「金岡千広って聞いたことあるけど、どこの大学なの?MARCHや5Sと比べてどっちが上?」
こんな疑問を持つ受験生や保護者の方は多いのではないでしょうか。金岡千広とは、地方の難関国立大学群で、就職や研究面で高い評価を受けている一方、私大と比べて情報が少なく、序列や難易度が分かりづらいという声もあります。
本記事では、金岡千広の序列や4大学の特徴や偏差値、TOCKY・5S・MARCHとの比較まで徹底解説。大学選びに迷っている方にとって、納得のいく判断材料を提供します。
金岡千広とは?4大学の実力と偏差値を徹底比較

金岡千広は、地方にありながら全国的に評価の高い国立大学群です。このセクションでは、それぞれの大学が持つ特色や学問分野、偏差値や共通テストの得点率を紹介し、金岡千広4校の実力を可視化していきます。
金岡千広とはどこの大学?呼び方や位置付けを解説
「金岡千広(かねおかちひろ)」は、金沢大学・岡山大学・千葉大学・広島大学の4校を総称した大学群で、いずれも旧官立の名門国立大学です。地元での存在感が大きく、医学・教育・理工系などで高い評価を受けています。
これらの大学はTOCKYや5S、MARCH・関関同立といった大学群と難易度や実績で比較されることが多く、特に理系では研究費・教育体制の充実度で私立大学を上回るケースも少なくありません。
大学名 | 略称 | 所在地 | 設立年 | 主な強み |
---|---|---|---|---|
金沢大学 | 金 | 石川県 | 1949年(前身1862年) | 医薬系、理工系、融合学域 |
岡山大学 | 岡 | 岡山県 | 1949年(前身1870年) | 医・歯・薬、農学系 |
千葉大学 | 千 | 千葉県 | 1949年(前身1872年) | 医・薬・看護、理工系 |
広島大学 | 広 | 広島県 | 1949年(前身1902年) | 教育学、医療、情報科学 |
金岡千広はいずれも共通テスト+2次試験が必要で、受験生には高い総合力が求められます。特に地方における就職、公務員試験などで実績が高く、「地域に根差した優秀な人材育成校」として評価されています。
千葉大学の特徴と偏差値・共通テスト得点率
千葉大学は、金岡千広の中で唯一の関東圏に位置する国立大学であり、首都圏へのアクセスや高い教育研究水準を兼ね備えた人気校です。特に医学部や薬学部の難易度は全国トップクラスで、文理問わず優秀な学生が集まります。
また、園芸学部や情報・データサイエンス学部といった特色ある学部編成も魅力です。
学部名 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
医学部 | 67.5~72.5 | 86%~91% |
薬学部 | 62.5~65.0 | 82%~85% |
理学部 | 55.0~62.5 | 73%~82% |
工学部 | 52.5~60.0 | 72%~81% |
園芸学部 | 52.5~57.5 | 69%~79% |
法政経学部 | 57.5 | 74%~81% |
国際教養学部 | 57.5 | 73% |
文学部 | 57.5~60.0 | 73%~81% |
教育学部 | 47.5~57.5 | 57%~73% |
看護学部 | 52.5 | 66% |
情報・データサイエンス学部 | 57.5 | 77% |
引用:スタディサプリ進路
特に理系分野では全国規模の企業就職や研究職にも強く、バランスの取れた総合大学として高い評価を得ています。学問の幅広さと立地の利便性が、千葉大学の人気を支えています。
広島大学の特徴と偏差値・共通テスト得点率
広島大学は旧官立大学の一つで、「教育の広大」と称されるほど教育学部の評価が高く、全国の教員志望者から人気を集めています。また、医学・薬学・情報・工学といった理系学部の実力も高く、研究大学としての地位を確立しています。スーパーグローバル大学にも選ばれており、国際教育や英語プログラムも充実しています。
学部名 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
医学部 | 47.5~65.0 | 62%~86% |
歯学部 | 45.0~60.0 | 59%~79% |
薬学部 | 55.0~60.0 | 75%~80% |
理学部 | 50.0~62.5 | 67%~86% |
教育学部 | 50.0~57.5 | 68%~79% |
工学部 | 50.0~52.5 | 66%~84% |
生物生産学部 | 50.0 | 69%~81% |
総合科学部 | 52.5~57.5 | 71%~81% |
情報科学部 | 52.5~55.0 | 68%~88% |
法学部(昼) | 57.5 | 74%~86% |
経済学部(昼) | 55.0 | 70%~83% |
引用:スタディサプリ進路
特に理系分野では、マツダやマイクロンメモリジャパンなど広島の産業界とも強く連携。地元就職と全国展開を両立できる、実力派の総合大学です。
