「配布」と「配付」、どちらも「はいふ」と読み、「配る」という意味を持つ言葉ですが、実は使い方に明確な違いがあります。
ビジネス文書や学校の配信物、広告など、日常のあらゆる場面で登場するこの2語。適切に使い分けることで、文章の正確さや伝わりやすさが格段にアップします。
本記事では「配布」と「配付」の意味の違いや使い方を一覧表でわかりやすく解説し、例文や類義語、英語表現まで徹底的に比較・紹介します。
配布と配付の違いを解説!意味・使い分け・例文まで一覧で紹介

ビジネスシーンや日常生活でよく見かける「配布」と「配付」という言葉。
ここでは、意味や用法の違いを比較表でわかりやすく整理し、例文や使い分けのポイントも紹介します。
配布と配付の意味の違い比較表
配布と配付の意味の違いがわかる比較表は以下のとおりです。
項目 | 配布(はいふ) | 配付(はいふ) |
---|---|---|
意味 | 広く行き渡らせるように配る | 特定の人に手渡すように配る |
対象 | 不特定多数(誰でも) | 特定の人(あらかじめ決まっている) |
使用される場面 | 駅前でのチラシ配り、広告配信、イベントのパンフレット | 会議の資料配り、学校でのプリント配布、社内通知など |
ニュアンス | 公共的・広範囲・宣伝的 | 個別対応・限定的・手渡し |
英語表現の傾向 | distribution(全般) | handout, distribution(状況に応じて) |
この表を見るだけでも、2つの言葉の違いが明確に理解できます。次に、それぞれの言葉の意味を詳しく解説していきます。
「配布」の意味とは?広く配るニュアンスを解説
「配布」とは、物や情報を不特定多数の人に向けて広く行き渡らせることを意味します。漢字の「布」には「広く行き渡らせる」という意味があり、布教・分布といった言葉にも同様のニュアンスが込められています。
そのため、「配布」は広告や啓発、イベントの案内など、できるだけ多くの人に届けたい場合に使われます。たとえば、駅前で配るチラシやポスター、企業が顧客向けに送るプロモーションメールなどが典型的な「配布」の例です。
配布には相手を特定せず「できるだけ多くの人に届ける」という姿勢があり、情報を広く浸透させる目的で活用される表現です。
「配付」の意味とは?特定の相手に手渡すときの使い方
一方で「配付」は、決まった相手に資料や物品を手渡しで渡す行為を意味します。「付」には「付ける」「与える」「授ける」といった意味があり、個人に確実に届ける意識が強く含まれています。
対象者が明確に決まっていて、その人たちに漏れなく渡す必要があるときに使われるのが「配付」です。たとえば、学校の生徒に配るテスト用紙や、社内会議で使う資料などが該当します。
配布と比べて範囲は限定されますが、その分丁寧さや正確さが求められる場面で活躍する言葉です。
「配布」の使い方がわかる例文5選
以下は、「配布」を使った具体的な例文です。広く行き渡らせるニュアンスに注目しながらご覧ください。
- 新商品の宣伝チラシを駅前で配布した。
- 地域イベントの案内チラシを全戸に配布しました。
- 市役所からの防災マニュアルが各家庭に配布された。
- オンラインで無料教材を配布するサービスを開始しました。
- 試供品のサンプルをイベント会場で配布した。
これらの例文からわかるように、配布は多くの人に届ける意識が強く、告知や宣伝、案内などの目的に適しています。
「配付」の使い方がわかる例文5選
「配付」は、特定の相手に渡す場面で使われます。以下に代表的な使い方を例文で紹介します。
- 会議の前に、議題資料を参加者に配付した。
- 先生は授業の始めに、宿題のプリントを配付した。
- 新人研修のマニュアルは、初日に全員へ配付されます。
- 面接前に、応募者に案内資料を配付しておいてください。
- 社内規則改定のお知らせを、全社員に配付しました。
このように、配付は「対象者が決まっていて、必要な情報を確実に届ける」というニュアンスが特徴です。
配布と配付の違いの後に:類義語・英語表現・注意点

ここからは、「配布」と「配付」の基本的な違いを押さえた上で、さらに深く理解を深めていくパートです。よく似た言葉との比較や、英語での表現、公的な文書でのルールなど、実務や学習の現場で役立つ情報を盛り込みました。
「配布と配付、どっちを使えばいいのか迷った!」という方のモヤモヤも解消します。
