「金沢美術工芸大学って、実はすごいらしい?」
そんな声を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。地方の公立美大というイメージから、「地味」「あまり知られていない」と思われがちですが、実際には東京藝術大学と並んで語られることもあるほどの実力校です。
難易度の高い入試、全国トップクラスの就職先、数々の受賞歴——金沢美術工芸大学には、知名度以上に驚くべき魅力が詰まっています。
本記事では、「金沢美術工芸大学のすごいところ」に徹底的に迫り、さらに入試の難しさや学科構成についても詳しく解説します。
↓暑い夏におすすめ!Amazonで爆売れハンディファン↓

↓Amazonで一番売れてる日傘↓

↓1本46円で飲める破格の天然水↓

↓大阪万博に行く前に!Kindleでも読めるガイド↓
↓自宅のテレビでPrime Video↓

金沢美術工芸大学のすごいところ!知名度以上の実力
「地味だけどすごい」と言われる金沢美術工芸大学。実際は、就職先・受賞歴・歴史のどれを取っても国内屈指のレベルを誇ります。
難関美大のひとつ!金沢美術工芸大学の入試難易度
金沢美術工芸大学は、美術系大学の中でも難関とされる存在で、偏差値や共通テスト得点率のデータからもそのレベルの高さがうかがえます。特に実技試験の比重が大きく、専門的な対策が求められるため、美術予備校での準備が前提となる場合も少なくありません。以下の表は、各専攻の偏差値と共通テスト得点率をまとめたものです。
学科・専攻 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
デザイン科/インダストリアルデザイン専攻 | 54 | 68% |
デザイン科/ホリスティックデザイン専攻 | 59 | 65% |
美術科/芸術学専攻 | 57 | 74% |
美術科/油画専攻 | 53 | 67% |
美術科/日本画専攻 | 52 | 64% |
美術科/彫刻専攻 | 51 | 60% |
工芸科 | 54 | 68% |
引用:マナビジョン
倍率は年によって異なるものの、人気の専攻では4〜8倍にも達するため、「実技が得意なら受かる」という甘い見通しでは突破できません。東京藝術大学や多摩美術大学と並び称されることも多く、基礎力に加えて創造性・構成力が総合的に評価される実力重視の選抜が行われています。
美大志望者にとって、確かな実技力と入試対策の両立が求められる大学といえるでしょう。
出身者のレベルがすごい!卒業生の進路や就職先が超優良
金沢美術工芸大学の卒業生は、芸術家や研究者としての独立はもちろん、国内外の名門大学院への進学、そして超一流企業・文化施設への就職と、多様で華やかなキャリアを築いています。
とくにデザインやアート系の実践力が問われる企業からの評価が高く、任天堂、ソニー、NHK、サイバーエージェント、博報堂、テレビ朝日、Cygames、トヨタなどの大手にも多数就職。学科によっては学芸員や美術館・博物館勤務、作家・教員としての道を選ぶ人も多く、プロとして活躍できるスキルが養われています。
以下は、専攻別に見た代表的な就職先・進路の例です。
専攻 | 代表的な進路・就職先(抜粋) |
---|---|
日本画 | 作家(日展・院展など)、大学教員、全国の小中高教員、石川県立美術館・福井県立美術館などの学芸員 |
油画 | 美術作家、漫画家、京都アニメーション、Cygames、ソニー、任天堂、金沢学院大学、東京藝大大学院など |
彫刻 | 彫刻家、金沢21世紀美術館・石川県立美術館勤務、任天堂・セガ・スズキ・本田技術研究所など |
芸術学 | 東京国立博物館、草間彌生美術館、国立工芸館、九州国立博物館、東大・京大など大学院進学多数 |
工芸 | TASAKI、NIWAKA、セイコーインスツル、スズキ、劇団四季、富山県繊維試験場など伝統×現代の融合現場に多数就職 |
