高校の「公立」と「県立」って、似ているようで実は違う言葉なんです。

「都立」「市立」「府立」なんて名前もあるけれど、どれがどう違うの?と疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、塾長が「公立と県立の違い」をわかりやすい表や例文で徹底解説!さらに都立・市立・府立・私立高校との違いも詳しく比較して、高校選びに役立つ情報をまとめました。進学や受験を控えた中学生・保護者の方は必見です!

公立と県立の違いを簡単に解説!意味・使い方・例文

「公立」と「県立」は、どちらもよく聞く言葉ですが、意味の違いをきちんと説明できる人は意外と少ないかもしれません。

ここでは、まず両者の違いを一覧表で整理し、それぞれの定義や使い方の例文まで、塾長がしっかりと解説します。意味だけでなく、どんな場面で使い分けるべきかも分かるようになりますよ!

公立と県立の違い比較表

まずは、公立と県立の違いをパッと理解するために、一覧表にしてみました。これを見るだけでも「なるほど!」と思えるはずです。

項目公立高校県立高校
意味国や地方自治体が運営する学校都道府県が運営する学校
設置者都道府県、市区町村など都道府県のみ
地域の例東京都:都立、大阪府:府立、市区町村:市立など東京都以外の県にある県立高校
分類県立・市立・都立・道立・府立・町立・村立すべて含む公立高校の中の一つの種類
使用例「公立高校は学費が安いね」「県立高校に進学したい」

「公立」は広い言い方で、「県立」はその中の一部だとわかりますね!

「公立高校」とは?意味や設置主体・範囲

「公立高校」とは、国以外の公共団体が設置・運営している高校のことです。つまり、都道府県・市区町村・町村・さらには一部組合など、いろんな団体が運営する高校をまとめて「公立高校」と呼ぶんですね。

たとえば、東京都が運営する都立高校、大阪府の府立高校、横浜市の市立高校、北海道の道立高校、これらぜんぶ公立高校です!つまり「公立高校」という言葉は、県立・市立・都立・府立・道立といった種類をひっくるめた総称になります。

塾長がよく受ける質問の中にも「市立高校って公立じゃないんですか?」というのがありますが、答えはもちろん「公立」です。市立も県立も、どちらも公立なんです!

「県立高校」とは?意味・特徴・公立との使い分け

次に「県立高校」について説明しましょう。

県立高校とは、その名の通り「県」が設置している高校のことです。都道府県のうち「県」である地域(たとえば神奈川県・千葉県・愛知県など)にある高校で、設置者が県であるものを「県立高校」と呼びます。

「公立高校」との違いは何かというと、県立は「公立の中の一つ」なんですね。つまり、県立高校は公立高校だけど、公立高校は県立高校だけじゃないよ、という関係です。たとえば、愛知県にある名古屋市立向陽高校は「市立高校」なので、これは「公立高校」ですが「県立高校」ではありません。

日常会話では、「県立〇〇高校」「都立〇〇高校」のように言い分けられることが多いですが、「うちの子は公立高校に進学します」という言い方でざっくりまとめることもありますよ。

「公立高校」の使い方例文5選

ここでは、「公立高校」という言葉の使い方を、実際の場面ごとに例文で紹介します!

  1. ニュースでの表現:
    「文部科学省は、公立高校の授業料を無償化する方針を発表しました。」
  2. 進路相談の場面:
    「私立も考えてるけど、まずは公立高校を第一志望にしようと思います。」
  3. 会話での自然な使い方:
    「うちの兄ちゃん、公立高校に通ってるんだよ。」
  4. 学校説明会などでの紹介:
    「この地域には公立高校が5校あります。」
  5. SNSでの発言:
    「公立高校なのに校舎めっちゃキレイで驚いた!」

このように、「公立高校」は広く使える言葉なので、進学の話や教育のニュースなどでよく登場します。

「県立高校」の使い方例文5選

続いて「県立高校」の自然な使い方を例文で見てみましょう!

  1. 学校説明会の場面:
    「〇〇県では、全日制の県立高校が30校あります。」
  2. 進学面談での発言:
    「県立高校を受験するには、内申点が大事なんだよ。」
  3. 自己紹介の一部として:
    「私は〇〇県立〇〇高校に通っています。」
  4. 教育ニュースでの表現:
    「県立高校の一部で、制服が自由化されることになりました。」
  5. 友達との会話:
    「え、あの県立高校ってめっちゃ偏差値高いとこじゃん!」

県立高校は「県が運営している」という点が特徴なので、地域によって制度やルールが違うこともよくあります。だからこそ、文脈に合わせてしっかり使い分けることが大切です!

