「ことわざ」と「慣用句」、どちらも国語の授業や日常会話でよく登場する言葉ですが、その違いを正確に説明できますか?
どちらも日本語を豊かにする表現である一方で、意味や使い方には明確な違いがあります。
本記事では「ことわざと慣用句の違い」を分かりやすく比較し、それぞれの定義や例文、よく使われるフレーズを紹介します。さらに四字熟語や故事成語、格言との違いもまとめ、混同しやすい日本語表現を整理していきます。
国語のテスト対策にも、日常の教養にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
ことわざと慣用句の違い!意味や例文で徹底比較

ことわざと慣用句はどちらも複数の語句を使って表現される日本語ですが、その役割や意味には明確な違いがあります。ここではまず一覧表で両者の違いを整理し、それぞれの定義や使い方も具体的に解説していきます。
ことわざと慣用句の意味の違い比較表
ことわざと慣用句の意味の違いがわかる比較表は以下のとおりです。
比較項目 | ことわざ | 慣用句 |
---|---|---|
意味 | 教訓・知恵・風刺を含む短い言い回し | 日常的に使われる比喩的な決まり文句 |
用途 | 教訓や忠告、人生の真理を伝える | 感情や動作などを自然に伝える表現 |
構成 | 独立した文として意味が通る | 文の一部として使われることが多い |
形式 | 語呂の良い語句やリズムのある表現が多い | 比喩表現が中心で、自由な組み合わせが可能 |
例 | 「猿も木から落ちる」「石の上にも三年」 | 「頭を抱える」「顔が広い」 |
このように、ことわざは「人生の知恵を伝える一文」であり、慣用句は「気持ちや動作を表現する決まり文句」と言えるでしょう。
「ことわざ」とは?意味・特徴・使い方
ことわざとは、昔から人々の間で言い伝えられてきた、教訓や生活の知恵を含む短い表現のことです。辞書的には「格言や風刺、人生の真理などを端的に表現した言葉」と定義されます。
特徴としては、短く覚えやすく、語呂がよく、リズム感がある点が挙げられます。例えば「二度あることは三度ある」のようにリズムのよい構成や、「頭隠して尻隠さず」のように対句が用いられることもあります。
また、ことわざは一文で意味が完結するため、文の冒頭や結論として使われることが多いです。教訓的な内容が多く、「人生にはこういう真理があるよ」と伝えるのに最適な表現です。
「慣用句」とは?意味・特徴・文中での役割
慣用句とは、二語以上の言葉が組み合わさって、文字通りの意味とは異なる「比喩的な意味」を持つ表現です。辞書では「ある語の組み合わせが習慣化し、決まった意味を持つようになった言葉」とされています。
例えば「手を焼く」は、実際に火傷するのではなく、「対処に困る」ことを意味します。また、「顔を出す」は「実際にその場に現れる」といった意味で使われます。
慣用句の多くは日常会話や作文、ビジネス文書などでも使われるため、表現の幅を広げるのに役立ちます。文の中で補足的に使われることが多く、「主語+慣用句+述語」といった文の一部として自然に組み込まれます。
有名なことわざ一覧10選
ことわざは、古くから伝わる人生の知恵や教訓を短くまとめた表現です。語呂の良さやリズム感があり、覚えやすく心に残ります。以下に代表的なことわざとその意味・例文を紹介します。
- 猿も木から落ちる
意味:得意なことでも失敗することがある
例文:「先生でも間違えるなんて、猿も木から落ちるですね」 - 石の上にも三年
意味:辛抱すれば成果が出る
例文:「部活を続けるのは大変だけど、石の上にも三年だよ」 - 二兎を追う者は一兎をも得ず
意味:欲張ると失敗する
例文:「仕事と趣味を両立したいけど、二兎を追う者は一兎をも得ずだな」 - 急がば回れ
意味:急いでいるときほど慎重に
例文:「ミスを防ぐために、急がば回れでいこう」 - 出る杭は打たれる
意味:目立つと批判されやすい
例文:「彼は才能があるけど、出る杭は打たれるとも言うしね」 - 継続は力なり
意味:続けることが成功の鍵
例文:「毎日少しずつ勉強することが大切。継続は力なりだよ」 - 虎穴に入らずんば虎子を得ず
意味:リスクなしでは成果は得られない
例文:「挑戦してみる。虎穴に入らずんば虎子を得ず、だから」 - 馬の耳に念仏
意味:いくら言っても無駄なこと
例文:「あいつに説教しても無駄。馬の耳に念仏だよ」 - 笑う門には福来たる
意味:笑いが多い家には幸福が来る
例文:「毎日笑っていれば、笑う門には福来たる、だね」 - 百聞は一見に如かず
意味:聞くより実際に見る方がよく分かる
例文:「現場を見に行こう。百聞は一見に如かずだから」
よく使う慣用句の例10選
慣用句は日常会話や文章中で頻繁に使われるため、知っておくと表現の幅が広がります。以下に、よく使われる慣用句とその意味、使用例を紹介します。
