「不登校でも、子どもの将来をあきらめたくない」
そんな保護者の方に向けて、本記事では不登校の子どもに本当に合う自宅学習教材を厳選紹介します。
出席扱いになる可能性があるか、再登校への一歩につながるかどうかまで、塾長目線で徹底評価。さらに、話題の不登校改善サービス「スダチ」についても紹介。
今、自宅で何を選ぶかが3年後の進路を左右するかもしれません。この記事を読めば、どの教材や支援があなたの家庭に必要かが見えてくるはずです。
↓不登校を3週間で再登校に導く「スダチ」↓


不登校におすすめ自宅学習教材5選
不登校の子どもを持つ保護者にとって、「自宅でどう学ばせるか」は最も切実な悩みの一つです。学力の遅れ、生活リズムの乱れ、進路への不安──そのすべてに応えるのが、自宅で使えるオンライン学習教材です。
ここでは、塾長の視点から“本当に不登校の子に合う”5つの教材を厳選。出席扱いの可能性や保護者の負担軽減も踏まえ、納得して選べる情報をお届けします。
おすすめ①:スタディサプリ|「学び直し」に最適

「学校の授業に追いつけない」「でも今さら塾は…」そんなご家庭にまず提案したいのがスタディサプリ。月額2,000円台で小1〜高3までの全教科が学び放題という圧倒的なコスパと、プロ講師による高品質な映像授業が特長です。
サービスの特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
教科対応 | 国・算・理・社・英(5教科) |
学び方 | 映像授業+演習 |
料金 | 月額2,178円(税込) |
学習記録の提出 | ✕(自動出力機能なし)※保護者が記録を補助すれば可能 |
出席扱い対応 | △(制度への正式対応はなし、校長判断による可能性あり) |
こんなご家庭におすすめ
- 登校できない日が多く、授業に大きく遅れを感じている
- 家庭学習のペースを自由に決めたい
- まずは「学習の習慣」を取り戻したい
- 費用をできるだけ抑えたい
特に、無学年式で過去の単元から何度でも学び直せるのは、不登校で勉強にブランクのある子にとって非常に心強いポイントです。
何から始めたらいいか分からない…そんなときはまずスタディサプリから試してみてください。
スタディサプリなら、学校に行けないお子さまでも「勉強って楽しい」と思えるキッカケがつかめます。授業は1本たった5分から、スマホ1台あればすぐにスタート可能。「これならうちの子にもできるかも」と多くの保護者が口をそろえます。
まずは無料体験で、お子さまの反応を確かめてみてください。
スタディサプリは14日間の無料体験があるので、その間に合うか合わないか判断できます。合わなければ期間内の解約は一歳費用負担はありません。
まずは親御さんが無料体験に申し込み、実際にお子さんと一緒に取り組めそうかチェックしてみてください!
・スタディサプリ中学講座【公式サイト】
・スタディサプリ小学講座【公式サイト】
おすすめ②:デキタス|出席認定に強い!学習記録も印刷OK

「自宅学習を“出席扱い”にしたい」と願う保護者にはデキタスが最適です。文部科学省の出席認定制度に対応しており、学習記録の提出機能が充実。進捗が一目でわかる「学習記録帳」をそのまま印刷して学校へ提出できます。
サービスの特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |
教科対応 | 国・算・理・社・英 |
学び方 | アニメ授業+演習問題 |
料金 | 月額3,278円(税込) |
学習記録の提出 | ◎(印刷機能あり/学校に提出可能) |
出席扱い対応 | ◎(条件を満たせば対応可能) |
こんなご家庭におすすめ
- 出席認定制度を活用し、内申書や進学を有利に進めたい
- ICT教材の学習記録をしっかり残したい
- 教科書に沿った内容で、学校の授業と同じペースで学びたい
教科書準拠型で「学校でやるはずだった内容」をしっかりカバーできるのも大きな魅力です。学年別の単元構成で、復習にも先取りにも対応できます。
デキタスは、実際に多くの不登校児が出席認定を得た実績がある教材です。
教科書に準拠しているため、学校の進度とズレなく学べ、将来の高校進学にも直結します。さらに、学習履歴を「見える化」できるので、校長先生への説明資料としても有効です。
デキタスも無料体験(5日間)が用意されているので、まずは実際に使ってみて、合う・合わないの判断をしてみてください。
おすすめ③:天神|本気で出席扱いを狙うならこれ一択