公立と県立の違いの後に:都立・市立・府立・私立との違い

さて、公立と県立の違いがわかったところで、次に多くの人が気になるのが「都立」「市立」「府立」「私立」などとの違いです。

言葉は似ていても、実際には設置者や制度が違ったり、学費にも差があったりします。ここからは、受験や進学先選びにも役立つ知識を、一つずつ解説していきますよ!

都立・府立・道立・県立の違い

まず「都立」「府立」「道立」「県立」って、何が違うのでしょうか?

実はこの違いは、学校がある場所――つまり自治体の名称に関係しています。

  • 東京都 → 都立高校
  • 大阪府・京都府 → 府立高校
  • 北海道 → 道立高校
  • その他の都道府県(神奈川、愛知など)→ 県立高校

というわけで、学校の設置者が同じ「都道府県」であっても、その名前によって呼び方が変わるだけなんですね。

たとえば「東京都立西高校」と「神奈川県立横浜翠嵐高校」は、どちらも都道府県が運営している公立高校ですが、東京都なら「都立」、神奈川県なら「県立」と呼ぶのです。

この名称の違いを押さえておくと、ニュースや進学情報を読むときも理解がスムーズになります!

市立高校とは?県立との違いやメリット・デメリット

次に「市立高校」とは何かを見ていきましょう。市立高校は、市区町村が設置・運営する高校のことです。たとえば「横浜市立桜丘高校」や「大阪市立水都国際高校」などが該当します。

県立との主な違いは、設置者の規模です。

  • 県立高校: 広域(県全体)を対象にしており、進学者数も多い
  • 市立高校: 特定の市内を中心に設置されている

【メリット】
・地域密着型で特色ある教育がされている
・進路支援や学校設備に力を入れている場合も多い

【デメリット】
・選択肢が限られることもあり、通学範囲が狭くなる場合がある

また、市立高校は地域によっては少数派なので、偏差値の分布や入試方法にも独自ルールがあるケースもあります。志望する際にはしっかり調べておきましょう。

公立と私立の違いは?学費・教育内容・進路サポート

ここで、保護者や受験生がとくに気になる「公立と私立の違い」を表で比較してみましょう。

比較項目公立高校私立高校
学費年間10~15万円程度年間40~80万円(学校により異なる)
設置者国・都道府県・市区町村など学校法人など民間
教育内容学習指導要領に基づく独自のカリキュラムも可
進路サポート標準的だが地域差あり進学・就職支援が手厚いことが多い
校則・制服など比較的厳格な場合が多い自由な校風のところも多い

このように、公立と私立では費用面だけでなく、教育方針や進路指導などにも違いがあります。「学費を抑えたいなら公立」「特色ある教育や進学実績を重視するなら私立」など、目的に応じて選ぶのが大切です。

学費の違いはどれくらい?公立と私立の年間費用を比較

学費の違いは、進学先を選ぶ際に大きなポイントですよね。

文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、

  • 公立高校の年間学費(授業料・教科書代など含む):約31万円
  • 私立高校の年間学費:平均約75万円

つまり、私立は公立の約2.4倍の費用がかかる計算になります。

さらに塾や予備校に通う費用も加わると、私立の方がトータルで年間30~50万円ほど高くなることも珍しくありません。

ただし、近年は「就学支援金」や「学費無償化」の制度が整っており、一定の収入以下の世帯であれば、私立でも実質無償で通えるケースもあります。
公立・私立の学費差を正しく知ったうえで、補助制度もぜひチェックしてみてください。

高校の種類一覧

最後に、「高校」といっても実は種類がいろいろあることを知っておきましょう!以下に、代表的な高校の種類をまとめました。

種類特徴
公立高校都道府県や市区町村が運営、学費が安い
私立高校民間の学校法人が運営、教育内容に特色あり
国立高校国立大学法人が運営(例:筑波大学附属)
通信制高校自宅学習が中心、通学回数が少ない
定時制高校昼・夜間に授業、働きながら通える
単位制高校自由に時間割を組める制度
高等専門学校(高専)工学系の5年一貫教育、準学士が取得可能

これらの違いを知ることで、自分に合った進路選びがしやすくなります。
塾長としては、「なんとなく」ではなく、目的や性格に合った学校を選ぶことが、一番後悔の少ない選び方だと思っていますよ!

総括:公立と県立の違いまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

項目公立高校県立高校
意味国や地方自治体が運営する学校都道府県が運営する学校
設置者都道府県、市区町村など都道府県のみ
地域の例東京都:都立、大阪府:府立、市区町村:市立など東京都以外の県にある県立高校
分類県立・市立・都立・道立・府立・町立・村立すべて含む公立高校の中の一つの種類
使用例「公立高校は学費が安いね」「県立高校に進学したい」