「ダウンロード」と「インストール」、スマホやパソコンを使っているとよく見かける言葉ですが、その違いを正確に説明できますか?
なんとなく使っているけれど、「どっちがどっち?」と迷ったことがある方も多いはずです。
本記事では、ダウンロードとインストールの意味の違いを、表や例文を使って分かりやすく解説します。
初心者の方にもやさしい内容で、つまずきやすいポイントや注意点も丁寧に紹介していますので、IT用語に自信がない方でも安心して読み進められますよ!
ダウンロードとインストールの違い!意味や例文で比較

こんにちは、塾長です。パソコンやスマートフォンを使っていると、「ダウンロードしてください」「インストールが必要です」といった言葉をよく耳にしますよね。でも、この2つの違い、しっかり理解できていますか?実はこの2つ、意味も使い方も全く違うんです。
今回は、そんな「ダウンロード」と「インストール」の違いを、小学生でも分かるように解説していきます。
ダウンロードとインストールの意味の違い比較表
まずは違いをパッと見て分かるように、表にして整理してみました。
比較項目 | ダウンロード | インストール |
---|---|---|
意味 | インターネットからデータを取り込むこと | ソフトを使えるように設定すること |
動作内容 | ファイルを保存する | ファイルを配置・設定して使用可能にする |
実行タイミング | 使用前の準備段階 | 使用直前の最終段階 |
例 | ゲームのインストーラを保存する | ゲームをパソコンにセットアップする |
よくある誤解 | 保存すればすぐ使えると思ってしまう | ダウンロードが不要だと思い込むことがある |
このように、ダウンロードとインストールは「ファイルを取り込む段階」と「そのファイルを使えるようにする段階」という、別々の工程なんです。
ダウンロードとは:意味と使い方
ダウンロードとは、インターネット上にあるファイルやデータを、自分のパソコンやスマートフォンに保存することを指します。たとえば、アプリのインストーラー、音楽ファイル、写真、PDFなどを取得する行為が該当します。
この作業は、あくまで「手に入れる」という段階であり、保存しただけではすぐに使えないことが多いです。例えば、ゲームをダウンロードしただけでは、遊べるようにはなっていません。まだ次の「インストール」の作業が必要です。
例えるなら、ダウンロードは「材料を買ってくること」と考えるとわかりやすいです。料理をするにはまず材料が必要ですよね。それと同じで、ソフトを使うにはまずダウンロードが必要なんです。
インストールとは:意味と仕組み
インストールとは、ダウンロードしたファイルやアプリケーションを、自分のパソコンやスマートフォンで使えるようにする作業のことです。設定ファイルを配置したり、必要な構成ファイルを適切な場所にコピーしたりして、システムに組み込みます。
OS(オペレーティングシステム)との連携も大切で、インストールによってアプリが「どこにあるのか」「どう動くのか」をコンピューターが理解できるようになります。これをしないと、ソフトを開こうとしても「何これ?知らない」と言われてしまうわけです。
つまり、インストールは「材料を調理して、食べられる状態にする」作業です。ダウンロードが「材料の買い物」なら、インストールは「料理をすること」なのです。
ダウンロードの使い方と例文5選
ここからは、実際にどのように「ダウンロード」という言葉が使われているのかを例文で見ていきましょう。
- インターネットからゲームのインストーラーをダウンロードしました。
- 写真をダウンロードして、スマホに保存しました。
- 音楽アプリで好きな曲をダウンロードしてオフラインで聞いています。
- 先生から送られたPDFファイルをメールからダウンロードしました。
- 動画編集ソフトの体験版を公式サイトからダウンロードしました。
このように、さまざまな種類のファイルを「インターネットから取り込む」行為に対して、ダウンロードという言葉が使われています。
インストールの使い方と例文5選
続いて、「インストール」の使い方を見ていきましょう。こちらは「ファイルを使えるようにする」という意味で使われます。
- パソコンに新しいウイルス対策ソフトをインストールしました。
- ゲームをインストールしたら、動作が重くなってしまいました。
- ソフトの再インストールで不具合が解消されました。
- アプリをインストールしてから、スマホの通知が増えました。
- プリンターのドライバーをインストールして印刷ができるようになりました。
このように、インストールは「使うための準備が整った」という意味で活用されます。
ダウンロードとインストールの違いのあとに:基礎知識とよくある疑問

ここからは、ダウンロードとインストールについて、さらに理解を深めるための知識や、よくある疑問点を塾長が解説していきます。「意味は分かったけど、実際にやるとなると心配…」という方のために、実用的なポイントを押さえておきましょう。
インストール前に確認すべきこと
インストールを始める前に、必ずチェックしておきたいことがあります。まず確認すべきなのは、ソフトウェアの「対応OS(オペレーティングシステム)」です。たとえば、Windows専用のソフトをMacにインストールすることはできません。
次に重要なのが、動作環境です。これは「このソフトをスムーズに動かすために、パソコンにはどれくらいの性能が必要か」という条件です。メモリの容量やディスクの空き容量、CPUの性能などが関係しています。
また、インストール先のフォルダも確認しましょう。初期設定のままでも問題ないことが多いですが、自分で保存場所を指定することもできます。とくに複数のソフトを使っている場合、整理整頓のためにフォルダを分けておくと便利です。
スマホでのダウンロードとインストールは同時進行?
