「中二病」と「厨二病」
ネットやSNSでよく見かけるこの2つの言葉、実は意味や使い方に微妙な違いがあることをご存じですか?
どちらも思春期特有の“ちょっとイタい”言動を揶揄する言葉ですが、その由来や使われ方を知れば、もっと的確に、面白く使いこなせるようになります。
本記事では「厨二病と中二病の違い」を丁寧に解説しながら、実際の使い方や“あるある”行動、さらには派生語や黒歴史ネタまで一挙に紹介します。
思わず「わかる〜」と頷いてしまう内容ばかりですので、ぜひ最後までご覧ください!
厨二病と中二病の違いを解説!意味・使い方・由来

「厨二病」と「中二病」はどちらも似たようなニュアンスで使われる言葉ですが、厳密には意味や背景に違いがあります。ここでは、それぞれの言葉の定義や誕生の背景、具体的な使い方をわかりやすく解説していきます。
厨二病と中二病の意味の違い比較表
まずは、2つの言葉の違いを一目で理解できるよう、比較表で整理してみましょう。
項目 | 中二病 | 厨二病 |
---|---|---|
発祥 | ラジオ番組『伊集院光のUP’S』で誕生した造語(1999年) | 「中坊(ちゅうぼう)」というネットスラングが変化した形(2ちゃんねる発祥) |
表記の意味 | 「中学2年生」+「病的な言動」 | 「厨(ネットスラングで幼稚な人を指す)」+「二年生」+「病的な言動」 |
ニュアンス | 思春期特有の過剰な自意識や価値観をやや自虐的に表現する | 「イタい」言動を揶揄・嘲笑する表現。中二病よりも侮蔑的な意味合いが強め |
主な使用層 | 若者、アニメ・サブカル系ファン、SNSユーザー | 主にネットユーザー。スラングや煽り言葉として使われるケースが多い |
現在の使い方 | 思春期を振り返る自虐やジョーク、あるあるネタとして広く使われている | ネット上で中二病をよりからかう・ディスる際のスラング的な表現として使われる |
このように、意味そのものは似ていますが、表記やニュアンスに微妙な違いがあるのです。
中二病とは?元ネタや意味
「中二病」とは、中学2年生ごろの思春期にありがちな“背伸びした言動”や“過剰な自意識”を自虐的・ユーモラスに表現した言葉です。発祥は1999年、ラジオ番組『伊集院光のUP’S 深夜の馬鹿力』内のコーナー「かかったかな?と思ったら中二病」が由来とされています。
具体的には、「自分には特別な力がある」「周囲と違う存在でいたい」といった妄想や、黒魔術っぽい設定をつくるなど、若者特有の“イタさ”を象徴する言葉です。しかしこれは、心理学的にも「自己の確立」過程でよく見られる現象であり、誰しもが一度は通る道といえます。
現在では、過去の“イタい行動”を笑い話として語るときや、SNSで自虐的に使われることも多く、ポップカルチャーにおける定番用語のひとつとなっています。
厨二病とは?ネットスラングとしての成り立ちや意味
「厨二病」は「中二病」と意味的にはほぼ同じですが、その成り立ちが異なります。
ネット掲示板「2ちゃんねる」で「中坊(ちゅうぼう)=中学生」を揶揄する言葉として使われていた「厨房(ちゅうぼう)」が語源となっており、それに「二年生」や「病」の字が加えられて誕生したのが「厨二病」です。
つまり、「厨二病」はよりネットスラング的・揶揄的な意味合いを強調した表記であり、批判的・嘲笑的なトーンで用いられることが多いのが特徴です。たとえば、「あいつ厨二病こじらせすぎw」のように、他人のイタい言動を指摘する時に使われることが多く、自己への使用というよりは、第三者に向けたツッコミとして登場します。
このように、「中二病」が“思春期あるある”として比較的共感を含むのに対し、「厨二病」は“痛々しい奴”を皮肉る用法が中心です。
なぜ「厨」の字が使われるのか
「厨」の文字が使われる理由は、ネット文化に根付いた独自のスラング表現にあります。もともと「厨房(ちゅうぼう)」とは、「幼稚で攻撃的な中学生ユーザー」を皮肉ったネット用語で、特に2ちゃんねるなどの匿名掲示板で頻繁に使われていました。
そこから派生して、「中二病」よりもさらにイタさを強調した形で「厨二病」という表現が広まったのです。この表記には「ネタっぽさ」や「煽り」のニュアンスが強く含まれており、言葉のチョイスによって発言の空気感もガラリと変わるため注意が必要です。
つまり「厨二病」は、“中二病”をさらに戯画化・風刺化した言葉であり、「痛さ」を笑いに変えるためのユーモアでもあり、ある種の距離感を保つ言い回しともいえるのです。
厨二病・中二病の使い方と例文
では、実際に「中二病」「厨二病」がどのように会話やSNSで使われるのか、具体例を見ていきましょう。
【例文】
- 「昔のノートに“闇の封印”とか書いてあって、中二病すぎて笑った…」
- 「黒いマントに眼帯って…完全に厨二病こじらせてるでしょ(笑)」
- 「“世界を救う使命がある”とか真顔で言ってた私、中二病全開だったな…」
- 「いきなり“魔眼が疼く”とか言い出して、みんなで大爆笑!厨二病ってやっぱネタになる」
- 「友達に“その発言、ちょっと中二病っぽいぞ?”って突っ込まれた(笑)」
このように、実際の会話では「黒歴史ネタ」や「自虐ジョーク」として使われることが多いです。「中二病」は共感・笑いを誘う用語として使われ、「厨二病」は少し茶化すニュアンスを含んだ表現として用いられる傾向にあります。
厨二病と中二病の違いの後に:あるある行動や派生語など

厨二病・中二病は、単なる“イタい”言動を指すだけでなく、多くの共通パターンや派生語、混同されがちな用語など、知れば知るほど面白い特徴を持つ言葉です。ここでは、そんな“中二の世界”を深掘りしていきます。
厨二病・中二病のあるある行動5選
厨二病・中二病と聞いて思い浮かぶ“あるある”行動は、誰もが一度は通った道かもしれません。以下は代表的な行動とその裏にある心理です。
- 突然眼帯や包帯を巻きたがる
→「封印された力」を演出するための設定 - 意味深なセリフを好む
→「俺の右手が疼く」「世界の真理を知ってしまった」など、中二ワードを多用 - 日記やノートに黒歴史を書き溜める
→オリジナルキャラ設定や詩などを自己表現の一環として記録 - 過剰な社会批判や厭世観
→「この世界は腐ってる」「大人は偽善者だ」など、視野の狭さゆえの反発心 - 洋楽・ブラックコーヒーにハマる(フリ)
→「大人っぽい」「個性的」と思われたい願望の表れ
これらの行動はすべて、思春期にありがちな「他者と違う自分」を演出したいという心理から来ており、後に黒歴史として笑いのネタになることも多いです。
厨二病の3大分類|DQN系・サブカル系・邪気眼系の違いとは?
