大学に進学を考えるとき、必ず目にする「学部」と「学科」という言葉。しかし、その違いを正確に説明できる人は意外と少ないかもしれません。
この記事では、学部と学科の定義や役割の違いを明確にし、それぞれの一覧表も活用しながら分かりやすく解説します。
大学選びや履歴書作成にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
学部と学科の違いを徹底解説!意味・定義・一覧表

「学部」と「学科」の違い、しっかり理解できていますか?大学進学を考える高校生や保護者、さらには就活中の学生にとっても、両者の正確な意味を把握することはとても重要です。
ここでは、学部と学科の違いを視覚的にわかりやすく比較し、それぞれの役割や構成、具体例を交えて丁寧に解説していきます。
学部と学科の違いがひと目でわかる比較表
学部と学科の違いがひと目でわかる比較表は以下のとおりです。
比較項目 | 学部 | 学科 |
---|---|---|
位置づけ | 大学の中の大枠構造 | 学部の中の専門分野に分けられた構造 |
構成単位 | 大学を構成する主要な教育・研究組織 | 学部をさらに細かく分類した組織 |
目的 | 広い分野で教育・研究を行う | 特定の分野に特化して学ぶ |
入試区分 | 一般的に学部単位で募集 | 学部内で分けるか、大学により学科募集もあり |
具体例 | 文学部・経済学部・工学部 など | 英文学科・経済学科・機械工学科 など |
学位授与 | 学士号の授与単位 | 学科にかかわらず学部単位で学位が授与される |
学部とは?大学における役割と意味を解説
学部とは、大学の中に設置される「大きな教育・研究の柱」となる組織単位です。たとえば、「文学部」や「工学部」といったように、学問領域ごとに設置され、大学の主要な構造を成しています。
文部科学省によると、学部は大学の基本的構成単位とされ、学士号を授与する単位でもあります。多くの学生は、入学時に学部を選び、その学部の方針に従って講義や研究を行っていきます。
学科とは?学部の中での位置づけと学ぶ内容の特徴
学科は、学部の中に設置されたより専門的な教育・研究を行う組織です。たとえば、文学部の中に「英文学科」「歴史学科」などがあるように、学科は学部の細分化された単位として存在します。
大学によっては、入学時に学部単位で募集し、2年次や3年次から学科へ所属するケースもあります。また、一部の大学では最初から学科ごとの入試が行われることもあります。
学科は履修科目の選択や専門ゼミの参加に大きく影響するため、学びの方向性を具体化する大切な単位です。
大学の学部一覧|文系・理系・総合系
大学の学部一覧は以下のとおりです。
分類 | 学部名 |
---|---|
文系 | 文学部 |
人文学部 | |
外国語学部 | |
法学部 | |
経済学部 | |
経営学部 | |
商学部 | |
社会学部 | |
教育学部 | |
国際学部 | |
観光学部 | |
心理学部 | |
社会福祉学部 | |
福祉学部 | |
人間学部 | |
地域学部 | |
文教育学部 | |
教養学部 | |
理系 | 理学部 |
工学部 | |
建築学部 | |
農学部 | |
獣医学部 | |
水産学部 | |
生物資源科学部 | |
医学部 | |
歯学部 | |
薬学部 | |
看護学部 | |
保健学部 | |
栄養学部 | |
健康科学部 | |
生活科学部 | |
家政学部 | |
応用生物学部 | |
創薬科学部 | |
情報学部 | |
データサイエンス学部 | |
先端科学技術学部 | |
バイオサイエンス学部 | |
物質科学部 | |
分離共通 | 総合政策学部 |
環境情報学部 | |
国際教養学部 | |
グローバル・コミュニケーション学部 | |
リベラルアーツ学部 | |
総合学部 | |
学際学部 | |
融合学部 | |
メディア学部 | |
法政経学部 | |
文理学部 | |
理工学部 |