ホリスティックデザイン | NHK、博報堂、任天堂、テレビ朝日、建築設計事務所、空間演出系、Cygames、パナソニック、ソニーなど |
インダストリアルデザイン | トヨタ、ホンダ、日産、ヤマハ、パナソニック、リコー、シャープ、ダイキンなど大手メーカーでプロダクトデザイン職が中心 |
このように、金沢美術工芸大学は単なる美術教育機関にとどまらず、「芸術で生計を立てる力」を育てる“実践型の名門校”として、多方面に人材を輩出しています。
全国の公立美大で最古の伝統校!歴史と実績
金沢美術工芸大学は1946年に設立された、日本で最も歴史のある公立の美術大学です。戦後まもなくの開学という点で、日本の近現代美術・工芸・デザイン教育の草創期を支えた名門であり、今日までに多くの芸術家や専門職人材を輩出してきました。
特に「五芸大」(東京藝術大学、京都市立芸術大学、愛知県立芸術大学、沖縄県立芸術大学、金沢美術工芸大学)の一角として位置づけられており、全国からの評価も高く、毎年全国から志願者が集まる人気校となっています。
以下は、主要な公立・国立の芸術系大学と創立年を比較した表です:
大学名 | 設立年 | 所属区分 | 備考 |
---|---|---|---|
金沢美術工芸大学 | 1946年 | 公立大学 | 日本初の地方公立美術大学 |
東京藝術大学(芸術学部) | 1887年 | 国立大学 | 国内最古・唯一の国立総合芸術大学 |
京都市立芸術大学 | 1950年 | 公立大学 | 日本で2番目に古い公立芸術大学 |
愛知県立芸術大学 | 1966年 | 公立大学 | 芸術(音楽・美術)に特化した県立大学 |
沖縄県立芸術大学 | 1986年 | 公立大学 | 南西地域の文化芸術を担う若い芸術大学 |
金沢美術工芸大学は、工芸・デザイン分野においてとくに国内外から高い信頼を得ており、「伝統と革新を融合させる」教育方針を持つ大学です。地域文化の継承と現代芸術の発信を両立しながら、北陸・金沢から全国・世界へと芸術文化を広げてきたその姿勢は、まさに“知る人ぞ知る”伝統校といえるでしょう。
作品の受賞歴もすごい!在学生・卒業生のコンペ受賞実績まとめ
金沢美術工芸大学では、在学生および卒業生が毎年全国の名だたる美術・デザイン系コンペティションで受賞しており、その実績は全国トップレベルです。とくに日本画・油画・工芸・彫刻・デザインといった各分野でのバランスの取れた成果が特徴で、教育の質の高さと学生の実力を証明しています。
以下に、近年の主な受賞実績を分野別にまとめました:
分野 | 主なコンペ・展覧会名 | 受賞歴の一例 |
---|---|---|
日本画 | 日展、院展、春の院展、日春展、青垣日本画大賞展など | 日展大臣賞・特選、日春賞、東山魁夷記念大賞展大賞 など |
油画 | 上野の森美術館大賞展、国展、FACE展など | 上野の森大賞、国展新人賞、FACE展入選 など |
彫刻 | 現代日本彫刻展、団体展など | 各団体主催のコンペ出品実績あり |
工芸 | 日本クラフト展、伝統工芸展、KOGEIアワードなど | 経済産業大臣賞、KOGEI大賞・審査員賞、国際漆展銀賞など |
デザイン | アートアワードトーキョー、シェル美術賞、学生CGコンテスト等 | シェル美術賞入選、学生アニメ・映像コンペ受賞など |
特に金沢という土地柄も相まって、陶芸・漆芸・染織などの「工芸」分野では全国トップクラスの受賞実績を誇ります。2021年の「KOGEIアワード」では大賞や審査員賞を複数名が受賞し、全国の工芸系学生の中でも突出した成果を示しました。
こうした実績は、大学のカリキュラムが実技中心であること、ポートフォリオ制作や作品講評に対する指導が手厚いこと、さらには教員陣に現役の著名作家が多いことが背景にあります。つまり、金沢美術工芸大学で学ぶことは、将来プロとして活躍するための確かな登竜門なのです。
なぜ金沢美術工芸大学は“地味なのにすごい”と評価されるのか?
