「歴史を学ぶのは退屈…」
「教科書だけじゃ頭に入らない…」
そんな悩みを抱えている方にこそおすすめしたいのが“歴史漫画”です。
ストーリーや人物に感情移入することで、歴史の流れや背景が自然と頭に入ってくるのが最大の魅力。特に近年は、受験対策や教養学習に使える本格的な「学習漫画シリーズ」や、大人が楽しみながら学べる作品も数多く登場しています。
この記事では、日本史を学べるおすすめの歴史漫画を、学習向けと一般向けに分けて紹介します。中学生から大人まで、歴史に苦手意識のある方も楽しく学べる一冊がきっと見つかります。
↓塾長が厳選!迷ったらコレでOK↓

日本の歴史漫画おすすめ9選:人気学習まんが比較
学習用に作られた歴史漫画は、教育現場や家庭学習でも高く評価されています。登場人物の関係性や時代背景を視覚で理解でき、暗記中心の学習が苦手な方にもぴったりです。ここでは、信頼できる出版社が手がけた定番シリーズや、ユニークな切り口の歴史漫画を紹介します。
おすすめ①:角川まんが学習シリーズ 日本の歴史

角川の『まんが学習シリーズ 日本の歴史』は、小学生から中学生、さらには大人まで幅広い層に支持される本格学習まんがです。特に「歴史が苦手…」という子どもでも、楽しく読み進めるうちに歴史の流れが自然と頭に入る構成が魅力。東京大学の山本博文教授監修により、史実の正確性は折り紙付き。最初に「絵で見る歴史ナビ」で全体像をつかみ、ストーリー性のある漫画で出来事の因果関係や人物の活躍を深く理解できます。
本シリーズの大きな強みは、古代から現代までバランスよく網羅されている点。とくに中学・高校の学習で重要になる近現代史を3冊にわたり特集した別巻があり、2025年度から必須化される「歴史総合」の予習にもピッタリ。さらに「歴史まるわかり図鑑」や「人物事典」などの別巻で、受験や教養学習にも活用できる拡張性があります。
時代区分 | 対応巻数 | 学習ポイント |
---|---|---|
古代(縄文〜奈良) | 第1〜2巻 | 邪馬台国、聖徳太子、大化の改新など基本史実を把握 |
中世(平安〜室町) | 第3〜6巻 | 院政、鎌倉幕府、南北朝の動乱をストーリーで理解 |
近世(安土桃山〜江戸) | 第7〜10巻 | 信長・秀吉・家康など人物相関で学ぶ |
近代(明治〜昭和初期) | 第11〜13巻+別巻① | 明治維新、大正デモクラシー、戦前昭和を深く学べる |
現代(戦後〜令和) | 第14〜16巻+別巻②③④ | 戦後復興から現代社会まで、グローバル視点で整理 |
このシリーズを読むことで、テストの点数だけでなく、時代ごとの背景を自分の言葉で語れる力が育ちます。親子で一緒に読むことで、家庭学習の時間が楽しく知的なものに変わるのも大きなメリット。「歴史が好きになった」という口コミも非常に多く、未来の教養・受験・社会人生活にまで繋がる、まさに“投資すべき1セット”です。小学生のうちから角川版で学んでおけば、高校以降の歴史学習で確実に差がつきます。

