「豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)」は、農民の子どもからスタートして、ついには日本のトップに立ったすごい人物です。でも、そんな秀吉には、ちょっと変わった「あだ名」があったんです。

「猿(さる)」や「ハゲネズミ(はげねずみ)」って、ちょっとかわいそうな感じもしますよね。

どうしてこんなあだ名がついたのか、実は戦国時代ならではの理由があるんです!

この記事では、信長が秀吉につけたあだ名の意味や、その背景にあるエピソードを分かりやすく解説します。

さあ、一緒に秀吉の秘密を探ってみましょう!

豊臣秀吉のあだ名とは?猿とハゲネズミの由来を徹底解説

豊臣秀吉のあだ名といえば「猿」が有名ですが、本当に信長がそう呼んでいたのでしょうか? 実は、信長が秀吉を呼んだ別のあだ名「ハゲネズミ」というものも存在します。この記事では、豊臣秀吉のあだ名の由来や背景について詳しく解説していきます。

豊臣秀吉の代表的なあだ名:「猿」と「ハゲネズミ」

豊臣秀吉のあだ名として有名なのは、「猿」と「ハゲネズミ」の2つです。歴史の本やドラマなどでも、「サル!」と呼ばれる場面を見たことがある人も多いのではないでしょうか? 実際にこれらのあだ名は、彼の見た目や行動に由来しているといわれています。

「猿」は、彼の容姿が猿に似ていたから。そして「ハゲネズミ」は、彼の髪の薄さや、すばしっこい性格をからかってつけられたと言われています。しかし、これらのあだ名には歴史的な背景もあり、どれも単なる悪口ではないのです。

では、これらのあだ名はどのようにして生まれ、広まったのでしょうか? 次の項目で詳しく解説していきます!

「猿」というあだ名の由来|秀吉の容姿と性格が関係していた

「猿」というあだ名は、豊臣秀吉が織田信長に仕えていた頃から広まったと言われています。では、なぜ「猿」だったのでしょうか?

一つの理由は、秀吉の見た目です。彼は身長が低く、細身で、顔が小さく、目がギョロッとしていました。実際に、宣教師ルイス・フロイスの記録によると、「秀吉の目は飛び出しており、醜い容姿をしていた」と書かれています。戦国時代の肖像画を見ても、確かに顔が細長く、猿に似ているようにも見えます。

また、もう一つの理由は、秀吉の行動です。彼はとてもすばしっこく、頭の回転が速く、信長の指示をすぐに理解して動くことができました。こうした俊敏さが「猿っぽい」と思われたのかもしれません。

さらに、朝鮮からの使者も、秀吉を見て「猿のような姿だった」と記録しています。このように、秀吉のあだ名「猿」は、彼の外見と性格の両方が関係していたことがわかりますね。

「ハゲネズミ」というあだ名の意味と由来|信長の手紙が証拠?

「猿」に続いて、もう一つ有名なあだ名が「ハゲネズミ」です。これは、織田信長が秀吉の妻・ねねに宛てた手紙の中に登場するあだ名です。

当時、秀吉は戦国時代の武将らしく、多くの女性と関係を持っていました。そのことに悩んだねねが信長に相談したところ、信長は「秀吉があなた(ねね)に不満を言っているようだが、それは許されることではない。あのハゲネズミがあなた以上の女性を見つけられるはずがない」と手紙で励ましたのです。

この手紙が歴史的な証拠となり、「秀吉=ハゲネズミ」というあだ名が定着しました。このあだ名は、秀吉の髪が薄く、ネズミのように素早く動くことをからかったものだと考えられます。信長は非常にユーモアのある人物で、こうした特徴を見抜いて、あだ名をつけたのでしょう。

「六ツめ」という異名も?秀吉の指が関係していた可能性

「猿」や「ハゲネズミ」以外にも、秀吉には珍しい異名がありました。その一つが「六ツめ」です。

このあだ名の由来は、秀吉の右手の指が6本あったという話にあります。前田利家の回想録『国祖遺言』によると、秀吉の右手には生まれつき6本の指があり、成長してもそのままだったと書かれています。この特徴を面白がった信長が、「六ツめ」と呼んでいた可能性があります。

もちろん、これが本当かどうかは定かではありません。

しかし、戦国時代にはこうした特徴があだ名になることはよくありました。信長が「六ツめ」と呼んでいたとすれば、それも彼の独特なユーモアの一つだったのかもしれませんね。

「木の下のサル」という落書き|秀吉のあだ名が広まった背景

豊臣秀吉が「猿」と呼ばれていたことが公に広まったのは、彼が関白(かんぱく)になった頃です。当時、京都の聚楽第(じゅらくだい)という秀吉の住居の壁に、こんな落書きがされていました。

「まつせとは べちにはあらじ 木の下の さる関白を 見るにつけても」

この句の意味は、「この世の終わりが来たのではないか? 木の下(木下=木下藤吉郎、秀吉の旧姓)の猿が関白になっているのだから」というものです。つまり、もともと身分の低かった秀吉が、日本のトップになったことを嘆く内容なのです。

この落書きは、京都の人々が秀吉の出世をどのように見ていたかをよく表しています。そして、これが広まることで、「秀吉=猿」のイメージがさらに定着したのです。

豊臣秀吉あだ名から分かる織田信長のセンス

織田信長は、家臣たちに特徴的なあだ名をつけることで知られていました。これらのあだ名には、からかいや愛情が込められていることもあれば、厳しい評価が反映されていることもありました。

