日本の歴史の中で「最も悲劇的な天皇」といわれる人物を知っていますか?
それは、第81代天皇・安徳天皇(あんとくてんのう)です。幼い頃に即位し、戦いに巻き込まれ、わずか8歳で亡くなったとされています。しかし、「実は生きていたのでは?」という “生存説” も囁かれているのです。
今回の記事では、安徳天皇の死因を分かりやすく解説し、生存説の真相についても詳しく掘り下げていきます! 大人にも負けない知識をつけて、日本史をもっと好きになりましょう!
※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。
↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓


安徳天皇の死因とは?壇ノ浦での最期とその背景を解説
安徳天皇の死因については、歴史の中で最も悲劇的なエピソードの一つとして語られています。ここでは、安徳天皇がどのようにして命を落としたのか、そしてその背景に迫ります。
安徳天皇の公式な死因は「入水」—壇ノ浦での最期
安徳天皇は、1185年の壇ノ浦(だんのうら)の戦いで、平家の人々とともに海に身を投げたとされています。この出来事を「入水(じゅすい)」といいます。
当時、源氏(げんじ)と平家(へいけ)は日本の支配権をめぐって戦っていました。そして、源氏の軍勢が圧倒的に強く、平家はついに敗北 しました。
そこで、安徳天皇の祖母である二位尼(にいのあま)が、幼い天皇を抱きかかえ、「波の下にも都がございます(海の底にも立派な都があります)」と言いながら、一緒に海に飛び込んだと伝えられています。
この出来事は、『平家物語』にも描かれており、「幼い天皇が逃げられなかった」として、今でも多くの人が悲しむ話です。しかし、不思議なことに、安徳天皇の遺体は見つかっていません。ここから、「もしかすると、生きていたのでは?」という”生存説”も生まれたのです。
壇ノ浦の戦いとは?源平合戦の決着と平家滅亡
壇ノ浦の戦いは、日本の歴史の中でとても重要な戦いです。この戦いで平家が滅び、日本の権力は源氏へと移りました。
1185年4月、源義経(みなもとのよしつね)率いる源氏の軍と、平家の軍が、下関(しものせき)の壇ノ浦で海戦をしました。最初は、平家が優勢でしたが、潮の流れが変わると形勢が逆転。源氏の弓矢攻撃によって、平家の船は次々と沈みました。
平家は最後の望みをかけて戦いましたが、ついに敗北。多くの武将が海に飛び込み、平家一門は滅亡しました。この戦いが、日本の歴史を大きく変えたのです。
入水した理由—平家滅亡と安徳天皇の運命
では、なぜ安徳天皇は助からなかったのでしょうか? 実は、当時の平家にとって、安徳天皇は「平家の象徴」でした。つまり、安徳天皇が生きて源氏に捕まると、平家の復活の希望が完全になくなってしまうのです。
また、安徳天皇が捕まってしまうと、源氏に利用される可能性がありました。たとえば、源氏が「安徳天皇を新しい天皇にする」と言えば、平家に味方していた人々が困ってしまいます。そのため、平家の人々は「天皇を連れていくくらいなら、一緒に死ぬべきだ」と考えたのかもしれません。
さらに、当時の天皇の中には、敗北して流刑(りゅうけい)になった後に「怨霊(おんりょう)」として恐れられた人もいました。崇徳上皇(すとくじょうこう) はその代表的な例で、「生きて辱めを受けるよりも、一族とともに消える方が良い」と考えられたのかもしれません。
三種の神器と安徳天皇—草薙剣は本当に失われたのか?
三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、日本の天皇が持つ特別な3つの宝物のことです。
- 八咫鏡(やたのかがみ)
- 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
- 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
安徳天皇は、三種の神器を持ったまま入水したとされています。しかし、実際には草薙剣は海に沈んでしまい、回収できなかった のです。
その後、朝廷では「神器が揃っていない」として大きな問題になりました。しかし、「草薙剣の本物は熱田神宮(あつたじんぐう)にあり、壇ノ浦で失われたのはコピーだった」という説もあります。この問題はいまだに解決しておらず、歴史の大きな謎の一つとなっています。
安徳天皇の死因に関する異説—暗殺説や身代わり説はあるのか?