金沢美術工芸大学は、いわゆる大都市圏にある大学とは異なり、全国ネットでの露出や知名度では控えめな存在です。しかし、SNSや受験掲示板、Yahoo!知恵袋などでは「藝大の次に目指す難関」「名前は地味だけど実力派」として高く評価されています。
実際、「東京藝大は倍率が高すぎるから、現実的な第一志望として金沢を狙う」「就職先が一流企業ばかりで驚いた」といった声が見受けられます。その背景には、華やかなブランド力ではなく、実技重視の教育と確かな進路支援に裏打ちされた“中身のある実力”があるのです。
比較項目 | 金沢美術工芸大学の特長 | 一般的な印象 |
---|---|---|
知名度 | 全国的な広告は控えめだが、美術界・デザイン業界での評価は高い | 一般受験生には名前が知られにくい |
入試の難易度 | 実技比重が高く、予備校対策が必要な本格派 | 地方大学のため「入りやすそう」と誤解されがち |
就職実績 | トヨタ、ソニー、任天堂、NHK、美術館などハイレベルな進路多数 | 「地方公立だから就職先も地味」と思われがち |
カリキュラムの質 | 実技重視+理論重視の両立。教員に現役作家・研究者が多い | 大学名で選ぶと見落とされやすい |
評判(ネット上) | 「藝大と並んで目指すべき」「もっと評価されていい」など好意的 | 知名度に比してギャップがある |
こうした「知る人ぞ知る実力校」という立ち位置が、逆に美術に本気で向き合いたい受験生にとっての魅力になっています。見かけの派手さよりも中身を重視する人にこそ、金沢美術工芸大学は強く支持されているのです。
金沢美術工芸大学はすごい!入試は難しい
金沢美術工芸大学は「すごい」だけでなく、「入るのが難しい」とも言われます。ここからは、その難易度の背景や学科ごとの特色、キャリア支援体制まで、入学後のリアルな実態を詳しく解説していきます。
入試方式はどうなってる?実技試験や倍率のリアル
金沢美術工芸大学の一般選抜入試は、共通テストと実技試験の併用型で、特に実技試験の比重が大きいことが特徴です。共通テストでは、国語や外国語、選択科目(地理歴史、公民、数学、理科、情報)などが課され、実技試験ではデッサンや構成力が問われます。
倍率は専攻によって異なりますが、平均して4〜8倍と高く、特に人気のホリスティックデザイン専攻や芸術学専攻では例年高倍率となっています。また、学校推薦型選抜や社会人特別選抜、編入学制度も整備されています。
以下に、令和6年度の各専攻の入試倍率を表にまとめました。
学科・専攻 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
美術科 日本画専攻 | 61 | 24 | 2.5 |
美術科 油画専攻 | 96 | 31 | 3.1 |
美術科 彫刻専攻 | 20 | 22 | 0.9 |
美術科 芸術学専攻 | 7 | 5 | 1.4 |
工芸科 | 97 | 25 | 3.9 |
デザイン科 ホリスティックデザイン専攻 | 281 | 58 | 4.8 |
デザイン科 インダストリアルデザイン専攻 | 96 | 31 | 3.1 |
このように、金沢美術工芸大学の入試は実技試験の比重が大きく、専攻によっては高倍率となっています。受験を検討されている方は、実技試験の対策をしっかりと行い、志望する専攻の入試情報を確認することが重要です。
学部・学科構成まとめ:どんな分野が学べるのか一覧