「配布」と「配付」の使い分けのコツ
「配布」と「配付」は、配る相手が不特定か特定かによって使い分けるのが基本です。
- 配布:不特定多数の人へ広く配る 例:イベントでチラシを配布する、Webサイト上でPDF資料を配布する
- 配付:特定の相手に確実に手渡す 例:会議で参加者に配付資料を渡す、授業で生徒に宿題のプリントを配付する
覚えておきたいポイントは、「誰に届けたいか」を基準に判断することです。対象者が決まっているなら「配付」、広く届けたいなら「配布」と覚えると、自然に使い分けられるようになります。
「配布」「配付」の類義語との違い
似たような意味を持つ言葉として、「交付」「提供」「頒布」などがあります。それぞれの違いを確認しておきましょう。
用語 | 意味・使い方の違い |
---|---|
配布 | 不特定多数に広く物を配る |
配付 | 特定の人に物を確実に手渡す |
交付 | 公的な文書や証明書を発行し、相手に渡す(例:免許証の交付) |
提供 | 必要とする相手に物や情報・サービスを差し出す(例:食料を提供する) |
頒布 | 商品や資料を不特定多数に配るが、有料・限定的なケースも含まれる |
ビジネスや法的文書では「交付」、ボランティアや医療の場面では「提供」、イベントや宗教行事などでは「頒布」が使われることが多いです。
英語で表現:distributionやhandoutの使い方
日本語では「配布」と「配付」に違いがありますが、英語ではどちらも distribution や handout で表現されることが多いです。ただし、以下のように使い分けるとより自然な英語表現になります。
- 配布(distribution) 例:Flyers were distributed at the train station.
- 配付(handout) 例:Please hand out the materials to all attendees.
よりフォーマルなビジネス英語では「distribute materials」、教育現場や日常会話では「hand out worksheets」のように文脈で使い分けると、ニュアンスの違いも伝わりやすくなります。
公用文・新聞・ビジネスでの表記ルール
実は公的な文書や新聞記事では、細かい意味の違いをあまり意識せず、「配布」に統一されるケースが一般的です。
- 公用文(法令・行政文書):昭和29年以降「配布」に統一
- 新聞やテレビ:意味の厳密さよりも統一性を優先し「配布」で表記
- ビジネス文書:社内ルールにより異なるが、一般的には「配付」と「配布」を使い分ける
迷ったときは「配布」を選んでも大きな誤りにはなりませんが、丁寧さや文脈を重視するなら、使い分けができるとより的確です。
「配布と配付どっち?」と迷いやすいケース5選
最後に、実際に混乱しがちな場面での使い分け例を紹介します。
- 学校で生徒にプリントを渡すとき → 配付
→ 特定の生徒に対して手渡しするからです。 - イベントでチラシを通行人に渡すとき → 配布
→ 不特定多数の人を対象とした行動なので「配布」が適切です。 - 社内会議で議事録を参加者に配るとき → 配付
→ 会議に出席しているメンバーに限定されているため「配付」です。 - SNSでPDFをダウンロード提供する → 配布
→ 誰でもアクセスできる状態なら「配布」が自然です。 - 展示会で登録者にだけ渡す特典資料 → 配付
→ 登録というフィルターがあるため「配付」が適切です。
これらの事例を参考に、「相手が誰か」を意識して言葉を選べば、自然で誤解のない表現ができるようになります。
総括:配布と配付の違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
項目 | 配布(はいふ) | 配付(はいふ) |
---|---|---|
意味 | 広く行き渡らせるように配る | 特定の人に手渡すように配る |
対象 | 不特定多数(誰でも) | 特定の人(あらかじめ決まっている) |
使用される場面 | 駅前でのチラシ配り、広告配信、イベントのパンフレット | 会議の資料配り、学校でのプリント配布、社内通知など |
ニュアンス | 公共的・広範囲・宣伝的 | 個別対応・限定的・手渡し |
英語表現の傾向 | distribution(全般) | handout, distribution(状況に応じて) |