「広島国際大学はなくなるって本当?」
「Fランって言われてるけど大丈夫?」


こんな疑問を抱いて検索された方も多いのではないでしょうか。

ネット上では「なくなるらしい」「Fラン大学だ」といった不安を煽る噂が散見されます。しかし、その多くは誤解や情報の混同によって広まったものです。
広島国際大学は、医療・看護・リハビリテーションなど専門職教育に特化した実学志向の大学であり、国家資格や就職に直結する強みを持っています。

本記事では、「なくなる」という誤解の根拠を紐解き、偏差値や学費、就職率などのデータを用いて、広島国際大学の実力を多角的に検証していきます。

広島国際大学はなくなる?Fランは完全に誤解だった

一部ネット上では「広島国際大学がなくなる」という不安の声がありますが、これは事実誤認によるものです。また、Fランとレッテルを貼られがちですが、学部や就職率を見ると、むしろ専門職系として堅実な教育を行っている大学であることがわかります。以下でその実態を一つひとつ明らかにします。

広島国際大学が「なくなる」と言われる理由

「広島国際大学がなくなるのでは」という噂がネット上でたびたび取り上げられますが、これは誤解によるものです。特に、同じ広島県内に存在していた「広島国際学院大学」が2023年3月に閉校となったことが、混同の原因とされています。

実際には両大学はまったく別の法人によって運営されており、設立母体も異なります。以下の比較表を見ると、誤解の構造が明らかです。

項目広島国際大学広島国際学院大学
設置者学校法人常翔学園学校法人広島国際学院
所在地東広島市・呉市安芸郡海田町
閉校の有無なし(継続運営中)あり(2023年3月に閉校)
主な学部看護・薬学・保健医療・リハビリなど経営情報・工学など
入学者募集現在も継続中終了(2020年度から募集停止)

広島国際大学は現在も公式Webサイトで入試情報を更新しており、2025年度入試に向けたオープンキャンパスの告知や、医療系学部のCM放映も行われています。

閉校や統廃合といった発表は一切なく、むしろ学生募集・地域連携を強化しています。「なくなる」という噂は、実際の事実と大きく異なり、混同による誤認が広まってしまった典型例といえるでしょう。

実際の偏差値は?本当にFランなのかデータで検証

「広島国際大学=Fラン」という評価は本当に正しいのでしょうか。客観的な数値データを見れば、安易な判断がいかに表面的であるかが分かります。以下は、進学情報サイト「スタディサプリ進路」による学部ごとの偏差値一覧です。

学部名偏差値(スタディサプリ進路)
保健医療学部45.0
総合リハビリテーション学部42.5
看護学部47.5
薬学部45.0
健康科学部35.0~42.5

引用:スタディサプリ進路

医療・看護・薬学系はいずれも偏差値45前後を維持しており、決して「誰でも入れる」とは言えない水準です。たとえ健康科学部にBF(ボーダーフリー)が含まれていても、それが大学全体のレベルを決定づけるものではありません。

とくに医療系は推薦・AO比率が高く、偏差値が出にくい構造的背景も考慮するべきです。Fランというラベルだけで大学を語るのは極めて乱暴であり、正確な偏差値と学部の特色をふまえた冷静な評価が必要です。

学科・学部構成から見える広島国際大学の強み

広島国際大学は医療・福祉系の専門学部が中心です。以下のように、診療放射線、リハビリ、看護、薬学など国家資格に直結する学科がそろっており、実践的な職業教育を重視しています。

学部名主な学科
保健医療学部診療放射線学科、臨床検査学科
総合リハビリテーション学部理学療法学科、作業療法学科
看護学部看護学科
薬学部薬学科
健康科学部医療福祉学科、健康スポーツ学科

特に医療職を目指す学生にとっては、国家試験対策や実習体制も充実しており、一般的な文系私大とは異なる「実学重視型」の大学といえるでしょう。この点も、単に偏差値だけで「Fラン」と判断するのがいかに不適切かを物語っています。

Fラン大学の定義とは?ネット評価の落とし穴

「Fラン大学」という言葉は、もともと河合塾が使っていた内部用語「BF(ボーダーフリー)」に由来し、偏差値の算出ができない大学を指していました。しかし現在ではその意味が曖昧になり、SNSや匿名掲示板を中心に、少しでも偏差値の低い大学を「全部Fラン」と一括りにする風潮が見られます。

とくに医療・看護・リハビリ系の学科は推薦・AO入試の比率が高いため偏差値が表示されない場合も多く、誤解を招きやすいのが現状です。以下に、Fランという言葉の本来の定義と、ネット上での誤用例を比較して整理しました。

項目正しい定義(教育業界の見解)ネット上の誤用例(SNS・掲示板等)
出典・由来代々木ゼミナール内部用語(BF=偏差値算出不可)不明(ネットスラング的に使用)
対象偏差値が出せない大学全般偏差値50以下すべての大学、地方私大など
医療系学科の取り扱い入試形式の特性で偏差値表示なしが多い偏差値非表示=Fランと誤解されやすい
目的受験生への入試指導の内部資料商業的な煽りやアクセス数稼ぎが目的のサイト多数
情報の正確性代ゼミなど大手予備校による根拠付き出典不明のランキング・レッテル貼り