大学の学科一覧|学部別に分類
大学の学科一覧は以下のとおりです。
学部 | 学科 |
---|---|
文学部 | 文学科 |
文学部 | 歴史学科 |
文学部 | 哲学科 |
文学部 | 心理学科 |
文学部 | 文化学科 |
文学部 | 外国語学科 |
文学部 | 地理学科 |
人文学部 | 人文学科 |
人文学部 | 歴史学科 |
人文学部 | 哲学科 |
人文学部 | 言語文化学科 |
外国語学部 | 外国語学科 |
外国語学部 | 英語学科 |
外国語学部 | フランス語学科 |
外国語学部 | ドイツ語学科 |
外国語学部 | 中国語学科 |
外国語学部 | スペイン語学科 |
法学部 | 法学科 |
法学部 | 政治学科 |
法学部 | 国際法学科 |
経済学部 | 経済学科 |
経済学部 | 国際経済学科 |
経済学部 | 経済政策学科 |
経営学部 | 経営学科 |
経営学部 | 会計学科 |
経営学部 | マーケティング学科 |
社会学部 | 社会学科 |
社会学部 | メディア学科 |
社会学部 | 情報学科 |
社会学部 | コミュニティデザイン学科 |
教育学部 | 教育学科 |
教育学部 | 児童教育学科 |
教育学部 | 学校教員養成課程 |
教育学部 | こども心理学科 |
教育学部 | スポーツ教育学科 |
理学部 | 数学科 |
理学部 | 物理学科 |
理学部 | 化学科 |
理学部 | 生物学科 |
理学部 | 地球惑星科学科 |
理学部 | 応用化学科 |
理学部 | 生命科学科 |
理学部 | 天文学科 |
工学部 | 機械工学科 |
工学部 | 電気工学科 |
工学部 | 電子工学科 |
工学部 | 情報工学科 |
工学部 | 建築学科 |
工学部 | 精密工学科 |
工学部 | 土木工学科 |
工学部 | 都市工学科 |
工学部 | 材料工学科 |
農学部 | 農学科 |
農学部 | 応用生物科学科 |
農学部 | 生物資源科学科 |
農学部 | 森林科学科 |
農学部 | 食料環境政策学科 |
畜産学部 | 畜産学科 |
畜産学部 | 動物科学科 |
水産学部 | 水産学科 |
水産学部 | 海洋生物科学科 |
生物資源科学部 | 生物資源科学科 |
医学部 | 医学科 |
医学部 | 医療科学科 |
歯学部 | 歯学科 |
薬学部 | 薬学科 |
看護学部 | 看護学科 |
保健学部 | 健康栄養学科 |
保健学部 | 理学療法学科 |
保健学部 | 作業療法学科 |
生活科学部 | 食物学科 |
生活科学部 | 被服学科 |
生活科学部 | 住居学科 |
生活科学部 | 児童学科 |
家政学部 | 家政学科 |
家政学部 | 栄養学科 |
体育学部 | 体育学科 |
体育学部 | スポーツ科学科 |
芸術学部 | 芸術学科 |
芸術学部 | デザイン学科 |
芸術学部 | 映像学科 |
美術学部 | 美術学科 |
美術学部 | 絵画学科 |
美術学部 | 彫刻学科 |
音楽学部 | 音楽学科 |
音楽学部 | 演奏学科 |
音楽学部 | 作曲学科 |
造形学部 | 造形学科 |
総合政策学部 | 総合政策学科 |
環境学部 | 環境学科 |
リベラルアーツ学部 | 現代教養学科 |
リベラルアーツ学部 | 国際関係学科 |
国際教養学部 | 国際教養学科 |
国際教養学部 | 国際共創学科 |
グローバル共創科学部 | グローバル共創学科 |
文理学部 | 文理融合学科 |
法政経学部 | 法政経学科 |
文教育学部 | 文教育学科 |
学部と学科の違いの後に:大学選びのポイントなど

学部や学科の違いを理解したあとは、実際にどのように使い分ければいいのか、大学選びや履歴書などの場面で迷う方も多いはず。ここでは、「どちらを先に書くか」「専攻との違い」「学群・学類との違い」「大学選びのコツ」など、さらに一歩踏み込んだ情報をまとめて解説していきます。
履歴書やエントリーシートで「学部・学科」はどちらを先に書く?
