「南北朝時代と室町時代って何が違うの?」と、歴史の勉強をしていると疑問に思うことはありませんか?
学校の授業では「南北朝時代は2つの天皇がいた時代」「室町時代は足利将軍の時代」と習いますが、それだけではピンとこないですよね。
そこで今回は、塾長が分かりやすく、南北朝時代と室町時代の違いを徹底解説!
歴史の流れをスムーズに理解できるよう、政治・戦い・文化・天皇の存在など、さまざまな視点から比較していきます。さらに、テストで役立つ語呂合わせやポイントも紹介するので、最後までしっかり読んで、歴史をスッキリ理解しましょう!
↓塾長のおすすめ!中学生に絶対必要な神参考書↓
↓小学校の社会が1冊で完璧になる参考書兼問題集↓
↓歴史漫画の集大成!子供に読んでほしい角川の日本史↓

↓歴史漫画の集大成!子供に読んでほしい角川の世界史↓

南北朝時代と室町時代の違いとは?分かりやすく解説
まずは、この2つの時代の違いを一つずつ整理していきましょう。
南北朝時代と室町時代の違いは「政治体制」にあり!
南北朝時代と室町時代の最大の違いは、どのような政治体制だったかという点です。
南北朝時代(1336年~1392年)は、後醍醐天皇が起こした建武の新政(けんむのしんせい)が失敗し、日本の朝廷が南朝(吉野)と北朝(京都)に分かれて争っていた時代です。天皇が2人いたため、「どちらが本当の天皇なの?」と全国の武士たちも混乱しました。
一方、室町時代(1336年~1573年)は、足利尊氏が開いた室町幕府が武士をまとめ、全国を支配する時代でした。南北朝の争いは1392年に終わり、その後は幕府が主導する政治が続きます。
つまり、南北朝時代は朝廷の対立がメインで、室町時代は幕府による統治がメインだったのが大きな違いです。
南北朝時代と室町時代の違いは「時期」と「期間」
南北朝時代と室町時代は、時間の流れの中でどのように関係していたのでしょうか?
まず、南北朝時代は1336年に始まり、1392年に終わります。たった60年ほどの短い期間ですね。一方で、室町時代は1336年から1573年まで続いたので、約240年間の長い時代です。
つまり、南北朝時代は室町時代の一部とも言えます。
「南北朝時代=室町時代の初期」と考えれば、歴史の流れが整理しやすくなりますね!
南北朝時代と室町時代の違いは「天皇の存在」にあり
南北朝時代の最大の特徴は、なんといっても「天皇が2人いたこと」です!
足利尊氏は、京都に自分に都合の良い天皇をたてた(北朝)のですが、追い出された後醍醐天皇は奈良の吉野に「正統な天皇はこっちだ!」と主張する南朝を開きました。このため、全国の武士たちは「北朝につくか、南朝につくか」で大きく分かれ、戦いが続いたのです。
一方、室町時代になると、1392年に足利義満が南朝と北朝を統一し、北朝の天皇だけが続くようになりました。つまり、南北朝時代は「天皇が2人いた時代」、室町時代は「天皇が1人に戻った時代」という違いがあります。
南北朝時代と室町時代の違いは「戦いの構図」
南北朝時代と室町時代では、戦いの構図も大きく異なります。
南北朝時代は、「南朝 vs. 北朝」という朝廷同士の戦いでした。全国の武士たちはどちらの天皇を支持するかで分かれていましたが、幕府の力が強まるにつれて、徐々に北朝側が優勢になり、南朝は消えていきます。
室町時代になると、今度は「幕府 vs. 守護大名(しゅごだいみょう)」という戦いに変わりました。幕府の力が弱くなると、地方の武士たちがどんどん独立し、やがて「戦国時代」に突入していきます。
つまり、南北朝時代は天皇同士の戦い、室町時代は武士同士の戦いという違いがあります。
南北朝時代と室町時代の違いは「文化の発展」にあり!
南北朝時代と室町時代では、文化の発展の仕方も異なりました。
南北朝時代には、「太平記(たいへいき)」や「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」などの歴史書が書かれました。これは、南朝と北朝が「自分たちの正当性を証明しよう」としたためです。また、この時代には「婆娑羅(ばさら)」と呼ばれる派手なファッションや豪快な生き方が流行しました。
一方、室町時代になると、足利義満が建てた「金閣寺」や、足利義政が建てた「銀閣寺」など、美しい建築物が生まれました。また、能(のう)や茶の湯(ちゃのゆ)など、日本の伝統文化もこの時代に発展しました。
つまり、南北朝時代は「戦いの中で生まれた文化」、室町時代は「平和な時期に花開いた文化」という違いがあります。
南北朝時代と室町時代の違い:テスト対策&語呂合わせ
ここからは、南北朝時代と室町時代をさらに詳しく学び、テストで役立つ情報を整理していきます!「覚えにくい!」という人のために、語呂合わせも紹介するので、ぜひ活用してくださいね!
南北朝時代と室町時代の年号を覚える語呂合わせ!
歴史の勉強で大変なのは、年号を覚えることですよね。でも、語呂合わせを使えば、スムーズに覚えられます!