さらに、ネット上の「Fランまとめサイト」の多くは広告収入を目的とした運営で、掲載されている偏差値情報の出典が曖昧なケースも散見されます。その一方で、広島国際大学のように国家資格を目指す学科が多く、進路の安定性が高い大学であっても、単純に「偏差値が出ない=Fラン」とみなされてしまう風評の被害を受けがちです。

地方私大全体に広がるFラン認定の風評とは

「地方私立大学はFラン」という一括りの評価がネット上で目立つ背景には、知名度の低さや都市圏との比較に基づく偏見があります。特に医療・福祉系大学はその地域に根ざした教育機関でありながら、全国的な知名度が低いため、誤ったレッテルを貼られがちです。

広島国際大学のように、地元の重要医療機関と連携している大学は少なくありません。以下の表は、同大学の学生が実習や就職で関わる主な地元機関の例です。

提携先・就職先関連分野特徴・役割
広島市立病院機構医療・看護看護学部の臨地実習先・就職先。2023年度実績:8名就職
広島大学病院医療技術職薬学・放射線などの実習・進路先
中国労災病院医療・看護看護・リハビリ系学部との実習・就職連携
県立広島病院放射線・臨床検査保健医療学部で人気の就職先。安定した勤務環境
福山リハビリテーション病院リハビリテーション作業療法・理学療法学科の学生の受け入れ実績多数

このように、広島国際大学は地域社会との連携を強化しながら、即戦力となる人材を地元に供給しています。

「都市部の有名大学ではない=Fラン」という価値観は、教育の実態や地域貢献の成果を見誤る危険性があります。進学の価値は全国偏差値だけで測れるものではなく、「地域で活躍する人材を育てる大学かどうか」がこれからの評価軸になるべきです。

広島国際大学がなくなるは嘘!Fラン以上の実力と将来性¥

ここからは、広島国際大学が「Fランではない」と言える根拠を、就職率・進路実績・入試難易度・学費比較など多方面から検証していきます。

就職率は?医療系学部の実績を具体データ

広島国際大学は、医療・看護・福祉分野に特化した学部を多数有し、就職実績の高さが大きな強みです。2024年5月に発表された最新の進路データによれば、各学部の就職率は極めて高水準で、多くの卒業生が国家・公的機関や地域の中核病院に就職していることが明らかになっています。

以下は、2023年4月~2024年3月卒業者に関する就職率データです。

学部名卒業者数就職希望者就職者数進学者数就職率
保健医療学部193人168人161人4人95.8%
総合リハビリテーション学部133人121人120人2人99.1%
健康スポーツ学部65人55人55人2人100%
健康科学部243人204人203人16人99.5%
看護学部117人98人98人6人100%
薬学部78人34人33人0人97.1%

引用:パスナビ

特に看護学部や健康スポーツ学部では就職率100%を記録しており、医療・健康系学科がいかに就職に強いかが分かります。また、薬学部や保健医療学部でも安定した実績を残しており、資格取得後の専門職就職が多い点も特徴です。

主な就職先は?安定した進路の実態

広島国際大学の就職実績が高水準で推移している背景には、公的機関や地域の中核医療施設への安定した就職先の確保があります。以下に、2023年4月~2024年3月卒業者の主な就職先を学部別に整理しました。

学部名主な就職先(抜粋)
保健医療学部東京消防庁(7名)、国立病院機構中国四国グループ(5名)、防衛省、県立広島病院(各4名)、山口県立病院機構(3名)など
総合リハビリテーション学部広島はくしま病院・広島中央リハビリテーション病院(各7名)、たかの橋中央病院(5名)、福山リハビリテーション病院(4名)など
健康スポーツ学部広島県・広島市(教職含む)、東祥(2名)、江津市(教職)、福岡県(教職)など
健康科学部ハローズ、レデイ薬局、ツルハグループ(各3名)、日本赤十字社広島県支部(2名)など
看護学部広島市立病院機構(8名)、中国労災病院(6名)、広島総合病院(5名)、広島大学病院(4名)など
薬学部サンドラッグ、マツモトキヨシ、ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本(各3名)など

全体として、病院・公務員・ドラッグストアといった安定性の高い就職先が目立ちます。特に保健医療や看護分野では、行政機関や大学病院レベルの施設への採用が多く、専門職としてのキャリアが着実に築かれている点が特徴です。

また、教職や医療系公務員への進路も確認されており、景気変動に左右されにくい職種への就職が中心であることは、学生にとって将来の安心材料となります。偏差値では見えない“出口の強さ”が、広島国際大学の実力を物語っています。