関連:角川漫画「日本の歴史」の口コミ評判!小学生の中学受験向きか
おすすめ②:小学館版 学習まんが日本の歴史
小学館の『学習まんが 日本の歴史』最新版は、山川出版社が編集協力した信頼性の高い学習漫画です。累計2,500万部を超えるロングセラーが、41年ぶりのフルリニューアルを経て、より“深く・わかりやすく”進化しました。特に注目すべきは近現代史の圧倒的ボリューム(20巻中9巻)で、2025年度以降の共通テスト「歴史総合」にも完全対応。小学生〜中学生はもちろん、大人の教養・高校受験・大学入試対策まで活用できる一生モノの教材です。
1冊224ページのフルボリュームで、事件の背景や登場人物の葛藤まで深く描写。登場人物の感情や時代の空気感を理解できる構成が特長で、知識の定着率が段違いです。また、付属の「日本史ワンダー大地図」や「重要事件カード」で学びを楽しみに変えられます。
以下は、巻構成と学習に特に役立つ時代の一覧です。
時代区分 | 対応巻数 | 主な収録内容と学習メリット |
---|---|---|
古代(縄文〜奈良) | 第1〜3巻 | 神話から律令制度まで。古代国家の成立過程を、物語として理解可能に |
中世(平安〜室町) | 第4〜7巻 | 貴族文化と武士の台頭。武家政権の成り立ちを、政変を追って理解できる |
近世(戦国〜江戸) | 第8〜11巻 | 戦国時代〜幕藩体制の確立。信長・家康・幕府制度の背景も詳細に描写 |
近代(明治〜昭和) | 第12〜16巻 | 明治維新、戦争、民主主義など。新制度や改革の狙いもわかりやすく説明 |
現代(戦後〜令和) | 第17〜20巻 | 高度経済成長〜コロナ禍まで。歴史総合で問われる“現代の課題”に強くなる |
このシリーズを読むことで、“結果”だけでなく“プロセス”や“因果関係”も理解できる歴史力が身につきます。小学生のうちは漫画部分を楽しく読み、中高生になったら資料やコラムを活用すれば、参考書代わりに知識を補強できます。
特に歴史が得意でなくても、「1日1話だけ読む」「地図を見ながら確認する」といった学習が可能なので、コツコツ型の学習にも対応。将来は大学入試・教養・時事問題対策としても頼れる教材になります。
歴史を“点”ではなく“線”でとらえ、未来を考える力を養いたいなら、小学館版が最適です。

関連:小学館歴史漫画「日本の歴史」口コミ評判!塾長目線で解説
おすすめ③:講談社 学習まんが 日本の歴史

講談社の『学習まんが 日本の歴史』は、2021年に全面リニューアルされた全22巻(本編20巻+別巻2冊)の本格派歴史教材です。特徴は、時代ごとに異なる専門家が監修を担当しており、各巻が学問的な裏付けに基づいて構成されている点。さらに各巻には「問いかけ」や「復習チェック」があり、子どもが受け身でなく“自分の言葉で理解する”力が育ちます。
特に受験対策に強く、中学受験はもちろん、高校受験〜大学受験にまで役立つ内容となっており、教科書に沿った体系的な知識の習得が可能です。近現代史の巻数は6巻分あり、明治維新・大正デモクラシー・昭和の戦争・戦後復興・平成と続く流れを丁寧にカバー。社会の背景や思想まで踏み込んだ解説が豊富なため、記憶に残りやすい構成です。
下記のように、講談社版は「受験対応力」「資料性」「時代バランス」に優れた一冊といえるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
巻数・構成 | 本編20巻+別巻2冊 |
対応する時代 | 縄文〜平成末期(近現代史6巻分) |
特徴 | 各巻で異なる専門監修・問いかけ付き・フルカラー資料30P |
対象レベル | 中学〜大学受験レベル |
学習に役立つポイント | 復習問題・コラム・写真資料が豊富で記憶に残る |
このシリーズを読むことで、教科書以上の知識を得られ、歴史を単なる暗記でなく「ストーリー」として捉えられるようになります。将来の入試に備えるだけでなく、自分で時代を考察する力がつくという点で、歴史が得意科目になるきっかけにもなるはずです。学習の質を底上げしたいご家庭に、ぜひおすすめします。

おすすめ④:DVD付 学研まんが NEW日本の歴史

学研の『NEW日本の歴史』は、全14巻すべてに約30分のDVDが付属した画期的教材で、「目と耳」の両方から歴史を学べます。映像はNHK提供の本格的な資料映像で構成され、戦国時代や明治維新、昭和の激動などがリアルに再現。
とくに【戦国〜近現代史】の理解が深まりやすく、教科書ではピンと来なかった出来事も、臨場感のある映像で「なるほど!」と納得できる仕組みです。
また、全巻オールカラー&美麗なキャラクター設計で、歴史が苦手な子どもでも自然とページをめくる楽しさを感じられます。文章に抵抗があるお子さんにとっては、視覚・聴覚を活用したマルチ感覚学習が効果的。興味の入口として歴史が「楽しいもの」へと変わることで、将来の受験や社会科への自信にもつながります。
巻数 | 主な時代 | DVDの活用効果 |
---|---|---|
第1〜5巻 | 縄文〜戦国時代 | 武士文化・合戦の動きがよくわかる |
第6〜10巻 | 江戸〜明治維新 | 政治の変化や文明開化を可視化 |
第11〜14巻 | 大正〜平成 | 昭和の戦争・戦後復興がリアルに学べる |
手軽に家庭学習に取り入れやすく、「坂本龍馬が好きになった!」「西郷隆盛の演説を真似してた!」というような“自発的学び”が自然に始まります。歴史の入口としてベストな教材です。
関連:学研まんが「日本の歴史」口コミ評判!漫画DVDを塾長が解説
おすすめ⑤:集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史