安徳天皇の死については、「本当に入水したのか?」という疑問がいくつかあります。
1つ目の説は、暗殺説です。これは、「安徳天皇は戦の混乱の中で、すでに亡くなっていた」というものです。源氏が攻め込んだとき、混乱の中で命を落とした可能性があるという説ですが、はっきりした証拠はありません。
2つ目は、身代わり説です。これは、「本当は安徳天皇ではなく、他の子どもが身代わりになった」という説です。つまり、天皇本人は密かに逃がされ、別の場所で生き延びたのではないか?という考え方です。
これらの説は、はっきりとした証拠がないため、完全には信じられていません。しかし、これらの説が生まれたことが「生存説」につながっていくのです。
安徳天皇の死因の後に:生存説の真相&全国に残る伝説
安徳天皇が本当に入水して死んだのか、それとも生き延びたのかは、いまだに分かりません。今回は、生存説がなぜ語り継がれてきたのか、その理由を探っていきます。
安徳天皇の生存説とは?生き延びた可能性を探る
安徳天皇の死因については、「入水した」と公式に記録されています。しかし、遺体が発見されていないことや、全国各地に「安徳天皇が生き延びた」とする伝承が残っていることから、生存説が語られるようになりました。
生存説には、以下のような考え方があります。
- 本当は壇ノ浦で入水せず、密かに逃げ延びた
- 戦の混乱で、安徳天皇とは別の子どもが身代わりになった
- 天皇は戦の後に地方へ逃げ、そこで静かに暮らした
これらの説の根拠となるのは、日本各地に残る「安徳天皇が生きた」という伝承です。次の項目では、全国に残る生存伝説を紹介していきます。
九州・四国に残る安徳天皇の足跡—平家落人伝説と関係
安徳天皇の生存説は、特に九州や四国の各地で語り継がれています。これらの地域は、平家の落人(おちうど)が逃げ延びた場所とされ、安徳天皇も彼らとともに生き延びたのではないか、と考えられています。
代表的な伝承地
- 徳島県祖谷(いや)
- 平家の落人が住み着いたとされる地域
- 安徳天皇が逃れてきたという伝説が残る
- 「安徳帝御陵」と呼ばれる場所が存在
- 高知県四万十
- 地元では「天皇を匿った」という伝承が伝わる
- 福岡県水天宮
- 安徳天皇が生き延び、27歳まで生きたという説がある
- 対馬(長崎県)
- 安徳天皇が海を渡り、現地の豪族の祖となったという話が残る
これらの地域には、天皇を祀る神社やお墓とされる場所があり、地元の人々にとっては「天皇が実際に生きていた」という確信に近いものになっています。
吾妻鏡にも疑問?浮かび上がらず消息不明の記述
鎌倉幕府が編纂した歴史書『吾妻鏡(あづまかがみ)』には、壇ノ浦の戦いの様子が記録されています。この中で、安徳天皇の入水について、「按察使局(あぜちのつぼね)が助かったが、安徳天皇は浮かび上がらず、消息不明」という記述があります。
これは、「安徳天皇が確実に亡くなった」と断定していない点が重要です。
歴史上、権力者が都合の悪い事実を隠した例はたくさんあります。もし鎌倉幕府が「安徳天皇が生きている」と知っていたとしても、それを公表すれば平家の残党が集まって反乱を起こす可能性がありました。
そのため、あえて「消息不明」という曖昧な表現にしたのではないか、という見方もできます。
この点が、生存説を支持する人々の根拠の一つになっています。
安徳天皇の御陵と伝説の数々—どこに眠っているのか?
安徳天皇のお墓はどこにあるのでしょうか? 実は、日本各地に「安徳天皇の墓」とされる場所がいくつも存在しています。
代表的な御陵
- 山口県下関市・赤間神宮(あかまじんぐう)
- 公式に認められている安徳天皇の御陵
- しかし、ここには遺体がないとも言われている
- 徳島県三好市・安徳天皇御陵墓参考地
- 生存説を裏付ける伝承が残る
- 宮崎県、鹿児島県、熊本県、佐賀県などの神社
- 各地で「安徳天皇を祀る」とされる神社が存在
これほど多くの墓や神社があるということは、それだけ「安徳天皇がどこかで生きていたのではないか?」と考える人が多かったことを示しています。
生存説はなぜ語り継がれるのか?安徳天皇を巡る歴史ロマン
安徳天皇の生存説がこれほど長く語り継がれている理由は何でしょうか? それには、いくつかの要因があります。
1. 幼い天皇への「生きていてほしい」という願望
安徳天皇は、わずか8歳で亡くなったとされるため、多くの人が「生きていてほしかった」と願いました。こうした気持ちが、各地に伝説を生むきっかけになったと考えられます。
2. 平家の落人伝説との結びつき
全国には「平家の落人」と呼ばれる人々の伝説が多く残っています。彼らが各地に逃れて生き延びたように、安徳天皇も生き延びたのではないか? という考え方が広まりました。
3. 史料の曖昧さ
前述したように、『吾妻鏡』の記述には曖昧な部分があります。また、『平家物語』などの軍記物語も、物語的な要素が強いため、すべてが史実とは限りません。このため、「もしかすると違う結末があったのでは?」という考え方が生まれやすかったのです。
総括:安徳天皇の死因まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
1. 安徳天皇の死因
- 公式な死因:「壇ノ浦の戦いで入水」とされている。
- 壇ノ浦の戦いの背景:1185年に源氏と平家が戦い、平家が敗北。
- 入水の理由:安徳天皇が生き残ると平家復活の可能性がなくなるため、一族と共に海へ身を投じた。
- 三種の神器:天皇とともに海に投じられたが、草薙剣は失われたとされる。
- 異説:「暗殺説」や「身代わり説」も存在するが証拠は不明。
2. 安徳天皇の生存説
- 遺体が発見されていない:消息不明の記録がある。
- 全国に生存伝説が残る:
- 徳島県祖谷、高知県四万十、福岡県水天宮、対馬などで生存伝説が語られる。
- 『吾妻鏡』の曖昧な記述:「按察使局が助かったが、安徳天皇は浮かび上がらず消息不明」と記録。
- 各地に墓や神社がある:
- 公式な墓:山口県下関市の赤間神宮。
- 伝承の墓:徳島県三好市など、日本各地に点在。
3. 生存説が長く語り継がれる理由
- 幼い天皇への願望:「生きていてほしかった」という人々の思い。
- 平家の落人伝説との結びつき:各地で平家の落人と共に天皇が逃れたという話がある。
- 歴史資料の曖昧さ:記録が明確でないため、「別の可能性があったのでは?」と考えられる。