今回は「幕末年表」を分かりやすく解説していきます。幕末は、ペリー来航から戊辰戦争までの激動の時代です。でも、年表をただ眺めているだけでは、「何がどうつながっているの?」と混乱してしまうこともありますよね?

そこで今回は、開国から倒幕までの出来事を整理しながら、ポイントを解説していきます。

さらに、語呂合わせで年号を覚えたり、テスト対策になる知識も盛り込んでいるので、しっかりチェックしてください!

それでは、一緒に幕末の流れを見ていきましょう!

※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。

↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓

著:山﨑 圭一
¥1,617 (2025/07/04 03:20時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:河合敦, 著:房野史典
¥1,617 (2025/07/04 03:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:ぴよぴーよ速報
¥1,529 (2025/07/04 03:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

幕末年表を一覧表で紹介!開国から倒幕までの流れ

幕末の歴史は、日本が開国し、江戸幕府から新しい明治政府へと変わる激動の時代でした。この時期、さまざまな出来事が相次ぎ、日本の未来を決定づけました。ここでは、開国から倒幕までの重要な出来事を年表形式でわかりやすくまとめます。

幕末年表一覧表

まず最初に、幕末の全流れを記載した年表をご覧ください。

年号出来事
1833年(天保4年)天保の大飢饉が発生
1837年(天保8年)大塩平八郎の乱
1840年(天保11年)アヘン戦争(清国で勃発)
1841年(天保12年)水野忠邦による天保の改革
1853年(嘉永6年)ペリー来航(黒船来航)
1854年(安政元年)日米和親条約を締結し開国
1855年(安政2年)安政の大地震
1856年(安政3年)篤姫が第13代将軍・徳川家定に嫁ぐ
1858年(安政5年)日米修好通商条約を締結/島津斉彬死去/安政の大獄
1859年(安政6年)橋本左内・吉田松陰ら刑死
1860年(万延元年)桜田門外の変(井伊直弼暗殺)
1862年(文久2年)寺田屋騒動/生麦事件
1863年(文久3年)薩英戦争
1864年(元治元年)禁門の変/第一次長州征伐
1866年(慶応2年)薩長同盟を締結/第15代将軍・徳川慶喜が就任
1867年(慶応3年)大政奉還/坂本龍馬暗殺/王政復古の大号令
1868年(慶応4年・明治元年)戊辰戦争勃発(鳥羽・伏見の戦い)/五箇条の御誓文/江戸城無血開城
1869年(明治2年)戊辰戦争終結/版籍奉還
1871年(明治4年)廃藩置県/岩倉使節団派遣
1873年(明治6年)徴兵令布告/地租改正/征韓論争
1877年(明治10年)西南戦争(西郷隆盛が自刃)

幕末の時代はいつからいつまで?年表の範囲を解説

時代範囲主要な出来事
幕末の始まり1853年(ペリー来航)開国を迫られ、日本の運命が変わる
尊王攘夷の時代1858年〜1866年外国を排除しようとする動きが強まる
倒幕の時代1866年〜1869年幕府が終焉し、新政府が誕生
幕末の終わり1869年(戊辰戦争終結)or 1877年(西南戦争)明治政府が全国を統一

幕末の出来事を「開国・尊王攘夷・倒幕」の3つの流れで整理

時期主要な出来事
開国(1853年〜1858年)黒船来航、日米和親条約、安政の大獄
尊王攘夷(1858年〜1866年)生麦事件、薩英戦争、長州征伐
倒幕(1866年〜1869年)大政奉還、戊辰戦争、江戸城無血開城

幕末の主な戦争とクーデターを年表形式で紹介

戦争・事件内容
戊辰戦争1868年〜1869年旧幕府軍と新政府軍の戦い
薩英戦争1863年生麦事件の報復戦
禁門の変1864年長州藩 vs 朝廷
長州征伐1864年・1866年幕府が長州を攻撃
西南戦争1877年西郷隆盛率いる士族の反乱

幕末の重要事件とその影響

事件影響
黒船来航1853年幕府の開国を迫られる
安政の大獄1858年尊王攘夷派が弾圧される
薩長同盟1866年倒幕派が結束
大政奉還1867年幕府が政権を返上
戊辰戦争1868年新政府が誕生

幕末年表を見た後に:主要な人物と出来事ごとの流れ

幕末の歴史において、さまざまな人物が活躍し、時代を動かしていきました。ここでは、幕末を変革した重要人物や出来事を年表で整理し、その流れを詳しく解説します。

幕末を動かした重要人物の年表(坂本龍馬・西郷隆盛・勝海舟など)

人物生年幕末の主な活躍死没年
坂本龍馬1836年薩長同盟の仲介、海援隊設立1867年(暗殺)
西郷隆盛1828年倒幕運動、西南戦争の指導者1877年(自害)
勝海舟1823年江戸城無血開城を成功させる1899年
木戸孝允(桂小五郎)1833年長州藩の指導者、明治政府設立1877年
大久保利通1830年明治政府の中核、内務省を設立1878年(暗殺)
井伊直弼1815年日米修好通商条約を締結1860年(桜田門外の変で暗殺)
徳川慶喜1837年大政奉還を行う最後の将軍1913年