集英社の『コンパクト版 学習まんが 日本の歴史』は、全20巻+別巻2冊構成。1冊あたりのページ数は少なめで、持ち運びやすいソフトカバー仕様。毎日の通学や寝る前の読書に最適な“学び習慣化”に強いシリーズです。幕末〜戦後にかけての近現代史にも全5巻を割き、明治維新・戦争・復興・現代政治と続く流れを自然と理解できる構成は、特に高校受験生に好評です。
さらに、著名まんが家による魅力的なイラストが、歴史嫌いな子どもの興味を引き、読書が苦手な層でもページが進むと高評価。難しい用語や時代背景は巻末の図解でフォローされており、「ただの漫画」で終わらない“読む教科書”として、親子学習や大人の学び直しにも活用されています。
以下は、集英社版の特徴をまとめた表です。
特徴項目 | 内容 |
---|---|
巻数・構成 | 全20巻+別巻2冊(合計22冊) |
主に役立つ時代 | 幕末~昭和~平成(近現代史5巻分で構成) |
対象レベル | 小学高学年~高校受験、大人の学び直し |
特長 | 軽量設計/繰り返し読める/まんが家の画力が高く没入感がある |
学習効果 | 近現代の流れを物語として把握/暗記でなく理解で覚えられる |
このシリーズを読むことで、歴史の知識だけでなく「流れで考える力」「背景を読み解く力」が育まれます。その力は、入試の得点源となるだけでなく、現代社会を理解するための土台にもなります。親子で一緒に読むことで対話も生まれ、家庭学習がより充実した時間に変わるはずです。
関連:集英社の学習漫画「日本の歴史」「世界の歴史」口コミ評判
おすすめ⑥:ねこねこ日本史

『ねこねこ日本史』は、歴史上の人物たちをすべて“猫”に置き換えて描いた、子ども向けのユニークな歴史まんが。かわいらしいビジュアルとギャグ満載のストーリーで、小学生とくに低〜中学年の子どもたちに圧倒的な人気を誇ります。NHK Eテレでアニメ化され、テストの点数が上がったとの声も多く、実は本格的な学習効果がある教材です。
特徴は、卑弥呼から織田信長、坂本龍馬や沖田総司まで、古代から幕末維新までの人物を主役にした4コマ構成で、史実に基づいた内容を「楽しみながら覚えられる」こと。特に歴史に苦手意識のある子どもが、キャラのかわいさやギャグをきっかけに自然と学び始めるケースが多く、家庭学習の“はじめの一歩”として非常に効果的です。
特徴項目 | 内容 |
---|---|
主な対象年齢 | 小学1〜4年生(歴史入門層) |
対応時代 | 古代〜江戸・幕末維新まで |
学習メリット | 覚えやすく忘れにくい/史実に忠実な構成 |
使用シーン | 家庭学習の導入・通学中の読書・親子の会話のきっかけ |
未来への効果 | 歴史が好きになり、教科書での理解力が格段に向上 |
歴史の本格学習に入る前に、「まずは好きになる」「親しむ」という最初の段階を確実にクリアできるのが本書の魅力。読んで笑って覚えることで、歴史が“暗記科目”から“好きな教科”に変わります。さらに、親子で一緒に読むことで自然と会話が生まれ、学びの時間そのものが楽しい思い出になる——そんな未来を築ける一冊です。
おすすめ⑦:歴史漫画タイムワープシリーズ

