みなさん、歴史の授業で「守護」と「地頭」という言葉を聞いたことがありますよね。
でも、守護と地頭の違いって説明できますか?
実はこの2つ、鎌倉時代の武士たちの地方支配を理解するために欠かせない役職なんです。
本記事では、「守護と地頭って何?」「どうやってできたの?」といった基本的な疑問から、「国司との違い」まで、わかりやすく解説します。
守護と地頭の違い:役割・設置背景・権限を徹底比較

鎌倉時代、武士たちが地方を支配するために作られたのが「守護」と「地頭」です。それぞれの役割や設置された背景を学べば、歴史がもっと面白くなりますよ。では、守護と地頭の違いをひとつずつ見ていきましょう!
守護とは何か?設置の目的とその役割を簡単に解説
守護とは、簡単に言えば「国全体の警察と軍事の責任者」です。
守護は鎌倉幕府の将軍から任命され、その役割は国の治安維持や御家人たちの監督でした。例えば、謀反を計画している武士を逮捕したり、戦いが起きたときには御家人を集めて指揮を執ったりしました。
守護の主な仕事には「大犯三カ条」と呼ばれる3つの任務があります。
この3つとは、「大番催促(おおばんさいそく)」、つまり幕府の警備につく御家人を集めること、次に「謀反人の逮捕」、そして「殺人犯の逮捕」です。どれも国の平和を守るために欠かせない重要な仕事ですね。
地頭とは何か?徴税や治安維持のための役職
地頭は、「土地や領民を直接管理する人」でした。
地頭は荘園や公領に配置され、その役割は年貢を集めたり、地域の治安を守ったりすることです。つまり、現場で働く役職だったんですね。
例えば、地頭が任命された荘園では、農民たちから米やお金を集め、それを荘園領主や幕府に納めていました。このとき、地頭は自分の取り分も確保できたので、力を持つ者も多くなりました。
こうした状況が、「泣く子と地頭には勝てぬ」ということわざにつながったんですね。
守護と地頭の役割の違いを具体例で比較
守護と地頭の一番の違いは、守護が「国単位」で仕事をするのに対し、地頭は「現地の細かいエリア」を担当する点です。
たとえば、守護が国全体の治安維持を指揮する一方で、地頭はその国の中で実際に農民とやり取りをして年貢を集めます。
さらに、守護が軍事指揮や御家人の監督を行うのに対し、地頭はより地域に根ざした仕事をしていました。この違いを意識して覚えると、混乱しにくくなりますね!
守護と地頭の権限の違い|どちらが偉いのか?
結論から言えば、守護の方が地頭よりも偉い存在でした。
守護は国全体を管理するリーダーであり、地頭たちをまとめる役割も担っていました。しかし、地方では地頭が力をつけて、守護よりも影響力を持つケースもありました。
たとえば、地頭が農民たちから多くの年貢を集め、その財力で武力を増強し、守護に逆らうような事態もありました。このような状況が鎌倉幕府の地方支配を複雑にしたと言われています。
語呂合わせで覚える!守護と地頭の特徴を簡単に整理
守護と地頭の特徴を簡単に覚えられる語呂合わせを紹介します!
- 守護:「守る=警察と軍事」。守護は「国全体の平和を守る警察官」。
- 地頭:「地元=土地管理」。地頭は「現場で働く地主」。
このように言葉のイメージに結びつけると、歴史用語もスッと頭に入りますよ。
守護と地頭の違いを問うテスト対策ポイント
テストでは、「守護と地頭の役割の違いを説明せよ」という問題がよく出ます。
解答のポイントは、守護が国全体の治安維持と軍事を担当し、地頭が現地での年貢徴収や治安維持を行ったと書くことです。また、守護の「大犯三カ条」も押さえておくと満点に近づきますよ!
守護・地頭・国司の違い:二重支配とは?