「どうしても出席日数を確保したい」「成績として残したい」──その願いに完全対応できるのが天神です。文部科学省が示す出席扱い7条件すべてに対応した教材で、フリースクールや教育委員会との導入事例も豊富。
学習履歴の出力、教科書準拠、訪問指導への連携…すべての面で“出席扱い対応”の最前線を走っています。
サービスの特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~中学3年生(高校対応も一部あり) |
教科対応 | 国・算・理・社・英 他 |
学び方 | 個別学習型/紙出力も可 |
料金 | 要問合せ(買い切り型) |
学習記録の提出 | ◎(ワンタッチ出力) |
出席扱い対応 | ◎(文科省の7条件すべて対応) |
こんなご家庭におすすめ
- 確実に出席日数を増やし、通知表や内申点につなげたい
- 発達に課題がある子でもやりやすい教材を探している
- 教育委員会との連携を前提に考えている
動画・音声・印刷対応など学習スタイルを柔軟に変えられる点も、支援が必要なお子様には大きな強みです。
天神は、不登校の学習支援実績で日本eラーニング大賞を受賞した教材です。
学校で学ぶことができなくても、「家でこれだけ学習した」と示す証拠がきっちり残せる。担任・校長・教育委員会とのやりとりを前提に構成されている安心感は他教材にはありません。
まずは資料請求で、出席認定制度に本当に使えるかご確認ください。
おすすめ④:すらら|“つまずき診断”と対話型授業

不登校の原因が「勉強についていけない」ことにある場合、まず選びたいのがすららです。AIによる“つまずき診断”機能があり、お子様の理解度に合わせて学習が自動調整されます。読み書きや発達障害のあるお子様でも安心して使える教材です。
サービスの特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年 | 小1~高3(無学年方式) |
教科対応 | 国・算・理・社・英 |
学び方 | アニメ+対話型AI教材 |
料金 | 月額8,000円〜(学年により異なる) |
学習記録の提出 | ◯(記録閲覧・印刷機能あり) |
出席扱い対応 | ◯(条件に応じて対応可) |
こんなご家庭におすすめ
- 学習に自信がなく、勉強が嫌いになってしまった
- 特別支援学級や支援学級に通っていた
- 個別対応型で、子どものレベルに合った教材を探している
授業はアニメ形式+対話型で、飽きずに継続できる工夫が満載。個別コーチがつくコースもあります。
すららは、経済産業省にも認定された「発達障害対応型ICT教材」。苦手の“原因”を見つけ出してくれるから、子どもが「分かる!」と実感できます。毎月の学習記録が保護者にも届き、学校にも共有しやすい仕組みも完備です。
今なら無料体験&学習相談付き。まずは診断を試してみてください。
おすすめ⑤:Z会|自宅でも“思考力”を鍛える

「不登校でも学力は落としたくない」「できれば中学受験も視野に」そんなご家庭にはZ会の通信教育が最適です。考える力・記述力を重視したハイレベル教材で、志望校を狙える実力を身につけられます。添削指導もあるため、定期的なアウトプットとフィードバックのサイクルが構築できます。
サービスの特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年 | 小1~高3 |
教科対応 | 国・算・理・社・英 他(受験コースあり) |
学び方 | 紙教材/タブレット型(選択制) |
料金 | 月額3,520円〜(学年・コースにより変動) |
学習記録の提出 | △(提出課題を控えとして活用可) |
出席扱い対応 | △(対応実例は少ないが活用余地あり) |
こんなご家庭におすすめ
- 学力は高いが、集団生活が合わなかった
- 学校のレベルでは物足りず、自宅でも高度な学習をさせたい
- 中学受験や高校受験に向けた力を付けたい
紙教材が基本ですが、タブレットコースもあり。自分のペースで取り組めるうえ、毎月添削があるのは強みです。
会は「自分で考える力」が鍛えられる教材。学校に行けない期間でも“受験に向けた力”をコツコツ育てられます。特に学力の高いお子様にとって、家庭での勉強が苦痛にならず、知的好奇心を満たしてくれる構成は他教材にはない魅力です。
まずは資料請求で、お子さまに合うレベルか確認してみてください。資料請求でZ会の教材がもらえるのでお得です。
不登校におすすめ自宅学習教材:使える市販教材
ここまでは、オンラインで使える不登校におすすめの自宅教材をおすすめしてきました。ここからは、自宅で活用してほしい市販教材を小中学生別に紹介していきます。
小学生:公文のぐーんと強くなるシリーズ
小学生の場合、まずは基礎基本の学習がとても重要です。そんな小学生に共通しておすすめしたいのが「公文のぐーんと強くなるシリーズ」です。特に算数においては公文出版しか勝たないです。
計算であれば、以下の問題集をやりこんでほしいです。

