音楽イベントの話になると、よく耳にする「ライブ」と「コンサート」。なんとなく使い分けているけれど、「明確にどう違うの?」と聞かれると、答えに詰まってしまう方も多いのではないでしょうか。
実際、アーティストによっても使い分けが異なり、ロック系では「ライブ」、クラシックや演歌では「コンサート」という表現を多く見かけます。
この記事では、「ライブ」と「コンサート」の違いを明確にし、それぞれの使い方を例文付きで分かりやすく解説します。さらに、フェスやリサイタル、ギグなど関連用語の違いについても掘り下げていきます。
ライブとコンサートの違いを解説!意味や使い方

「ライブとコンサートって、どう違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実はこの2つ、明確な定義の違いはなく、雰囲気やジャンル、使われ方で呼び分けられているだけのケースも多いのです。
ここでは、「ライブ」と「コンサート」の基本的な意味や使い方の違いを整理しながら、一覧表や例文を交えて分かりやすく解説していきます。どちらの表現がどんな場面に合うのか、しっかり理解できる内容になっています!
ライブとコンサートの違い比較表
まずは、「ライブ」と「コンサート」の主な違いを一覧で比較してみましょう。
比較項目 | ライブ | コンサート |
---|---|---|
語源・意味 | 英語の「live(生の)」に由来(形容詞) | 英語の「concert(協調・演奏会)」に由来 |
本来の意味 | 生演奏、生中継、ライブ感が重視される | 音楽会、演奏会、曲の構成や進行が重視される |
日本でのイメージ | ロック、ポップス、盛り上がる系の公演 | クラシック、演歌などのしっとり系の公演 |
会場の違い | ライブハウスや野外、スタンディングが多い | ホールや劇場、着席スタイルが多い |
使われ方 | カジュアル、若者向け | フォーマル、年配層やクラシックファン向け |
このように、意味の違いはそれほど大きくないものの、イメージや使われる場面によって使い分けられていることが分かります。
「ライブ」とは?本来の意味と日本での使われ方
「ライブ(live)」という言葉は、英語では「生の」「実演の」という意味の形容詞として使われています。たとえば、「live music(ライブミュージック)」は「生演奏の音楽」という意味になります。
日本ではこの「live」が名詞として定着し、「生演奏を行う音楽イベント」を指すようになりました。特に、ロックやポップス、アイドルなどの公演で使われることが多く、観客と一体になって盛り上がるようなステージをイメージする方も多いのではないでしょうか。
また、ライブハウスや野外フェスなど、比較的自由度の高い会場で行われることが多いのも特徴です。
「コンサート」とは?語源や英語の意味
「コンサート(concert)」は、英語でも日本語でも同じく「演奏会」「音楽会」を意味する名詞です。語源はラテン語の「concertare(協調する・一致させる)」であり、複数人の演奏者による調和のとれた演奏を指す言葉でした。
そのため、コンサートは構成や演出が綿密に設計された音楽イベントとして認識されています。クラシック音楽や演歌など、落ち着いて聴き入るタイプの公演で「コンサート」という表現が好まれるのは、その背景からも納得できます。
ただし、現代ではポップスアーティストやアイドルも「コンサートツアー」と名づけて公演を行うことがあり、必ずしもクラシックだけに限定された言葉ではありません。
「ライブ」の使い方を例文で紹介
「ライブ」という言葉は、カジュアルで親しみやすい響きを持ち、若者を中心に広く使われています。以下に、よく使われる場面別の例文を5つ以上ご紹介します。
- 週末は好きなバンドのライブに行く予定です。
- 初めてライブハウスでライブを観たけど、迫力がすごかった!
- オンラインライブも増えてきて、家でも楽しめるようになったね。
- あのアーティストはライブだとMCがめっちゃ面白いよ。
- フェスでのライブパフォーマンスに鳥肌が立った。
- 新曲のライブ映像がYouTubeにアップされてるから観てみて!
ライブは臨場感や熱狂を重視する場面で使われることが多く、「演奏」よりも「体験」に焦点が置かれている表現です。
「コンサート」の使い方を例文で紹介
「コンサート」は、フォーマルな印象を与える言葉で、さまざまなジャンルの演奏会に使われます。以下に代表的な使用例を5つ以上紹介します。
- 今年のクラシックコンサートのチケットを予約しました。
- ジャニーズのコンサートに行くのが毎年の楽しみです。
- 親子で楽しめるファミリーコンサートに参加してきました。
- ピアノコンサートは静かで上品な雰囲気が魅力ですね。
- 友人のリサイタルと同日に別のコンサートがあって迷っています。
- クリスマスに教会でコンサートが開催されるそうです。
コンサートは「音楽をじっくりと聴く場」としての意味合いが強く、しばしば座席付きのホールなどで行われるイベントに使用されます。
ライブとコンサートの違いの後に:フェス・リサイタル・ギグなど類義語

「ライブ」と「コンサート」の違いを理解したら、次に気になるのは関連する音楽イベント用語ではないでしょうか?