岡山大学の特徴と偏差値・共通テスト得点率
岡山大学は旧六医大に数えられ、特に医学部・薬学部・歯学部といった医療系学部の実績に定評があります。広島大学と並び中国地方のトップ大学の一角を占め、教育・研究・就職のいずれにおいても安定感のある実力校です。国家公務員や地方公務員、教員などを目指す学生も多く、堅実なキャリア形成を志す人に人気があります。
学部名 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
医学部 | 52.5~67.5 | 64%~86% |
歯学部 | 55.0 | 73% |
薬学部 | 55.0~57.5 | 70%~76% |
法学部(昼) | 55.0 | 71% |
経済学部(昼) | 55.0 | 73% |
理学部 | 50.0~52.5 | 67%~68% |
工学部 | 50.0~52.5 | 65%~69% |
農学部 | 52.5 | 68% |
教育学部 | 52.5 | 63%~70% |
法・経済(夜間主) | 50.0~52.5 | 61%~67% |
引用:スタディサプリ進路
特に医療・薬学系の学部では全国でも高評価を受けており、実務系志望者には最適な環境が整っています。都市部の大学に比べて落ち着いた学習環境があり、真面目に学業に取り組む学生が多いのも岡大の特徴です。
金沢大学の特徴と偏差値・共通テスト得点率
金沢大学は北陸地方を代表する国立大学であり、特に医療系・理工系の教育・研究に強みがあります。また、全国でも珍しい「学域制(融合・理工・人間社会)」を採用し、学際的かつ柔軟な学びを実現している点も大きな特徴です。地元就職志向が強く、北陸地域では圧倒的なブランド力を誇ります。
学域名 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
医薬保健学域 | 50.0~65.0 | 63%~85% |
理工学域 | 52.5 | 66%~68% |
融合学域 | 52.5 | 64%~67% |
人間社会学域 | 50.0~52.5 | 64%~69% |
文系一括(文系学類) | 55.0 | 77% |
理系一括(理系学類) | 55.0 | 76% |
引用:スタディサプリ進路
医薬保健学域では、医学部・看護学類・薬学類などが含まれ、地域医療への貢献も大きいです。全国的な知名度は千葉大学や広島大学にやや劣るものの、教育・研究の中身は非常に濃く、地元志望者や医療系進路を目指す受験生にとって魅力的な選択肢です。
金岡千広の序列とTOCKY・5S・MARCHとの難易度比較

金岡千広は全国的には「地方の有力国立大学群」として知られていますが、序列や位置付けについては議論の分かれるところです。ここでは、他の大学群と比較しながら、金岡千広のレベル感や進学先としての適性を探っていきます。
金岡千広の大学内での序列は?偏差値と就職実績から比較
金岡千広に属する4大学の中で、学力や就職実績の観点からよく言われる序列は「千葉>広島>岡山>金沢」です。これは偏差値や共通テスト得点率に加え、特に「有名企業400社への就職率」などの実績にも基づいています。以下のデータをご覧ください。
大学名 | 有名企業就職率(2023年) |
---|---|
千葉大学 | 18.6% |
広島大学 | 15.5% |
金沢大学 | 13.1% |
岡山大学 | 12.7% |
千葉大学は首都圏に位置する強みがあり、全国規模の企業にもアクセスがしやすいため、就職実績でも優位に立っています。一方、岡山・金沢・広島は地元志向の学生が多く、地方の公務員や企業には強い反面、全国区の就職ではやや不利な傾向があります。志望地域や就職先の傾向に応じた選択が重要です。
TOCKYとの比較:筑波・神戸・横国と金岡千広の差
TOCKYとは、筑波大学・お茶の水女子大学・千葉大学・神戸大学・横浜国立大学の5校から成る国立大学群で、旧帝大に次ぐ実力校とされています。
金岡千広の中でTOCKYに含まれるのは千葉大学のみで、他の広島・岡山・金沢大学は「TOCKYに準ずる」ポジションとして扱われることが多いです。
共通テスト得点率(上限)で比較すると、TOCKYの優位性が見えてきます。
大学名 | 共通テスト得点率(上限) |
---|---|
筑波大学 | 約91% |
神戸大学 | 約89% |
千葉大学 | 約91% |
横浜国立大学 | 約90% |
広島大学 | 約86% |
岡山大学 | 約86% |
金沢大学 | 約85% |
TOCKYに含まれる大学は、立地、研究環境、企業就職力、OBネットワークにおいても評価が高く、「TOCKY>金岡千広」という構図は学力面・進路面の両面で概ね妥当といえるでしょう。特に筑波・神戸・横国は、早慶とも併願される難関校として知られています。
5Sとの比較:埼玉・信州・新潟・静岡・滋賀より上?