『歴史漫画タイムワープシリーズ』は、現代の小学生がさまざまな時代にタイムワープして歴史を体験する、SF仕立ての学習まんがです。戦国時代や鎌倉時代、江戸の町から明治・大正時代まで、古代から近現代までの通史をカバー。どの巻も現代の子どもが主人公で、「え、トイレは外!?」「ご飯これだけ!?」などリアルな戸惑いや驚きが描かれ、歴史初心者でもスムーズに世界観に入っていけます。
特徴は“時代の空気感”が伝わる構成。例えば「戦国時代へタイムワープ」では、豊臣秀吉との出会いから城の生活までを体験し、「大正時代へタイムワープ」では職業婦人や新しい憲法の話題が登場。歴史の出来事を“生活目線”で理解できるため、教科書よりも記憶に残りやすくなっています。
特徴項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学1~6年生(特に低~中学年の導入期に最適) |
学べる時代 | 縄文・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・戦国・江戸・幕末・明治・大正など |
学習メリット | ストーリー体験で記憶定着/年表・用語解説付き |
活用シーン | 歴史の第一歩/家庭学習/読書習慣づけ/博物館・観光前の事前知識補強 |
未来への効果 | 歴史の“流れ”と“背景”を体感的に理解し、中学社会へのスムーズな橋渡しに |
歴史が苦手でも「タイムワープ」という物語形式でスッと入れるこのシリーズは、知識のインプットだけでなく、“歴史を楽しむ姿勢”そのものを育てます。まずは1冊、「戦国時代へタイムワープ」や「幕末へタイムワープ」から始めるのもおすすめ。親子で一緒に楽しめば、家庭学習がもっと豊かな時間になります。

関連:歴史漫画『タイムワープシリーズ』口コミ評判!おすすめの理由
おすすめ⑧:ドラえもん日本の歴史

『ドラえもんの学習シリーズ 日本の歴史』は、小学1年生からでも読みやすい全3巻構成で、古代から現代までの日本史をドラえもんがナビゲートしてくれる人気教材です。
子どもが親しみやすいキャラクターと一緒に、旧石器時代から平成・現代の出来事までを旅する構成は、「歴史に興味を持つきっかけがほしい」という家庭にぴったり。特に低学年の段階で歴史の「流れ」を楽しく体験できることは、中学年・高学年以降の本格学習に向けた土台づくりになります。
実際に「戦国時代が好きになった」「教科書の平安時代が分かりやすくなった」などの口コミも多く、特に下記のような時代の基礎理解に貢献します。
巻数 | 学べる歴史の時代 | 主な登場人物・テーマ |
---|---|---|
第1巻 | 旧石器〜平安時代 | 卑弥呼、聖徳太子、藤原氏の摂関政治など |
第2巻 | 鎌倉〜江戸前期 | 源頼朝、足利尊氏、徳川家康など |
第3巻 | 江戸後期〜現代 | 黒船来航、明治維新、戦後復興〜2011年まで |
漫画よりもコラム部分がやや多い構成ですが、ドラえもんが登場することで「読んでみたい」という意欲が湧きやすく、自然と学びに引き込まれます。本格的な歴史漫画(例:角川や講談社)を読む前の導入教材として、全体像をコンパクトに把握したい方に非常におすすめの一冊です。