入試方式と倍率から見る広島国際大学の難易度

広島国際大学の入試は多様な方式が採用されており、学部や専攻によっては一定の競争率が存在します。特に医療・看護系学科では、面接や小論文が課されることも多く、対策が必要です。以下に、2024年度の主な学部・学科における入試方式別の倍率を示します。

学部・学科入試方式志願者数受験者数合格者数倍率
看護学部 看護学科一般選抜前期A日程(3教科高得点2教科方式)2062021121.80
看護学部 看護学科一般選抜前期(共通テストプラス方式)6060272.22
看護学部 看護学科一般選抜後期日程(2教科方式、高得点教科重視方式)3231142.21
薬学部 薬学科一般選抜前期A日程(3教科高得点2教科方式)2232191931.13
薬学部 薬学科一般選抜前期(共通テストプラス方式)5050321.56
薬学部 薬学科一般選抜後期日程(2教科方式、高得点教科重視方式)151591.67
総合リハビリテーション学部 理学療法学専攻一般選抜前期A日程(3教科高得点2教科方式)2082071241.67
総合リハビリテーション学部 理学療法学専攻一般選抜後期日程(2教科方式、高得点教科重視方式)141427.00
健康スポーツ学部 健康スポーツ学科一般選抜前期A日程(3教科高得点2教科方式)105104382.74
健康スポーツ学部 健康スポーツ学科一般選抜前期(共通テストプラス方式)3030152.00

このように、広島国際大学では学科や入試方式によって倍率に差があり、特に看護学部や健康スポーツ学部では2倍を超える倍率となっています。また、総合リハビリテーション学部の理学療法学専攻においては、一般選抜後期日程で7.00倍という高い倍率が見られます。これらのデータから、同大学の入試が決して「誰でも入れる」ものではなく、一定の競争が存在することが明らかです。

入試方式は多岐にわたり、総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜、一般選抜(共通テスト利用含む)などがあります。特に医療・看護系学科では、面接や小論文が課されることも多く、入念な対策が求められます。受験を検討されている方は、各学科の入試方式や倍率を十分に確認し、早めの準備を心がけることが重要です。

広島国際大学をおすすめできる人・向いていない人

広島国際大学は、医療・看護・福祉・リハビリテーションなどの国家資格取得を目指す学生に特に向いている大学です。国家試験合格や就職支援に力を入れており、各学部での就職率も95〜100%と非常に高水準です。また、広島県内の病院や行政との強固な連携も魅力で、地域志向の学生にとっては大きなメリットがあります。

一方で、「偏差値が高い大学に進学したい」「東京の有名私大に行きたい」といったブランド志向の強い学生には、物足りなさを感じることもあるかもしれません。大学選びにおいては、偏差値だけでなく、学びの中身や将来像との相性を重視すべきです。

以下の表に、広島国際大学が向いている人と向いていない人の特徴を整理しました。

向いている人の特徴向いていない人の特徴
国家資格(看護師・理学療法士など)を目指す人偏差値・大学ブランドを重視する人
地元就職を志望している人東京・関東圏での就職を希望している人
医療・福祉系に関心が強い人学問よりもネームバリューを重視する人
安定した就職先(公務員・病院等)を希望する人ベンチャー・大企業など都市型キャリアを志望する人
面倒見のよい大学を希望する人自由度の高いキャンパスライフを重視する人

広島国際大学は、特定分野に強みを持つ実学重視の大学です。自分の将来像に近いキャリアパスを提供してくれるかを基準に、大学選びを行うことが重要です。Fランというレッテルに惑わされるのではなく、「何を学ぶか」「どう活かすか」を見極める力が問われています。

総括:広島国際大学はなくなる?Fラン?まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 「広島国際大学がなくなる」という噂は、2023年に閉校した別法人の「広島国際学院大学」との混同による誤解。
  • 広島国際大学は医療・看護・リハビリテーション等の専門職教育に特化し、国家資格取得や就職に強みがある。
  • 偏差値は医療系学部で40~50程度あり、一部学部は35前後だが全体として「Fラン」とは言えない水準。
  • 医療・看護・リハビリ系は推薦・AO入試の割合が高く、偏差値が正確に測りにくい事情がある。
  • 「Fラン」という言葉の本来の定義とネット上の誤用例があり、偏差値だけで大学を判断するのは誤り。
  • 地方私立大学は知名度が低いことから「Fラン」とされやすいが、地域医療機関と連携し実習・就職実績が豊富。
  • 広島国際大学の2023年度卒業生の就職率は95%以上で、特に看護や健康スポーツ学部は100%の高水準。
  • 主な就職先は公務員機関や県内の主要病院、大手ドラッグストアなど安定した職場が中心。
  • 入試方式は多様で、倍率も学部・方式により2倍以上の競争があり、面接・小論文の対策が必要な場合もある。
  • 広島国際大学は国家資格を目指す学生や地元就職志向の学生に適しており、偏差値やブランド重視の学生には向かない可能性がある。
  • 大学選びは「Fランかどうか」ではなく、「何を学び、将来どう活かすか」で判断するべきである。