履歴書やエントリーシートに学歴を書く際は、「大学名 → 学部 → 学科」の順で記載するのが基本です。たとえば「〇〇大学 経済学部 経済学科 卒業」といった書き方になります。これはビジネス文書や履歴書のルールに沿った形式で、全国的に共通するマナーです。
エントリーシートや資格試験などで「学部名のみ」または「学科名まで」など指定がある場合もありますので、記入例や指示をしっかり確認することが重要です。
専攻との違いとは?学科と専攻はどう使い分ける?
「専攻」は、学科よりもさらに細かく分類された学問領域を意味することが多く、大学によっては「〇〇学科△△専攻」といった名称で表記されます。たとえば「経済学科 金融専攻」や「理学科 数学専攻」などがその例です。
ただし大学によって「専攻」をどのように定義しているかは異なります。ある大学では「学科内の履修コース」を指し、別の大学では「大学院の研究テーマ」を意味する場合もあります。つまり、専攻は“学科の中でも特定のテーマに特化した学び”と覚えておくとよいでしょう。
学群・学類・学系との違い
最近の大学では、「学部」ではなく「学群」や「学類」「学系」といった新しい制度を導入するケースも増えています。これらは柔軟なカリキュラム設計や学際的な学びを実現するための枠組みです。
- 学群:学問の垣根を越えて学べる柔軟な枠組み。筑波大学などが導入。
- 学類:学群の下位分類として、より専門分野に分けた単位。
- 学系:教育・研究の分類の一種。東北大学などで使用されることがある。
これらは従来の「学部・学科」と完全に置き換えるわけではなく、大学の教育方針に応じて設計された新しい学習体系です。従来型の学部制とは構造が異なるため、入試やカリキュラムも柔軟な傾向にあります。
大学選びのポイントは「学部」か「学科」か
大学選びでは「学部」から決めるのが基本ですが、学びたい内容が明確な人は「学科」まで確認しておくことが重要です。
- 学部重視:将来の職業が明確でない/広く学びながら進路を決めたい
- 学科重視:学びたいテーマが決まっている/資格や専門職を目指している
たとえば「人間の心に興味がある」なら文学部・心理学科や教育学部・こども心理学科など複数の選択肢があります。「将来は公務員になりたい」と考えているなら法学部や経済学部など、幅広い分野から選ぶことも可能です。
情報収集としては、大学の公式サイトやシラバス(授業概要)、卒業後の進路実績などを見比べるのが効果的です。オープンキャンパスや学校説明会での教員の話も貴重な情報源になります。
よくある質問Q&A|学部・学科に関する疑問
Q1. 学部を途中で変更できますか?
A. 原則としてできませんが、学部間転部制度を設けている大学もあります。条件は大学ごとに異なります。
Q2. 学科は途中で変更できますか?
A. 可能な場合がありますが、成績や空き定員などの条件があるため、事前の確認が必要です。
Q3. 学科によって就職先は変わりますか?
A. はい、特に専門職や資格が関係する職種では学科が影響します。ただし一般職ではそこまで影響がない場合もあります。
Q4. 学部・学科はどうやって決めるべき?
A. 自分の興味・関心、将来の職業イメージ、学びたいテーマを軸に、まずは学部、次に学科を検討するのが基本です。
Q5.「学部不問」の求人ってどういう意味?
A. 特定の学部に限定せず、全学部対象で応募できるという意味です。学部によらず人物重視の採用方針であることが多いです。
総括:学部と学科の違いまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
比較項目 | 学部 | 学科 |
---|---|---|
位置づけ | 大学の中の大枠構造 | 学部の中の専門分野に分けられた構造 |
構成単位 | 大学を構成する主要な教育・研究組織 | 学部をさらに細かく分類した組織 |
目的 | 広い分野で教育・研究を行う | 特定の分野に特化して学ぶ |
入試区分 | 一般的に学部単位で募集 | 学部内で分けるか、大学により学科募集もあり |
具体例 | 文学部・経済学部・工学部 など | 英文学科・経済学科・機械工学科 など |
学位授与 | 学士号の授与単位 | 学科にかかわらず学部単位で学位が授与される |