みなさん、こんにちは!
今回は統計学の重要なテーマ「共分散の求め方」を楽しく、そして分かりやすく解説します。数字が苦手な人でも「これなら分かる!」と感じてもらえるように、実際の計算例やちょっとした裏ワザを交えながら進めていきますよ。
共分散はデータの関係性を表すもので、「Aが増えるとBも増える」みたいなつながりを見つけるときに使います。
この授業を読めば、共分散の計算がぐっと身近に感じられるはず!
最後まで一緒に学んでいきましょう!
共分散の求め方と裏ワザを徹底解説
共分散は2つのデータ間の関係を数値で示す指標です。
例えば、「勉強時間が長いほどテストの点数が高い」みたいな関係を計算で明らかにできます。でも、「公式が難しそう…」と思っていませんか?安心してください。
公式を分解しながら、裏ワザも交えて解説していきます!
共分散とは?基本概念と役割を初心者向けに解説
共分散は、2つのデータがどのように動くかを表す指標です。
具体的には、「データAが増えるとき、データBも増える傾向があるのか?」や「逆にBが減るのか?」を数値化します。
例えば、以下のようなデータがあったとしましょう:
| 勉強時間 (時間) | テストの点数 (点) |
|---|---|
| 2 | 50 |
| 4 | 60 |
| 6 | 80 |
| 8 | 90 |
このデータを見ると、勉強時間が増えるほどテストの点数が高くなる傾向がありそうですね。共分散は、この関係性を計算で確認する方法です。
共分散の公式を解説!数学が苦手な人でもわかる計算方法
共分散の公式はこちらです:
共分散 (Cov) = Σ(x₁ – 平均x)(y₁ – 平均y) / n
では、この公式を一つずつ分解して解説します。
- xiと yi はデータの個々の値
例:勉強時間が xi、テストの点数が yi。 - xˉと yˉ はそれぞれの平均値
例:
xˉ=勉強時間の合計/データ
yˉ=テストの点数の合計/データ数 - 各値と平均値との差を計算(偏差を求める)
例:(xi−xˉ)や (yi−yˉ)。 - 偏差同士を掛けて、それをすべて足し合わせる
例:(x1−xˉ)(y1−yˉ)+(x2−xˉ)(y2−yˉ)+…。 - データの個数で割る
最後に、合計をデータ数 nで割ります。
共分散の求め方の裏ワザ!計算ミスを減らすコツと視覚化の活用
公式は理解できましたか?でも、実際に計算するとミスが多くなりがちです。そこで役立つ裏ワザを紹介します。
- データを表に整理する
先ほどの例を表にまとめてみましょう:
| 勉強時間 (x) | テスト点数 (y) | x−xˉ | y−yˉ | (x−xˉ)(y−yˉ) |
|---|---|---|---|---|
| 2 | 50 | -4 | -20 | 80 |
| 4 | 60 | -2 | -10 | 20 |
| 6 | 80 | 0 | 10 | 0 |
| 8 | 90 | 2 | 20 | 40 |
- 偏差の積を計算しやすくする
偏差同士の積を視覚的に書き出すことで、間違いを防げます。 - 最後に公式に当てはめる
全ての偏差の積を合計して、データ数で割りましょう。
計算結果:共分散=80+20+0+40/4=35
共分散が正の値なので、「勉強時間が長いほどテスト点数が高くなる傾向がある」とわかります!
共分散をエクセルで簡単に求める方法!実践手順を解説
手計算が苦手な方は、エクセルを使うのが便利です。以下に手順を示します。
- データを入力
A列に勉強時間、B列にテスト点数を入力します。 - 共分散関数を使用
エクセルのセルに以下を入力:=COVARIANCE.P(A1:A4, B1:B4)結果として「35」が表示されます。 - メリット
エクセルを使うと、計算ミスがなくなり、効率的に求められます。
Pythonを使った共分散の計算!初心者でも使えるコード例付き
Pythonを使うと、共分散の計算を簡単に自動化できます。以下に、共分散を求めるコード例を示します。
- データを準備する
勉強時間とテスト点数のデータを入力します。
python
# データを用意
study_time = [2, 4, 6, 8] # 勉強時間
test_scores = [50, 60, 80, 90] # テスト点数
- 共分散を計算する
NumPyライブラリのnp.cov()を使用します。
共分散行列を計算
cov_matrix = np.cov(study_time, test_scores, bias=True)
共分散を取得
covariance = cov_matrix[0, 1]
print("共分散:", covariance)
- 実行結果
実行すると、以下の結果が得られます。: 35.0
ポイント
bias=Trueを設定すると、全体のデータ数で割った共分散が計算されます(標本ではなく母集団の場合)。- Pythonを使えば、複雑な計算を効率よく処理できます。
共分散と相関係数の違いをわかりやすく解説!選び方のコツ
共分散と相関係数は似ていますが、用途や計算方法に違いがあります。
- 共分散の特徴
- 単位に依存する(例:点数×点数)。
- 具体的な関係性を数値化しますが、スケールが異なるデータでは比較が難しい。
- 相関係数の特徴
- スケールに依存せず、-1から1の範囲で値を取る。
- 正の値は「正の相関」、負の値は「負の相関」を意味します。
相関係数の公式:

ここで、σX と σY はそれぞれのデータの標準偏差を表します。
例として、先ほどのデータを用いて相関係数を求めてみましょう。
勉強時間 (X) とテスト点数 (Y) の標準偏差を計算
標準偏差の公式は以下の通りです:

計算結果:σX=2.24、σY=15.81
相関係数の計算

解釈
相関係数が 0.99、非常に強い正の相関があることが分かります。
共分散を学ぶ上で知っておきたい実生活での活用例
共分散はデータ分析だけでなく、身近な場面でも役立ちます。
- ビジネス
売上高と広告費の関連性を分析して、効率的な予算配分を見極める。 - 教育
勉強時間と成績の関係を明らかにして、効果的な学習プランを立てる。 - 健康
運動量と体重減少の関係を調べることで、ダイエットの効果を数値化。
共分散の求め方の裏ワザの後に:Q&Aと実践ポイント
共分散を学ぶ上でよくある疑問とその回答
- 共分散が0の場合、何を意味するの?
データ間に関連性がない、つまり「片方が増減しても、もう片方に影響がない」ということです。 - 共分散が大きいとどうなる?
関連性が強いことを示しますが、単位依存のため注意が必要です。
共分散が0になるのはどんな時?関連性がない場合の特徴
共分散が0になる例を考えます。
| データA | データB |
|---|---|
| 1 | 50 |
| 2 | 50 |
| 3 | 50 |
この場合、データBが一定なので、偏差がすべて0となり、共分散も0になります。
共分散行列とは?複数データ間の関係性を理解する方法
共分散行列は、複数のデータ間の関係性を一括で計算する方法です。
例として、以下のデータを考えます:
| X | Y | Z |
|---|---|---|
| 2 | 4 | 6 |
| 3 | 6 | 9 |
Pythonを使って計算すると、次のような行列が得られます。
import numpy as np data = np.array([[2, 3], [4, 6], [6, 9]]) cov_matrix = np.cov(data, rowvar=False) print(cov_matrix)結果:
[[1 2 3]
[2 4 6]
[3 6 9]]
総括:共分散の求め方の裏ワザまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 共分散の基本概念
- 共分散は2つのデータ間の関係性を数値化する指標。
- 「片方が増えるともう片方も増える」などの傾向を明確にする。
- 共分散の公式
- 手順を分解して一つずつ解説。
- 計算の裏ワザ
- 表形式でデータを整理して計算ミスを防止。
- エクセルやPythonを活用して計算を効率化。
- 相関係数との違い
- 共分散はデータの単位に依存するが、相関係数はスケールに依存せず、-1〜1の範囲で数値を示す。
- 実生活での活用例
- 売上高と広告費、勉強時間と成績、運動量と体重減少の関係性分析に応用可能。
- Q&A
- 共分散が0なら「関連性がない」ことを示し、大きい値は「強い関連性」を意味するが単位に注意。
本記事を通じて、共分散の計算が身近になり、エクセルやPythonを使った効率的な方法も学べます。また、相関係数との違いも理解しやすく説明しています。