スマートフォンでは、「ダウンロード」と「インストール」が一体になって自動で行われることが多いです。たとえば、App StoreやGoogle Playからアプリを入手するとき、「インストールボタン」を押すだけで、実は裏でダウンロードとインストールの両方が行われています。
そのため、スマホでは2つの言葉を分けて考える機会が少なく、「インストール=全部の作業」と捉える人が多いのです。ですが、実際はアプリのデータを端末に取り込む「ダウンロード」と、それを使えるようにする「インストール」がセットになって処理されているのです。
このように、スマホでは処理が簡略化されていますが、基本的な違いはパソコンと同じです。
ダウンロード後にインストールできない原因と対処法まとめ
「ダウンロードはできたのに、なぜかインストールできない…」という声はよく聞きます。ここでは、よくある原因とその対処法を紹介します。
- 容量不足
ソフトウェアをインストールするには、ある程度の空き容量が必要です。不要なファイルを削除してから再挑戦しましょう。 - OS非対応
対応していないOSでインストールしようとするとエラーが出ます。公式サイトで「対応環境」を必ず確認しましょう。 - ファイルの破損
ダウンロード中にエラーが起きると、インストールファイルが壊れてしまうことがあります。その場合は再ダウンロードが必要です。 - 管理者権限が必要
特定のソフトでは、管理者権限(Administrator)でのインストールが必要な場合があります。右クリックで「管理者として実行」を選んでみましょう。
これらの対処法を知っておくことで、トラブル時にも落ち着いて対応できます。
ダウンロードだけで使えるソフトもある?ポータブル版
世の中には「インストールしなくてもすぐに使えるソフト」があります。これは「ポータブルソフト」と呼ばれます。USBメモリなどに入れて持ち歩き、どのパソコンでも使えるのが特長です。
ポータブルソフトは、インストール作業を必要としないので、レジストリに情報が登録されることもありません。例えば、無料のテキストエディタや画像ビューアなどに、ポータブル版が多く存在します。
ただし、設定が保存されなかったり、一部の機能が制限されていたりする場合もあるので、使用目的に応じて選ぶ必要があります。学校や職場のパソコンで簡単に作業したいときには便利ですね。
アップロードとの違い!用語の混同を防ごう
最後に、「アップロード」という似た言葉との違いについても整理しておきましょう。よく混同されるのですが、意味は真逆です。
用語 | 意味 |
---|---|
ダウンロード | インターネット上のデータを取り込むこと(受け取る) |
アップロード | 自分のデータをインターネット上に送ること(渡す) |
インストール | ソフトウェアを使えるように設定すること |
たとえば、SNSに写真を投稿するときは「アップロード」、他人の投稿写真を保存するときは「ダウンロード」、ダウンロードしたアプリを使えるようにするときは「インストール」になります。
この3つの言葉を正しく使い分けられるようになると、ITに強い人という印象も持たれやすいですよ。
総括:ダウンロードとインストールの違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
比較項目 | ダウンロード | インストール |
---|---|---|
意味 | インターネットからデータを取り込むこと | ソフトを使えるように設定すること |
動作内容 | ファイルを保存する | ファイルを配置・設定して使用可能にする |
実行タイミング | 使用前の準備段階 | 使用直前の最終段階 |
例 | ゲームのインストーラを保存する | ゲームをパソコンにセットアップする |
よくある誤解 | 保存すればすぐ使えると思ってしまう | ダウンロードが不要だと思い込むことがある |