鎌倉時代には、守護や地頭のほかに「国司」という朝廷側の役職も存在していました。
これら3つの役職がどのように役割を分担し、互いに影響し合ったのかを見ていきましょう。
国司とは何か?朝廷が地方を治める仕組み
国司は、奈良時代に朝廷が地方を管理するために作った役職です。
任務は、土地の調査、税金(租)の徴収、兵士の召集など多岐にわたります。全国を「国」という単位で分け、その国ごとに「守(かみ)」「介(すけ)」などの階級を持つ国司を派遣しました。
ただ、平安時代中期になると「遙任(ようにん)」といって、現地に行かず都で仕事を済ませる国司が増えました。これにより、地方では在庁官人や豪族が権力を握るようになり、やがて幕府による守護や地頭の登場を許す結果となります。
守護と国司の違い|朝廷vs幕府の地方支配の構造
守護と国司の最大の違いは、任命権が朝廷と幕府で分かれている点です。
国司は朝廷から派遣され、中央集権体制の維持を目的としていました。一方、守護は幕府の将軍が任命し、武士社会の治安維持と軍事指揮を担当しました。
この二重支配体制は、特に鎌倉時代の地方において混乱を招きました。国司と守護のどちらが実際の支配者なのか明確でない地域もあり、後に守護が力をつけることで国司の存在感が薄れていきます。
地頭と国司の違い:荘園管理の視点から考える
地頭と国司の違いは、担当エリアと役割にあります。
地頭は荘園や公領などの現地に直接配置され、年貢の徴収や治安維持を行うのが主な役割。一方、国司は国全体を俯瞰的に管理し、地方行政全般を担いました。
特に荘園では、地頭と国司が領地の管理権を巡って対立することがありました。この争いが原因で、地頭の権限が拡大し、国司が地方での影響力を失っていく流れができたのです。
守護・地頭・国司の設置経緯を時系列で整理
守護、地頭、国司が設置された背景を時系列で整理すると次のようになります。
- 奈良時代:中央集権のため、朝廷が国司を設置。
- 平安時代中期:地方での国司の権限が弱まり、豪族や武士が台頭。
- 鎌倉時代:幕府が守護と地頭を配置し、地方支配を強化。
- 室町時代:守護がさらに力をつけて守護大名となり、地頭は消滅。
このように、歴史を通じて役職の役割や重要性が変わっていったことを理解しておきましょう。
守護・地頭・国司の違いを覚える語呂合わせと暗記法
歴史用語を効率的に覚えるには語呂合わせが便利です!次のように覚えてみましょう。
- 守護:「守る=国をまとめる軍警」
- 地頭:「地元=土地の管理人」
- 国司:「国を司る=朝廷の地方官」
また、歴史の流れを思い出すときには「奈良の国司、武士の守護・地頭」という時代区分を意識すると整理しやすいですね!
守護・地頭・国司の違いを問う試験問題の対策法
試験では、守護・地頭・国司の違いを説明させる問題がよく出ます。回答の際は次のポイントを押さえましょう。
- 守護:「国全体の治安維持と御家人の指揮を担当した幕府の役職」
- 地頭:「現地で年貢徴収や治安維持を行う土地の管理人」
- 国司:「朝廷が地方を管理するために設置した役職」
それぞれの設置背景や役割を簡潔に説明し、関連するエピソードを加えると、より高得点を狙えます。
総括:守護と地頭の違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 守護とは
- 鎌倉幕府が国全体の治安維持や御家人の監督を目的に設置した役職。
- 主な任務は「大犯三カ条」(大番催促、謀反人の逮捕、殺人犯の逮捕)。
- 国単位で活動し、地頭をまとめる立場にあった。
- 地頭とは
- 鎌倉幕府が荘園や公領に配置した役職。
- 主な任務は年貢の徴収や地域の治安維持、行政管理。
- 現地に直接関与し、農民とやり取りをする現場の管理者。
- 守護と地頭の違い
- 守護は国単位、地頭は荘園や公領など現地単位で仕事をする。
- 守護は地頭の監督役であり、権限がより強大。
- 地頭は実務に従事し、土地や領民を直接管理する役割。
- 国司とは
- 奈良時代に朝廷が中央集権を目指して設置した地方官。
- 任務は土地の調査、租税の徴収、兵士の召集など。
- 平安時代中期以降は権限が弱まり、守護・地頭に取って代わられる。
- 守護・地頭と国司の違い
- 守護・地頭は幕府が任命した武士中心の役職。
- 国司は朝廷が任命した行政官で、鎌倉時代以降に影響力を失う。
- 守護・地頭が地方支配を担う中で国司の存在感は希薄化。
- テスト対策ポイント
- 守護:「国全体の治安と軍事を担当した幕府の役職」
- 地頭:「現地で年貢徴収や治安維持を行う管理者」
- 国司:「朝廷が地方を管理するための役職」
- 時代背景や役割の違いを整理し、「大犯三カ条」や「二重支配体制」などのキーワードを押さえる。
- 語呂合わせで覚えるポイント
- 守護:「守る=国をまとめる軍警」
- 地頭:「地元=土地の管理人」
- 国司:「国を司る=朝廷の地方官」