✅ 南北朝時代の始まり(1336年)
「いざ、見ろ(1336)、南北の戦い!」 → 足利尊氏が京都に北朝をたて、南朝と北朝の対立が始まる年です。
✅ 南北朝時代の終わり(1392年)
「いざ、国(1392)を統一、南北合一!」 → 足利義満が南朝と北朝を統一し、南北朝時代が終わる年です。
✅ 室町幕府の始まり(1338年)
「いざ、さば(1338)く、室町幕府!」 → 足利尊氏が征夷大将軍になり、室町幕府を開いた年です。
✅ 室町幕府の終わり(1573年)
「以後、涙(1573)の室町滅亡」 → 織田信長が15代将軍・足利義昭を追放し、室町幕府が終わった年です。
この4つの年号を覚えておけば、南北朝時代と室町時代の流れをバッチリ理解できますね!
南北朝時代と室町時代に登場する重要人物まとめ
南北朝時代と室町時代には、多くの歴史上の人物が登場します。ここでは、特に重要な3人を簡単に解説します!
✅ 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
・「建武の新政」を行ったが、武士の不満で失敗 ・京都を追われ、奈良の吉野で「南朝」を開く ・南北朝時代を引き起こした張本人!
✅ 足利尊氏(あしかがたかうじ)
・後醍醐天皇に反発し、京都に「北朝」を開く ・1338年に征夷大将軍になり、室町幕府を開く ・南北朝時代を作ったけど、最終的に室町幕府の初代将軍になる!
✅ 足利義満(あしかがよしみつ)
・南北朝を統一し、幕府の権力を強化 ・金閣寺を建てる ・「日本国王」の称号をもらい、中国(明)と貿易をした
この3人を押さえておけば、南北朝時代と室町時代の流れがグッと分かりやすくなりますよ!
南北朝時代と室町時代の政治の違いは?
南北朝時代と室町時代では、政治の仕組みが大きく違います。それを分かりやすく整理すると…
✅ 南北朝時代の政治
・天皇が2人いたため、全国が混乱 ・幕府の力がまだ弱く、武士たちがバラバラに戦っていた ・最終的に足利義満が南北を統一して幕府の権力が強くなる
✅ 室町時代の政治
・幕府が全国を支配し、将軍の力が強まる ・地方には「守護大名(しゅごだいみょう)」が登場し、それぞれの国を治める ・しかし、守護大名がどんどん力を持ちすぎて、戦国時代に突入する
つまり、南北朝時代は朝廷の争いがメイン、室町時代は幕府と守護大名の争いがメインという違いがあります!
テストによく出る!南北朝時代と室町時代のポイント
「南北朝時代と室町時代って、テストにどんな形で出るの?」と気になりますよね。実は、よく出るポイントは決まっています!
✅ 南北朝時代のテストポイント
- 南朝と北朝に分かれた理由を説明せよ
- 建武の新政が失敗した原因は?
- 南北朝の統一を果たしたのは誰?
✅ 室町時代のテストポイント
- 足利尊氏が室町幕府を開いた年は?
- 南北朝を統一した将軍は誰?
- 応仁の乱が起こった理由と結果は?
これらのポイントをしっかり理解して、暗記しておくと、テストで高得点を狙えますよ!
室町時代の終わりと戦国時代の始まり
室町時代は、どうやって終わったのでしょうか?それは、織田信長の活躍によって終わりを迎えました。
1573年、織田信長は15代将軍・足利義昭を京都から追い出し、室町幕府を滅亡させました。この出来事によって、戦国時代が本格的にスタートします。
「室町時代=戦国時代の始まりの前の時代」と覚えておくと、歴史の流れがスムーズに理解できますよ!
総括:南北朝時代と室町時代の違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
✅ 南北朝時代と室町時代の基本的な違い
- 南北朝時代(1336年~1392年):天皇が2人いて、南朝(吉野)と北朝(京都)が争っていた。
- 室町時代(1336年~1573年):足利尊氏が開いた室町幕府が全国を統治し、幕府が中心の政治体制になった。
✅ 政治体制の違い
- 南北朝時代:朝廷同士の戦い(南朝 vs. 北朝)で、全国の武士がどちらの天皇を支持するかで分裂。
- 室町時代:幕府が全国を支配し、武士たち(守護大名)の争いが中心となる。
✅ 天皇の存在の違い
- 南北朝時代:天皇が2人いた(南朝・北朝)。
- 室町時代:1392年に南北統一され、天皇が1人に戻る。
✅ 戦いの構図の違い
- 南北朝時代:朝廷同士(南朝 vs. 北朝)の戦い。
- 室町時代:武士同士(幕府 vs. 守護大名)の争い → 戦国時代へ。
✅ 文化の発展の違い
- 南北朝時代:「太平記」「神皇正統記」など、歴史書が多く書かれる。「婆娑羅(ばさら)」文化が流行。
- 室町時代:金閣寺・銀閣寺、能や茶の湯など、日本の伝統文化が発展。
✅ 年号を覚える語呂合わせ
- 南北朝時代の始まり(1336年):「いざ、見ろ(1336)、南北の戦い!」
- 南北朝時代の終わり(1392年):「いざ、国(1392)を統一、南北合一!」
- 室町幕府の始まり(1338年):「いざ、さば(1338)く、室町幕府!」
- 室町幕府の終わり(1573年):「以後、涙(1573)の室町滅亡」
✅ 重要人物
- 後醍醐天皇(建武の新政を行うが失敗、南朝を開く)
- 足利尊氏(室町幕府を開く、南北朝時代を作った)
- 足利義満(南北朝を統一し、幕府の権力を強化)
✅ 室町時代の終わり
- 1573年、織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡。
- これにより、戦国時代が本格的にスタート。