「大老(たいろう)」という言葉を聞いたことがありますか?

江戸時代の幕府には、大名や武士たちが国を運営するためのさまざまな役職がありました。その中でも「大老」は特別な存在でした。普段は置かれない役職でしたが、幕府がピンチになったときに、将軍を助けるために任命されたのです。現代でいうと、総理大臣のような役割に近いかもしれません。

では、大老とは具体的にどのような仕事をしていたのでしょうか?誰がなったのでしょうか?また、現代の役職にたとえるとどうなるのでしょうか?

この記事では、大老の役割や歴史、そして歴代の大老について分かりやすく解説していきます!

※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。

↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓

著:山﨑 圭一
¥1,617 (2025/07/04 03:20時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:河合敦, 著:房野史典
¥1,617 (2025/07/04 03:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:ぴよぴーよ速報
¥1,529 (2025/07/04 03:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

大老とは何か簡単に!役割&今で言うとどんな役職?

大老は江戸時代の幕府において、将軍の補佐役として非常に重要な役職でした。しかし、この役職に就けるのは限られた人々で、特に幕府が危機的状況に陥った時に任命されることが多かったのです。

では、具体的に大老とは何をしていたのか、そして誰が大老に就任していたのでしょうか?

大老とは?江戸幕府における最高位の役職

大老とは、江戸幕府の中で将軍に次ぐ最高の地位を持つ役職です。普段は「老中(ろうじゅう)」という役職が幕府を運営していましたが、特に重要な決定をしなければならないときや幕府が危機的な状況にあるときに、大老が任命されました。

大老の仕事は、幕府の重要な政治を決めることです。例えば、外国との条約の締結や、幕府の存続が危ぶまれるような重大な問題を解決する役割を担っていました。

大老は「非常設の役職」だったため、必要がなくなればすぐに廃止されるという特徴もあります。歴代でたった12人しかいなかったことからも、その特別な役職だったことが分かりますね。

大老の仕事は何をする?老中との違いも解説

江戸幕府には「老中」という役職もありました。老中は幕府の運営を担当する、いわば「大臣」のような存在です。しかし、老中の上に位置するのが大老でした。

老中は普段の幕府の政治を取り仕切りますが、大老は幕府の重大な決定を下す役割を持ちます。例えば、外国との交渉や将軍の後継問題、幕府の存続に関わる重要な政策など、大老が決めることができました。

また、老中は何人かのチームで仕事をしますが、大老は基本的に1人だけが任命されるという違いもあります。

つまり、大老は「老中たちが解決できないほど大きな問題を処理するために特別に任命される役職」だったのです。

今で言うと大老は誰に当たる?現代の役職と比較

現代の役職で「大老」に一番近いのは、内閣総理大臣(首相)です。ただし、通常の内閣総理大臣とは違い、緊急時に特別な権限を持つ総理大臣に近いでしょう。

例えば、戦時中の「緊急事態宣言を出す総理」や「大統領に近い権限を持つリーダー」などが、大老と似ているといえます。

また、アメリカの大統領制にたとえると、大老は大統領に、老中は閣僚(大臣)に近い存在といえます。さらに、歴史上の人物でいうと、戦時中に日本を指導した東条英機や、GHQのマッカーサー司令官のような役割に例えられることもあります。

語呂合わせで覚える大老の役割と特徴

大老という言葉を覚えるには、語呂合わせを使うと便利です。

例えば、次のように覚えると分かりやすいですよ。

  • 「大老は大変な労働(たいろう)」 → 幕府の危機を救うために大老が活躍!
  • 「老中は老舗(しにせ)の中間管理職、大老は社長代理」 → 老中は幕府の通常業務を担当、大老は特別な決定をする
  • 「スポット参戦のエース」 → 大老は必要なときだけ現れるリーダー

これらを覚えておくと、歴史の授業でも役立ちますね!

テストに出る大老のポイント!覚えるべき重要事項

大老は日本史のテストでもよく出題される重要な役職です。

以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 大老は常設の役職ではなく、必要なときだけ任命された
  2. 江戸幕府の中で、将軍に次ぐ最高の権力を持っていた
  3. 老中の上の役職で、幕府の存続に関わる重大な決定を下した
  4. 大老になれるのは特定の家柄(井伊家、酒井家など)に限られていた
  5. 幕末の大老・井伊直弼(いいなおすけ)は開国を決めたが、暗殺された

この5つを覚えておくと、大老に関する問題はバッチリですね!

大老とは?歴代の大老一覧&大老制度が消えた理由

大老という役職には、非常に多くの歴史的な背景があります。幕府の最も重要な時期にその役割を果たした人物たちの名前と、彼らがどうしてその位置に就いたのかを知ることは、江戸時代の政治を理解するために非常に大切です。

では、なぜ大老という役職は幕末とともに消えていったのでしょうか?その理由と共に、歴代の大老たちが果たした重要な役割について詳しく見ていきましょう。

歴代の大老一覧!誰がなったのか?