※サンプルは小4ですが、クリックすると各学年の計算シリーズに飛びます。
また、文章題や図形に関しては以下の問題集を自宅でやらせてあげてほしいです。


※サンプルは小5ですが、クリックすると各学年の文章題・図形シリーズに飛びます。
なお、昨今は英語教育を小学生にしっかりやらせないと手遅れな時代です。英語教材に関しては、学習塾の先生が共同で出版された以下の教材シリーズ一択です。

この2冊は自塾でも英語用の教材として採用しており、日々の授業の中で愛用している全力でおすすめしたい問題集の1つです。
中学生:学研のニューコースシリーズ
次に中学生について。
中学生は参考書と問題集で分けて考えたいですが、勉強が苦手な子を想定しておすすめを書くと以下の通りです。
まず参考書ですが、絶対に学研のニューコースシリーズをおすすめします。特に、英語と理科、社会の3教科は絶対に参考書から入らせるべきです。
中でも学研の参考書を押す理由は、圧倒的に分かりやすく、レイアウトも子供向けで自塾の塾生からも一番支持されているからです。塾長目線でも、ここ何年かニューコースを超える参考書に出会っていないです。
次に問題集ですが、とにかく簡単な問題集を選びましょう。迷われた場合は、「ひとつひとつ分かりやすく」のシリーズでいいと思います。特に英語はこれ一択かな?と思っています。

不登校改善に向けて:スダチで再登校も目指すべし

「今は無理に学校へ行かせなくていい」
確かにその通りです。でも──本当にこのままで、子どもの将来は守れますか?
フリースクールや家庭学習という選択肢が広がる一方で、「また学校に戻りたい」と密かに願う子どもたちの声が、支援の隙間に埋もれている現実をご存じでしょうか?
出席日数ゼロ・進学不可・履歴に残る空白期間──その代償、見えていますか?
であれば、不登校を受け入れて自宅でできる学習サービスを探すだけではなく、不登校を再登校させるためにできることも合わせて行うべきです。その際に役立つ可能性があるのが「スダチ」という不登校改善サービスです。

スダチは「親からの変化」で子どもの再登校を実現する、まったく新しいアプローチを提供しています。
スダチの支援で起きた変化(再登校実績)
支援者数(2020~2025) | 再登校率 | 継続登校率(8ヶ月後) |
---|---|---|
1,500人以上 | 90% | 90.4% |
「うちの子に限って無理」と思っていた親御さんほど、スダチの無料相談で目からウロコが落ちています。もう、“見守るだけ”では限界です。選ばなかったツケは、3年後の進路で確実に現れます。
無料相談で、あなたの家庭に合った支援かどうか確認してください。相談するだけならお金はかかりません。やって損はないどころか、その瞬間可能性が生まれます。
スダチは3週間で不登校を改善することに強みを持つ、即効性に優れたサービスです。まずは無料相談でカウンセリングを受け、改善できそうであればサービスを利用してみてください。それが今できる新しい取り組みですよ!
総括:不登校におすすめ自宅学習教材
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 不登校の子の学力・出席日数・進路不安を解消するには、自宅学習教材の活用が効果的
- 【教材おすすめ①】スタディサプリ
- 映像授業中心でコスパ最強
- 自分のペースで学び直せる
- 無料体験あり
- 【教材おすすめ②】デキタス
- 教科書準拠で出席認定対応◎
- 学習記録が提出しやすく校長判断に強い
- 無料体験5日間あり
- 【教材おすすめ③】天神
- 文科省の「出席扱い7条件」に完全準拠
- 出席認定・通知表に確実につなげたいなら最適
- 資料請求で詳細確認
- 【教材おすすめ④】すらら
- AIによる“つまずき診断”で勉強が苦手な子向き
- 発達障害対応型で柔軟な学びが可能
- 無料体験・学習相談あり
- 【教材おすすめ⑤】Z会
- 難関校志望者・思考力重視の子に最適
- 添削ありでアウトプット重視
- 資料請求で内容確認可能
- 市販教材のおすすめも紹介(小学生は公文、中学生は学研ニューコースなど)
- 【不登校改善支援】スダチ
- 親の関わり方改善で再登校を目指す
- 再登校率90%、継続率90%以上の実績あり
- まずは無料相談で家庭に合うか確認を推奨
※もしあなたが学習塾を探している場合は、「塾選」というサイトを使うことをおすすめします。塾選経由でお問合せをすると、入塾となった場合に「10000円」のアマギフキャッシュバックがあります。

普通に公式サイトから申し込んでも特別特典はないので、どうせお問合せをする気があるのなら、塾選を噛ませた方がメリットがあります。塾選の中で取り扱いのある塾限定ですが、大手塾の大半は登録されています。

あなたが興味のある塾があるかどうか、塾選の公式サイトから確認してみてください。