金沢美術工芸大学は、美術・工芸・デザイン・芸術学の各領域を専門的に学べる公立美術大学です。それぞれの専攻は専門性が高く、教育内容も実践的かつ理論的なバランスに優れています。実技教育はもちろん、研究分野や社会実装を見据えたカリキュラムが整備されており、将来の進路にも直結する実力派の養成機関といえるでしょう。
以下の表に、各学科と専攻、学べる分野・特徴を分かりやすくまとめました。
学科名 | 専攻分野 | 特徴 |
---|---|---|
美術科 | 日本画、油画、彫刻、芸術学 | 純粋美術と芸術理論の両方を学ぶ。表現力と批評力を磨ける。 |
工芸科 | 陶芸、漆芸、染織など | 伝統工芸技術を基盤としつつ、現代的な創作との融合を図る。 |
デザイン科 | ホリスティックデザイン、インダストリアルデザイン | 実社会に通用するデザイン教育。産業界と連携したプロジェクトも多い。 |
芸術学専攻 | 美術史、美術館学、文化資源学 | 研究・学芸員・文化財保護など、理論と実務の両面でキャリア支援。 |
デザイン科がすごすぎる!就職率や進路先の質が段違い
金沢美術工芸大学のデザイン科は、国内外のデザイン業界で高い評価を受けており、卒業生の就職実績も非常に優れています。特に、ホリスティックデザイン専攻(旧視覚デザイン・環境デザイン専攻)とインダストリアルデザイン専攻の両専攻からは、多くの学生が大手企業や著名なデザイン事務所に就職しています。
デザイン科の就職実績(2023年度)
専攻 | 主な就職先企業(抜粋) |
---|---|
ホリスティックデザイン専攻 | 任天堂、電通、博報堂、NHK、ソニー、パナソニック、サイバーエージェント、コナミ、Cygames、バンダイナムコスタジオ、テレビ朝日、TBSテレビ、リクルートホールディングス、ヤフー、メルカリ、乃村工藝社、サンリオ、湖池屋、コクヨ、DNPコミュニケーションデザイン、TOPPANホールディングス、LIXIL、YKKAPなど |
インダストリアルデザイン専攻 | トヨタ自動車、本田技研工業、スズキ、マツダ、日産自動車、三菱電機、パナソニック、シャープ、富士フイルム、セイコーウオッチ、ヤマハ、コクヨ、オカムラ、ダイキン工業、デンソー、ソニー、NEC、リコー、ブラザー工業、象印マホービン、いすゞ自動車、SUBARU、アクセンチュアなど |
これらの実績からも分かるように、金沢美術工芸大学のデザイン科は、実務的なデザイン能力を養成する教育体制が整っており、学生一人ひとりのキャリア形成を強力にサポートしています。また、少人数制の指導により、個々の学生の特性や希望に応じたきめ細やかな指導が行われている点も、就職実績の高さに寄与していると考えられます。
芸術学専攻の就職が強い理由は?学芸員・研究職に進める大学
金沢美術工芸大学の芸術学専攻は、美術史や文化資源の研究に加え、美術館や博物館の学芸員を目指す学生にとって非常に有利なカリキュラムが整備されています。実際に、東京国立博物館、金沢21世紀美術館、横浜美術館などの文化施設に卒業生が多数就職しています。
その背景には、専門科目の充実だけでなく、学芸員資格取得に必要な単位をしっかりとカバーしている教育体制があります。さらに、金沢という文化都市に立地していることも、文化資源への感度を高める大きな要因となっています。
以下は、芸術学専攻の主な進路先と特徴をまとめた表です。
分野 | 主な進路先 | 特徴 |
---|---|---|
美術館・博物館 | 東京国立博物館、金沢21世紀美術館、横浜美術館、草間彌生美術館、ポーラ美術館、福岡アジア美術館、九州国立博物館、富山県美術館、石川県立美術館、福井県立美術館、名古屋市美術館、豊田市美術館、横須賀美術館、和歌山県立近代美術館、鳥取県立美術館、伊丹市立美術館、福井県立博物館、敦賀市立博物館、二条城、福岡アジア美術館、立花家史料館など | 学芸員資格取得支援が充実し、全国の主要な美術館・博物館への就職実績が豊富。 |