おすすめ⑨:日本史探偵コナン

『日本史探偵コナン』は、子どもが夢中になれるミステリー仕立ての学習まんがで、歴史の楽しさを発見する最良の一冊です。名探偵コナンのキャラクターが登場することで親しみやすく、時代を超えた謎解き冒険の中で、自然と歴史的な事件や人物を覚えられる構成になっています。
歴史に苦手意識がある子でも「次が気になる」と自発的に読み進められるため、学習習慣の定着にもつながります。特に、以下のように中学受験でも頻出の重要時代を網羅しており、歴史学習の初期段階として非常に効果的です。
巻数 | カバー時代 | 主な内容例・登場テーマ |
---|---|---|
1巻 | 縄文時代 | 土偶・集落・狩猟生活 |
3巻 | 飛鳥時代 | 仏教伝来・聖徳太子・大化の改新 |
5巻 | 平安時代 | 紫式部・清少納言・貴族文化 |
6巻 | 鎌倉時代 | 源頼朝・御成敗式目 |
8巻 | 戦国時代 | 織田信長・戦国の合戦 |
10巻 | 幕末・明治維新 | 黒船来航・坂本龍馬・明治政府の成立 |
12巻 | 昭和時代 | 戦後の復興・関東大震災・高度経済成長 |
各巻末には「コナンの推理NOTE」という解説ページがあり、同時代の世界史にも触れるなど、視野が広がる仕組みも魅力です。歴史の流れを体系的に理解するには他教材との併用が望ましいものの、「歴史っておもしろい!」と子どもに思わせてくれる最強の導入書として、非常に高い教育効果が期待できます。親子で一緒に読んで、クイズ形式で復習するのもおすすめです。
日本の歴史漫画おすすめ8選:学習まんが以外
学習漫画に限らず、物語の中に自然と歴史を織り込んだ作品は多数あります。歴史背景や文化、時代の空気感を“体感”できるのがフィクションの強みです。ここでは、物語としても面白く、歴史学習の補助にもなる「日本の歴史が舞台」の漫画を厳選してご紹介します。
おすすめ①:JIN-仁-
作品名 | 主な時代 | 学習分野 |
---|---|---|
JIN-仁- | 幕末(1850年代〜) | 幕末史、近代医学、日本文化 |
『JIN-仁-』は、現代の脳外科医が江戸末期(幕末)にタイムスリップする医療×歴史SF漫画です。舞台は幕末の日本。作中では、緒方洪庵や坂本龍馬といった実在の人物と主人公が関わり、蘭学・医療の発展と社会情勢の変化が重層的に描かれます。
江戸の生活様式や当時の医療水準のリアリティも高く、幕末史の理解に最適です。特に近代日本の転換期を学びたい中学生〜高校生や、医療系志望の学生にとっては、教科書では得られない“実感”をもたらしてくれる一作です。時代背景を体感しながら学べるため、受験や面接時の話題作りにも活かせるでしょう。
おすすめ②:ゴールデンカムイ
作品名 | 主な時代 | 学習分野 |
---|---|---|
ゴールデンカムイ | 明治後期(1900年前後) | 明治史、アイヌ文化、日露戦争後 |
『ゴールデンカムイ』は明治後期の北海道を舞台に、日露戦争帰りの兵士とアイヌの少女が金塊を巡って冒険を繰り広げる歴史×民族文化漫画です。
本作では、明治政府の政策、軍制度、アイヌ文化などが精緻に描かれ、明治時代の多民族国家としての実像がリアルに浮かび上がります。教科書では触れにくい生活文化や少数民族への視点を持つことで、歴史に深みが増し、他者理解の土台ともなります。
明治時代の社会構造や戦後の兵士の生き方などに興味がある中高生、大人の読者に特におすすめです。
おすすめ③:信長協奏曲
作品名 | 主な時代 | 学習分野 |
---|---|---|
信長協奏曲 | 戦国時代(16世紀) | 戦国武将、外交、軍略史 |
『信長協奏曲』は、現代高校生が戦国時代にタイムスリップし織田信長として生きる転生歴史漫画です。
信長を中心とした戦国武将の関係や、戦略、外交などの要素が丁寧に描かれており、エンタメ性を保ちながら歴史の本質にも迫ります。戦国時代の複雑な同盟関係や勢力図を、主人公の視点から理解できるため、歴史初心者でも感情移入しやすい点が魅力です。
戦国時代に苦手意識を持っていた中学生・高校生が、歴史への関心を持つきっかけになる教材として非常に優れています。
おすすめ④:るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
作品名 | 主な時代 | 学習分野 |
---|---|---|
るろうに剣心 | 明治初期(1870年代) | 明治維新、文明開化、価値観の転換 |
『るろうに剣心』は、幕末から明治初期にかけての転換期を生きた剣客・緋村剣心の姿を描く作品です。
明治維新後の文明開化と、旧武士階級の葛藤を中心に、社会の価値観が変わる過程をドラマチックに描写。制度改革、身分制度の変化、中央集権の流れなど、日本が「近代国家」へと移行する時代背景が自然と理解できます。
明治時代の入門書的な位置づけで、近現代史をこれから学ぶ中学生や、高校日本史Bの補助教材としても最適です。