5Sとは、地方の中堅国立大学である埼玉大学・信州大学・新潟大学・静岡大学・滋賀大学を指します。いずれも地方教育の中核を担う大学ですが、偏差値・研究力の面で「金岡千広」よりも一段下に位置づけられるケースが一般的です。
特に科研費(科学研究費助成事業)の採択額では、金岡千広の大学が大きく上回っています。以下は2023年度の科研費配分額の一例です。
大学名 | 科研費配分額(2023年度) |
---|---|
広島大学 | 約29億円 |
岡山大学 | 約28億円 |
千葉大学 | 約25億円 |
金沢大学 | 約24億円 |
信州大学 | 約13億円 |
新潟大学 | 約12億円 |
静岡大学 | 約9億円 |
滋賀大学 | 約5億円 |
また、医学部が存在しない大学も多く、学問の幅や教育資源の充実度でも金岡千広が優位です。特に理系分野では、5Sよりも研究設備や進学環境が整っており、大学院や研究職を目指す学生にとっては魅力的な選択肢と言えるでしょう。
MARCHとの比較:偏差値と就職率のどちらで見る?
金岡千広と進学先として比較されやすいのが、私立の有名大学群「MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)」です。この両者を比べる際には、主に偏差値と就職実績がポイントとなります。
国立大学は共通テスト+2次試験の7科目が基本となるため、私立大学と偏差値をそのまま比較するのは不適切です。一般的には「国立偏差値+5」程度の補正が必要とされており、これにより千葉大学や広島大学はMARCH上位に並ぶ、またはそれを上回るレベルと評価されます。
しかしながら、就職市場では東京に拠点を持つMARCHの方が有利に働く場面も多く、特に有名企業400社への就職率では差が見られます。
大学名 | 有名企業就職率 |
---|---|
明治大学 | 26.9% |
青山学院大学 | 23.8% |
千葉大学 | 18.6% |
広島大学 | 15.5% |
進学の判断軸としては、「学力の高さと公務員実績なら金岡千広」、「首都圏就職や知名度重視ならMARCH」が目安になるでしょう。
学部選びで変わる評価と難易度:医療・教育・理系に注目
金岡千広は4大学すべてが医学部を持ち、医療系や理系学部で全国的に高い評価を得ています。しかし、大学全体の序列だけで進学先を決めるのはもったいない選択になりかねません。実は、学部単位で見ると各大学に得意分野があり、評価や難易度にも差があります。
以下に代表的な強みのある学部をまとめました。
分野 | 特に評価の高い大学 | 特徴とポイント |
---|---|---|
医学部 | 千葉大学 | 偏差値67.5〜72.5、関東でも屈指の国立医学部 |
教育学部 | 広島大学 | 「教員養成の広大」、教職志望の学生に人気 |
工学部・理工系 | 千葉大学・岡山大学 | 科研費・研究設備が充実し、企業との共同研究も多い |
薬学部 | 金沢大学・岡山大学 | 難関国家資格への合格実績や大学院進学率も高い |
進学後に自分が学びたい分野に対する「大学の強さ」こそが、将来の進路に直結します。そのため、偏差値や大学群の名前だけでなく、自分の進路や適性に合った学部選びを重視することが、最良の選択につながります。
総括:金岡千広とはどこの大学?序列や難易度まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 金岡千広とは
→ 金沢大学・岡山大学・千葉大学・広島大学の4校から成る、地方の難関国立大学群。 - 序列は一般的に
→ 千葉大学 > 広島大学 > 岡山大学 > 金沢大学。 - 各大学の特色
→ 千葉大学:医学部・理工系が強く、首都圏の利便性も魅力。
→ 広島大学:教育学部が有名、理系や国際教育にも力。
→ 岡山大学:医・歯・薬に強く、公務員就職にも実績あり。
→ 金沢大学:学域制が特徴。地域密着型で医療・理工に定評。 - TOCKYとの比較
→ TOCKYの方が偏差値・研究環境・就職力で上。千葉大のみTOCKY所属。 - 5Sとの比較
→ 金岡千広の方が偏差値・研究力・科研費で上。 - MARCHとの比較
→ 偏差値は金岡千広が上だが、有名企業への就職率はMARCHが優位。 - 学部選びが重要
→ 医学・教育・理系など、分野ごとの強みを見て進学先を決めるべき。