教育機関 | 金沢大学、福井大学、公立および私立中・高等学校美術教員 | 教育職への就職支援が整っており、美術教員としてのキャリアパスが確立されている。 |
大学院進学 | 東北大学、東京大学、筑波大学、千葉大学、神戸大学、九州大学、東京藝術大学、京都市立芸術大学、ロンドン大学など | 研究職や高度専門職を目指すための進学支援が充実している。 |
このように、金沢美術工芸大学の芸術学専攻は、学芸員や研究職を目指す学生にとって、教育体制や進路支援が非常に整っており、実績も豊富です。文化資源への感度を高める環境も整っており、芸術分野でのキャリアを築くための最適な選択肢と言えるでしょう。
入学後の支援が充実!キャリア支援・インターン制度も豊富
金沢美術工芸大学では、入学後の進路支援体制が非常に整っており、学生一人ひとりに対する丁寧なサポートが特徴です。特に就職活動においては、大学内に設置されたキャリア支援室が中心となり、企業説明会やポートフォリオ講評会など、実践的な支援イベントを定期的に実施しています。
以下は、主なキャリア支援施策とインターン制度の内容をまとめた一覧です。
項目 | 内容 |
---|---|
就職ガイダンス | 年間を通じて複数回開催。履歴書の書き方から業界研究まで指導。 |
ポートフォリオ講評会 | 外部講師や企業関係者を招いたポートフォリオの添削指導が受けられる。 |
学内企業説明会 | 美術・デザイン系の企業を招いた説明会を毎年開催。産業界との接点を提供。 |
インターンシップ制度 | 金沢市や石川県の工芸企業・行政と連携。プロジェクト型での実習経験が可能。 |
OB・OGネットワーク | 卒業生による進路相談イベントも実施。リアルな業界情報を学生に伝える仕組みあり。 |
このように、金沢美術工芸大学では学生が社会に出るためのスキルと自信を身につけられるよう、実践的な支援体制が整えられています。規模は小さくとも、一人ひとりに向き合う体制が、就職実績の高さにもつながっているのです。
総括:金沢美術工芸大学のすごいところまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 金沢美術工芸大学は“地味だけど実力派”の公立美大
- 東京藝大と並び称される評価もあり、全国から志願者が集まる。
- 入試難易度が高い
- 実技試験の比重が大きく、偏差値や共通テスト得点率も高め。
- 専攻によっては倍率が4〜8倍に及ぶ。
- 就職先・進路が超優良
- 任天堂、トヨタ、ソニー、電通、NHK、テレビ局など大手多数。
- 美術館・博物館・大学院進学など多彩な進路がある。
- 伝統ある公立美大
- 1946年設立。日本で最も古い公立美術大学で「五芸大」の一角。
- コンペ受賞歴が豊富
- 日展、上野の森、KOGEIアワードなどで毎年受賞者を輩出。
- “知名度に対して中身がすごい”とネットでも評価
- 知る人ぞ知る美大として、藝大の次に目指す難関校とも。
- 学科構成が多彩で専門性が高い
- 美術科・工芸科・デザイン科・芸術学専攻に分かれ、各分野に特化。
- デザイン科の就職力が圧倒的
- 卒業生はソニー、Cygames、NHK、バンダイ、トヨタなどへ就職。
- 芸術学専攻は学芸員や研究職に強い
- 東京国立博物館や金沢21世紀美術館などで活躍。
- キャリア支援・インターンが手厚い
- 就職ガイダンス、ポートフォリオ講評、地域連携インターンなどが充実。