「罵声と暴言って、どう違うの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
職場やニュース、日常会話でも耳にするこの二つの言葉ですが、実は意味や使われ方が大きく異なります。「怒号」「パワハラ」「中傷」など、関連する言葉との違いもわかりにくく、混同しがちです。
そこで今回は、塾長がやさしく・わかりやすく「罵声と暴言の違い」を解説します!意味の比較表から例文まで、使い分けがはっきり理解できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
罵声と暴言の違いを解説!意味・使い方・例文で比較

罵声と暴言はどちらも「相手を傷つけるような表現」という共通点がありますが、その表し方や発せられる場面に大きな違いがあります。ここでは、両者の意味や使い方、例文を通して明確な違いを見ていきましょう。
罵声と暴言の意味の違い比較表
まずは、罵声と暴言の違いを一目で理解できるように比較表にまとめてみましょう。
比較項目 | 罵声(ばせい) | 暴言(ぼうげん) |
---|---|---|
意味 | 大声で相手を罵ること、感情的なののしり声 | 相手を傷つける侮辱的な言葉、人格攻撃 |
使う場面 | スポーツ観戦・口論・抗議など感情が高ぶった場面 | 職場・家庭・SNSなど広範なシーンで使われる |
ニュアンス | 「怒鳴る・叫ぶ」ような勢いがある | 言葉選びが鋭く、静かでも破壊力がある |
法的リスク | 比較的低いが、公然の場では名誉毀損の恐れも | パワハラ・侮辱罪・名誉毀損など法的リスクが高い |
関連語 | 怒号、叫び、野次 | パワハラ、侮辱、中傷、悪口 |
このように、「罵声」は“声の大きさ”や“怒りの感情”が目立つのに対して、「暴言」は“内容そのもの”が強烈であるという違いがあります。
「罵声」とは?意味や使われるシーン
「罵声(ばせい)」とは、大きな声で相手をののしることを意味します。「罵声を浴びせる」「罵声が飛び交う」といった表現で使われ、感情が高ぶったときの叫び声に近い印象があります。
たとえば、スポーツの審判に対して観客が「なんで今のがファウルなんだ!」と怒鳴るような場面、または、激しい口論中に「ふざけるな!」と怒鳴るようなシーンで使われます。罵声には、内容そのものよりも「勢い」や「怒り」が込められていることが多く、静かな暴言とは対照的です。
一方で、あくまで“声”のことを指すため、罵声の中には軽い内容のものも含まれる場合があります。法的リスクも比較的低いですが、公の場で行えばトラブルにつながる可能性は十分あるため、注意が必要です。
「暴言」とは?言葉の意味と法律的なリスク
「暴言(ぼうげん)」とは、他人を傷つけたり侮辱したりするような、攻撃的な発言を意味します。ここで重要なのは、「暴言=声が大きい」とは限らないことです。静かでも冷たく突き刺すような言葉であれば、それは立派な暴言になります。
たとえば、上司が部下に「お前は社会人として失格だ」と発言した場合、それは“暴言”です。このように、暴言は内容の攻撃性が問題になるため、職場や学校などでの人間関係に大きな影響を及ぼします。
特に「パワハラ(パワーハラスメント)」との関連が強く、厚生労働省の定義でも「人格を否定するような発言」は明確にパワハラに該当するとされています。また、「侮辱罪」や「名誉毀損罪」に問われる可能性もあり、法的リスクは高めです。
「罵声」の使い方を例文で解説
ここでは、「罵声」という言葉の使い方を例文で具体的に確認していきます。罵声は、感情的に叫ぶ場面で使われることが多いです。
罵声の例文(5つ以上)
- 試合中、審判の判定に不満をもった観客が罵声を浴びせた。
- 上司が激高し、部下に向かって罵声を飛ばした。
- 電車内でトラブルが起き、乗客同士の罵声が飛び交った。
- 学校の廊下で、先生に注意された生徒が思わず罵声を上げた。
- インターネットの生配信中に、視聴者から罵声コメントが殺到した。
- デモの現場では、参加者が政治家に対して罵声を送っていた。
罵声は「怒号(どごう)」や「非難」とも似ていますが、「怒号」が純粋に大きな声という点で中立的なのに対し、「罵声」は相手を傷つける目的が強いです。また、「非難」はやや冷静な批判を指すため、感情的な罵声とは使われ方が異なります。
「暴言」の使い方を例文で解説
次に、「暴言」の具体的な使い方を例文とともに見ていきましょう。暴言は、内容の攻撃性が重要なポイントです。
暴言の例文(5つ以上)
- 上司の暴言に、部下は心を深く傷つけられた。
- 面接中に人格を否定するような暴言を受けた。
- 教師の暴言が生徒にトラウマを残した。
- SNS上で暴言を吐かれたことが、精神的ストレスになった。
- 「そんなの誰でもできる」と言われたとき、暴言だと感じた。
- パワハラの証拠として、暴言の録音データが提出された。
暴言は、侮辱や名誉毀損と重なることもあります。特に「侮辱」は相手の人格を軽視する発言に、「中傷」は根拠のない悪評を流す点に重きがあるため、それぞれ違った側面で注意が必要です。
罵声と暴言の違い:怒号・パワハラ・カスハラとの関係

罵声や暴言は、似たような言葉と混同されがちです。ここでは、それぞれの違いを押さえつつ、関連する社会問題や言葉についても塾長がやさしく解説します!