おすすめ⑤:銀魂
作品名 | 主な時代 | 学習分野 |
---|---|---|
銀魂 | 幕末(1860年代) | 幕府の終焉、攘夷運動、武士道風刺 |
『銀魂』は江戸末期をベースに、SF要素を融合した異色のギャグ漫画です。一見、ふざけた設定に思えるかもしれませんが、幕府の腐敗や攘夷運動、武士の没落といった幕末の主要テーマが巧妙に組み込まれています。
登場人物には、坂本龍馬や桂小五郎をモデルにしたキャラも多く、笑いながら歴史の要素に自然と触れられる構成です。
歴史に苦手意識がある読者でも、楽しく学ぶ「きっかけ」を作ってくれる導入教材として非常に優れています。とくに中学生や小学校高学年におすすめです。
おすすめ⑥:応天の門
作品名 | 主な時代 | 学習分野 |
---|---|---|
応天の門 | 平安中期(9世紀後半) | 平安文化、古典文学、貴族政治 |
『応天の門』は、平安時代中期を舞台にした歴史ミステリー漫画で、菅原道真と在原業平が都の闇を暴いていく物語です。
貴族社会の権力構造、儀式や恋愛観、女性の立場など、古典文学では理解しにくい平安社会を視覚的に補完してくれる点が大きな特徴。源氏物語や枕草子を学ぶ前の「背景知識」としても役立ち、古典に強くなりたい学生にとってはまさに教科書の補助ツールになります。
古文・漢文への理解が深まることで、受験や定期テストでの得点力アップも期待できます。
おすすめ⑦:アンゴルモア 元寇合戦記
作品名 | 主な時代 | 学習分野 |
---|---|---|
アンゴルモア 元寇合戦記 | 鎌倉時代(13世紀) | 元寇、日蒙関係、軍制史 |
『アンゴルモア 元寇合戦記』は、1274年と1281年の元寇(文永・弘安の役)を描いた鎌倉時代の歴史アクション作品です。
対馬を舞台に、民衆と武士がいかに元軍に抗戦したかをリアルに表現しており、戦闘の緊迫感と同時に当時の軍制、宗教、外交をも学べます。元寇は教科書でも扱いが軽くなりがちなテーマですが、本作を読むことで歴史的意義がより深く理解できるようになります。
特に、鎌倉時代後半の国際情勢に関心を持ちたい中高生や歴史ファンにおすすめです。
おすすめ⑧:あさきゆめみし
作品名 | 主な時代 | 学習分野 |
---|---|---|
あさきゆめみし | 平安時代(10〜11世紀) | 源氏物語、古典文学、平安文化 |
『あさきゆめみし』は、源氏物語を原作とした平安時代の古典漫画です。
ビジュアルを通じて、貴族社会の装束、言葉遣い、恋愛倫理、身分制度などを臨場感たっぷりに学ぶことができます。文字だけでは理解しづらい古典の世界を、感情や表情、場面構成を通じて視覚化してくれるため、「古典は苦手」と感じている学生にも最適。
高校の古典教材としても定番で、大学受験対策にもつながります。とくに源氏物語の導入・理解に悩む高校生にとっては、確実に助けになる一冊です。
総括:日本の歴史漫画おすすめまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
学習まんが部門
- 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史
フルカラー&東大教授監修。時代ごとに全巻網羅されており、中学〜高校の受験対策・歴史総合に最適。 - 小学館版 学習まんが日本の歴史
山川出版社協力の信頼性ある構成。近現代史が充実し、大学入試まで使える“一生モノ”の教材。 - 講談社 学習まんが 日本の歴史
全22巻。各巻専門家監修&問いかけ方式で、能動的な学びができ、受験対応力も高い。 - 学研 NEW日本の歴史(DVD付)
全14巻。NHK映像付きで「目と耳」で学べる。映像学習が効果的な子におすすめ。 - 集英社 コンパクト版
軽くて持ち運びしやすい。近現代史に強く、通学や習慣化に向く。イラストも高評価。 - ねこねこ日本史
猫キャラで歴史を楽しく学べる入門書。低学年向きで、苦手意識のある子にぴったり。 - 歴史漫画タイムワープシリーズ
現代の子が歴史を旅するSF構成。実生活目線で時代背景がわかりやすい。 - ドラえもん日本の歴史
全3巻。親しみやすいキャラと簡潔な説明で、低学年向けの導入に最適。 - 日本史探偵コナン
ミステリー形式で重要時代を網羅。中学受験にも有効なストーリー型教材。
一般漫画・フィクション部門
- JIN-仁-(幕末×医学)
医療と歴史が融合。幕末史の深い理解や面接の話題にも活用可。 - ゴールデンカムイ(明治×アイヌ)
少数民族や明治社会をリアルに描写。教養・倫理観の育成に効果的。 - 信長協奏曲(戦国時代)
信長になった高校生が時代を動かす。戦略や外交がストーリーで学べる。 - るろうに剣心(明治初期)
文明開化の混乱と価値観の変化を学ぶ。近代史への導入に最適。 - 銀魂(幕末×SFギャグ)
笑いながら歴史に触れられる。歴史嫌いな中学生におすすめ。 - 応天の門(平安中期)
貴族政治・文化を描いたミステリー。古典や漢文の背景理解に最適。 - アンゴルモア 元寇合戦記(鎌倉時代)
元寇のリアルな描写で軍事・外交・宗教が学べる。 - あさきゆめみし(平安時代)
源氏物語の漫画化。古典文学の入門・受験対策にも最適。
↓塾長が厳選!迷ったらコレでOK↓