厨二病には主に3つのタイプがあるとされます。それぞれの特徴を紹介します。
- DQN系(ドキュン系)
反社会的な雰囲気を好み、「不良っぽさ」や「強さ」を誇示するタイプ。口だけで喧嘩話を語ったり、ヤンキー風の格好をするのが特徴です。 - サブカル系
「自分は他と違う存在」と思い込み、マイナーな音楽やファッションを好むタイプ。大人っぽさや知識人アピールもこの系統に多く見られます。 - 邪気眼系
最も“中二病”らしいタイプ。自分に超常的な力があると信じて設定を作り込み、独自の世界観で生きています。中二病アニメのキャラに多い典型的な症例です。
この分類はあくまで一例ですが、理解しておくと会話や作品鑑賞がより深く楽しめるようになります。
中二病の派生語|高二病・大二病・社二病などの意味を紹介
中二病には、年齢ごとの派生語も多く存在します。それぞれの特徴を見てみましょう。
- 高二病
中二病から脱却したと思っているが、実は違う形でこじらせている状態。逆に“中二病を見下す”という傾向も。 - 大二病
大学2年生で自信過剰になったり、中二病の再発を起こすこと。人生の中だるみを感じ始める時期でもあります。 - 社二病
社会人2年目に起こる症状。仕事に慣れたことで自信がつき、「自分はもう一人前」と思いがちで、上司やルールに反抗したくなる時期です。
これらの言葉は、いずれも「自意識の暴走」と「自分への過信」を皮肉ったネットスラングであり、大人の中にも中二病的要素は根強く残っていることを示しています。
厨二病・中二病とよく混同される用語|似ているけど違う言葉を整理
「厨二病」「中二病」と混同されやすい言葉も多くあります。違いを整理しておきましょう。
- ピーターパン症候群
大人になることを拒む心理状態。中二病と似ていますが、年齢を重ねても“子どもでいたい”願望に起因するのが特徴です。 - 自己陶酔
自分の世界観や言動に酔いしれてしまう状態。中二病にも見られますが、よりナルシシズムの要素が強いです。 - イキリ
実力以上に自分を大きく見せようとする言動。「イキリオタク」などの形で使われますが、厨二病との境界線が曖昧になることもあります。 - 黒歴史
過去に自分が行ったイタい行動を、今になって恥ずかしく感じる経験。中二病の代表的な副産物です。
これらの用語は互いに関係しつつも、少しずつ異なるニュアンスを持つため、文脈ごとに適切に使い分けるのが重要です。
厨二病・中二病は恥ずかしい?こじらせるとどうなるか
「中二病って恥ずかしいこと?」という疑問を持つ方も多いですが、実際には誰しもが一度は通る“通過儀礼”のようなものです。思春期の不安定な精神状態や、自分探しの一環として現れるものであり、恥じる必要はありません。
ただし、大人になってもその思考や言動を引きずってしまうと、周囲からは「痛い人」「空気が読めない人」と見られてしまう危険があります。SNSや日常会話で浮いてしまうこともあるため、「黒歴史」として振り返り、笑い話に昇華できるくらいがちょうど良いのです。
また、中二病を“こじらせすぎた人”は現実と空想の区別がつかなくなり、人間関係に支障をきたすケースもあるため、自覚と節度を持つことも大切です。
総括:厨二病と中二病の違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
項目 | 中二病 | 厨二病 |
---|---|---|
発祥 | ラジオ番組『伊集院光のUP’S』で誕生した造語(1999年) | 「中坊(ちゅうぼう)」というネットスラングが変化した形(2ちゃんねる発祥) |
表記の意味 | 「中学2年生」+「病的な言動」 | 「厨(ネットスラングで幼稚な人を指す)」+「二年生」+「病的な言動」 |
ニュアンス | 思春期特有の過剰な自意識や価値観をやや自虐的に表現する | 「イタい」言動を揶揄・嘲笑する表現。中二病よりも侮蔑的な意味合いが強め |
主な使用層 | 若者、アニメ・サブカル系ファン、SNSユーザー | 主にネットユーザー。スラングや煽り言葉として使われるケースが多い |
現在の使い方 | 思春期を振り返る自虐やジョーク、あるあるネタとして広く使われている | ネット上で中二病をよりからかう・ディスる際のスラング的な表現として使われる |