江戸時代には、わずか12人しか大老が存在しませんでした。

ここでは、歴代の大老を一覧で紹介します。

名前役職・藩貢献・特徴
酒井忠世(さかい ただよ)上野厩橋藩主幕府の安定に貢献
土井利勝(どい としかつ)譜代大名幕府を支えた重臣で、特例として大老に任命
酒井忠勝(さかい ただかつ)酒井忠世の子幕府の運営を支えた
酒井忠清(さかい ただきよ)譜代大名幕府の財政改革などを担当
井伊直澄(いい なおずみ)井伊家当主大老を務めた
堀田正俊(ほった まさとし)譜代大名大老として幕府政治を支えたが、暗殺される
井伊直興(いい なおおき)井伊家当主大老を務めた
井伊直幸(いい なおゆき)井伊家当主大老を務めた
井伊直亮(いい なおあき)井伊家当主幕府の運営に尽力
井伊直弼(いい なおすけ)彦根藩主幕末に大老となり、開国を推進したが「桜田門外の変」で暗殺される
酒井忠績(さかい ただしげ)譜代大名最後の大老で、幕末の混乱をまとめようとした

大老になれるのは、主に「井伊家」と「酒井家」だけだったことが分かりますね。土井利勝と堀田正俊は例外として任命されました。

幕末の大老・井伊直弼が果たした役割

井伊直弼(いいなおすけ)は、幕末に大老を務めたことで有名です。

特に、「安政の大獄」と「日米修好通商条約の締結」が大きな業績として挙げられます。

安政の大獄(あんせいのたいごく)

幕府を批判する大名や公家、武士たちを厳しく取り締まりました。これにより、多くの反対派が処罰されました。

日米修好通商条約の締結

日本が鎖国をやめて、アメリカなどと貿易を始めるための条約を結びました。これが「開国」のきっかけとなりました。

しかし、これらの決定に反発した武士たちが、1860年に「桜田門外の変」で井伊直弼を暗殺しました。この事件が、幕府崩壊のきっかけのひとつとなりました。

大老制度はなぜ消えたのか?

大老という役職は、幕末を迎えると次第に不要になっていきました。その理由を3つのポイントで解説します。

  1. 幕府の力が弱まったため
    • 幕府は、開国や外国との交渉に失敗し、国内の不満が高まりました。
    • その結果、将軍や老中の権威が低下し、大老を任命する余裕もなくなっていきました。
  2. 明治政府が新しい政治制度を作ったため
    • 1868年に「明治維新」が起こり、幕府がなくなりました。
    • 新政府は天皇を中心とする政治体制を作り、大老のような役職は不要になったのです。
  3. 特定の家系(井伊家・酒井家)の権力が衰えたため
    • 大老になれるのは、特定の家(井伊家・酒井家)に限られていました。
    • 幕末になると、これらの家の影響力も小さくなり、大老という役職自体が意味をなさなくなったのです。

このように、大老は江戸幕府とともに歴史の中に消えていったのです。

大老に関する豆知識

大老に関するちょっとした豆知識を紹介します!

  • 大老の給料はどのくらい? → 大老の給料(知行)は、通常の大名よりも高く、10万石以上の石高を持つ大名だけが選ばれました。
  • 最も短い期間で辞めた大老は? → 酒井忠績(さかい ただしげ)は、たった1年で大老を辞めています。幕府が崩壊寸前だったので、何もできなかったのです。
  • 一番有名な大老は? → やはり井伊直弼(いい なおすけ)です。開国を進めたことで、日本の歴史に大きな影響を与えました。

このように、大老にはたくさんの面白いエピソードがありますね!

総括:大老とは何か分かりやすく解説まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 大老とは?
    • 江戸幕府における将軍に次ぐ最高の役職。
    • 常設ではなく、幕府の危機時に特別に任命された。
    • 主に井伊家・酒井家の大名が就任。
  • 大老の役割と老中との違い
    • 幕府の重大な決定(条約締結、将軍の後継問題など)を担う。
    • 老中は日常業務を担当するが、大老は特別な決定を下す。
  • 現代でいうと?
    • 総理大臣(首相)や、戦時中の緊急時に権限を持つリーダーに近い。
    • アメリカの大統領やGHQのマッカーサーと比較されることも。
  • 歴代の大老(12人)
    • 井伊家(井伊直弼など)と酒井家(酒井忠清など)が主に就任。
    • 例外として土井利勝や堀田正俊が大老となった。
  • 幕末の大老・井伊直弼の功績
    • 安政の大獄:幕府を批判する勢力を弾圧。
    • 日米修好通商条約の締結:開国を推進。
    • しかし、反発を受け「桜田門外の変」で暗殺される。
  • 大老制度が消えた理由
    • 幕府の権力低下により不要になった。
    • 明治維新で新しい政治制度が確立。
    • 井伊家・酒井家の影響力が衰えた。
  • 大老に関する豆知識
    • 給料は? → 10万石以上の大名のみが任命された。
    • 最短の大老は? → 酒井忠績(在任1年)。
    • 最も有名な大老は? → 井伊直弼(開国を進めた)。