幕末の重大事件を流れで整理

事件内容
ペリー来航1853年黒船が浦賀に来航し、日本に開国を迫る
日米和親条約1854年幕府がアメリカと開国条約を締結
日米修好通商条約1858年日本の関税自主権がない不平等条約
桜田門外の変1860年井伊直弼が暗殺される
生麦事件1862年薩摩藩士がイギリス人を殺害
薩英戦争1863年生麦事件の報復としてイギリス軍が鹿児島を砲撃
禁門の変1864年長州藩が朝廷に攻撃を仕掛けるが敗北
薩長同盟1866年倒幕に向けて薩摩藩と長州藩が手を結ぶ
大政奉還1867年徳川慶喜が政権を朝廷に返上
戊辰戦争1868年旧幕府軍と新政府軍が戦う内戦
江戸城無血開城1868年勝海舟と西郷隆盛の交渉により、江戸が戦火を逃れる

幕末の出来事を「政治」「戦争」「外国関係」に分けた年表

① 幕末の政治の動き

出来事
1858年井伊直弼、大老となる
1858年安政の大獄(尊王攘夷派の弾圧)
1866年徳川慶喜が将軍に就任
1867年大政奉還(幕府が政権を返上)
1868年王政復古の大号令(天皇中心の政治を宣言)

② 幕末の戦争・武力衝突

出来事
1863年薩英戦争(薩摩とイギリスの戦い)
1864年禁門の変(長州藩 vs 朝廷)
1864年第一次長州征伐(幕府軍が長州藩を攻撃)
1866年第二次長州征伐(長州藩が勝利)
1868年戊辰戦争が勃発

③ 幕末の外国関係

出来事
1853年ペリー来航(アメリカが開国要求)
1854年日米和親条約(下田・函館を開港)
1858年日米修好通商条約(関税自主権なし)
1863年長州藩、外国艦隊を砲撃(下関戦争)
1864年四国連合艦隊が長州を攻撃
1866年日本とイギリス、和解(薩摩と英国の協力関係が深まる)

幕末の語呂合わせ!年号暗記に役立つフレーズ集

年号語呂合わせ
1853年いやゴミ(1853)じゃないよペリー来航
1854年いや来(1854)るぞ!日米和親条約
1858年いやーご破算(1858)日米修好通商条約
1860年いや無礼(1860)だ!桜田門外の変
1866年いや無論(1866)だ!薩長同盟成立
1867年いやなむ(1867)?大政奉還
1868年ひとつやろう(1868)鳥羽伏見の戦い

語呂合わせを活用すると、年号がスムーズに覚えられます!

テスト対策に役立つ!幕末の重要用語解説

用語説明
尊王攘夷(そんのうじょうい)天皇を敬い、外国を追い払う考え方
開国(かいこく)日本が外国との貿易を始めること
倒幕(とうばく)江戸幕府を倒して新しい政府を作る動き
大政奉還(たいせいほうかん)将軍・徳川慶喜が政権を朝廷に返したこと
戊辰戦争(ぼしんせんそう)旧幕府軍と新政府軍の戦い
薩長同盟(さっちょうどうめい)倒幕のために薩摩藩と長州藩が手を結んだ同盟
王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)天皇を中心とした新政府を作る宣言
江戸城無血開城(えどじょうむけつかいじょう)江戸が戦火に巻き込まれずに開城されたこと

この用語を押さえておけば、テスト対策もバッチリです!

総括:幕末年表まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

年号出来事
1833年(天保4年)天保の大飢饉が発生
1837年(天保8年)大塩平八郎の乱
1840年(天保11年)アヘン戦争(清国で勃発)
1841年(天保12年)水野忠邦による天保の改革
1853年(嘉永6年)ペリー来航(黒船来航)
1854年(安政元年)日米和親条約を締結し開国
1855年(安政2年)安政の大地震
1856年(安政3年)篤姫が第13代将軍・徳川家定に嫁ぐ
1858年(安政5年)日米修好通商条約を締結/島津斉彬死去/安政の大獄
1859年(安政6年)橋本左内・吉田松陰ら刑死
1860年(万延元年)桜田門外の変(井伊直弼暗殺)
1862年(文久2年)寺田屋騒動/生麦事件
1863年(文久3年)薩英戦争
1864年(元治元年)禁門の変/第一次長州征伐
1866年(慶応2年)薩長同盟を締結/第15代将軍・徳川慶喜が就任
1867年(慶応3年)大政奉還/坂本龍馬暗殺/王政復古の大号令
1868年(慶応4年・明治元年)戊辰戦争勃発(鳥羽・伏見の戦い)/五箇条の御誓文/江戸城無血開城
1869年(明治2年)戊辰戦争終結/版籍奉還
1871年(明治4年)廃藩置県/岩倉使節団派遣
1873年(明治6年)徴兵令布告/地租改正/征韓論争
1877年(明治10年)西南戦争(西郷隆盛が自刃)