今日は「幕末」の歴史について、わかりやすく解説していきます。
幕末と聞くと、「なんだか難しそう……」と思うかもしれませんね。でも大丈夫!この時代を知ると、日本がどうやって大きく変わったのかが見えてきます。
まるでドラマのような展開がたくさんあるので、楽しみながら学んでいきましょう!それでは、さっそく幕末の始まりから順番に見ていきます!
※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。
↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓


幕末の歴史をわかりやすく解説!重要な出来事を時系列で
幕末とは「江戸幕府が終わるまでの時代」のことです。ここでは、ペリーがやってきたところから幕府がなくなるまでの流れを、わかりやすく説明していきます!
幕末とは?いつからいつまで?簡単に説明
幕末は「1853年(ペリー来航)」から「1868年(明治維新)」までの約15年間を指します。この期間、日本は鎖国から開国へと移り変わり、政治の仕組みが大きく変わりました。
江戸幕府が長い間続いていましたが、世界の国々がどんどん近代化していく中で、日本も変わらざるを得なくなります。幕末は、その変化の始まりの時代です。
この時代には、坂本龍馬や西郷隆盛など、歴史の教科書にも出てくる有名な人物がたくさん登場します。彼らがどのように活躍したのかも、一緒に見ていきましょう!
幕末の始まり「ペリー来航」と開国の決断
幕末のスタートは、1853年にアメリカのペリー提督が黒船を率いて日本にやってきたことです。このときの日本は200年以上の間、外国とほとんど関わらずに鎖国をしていました。しかし、ペリーは「日本も開国して貿易しよう!」と迫ります。
日本は最初、この要求を断ろうとしましたが、当時の世界はヨーロッパやアメリカの国々が力を持っていた時代でした。武力で攻められたら勝てないと考えた幕府は、1854年に日米和親条約を結び、開国を決めました。これが、日本の歴史の大きな転換点となります。
しかし、開国によって外国の文化や商品が流れ込んできたことで、日本国内では「外国を追い出そう!」という尊王攘夷運動が盛り上がっていきます。これが、幕末の混乱の始まりです。
「安政の大獄」と「桜田門外の変」幕府の動揺
開国を決めた幕府でしたが、国内には「やっぱり外国は追い出すべきだ!」という尊王攘夷派が増えていきました。この勢力を抑えようとしたのが、大老・井伊直弼です。井伊は1859年に「安政の大獄」という弾圧を行い、尊王攘夷派の大名や志士を次々に処罰しました。
しかし、この強引なやり方は反感を買い、1860年には水戸藩の浪士たちによって「桜田門外の変」が起こります。江戸城の桜田門の前で、井伊直弼は暗殺されてしまいました。
この事件によって、幕府の権威はさらに弱まり、尊王攘夷派がますます勢いを増していきます。
「薩長同盟」成立!倒幕勢力が一つに
幕府が弱体化する中で、幕府に反対する勢力がまとまり始めました。その中心となったのが、薩摩藩と長州藩です。もともとこの二つの藩は仲が悪かったのですが、1866年に坂本龍馬や中岡慎太郎の仲介によって「薩長同盟」を結びました。
この同盟の目的は、「幕府を倒して、新しい政治を作ること」です。薩長同盟が結ばれたことで、幕府に対抗する力が一気に強まりました。
このあと、幕府を終わらせるための動きが本格化していきます。
「大政奉還」と「王政復古の大号令」幕府の終焉
1867年、ついに幕府を終わらせる決定的な出来事が起こります。15代将軍・徳川慶喜は、「もう幕府は続けられない」と判断し、政権を朝廷に返す「大政奉還」を行いました。これによって、260年以上続いた江戸幕府は終わりを迎えます。
しかし、これで終わりではありませんでした。討幕派(幕府を倒そうとする勢力)は、「徳川慶喜がまだ力を持っている!」と考え、1868年に「王政復古の大号令」を発表しました。これによって、天皇を中心とする新政府が誕生し、幕府は完全に廃止されました。
ここから、日本は新しい時代へと進んでいくことになります。ですが、まだ争いは終わっていませんでした……。
幕末をわかりやすく:明治維新へ移行するまでの流れ
幕府が政権を返上したことで、日本は新しい時代へと向かうことになりました。しかし、「幕府側」と「新政府側」の対立はまだ続いており、日本全国を巻き込む「戊辰戦争」が始まります。この戦いを通じて、幕末はついに終わりを迎え、日本は明治時代へと突入していくのです。
それでは、幕末最後の戦いと明治維新の流れをわかりやすく解説していきましょう!
「戊辰戦争」幕府軍VS新政府軍の激突!
幕府が政権を返上した後も、徳川慶喜はまだ政治的な影響力を持っていました。そのため、新政府側は「徳川の力を完全になくすために戦うべきだ」と考えました。こうして1868年、「戊辰戦争」が始まります。
戊辰戦争は、新政府軍(薩摩・長州・土佐などの藩)と旧幕府軍(幕臣や東北地方の諸藩)が戦った内戦です。主な戦いは以下のように展開しました。
- 鳥羽・伏見の戦い(1868年1月)
→ 新政府軍が勝利し、幕府軍は大坂(大阪)へ撤退。徳川慶喜は江戸へ戻る。 - 江戸無血開城(1868年4月)
→ 西郷隆盛と勝海舟の交渉により、江戸城は戦わずに明け渡される。 - 奥羽越列藩同盟の戦い(1868年5月〜10月)
→ 東北・越後(現在の新潟県)の藩が幕府側につくが、新政府軍が制圧。 - 函館戦争(1868年12月〜1869年5月)
→ 最後の抵抗を続けた榎本武揚と土方歳三の旧幕府軍も敗北し、戦争は終結。
こうして戊辰戦争は新政府軍の勝利で幕を閉じ、江戸幕府は完全に消滅しました。日本の支配構造は大きく変わり、新しい政府が本格的に始動していくことになります。
「五箇条の御誓文」明治新政府のスタート!