信長があだ名をつけた理由と、戦国時代ならではのユーモア文化について詳しく見ていきましょう。

織田信長のネーミングセンス

豊臣秀吉に「猿」や「ハゲネズミ」というあだ名をつけた織田信長ですが、彼はほかの家臣にもユニークなあだ名をつけていました。信長は、ただ単に悪口としてではなく、相手の特徴を的確にとらえたネーミングをするのが得意だったようです。

たとえば、明智光秀(あけち みつひで)には「きんかん頭」というあだ名をつけました。これは、光秀の頭が金柑(きんかん)のようにツルツルしていたからだと言われています。信長は気に入らないとすぐに「このきんかん頭め!」と怒鳴ったとも言われており、光秀はこのあだ名をとても嫌がっていたそうです。

また、前田利家(まえだ としいえ)には「犬」というあだ名をつけました。これは、前田利家が忠誠心が強く、まるで信長の番犬のようだったことからきているとも言われています。

このように、信長のあだ名は単なる悪口ではなく、相手の性格や特徴を鋭くとらえたものだったのです。

戦国時代のあだ名文化|悪口?それとも親しみの表現?

戦国時代の武将たちのあだ名は、今で言う「ニックネーム」とは少し違いました。当時のあだ名には、大きく分けて2つの種類がありました。

  1. 特徴をとらえたもの(例:「猿」「きんかん頭」「ハゲネズミ」)
  2. 敵を侮辱するもの(例:「大ぬる山」「鳥なき島のコウモリ」)

前者は、信長のように身近な人につけることが多く、時には愛情を込めたものでもありました。一方で、後者は敵を軽んじるためにつけるものです。

たとえば、織田信長は長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)に「鳥なき島のコウモリ」というあだ名をつけました。これは、「強い相手がいない四国で威張っているが、本州ではたいしたことがない」という意味の侮辱の言葉でした。

戦国時代では、このようにあだ名をつけることで、相手をからかったり、時には尊敬の意味を込めたりしていました。

秀吉のあだ名は江戸時代に変化した

実は、秀吉が「猿」として広く知られるようになったのは、江戸時代に入ってからのことです。それまでは、信長が公式に「猿」と呼んだ記録はほとんどなく、主に「ハゲネズミ」というあだ名が知られていました。

しかし、江戸時代になると、『太閤記(たいこうき)』や『太閤素生記(たいこうそせいき)』といった書物が登場し、秀吉の「猿」というあだ名が広まりました。これらの書物は、秀吉を面白おかしく描いたり、庶民にわかりやすく伝えたりするために、猿のキャラクターを強調したと考えられます。

また、落語や講談などの話芸の中でも、秀吉の「猿」というキャラクターが定着し、いつの間にか「秀吉=猿」というイメージが一般的になったのです。

このように、歴史上の人物のあだ名は、時代とともに変化していくこともあるのですね。

信長と秀吉の関係性|あだ名に隠された本当の意味

「猿」や「ハゲネズミ」というあだ名を聞くと、「信長は秀吉のことをバカにしていたのでは?」と思うかもしれません。でも、実際には信長は秀吉のことをとても評価していたのです。

信長は秀吉のことを、「自分の命令をすぐに理解し、動ける優秀な家臣」として見ていました。だからこそ、信長はあだ名をつけることで、ある意味で親しみを表現していたのかもしれません。

もし本当に信長が秀吉を軽蔑していたら、彼に重要な役割を与えることはなかったでしょう。実際に秀吉は、数々の戦いで勝利し、信長の信頼を勝ち取っていきました。

つまり、あだ名は単なるからかいではなく、信長なりの「愛情表現」だったとも考えられるのです。

現代でも使われる歴史上のあだ名

戦国時代に生まれたあだ名は、今でも多くの人に親しまれています。たとえば、以下のような歴史上の人物のあだ名が有名ですね。

  • 織田信長:「第六天魔王(だいろくてんまおう)」
    → 信長が自分で名乗ったあだ名で、恐れられる存在になろうとしたことを表しています。
  • 徳川家康:「狸おやじ(たぬきおやじ)」
    → 用心深く、油断のならない性格だったことから、このあだ名がつきました。
  • 武田信玄:「甲斐の虎(かいのとら)」
    → 甲斐(山梨県)の出身で、戦の強さから「虎」と称されました。
  • 上杉謙信:「越後の龍(えちごのりゅう)」
    → 新潟(越後)の出身で、戦場での勇猛さが「龍」にたとえられました。

このように、歴史上のあだ名には、それぞれ意味や背景があり、それを知ることで歴史がもっと楽しくなりますね!

総括:豊臣秀吉のあだ名まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

豊臣秀吉のあだ名「猿」や「ハゲネズミ」は、単なる悪口ではなく、彼の特徴や信長との関係を表したものでした。

  • 「猿」は、秀吉のすばしっこい動きや、顔つきが猿に似ていたことが由来
  • 「ハゲネズミ」は、髪の薄さや素早い動きをからかったもの
  • どちらのあだ名も、信長が秀吉を親しみを込めて呼んだ可能性がある
  • 江戸時代に「猿」というイメージが強くなり、現代でもその名が定着している

歴史の中のあだ名には、その時代の文化や人々の考え方が反映されています。こうした視点で歴史を学ぶと、もっと楽しくなると思いませんか?