- 顔が広い
意味:知り合いが多い
例文:「彼は顔が広いから、紹介してくれるかも」 - 目が回る
意味:とても忙しい
例文:「今日は朝から目が回るほど忙しい!」 - 耳を傾ける
意味:注意して聞く
例文:「彼の話に耳を傾けると、新しい気づきがある」 - 頭を抱える
意味:困って悩む
例文:「トラブル続きで、もう頭を抱えているよ」 - 手を抜く
意味:手間を省いて雑にする
例文:「このレポート、手を抜いたのがバレバレだよ」 - 息をのむ
意味:驚いて息を止める
例文:「その美しさに息をのんだ」 - 足を運ぶ
意味:わざわざ行く
例文:「遠くても彼の展示会に足を運んだ」 - 胸を張る
意味:自信を持つ
例文:「試験に合格して胸を張って報告できた」 - 水に流す
意味:過去のことをなかったことにする
例文:「昔の喧嘩のことは水に流そうよ」 - 歯が立たない
意味:全くかなわない
例文:「彼にはどんなに頑張っても歯が立たないよ」
ことわざと慣用句の違いの後に:四字熟語・故事成語・格言との違い

ことわざや慣用句に加えて、日本語には「四字熟語」「故事成語」「格言」など似た表現が多く存在します。ここでは、それぞれの違いや使い方をわかりやすく紹介し、混同を防ぎましょう。
四字熟語と慣用句・ことわざの違い
四字熟語は、漢字4文字で構成された熟語で、抽象的な意味や人生の教訓を含むものが多いです。中国の故事や仏典などが語源になっていることも特徴です。
一方、慣用句は2語以上の語の組み合わせで、日常的な表現や感情を表すのに使われます。ことわざは教訓を短く表現した文型が多く、四字熟語とも重なる内容もありますが、形式と使い方が異なります。
例:
・四字熟語 →「以心伝心」「起死回生」
・ことわざ →「犬も歩けば棒に当たる」
・慣用句 →「気を使う」「手を出す」
故事成語とは?ことわざや四字熟語との関係
故事成語とは、中国や日本の歴史的な物語や出来事をもとにした表現です。これらは四字熟語として定着することも多く、「漁夫の利」「矛盾」などがその例です。
ことわざと似た教訓性を持ちながらも、語源に具体的な物語があることが特徴です。そのため、故事を知ることでより深く意味を理解できます。
例:
・漁夫の利 → 二者が争っている間に第三者が利益を得る
・矛盾 → 両立しない主張や状況
格言・金言との違いは?ことわざとの微妙な差
格言とは、有名人の発言や名言として伝えられる、人生の教訓や知恵を簡潔に述べた言葉のことです。ことわざと非常に似ていますが、ことわざは民間で自然発生的に伝わってきた表現であるのに対し、格言は個人の言葉に由来することが多いです。
金言は、価値ある言葉・名言という意味で、格言とほぼ同義と考えて問題ありません。
例:
・格言 →「時は金なり」(ベンジャミン・フランクリン)
・ことわざ →「覆水盆に返らず」
ことわざ・慣用句・四字熟語を覚える勉強法
ことわざや慣用句を覚えるには、意味だけでなく例文とセットで覚えるのが効果的です。特に以下のような方法が有効です。
- 例文暗記:使用例とセットで覚えると使い方も分かりやすくなります。
- イラストや漫画で学ぶ:視覚的な教材は記憶に残りやすいです。
- カードやアプリを活用:隙間時間にスマホで学習可能です。
- 日常で実践的に使う:実際に会話や作文に取り入れてみましょう。
小学生には、ことわざかるたやことばクイズがおすすめです。大人も学び直しとして、語彙力強化に役立ちます。
ことわざ&慣用句クイズ問題の特徴
国語のテストや漢検では、ことわざ・慣用句に関する問題がよく出題されます。以下に頻出の問題形式を紹介します。
- 穴埋め問題:「猿も○○から落ちる」→ 正解:木
- 意味選択問題:「顔が広い」の意味は? → A. 顔が大きい B. 知り合いが多い(正解)
- 例文から慣用句を選ぶ:「彼の話を聞いて驚いた」→「舌を巻いた」が正解の表現
これらを繰り返し解くことで、語彙力と文脈力が向上します。学習の仕上げとして、クイズ形式の復習は非常に効果的です。
総括:ことわざと慣用句の違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
比較項目 | ことわざ | 慣用句 |
---|---|---|
意味 | 教訓・知恵・風刺を含む短い言い回し | 日常的に使われる比喩的な決まり文句 |
用途 | 教訓や忠告、人生の真理を伝える | 感情や動作などを自然に伝える表現 |
構成 | 独立した文として意味が通る | 文の一部として使われることが多い |
形式 | 語呂の良い語句やリズムのある表現が多い | 比喩表現が中心で、自由な組み合わせが可能 |
例 | 「猿も木から落ちる」「石の上にも三年」 | 「頭を抱える」「顔が広い」 |