特に「フェス」「リサイタル」「ギグ」なども似た文脈で使われる言葉ですが、それぞれに明確な意味があります。ここでは、それらの用語を整理しつつ、「ライブ」「コンサート」との違いを分かりやすく紹介していきます。
「フェス」とは?ライブやコンサートとの違いや特徴
「フェス(フェスティバル)」とは、複数のアーティストが出演する大規模な音楽イベントを指します。語源は英語の「festival」で、「祭り」を意味します。
ライブやコンサートが1組のアーティストを中心に開催されるのに対し、フェスは多くのアーティストが出演し、長時間にわたって行われる点が特徴です。
たとえば「サマーソニック」や「フジロックフェスティバル」は有名なフェスです。また、フードエリアや物販、アート展示なども併設され、音楽以外の体験も楽しめることがフェスの魅力です。
「リサイタル」とは?ソロ演奏との関係や意味の違い
「リサイタル(recital)」は、1人の演奏家や歌手が中心となって行う独演会・独唱会を意味します。日本語では「独奏会」「独唱会」と訳されることが多いです。
クラシック音楽の分野でよく使われ、「ピアノリサイタル」「バイオリンリサイタル」「声楽リサイタル」などが一般的です。バックに伴奏者がいても、あくまで主役は1人。その点が「複数人による演奏が基本」のコンサートとの違いです。
アイドルや演歌歌手が行うソロステージにも「リサイタル」という表現が使われることがあり、少し格式高いイメージを与える名称です。
「ギグ(GIG)」の意味とは?バンドマンやロック好き必見
「ギグ(gig)」は、ジャズやロックなどの分野で使われる俗語的な言葉で、演奏やライブのことを指します。語源は明確ではありませんが、元々はジャズミュージシャンの間で「その日の演奏仕事」という意味で使われていました。
日本では、主にインディーズバンドやライブハウス中心の活動において「ギグ」と呼ばれることが多いです。たとえば「ツーマンギグ」「対バンギグ」「深夜ギグ」など、仲間内での演奏会や企画イベントで親しみをこめて使われています。
ライブやコンサートよりもラフで親密な印象を持つ言葉で、現場感を大切にするバンドマンに愛される表現です。
日本と英語で違う?ライブとコンサートの英語表現
日本では「ライブ=音楽イベント」として定着していますが、英語圏ではこの言い方は通じない場合が多いので注意が必要です。
- 「コンサート」= concert(名詞)
→ 音楽会や演奏会全般を意味し、ジャンルに関係なく使えます。
例:I’m going to a rock concert tonight. - 「ライブ」= live(形容詞)
→「生の」「実演の」という意味で、単体では名詞ではありません。
例:The band will play live on stage.(バンドはステージで生演奏する) - 「ギグ」= gig(名詞・俗語)
→カジュアルな演奏会・仕事の意味。特にジャズやロックの現場で多用されます。
例:We’ve got a gig this weekend at the local bar.
つまり、日本で「ライブに行く」というときの「ライブ」は、英語では「concert」または「gig」と言う方が自然です。
使い分けに正解はあるのか
最後に、「ライブ」「コンサート」「フェス」「リサイタル」などの言葉をどう使い分ければよいか、迷う人もいるでしょう。
結論から言えば、明確なルールはなく、ジャンルや雰囲気、アーティストの意図によって自由に選ばれているのが現実です。
例えば…
- アイドル:○○コンサート(ジャニーズ系)
- ロックバンド:○○ライブ or ○○ツアー
- クラシック:○○コンサート / ○○リサイタル
- インディーズバンド:○○ギグ
- フェス:○○フェスティバル
このように使い分けられていますが、最近ではボーダレス化が進み、「ライブコンサート」や「オンラインフェス」など、組み合わせて使うケースも増えています。
迷ったときは、イベントの規模・形式・主催者の呼び方に従うのがベストです。あくまで呼び方の違いであり、楽しむ気持ちが一番大切です。
総括:ライブとコンサートの違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
比較項目 | ライブ | コンサート |
---|---|---|
語源・意味 | 英語の「live(生の)」に由来(形容詞) | 英語の「concert(協調・演奏会)」に由来 |
本来の意味 | 生演奏、生中継、ライブ感が重視される | 音楽会、演奏会、曲の構成や進行が重視される |
日本でのイメージ | ロック、ポップス、盛り上がる系の公演 | クラシック、演歌などのしっとり系の公演 |
会場の違い | ライブハウスや野外、スタンディングが多い | ホールや劇場、着席スタイルが多い |
使われ方 | カジュアル、若者向け | フォーマル、年配層やクラシックファン向け |