怒号・叱責・罵声の違い
「怒号」と「叱責」と「罵声」はどれも「強い言葉・声」として使われがちですが、意味にははっきりした違いがあります。
- 怒号:怒った声で大声を上げること。中立的な意味合いもあり。
- 叱責:ミスや失敗を厳しく指摘すること。教育的目的を含む。
- 罵声:感情的に罵る叫び声。相手を貶める意図が強い。
たとえば「叱責」は冷静な指導として使うこともできますが、「罵声」は感情的で否定的なニュアンスが濃くなります。職場でこれらを混同すると、正当な指導がパワハラと受け取られる危険もあるため、適切な言葉選びが重要です。
暴言はパワハラになる?法律上の扱いや基準
暴言は、その内容によってはパワハラ(パワーハラスメント)として法的責任が問われることもあります。
厚生労働省が定めるパワハラの定義の一つに「精神的な攻撃」があり、暴言が該当します。たとえば「バカ」「役立たず」などの人格を否定する言葉は、指導の域を超えて暴力的な発言として処罰対象になる可能性があります。
職場内で暴言が繰り返されると、被害者はうつ病などの精神疾患に至ることもあり、企業にとっても大きなリスクです。証拠が残る発言や記録は、トラブル回避のためにも慎重に扱いましょう。
罵声・暴言はカスタマーハラスメント(カスハラ)にも該当する?
近年注目される「カスタマーハラスメント(カスハラ)」でも、罵声や暴言は典型的な加害行為とされています。
たとえば、飲食店やコールセンターで「こんなサービスは最悪だ!」「お前じゃ話にならん、責任者を出せ!」といった大声で怒鳴られるケースは、まさに罵声・暴言のダブルパンチです。
企業は、こうした事例に対して「マニュアル化」「社員教育」「第三者対応の導入」などの対策を進めています。特に精神的苦痛が大きい業界では、職員のメンタルケアや通報制度の整備が進められています。
類義語「悪口・侮辱・中傷」との違い
「暴言」「罵声」と似た言葉には、「悪口」「侮辱」「中傷」などがあります。それぞれのニュアンスの違いをしっかり押さえておきましょう。
用語 | 意味 |
---|---|
悪口 | 相手の欠点を言うこと。軽めの批判に近いニュアンス。 |
侮辱 | 相手を見下し、尊厳を傷つける発言や行動。 |
中傷 | 根拠のない悪い噂を広めて、相手の評価を下げること。 |
暴言はこの中で「侮辱」と特に近く、相手を攻撃する強さが似ています。悪口はやや日常的で軽く、中傷は裏でこそこそ行われるケースが多いという違いがあります。
罵声・暴言の予防と対処法
最後に、罵声や暴言を防ぐための予防法と、受けてしまったときの対処法について見ていきましょう。
まず、予防の基本は「感情のコントロール」です。怒りを感じたときには、一呼吸おいて冷静になる練習をしましょう。また、相手の言葉をすぐに真に受けず、意図を確かめる姿勢も大切です。
もし暴言や罵声を受けた場合には、すぐに距離を取ることが第一です。職場であれば、信頼できる上司や人事担当に相談すること、場合によっては証拠を記録するのも有効です。
家庭内での暴言には、感情をぶつける前に話し合いやカウンセリングを通して改善する道もあります。企業や学校では、ハラスメント研修やメンタルヘルスケアの導入もおすすめです。
総括:罵声と暴言の違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
比較項目 | 罵声(ばせい) | 暴言(ぼうげん) |
---|---|---|
意味 | 大声で相手を罵ること、感情的なののしり声 | 相手を傷つける侮辱的な言葉、人格攻撃 |
使う場面 | スポーツ観戦・口論・抗議など感情が高ぶった場面 | 職場・家庭・SNSなど広範なシーンで使われる |
ニュアンス | 「怒鳴る・叫ぶ」ような勢いがある | 言葉選びが鋭く、静かでも破壊力がある |
法的リスク | 比較的低いが、公然の場では名誉毀損の恐れも | パワハラ・侮辱罪・名誉毀損など法的リスクが高い |
関連語 | 怒号、叫び、野次 | パワハラ、侮辱、中傷、悪口 |