戦争が終わった後、日本は新しい国を作るための改革を進めていきます。その第一歩となったのが、1868年4月に発表された「五箇条の御誓文」です。
この御誓文は、新政府がどのように日本を治めていくのかを示した大切なルールです。内容は次のようになっています。
- 広く会議を開き、みんなで政治を決めること
- 身分に関係なく、すべての人が国に貢献できるようにすること
- 武士も農民も商人も、それぞれの仕事を大切にすること
- 外国と仲良くして、新しい文化や技術を取り入れること
- 古い悪い習慣を改めて、国を進歩させること
これまでの「幕府による独裁政治」から、「みんなで話し合って決める政治」へと変わっていくことを宣言したのです。
「廃藩置県」藩から県へ!日本全国の大改革
明治政府が新しく政治を始める上で、一番の問題は「藩」の存在でした。江戸時代には各地に大名が治める藩がありましたが、これでは中央集権的な国を作ることができません。そこで政府は、1871年に「廃藩置県(はいはんちけん)」を実施しました。
これは、全国の藩をなくして「県」に統一する大改革です。これにより、各地の大名の力はなくなり、すべての土地と人々は政府の管理下に入りました。
これによって、日本はより統一された国家としての形を整えていきました。
「西南戦争」最後の武士の戦いと明治の完成
幕末から明治にかけて、多くの武士が活躍しました。しかし、新政府の改革が進むにつれて、武士の特権はどんどん失われていきました。その中で、最後まで新政府に抵抗したのが西郷隆盛です。
1877年、西郷隆盛は鹿児島で不満を持つ士族たちを集め、「西南戦争」を起こしました。しかし、新政府の近代化した軍隊には勝てず、戦いは敗北に終わります。西郷は最後に「もうここまでだ……」と覚悟を決め、自ら命を絶ちました。
この戦争によって、江戸時代から続いていた「武士の時代」は完全に終わり、日本は本格的に「近代国家」として歩み始めることになります。
「明治維新」で日本はどう変わったか
幕末から明治維新にかけて、日本は大きく変わりました。では、具体的にどのように変わったのか、ポイントをまとめてみましょう!
✅ 政治の変化 → 幕府がなくなり、天皇を中心とした政府が作られた!
✅ 社会の変化 → 武士の特権がなくなり、すべての人が平等に働けるようになった!
✅ 経済の変化 → 開国によって外国との貿易が進み、日本の産業が発展した!
✅ 軍隊の変化 → 武士の軍ではなく、国が管理する「徴兵制」の軍隊が作られた!
✅ 文化の変化 → 西洋の技術や考え方がどんどん日本に入ってきた!
こうして、日本は「鎖国時代の江戸」から「近代国家の明治」へと進んでいったのです。
総括:幕末の歴史をわかりやすく解説まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
幕末の流れと重要な出来事
- 幕末とは?
- 1853年(ペリー来航)から1868年(明治維新)までの約15年間。
- 日本が鎖国から開国し、政治体制が大きく変わった時代。
- 幕末の始まり「ペリー来航」
- 1853年、ペリーが黒船を率いて日本に来航。
- 幕府は1854年に日米和親条約を結び、開国を決定。
- 開国により、尊王攘夷運動(外国を排斥しようとする動き)が活発化。
- 「安政の大獄」と「桜田門外の変」
- 大老・井伊直弼が尊王攘夷派を弾圧(安政の大獄)。
- 1860年、井伊直弼が桜田門外で暗殺され、幕府の権威が低下。
- 「薩長同盟」の成立(1866年)
- 坂本龍馬・中岡慎太郎の仲介で薩摩藩と長州藩が同盟を結ぶ。
- 目的は幕府を倒し、新たな政治体制を作ること。
- 「大政奉還」と「王政復古の大号令」
- 1867年、15代将軍・徳川慶喜が政権を朝廷に返上(大政奉還)。
- 1868年、「王政復古の大号令」により、天皇中心の新政府が誕生。
明治維新への移行と日本の変化
- 「戊辰戦争」(1868年~1869年)
- 幕府軍と新政府軍の内戦。
- 主な戦い:鳥羽・伏見の戦い、江戸無血開城、函館戦争。
- 新政府軍の勝利で幕府は完全消滅。
- 「五箇条の御誓文」(1868年)
- 新政府の政治方針を示す基本ルールを発表。
- 民主的な政治の推進、外国との交流などを明記。
- 「廃藩置県」(1871年)
- 全国の藩を廃止し、県に統一。
- 各地の大名の力をなくし、中央集権国家を形成。
- 「西南戦争」(1877年)
- 西郷隆盛が士族の不満を集めて新政府に反乱を起こす。
- 近代化した政府軍に敗北し、武士の時代が完全に終わる。
- 「明治維新」による日本の変化
- 政治:幕府が廃止され、天皇中心の政府が成立。
- 社会:武士の特権がなくなり、すべての人が平等に。
- 経済:開国により貿易が発展し、産業が成長。
- 軍隊:徴兵制が導入され、国が管理する軍隊に。
- 文化:西洋の技術や考え方が日本に広まり、近代化が進む。