「秀明大学はやばい」「Fランで就職できない」

そんな不安な声をネット上で見かけてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。しかし、それらの評判は本当に事実に基づいたものなのでしょうか?

結論から言えば、秀明大学には偏差値の低い学部が存在するのは確かですが、すべての学部がFランレベルではなく、むしろ就職率の高さや教育サポートの手厚さで高い評価を受けている学部もあります。

本記事では、秀明大学の「やばい」とされる噂の真偽を徹底検証し、正しい情報をもとに進学判断ができるよう詳しく解説していきます。

秀明大学はやばいって本当?偏差値・評判

SNSや一部の掲示板では「やばい」「Fラン」といった厳しい声が見られる秀明大学。しかし、大学の評価は単なる偏差値だけでは語れません。ここでは、偏差値・立地・風評・大学の方針など多角的に分析し、「やばい」とされる理由を1つずつ検証していきます。

やばいと言われる理由①:一部学部の偏差値が低い

「やばい」と言われる最大の要因は、一部学部に偏差値35.0という“低水準”が含まれている点です。特にグローバルマネジメント学部や観光ビジネス学部が該当します。

ただし、これらの学部は実学重視のカリキュラムや海外留学制度が整っており、偏差値の低さだけで評価するには不十分です。入学の敷居が低めでも、在学中の努力やサポート体制次第で十分な成果が得られる環境が整っています。

偏差値=大学の質ではないという認識を持つことが重要です。

やばいと言われる理由②:立地が悪い?アクセスの実態とは

秀明大学は千葉県八千代市にキャンパスを構えており、都心からのアクセスにやや難があるとされています。

最寄り駅の勝田台駅や八千代緑が丘駅からはスクールバスで約15〜25分かかるのが実情です。

駅名スクールバス所要時間
勝田台駅約25分
八千代緑が丘駅約15分
千葉ニュータウン中央駅約10分

こうしたアクセスの不便さから「立地が悪い=やばい」とする声も見られますが、無料のスクールバスが整備されている点は評価できます。地方キャンパスの多くが同様のアクセス事情を抱えている中で、通学に必要な手段が確保されているのはプラス材料です。

やばいと言われる理由③:宗教との関係を関係を疑問視する声

インターネット上で「秀明大学は宗教と関係あるのでは?」という疑問も見かけます。これは“神慈秀明会”という新興宗教団体と名前が似ていることが原因のようです。

しかし、秀明大学自体はこの宗教団体との直接的な関係は一切確認されておらず、公式サイトや建学の精神にも宗教的理念は記載されていません。

実際、Yahoo!知恵袋などでも「関係ないと思う」とする声が多数で、誤解に過ぎないことが明らかです。

やばいと言われる理由④:不祥事や裁判歴があるって本当?

過去には、秀明大学で教員の突然解雇があったことから、裁判にまで発展したケースが存在しました(2000年頃)。この事案は当時話題になったものの、和解により終結しており、現在の教育体制や大学運営に直接影響しているとは言えません。

参照:秀明大学の解雇事件

それ以降、大きな不祥事や経営問題は報告されておらず、大学は安定的に運営されています。「昔の一件」が現在も誤解を生んでいる可能性が高いでしょう。

やばいは偏見?「面倒見がいい大学」ランキング1位の実力

秀明大学は、教育専門誌『大学通信』が実施した「面倒見が良い大学ランキング(2022年度)」において、関東・甲信越地区で第1位に選ばれた実績を持ちます。これは学生へのサポート体制が非常に充実している大学であることを示しています。

特に注目すべきは「クラス担任制」の導入です。これは、大学でありながら高校のように学生一人ひとりに担任教員が付き、学修の進捗確認や就職支援、生活相談などを細やかにサポートする制度です。

項目内容
ランキング実績関東・甲信越地区 面倒見が良い大学 第1位(大学通信)
特色①クラス担任制(学習・生活・就職を一体的にサポート)
特色②就職支援室との連携で履歴書添削・模擬面接も実施
評価ポイント手厚い個別対応と早期からのキャリア支援

こうした取り組みは、単に偏差値や知名度では見えない「教育の質」として高く評価されています。「やばい」といった表面的な印象にとらわれず、秀明大学のような“面倒見の良さ”にこそ注目すべきでしょう。

秀明大学の学部一覧と特徴

秀明大学の学部構成とそれぞれの特徴は以下の通りです。

学部名偏差値(目安)特徴
学校教師学部40.0~42.5教員採用に強く、全寮制制度や手厚い指導が魅力
看護学部40.0国家資格取得に直結。地域医療との連携が強い
総合経営学部37.5起業・経営・会計など、実践的ビジネス教育を重視
グローバルマネジメント学部35.0海外留学を含む国際的なビジネススキルを養成
観光ビジネス学部35.0観光・ホスピタリティ業界で即戦力を目指す

このように、学部ごとに特色がはっきりしており、自分の目標に合わせた進学が可能です。

秀明大学はやばいのか:就職できないの真偽

「秀明大学は就職に弱い」「とりあえずどこかに押し込む」といった声も一部にありますが、実際の就職率や進路サポートのデータを確認すれば、それらが誤解であることが分かります。ここでは、秀明大学の就職実績と支援体制、さらには進学や資格取得支援についても詳しく解説します。

就職率は高い!「やばい=就職できない」は誤解

秀明大学は「やばい」「就職できない」といった声とは裏腹に、学部別に見ても高い就職率を誇ります。とくに教員志望者が多い学校教師学部では**教員就職率91.8%(正規採用74.0%)**と、国立大学平均を上回る実績を残しています。また、看護学部では国家試験合格率92.7%を達成し、就職率も92.5%にのぼります。

以下に、学部別の就職率と主な就職先をまとめました。

学部名就職率主な就職先(抜粋)
学校教師学部91.8%小・中・高校(全国自治体)、特別支援学校
看護学部92.5%東京女子医科大学附属病院、順天堂大病院など
総合経営学部100%トヨタカローラ、イオンマーケット、クスリのアオキ
グローバルマネジメント学部96.4%リゾートトラスト、ドン・キホーテ、警視庁
観光ビジネス学部97.2%JTB、星野リゾート、ANAホテルグループなど

引用:秀明大学公式サイト

このように、就職支援制度と専門的なカリキュラムの成果として、多くの学生が希望業界・職種に進んでおり、「就職できない大学」という評価は明確に誤解です。

就職実績に疑問の声?「どこでもいい就職」説を検証

一部ネット上では、「とりあえず就職率を上げるためにどこでもいい企業に送り込んでいる」という指摘もあります。

しかし、実際の就職先を見ると、教育・医療・観光といった専門性の高い業界への就職が多く、「就職の質」が担保されていることが分かります。

単なる数合わせのような進路支援ではなく、学生の適性や希望に応じたマッチングが行われているのです。

学内サポートは?就職支援センターや資格支援制度

秀明大学では、就職率の高さを支えるための学内サポート体制が非常に充実しています。学内には「就職支援センター」が設置されており、学生の希望や進路に応じて一人ひとりに寄り添った支援を行っています。加えて、教員志望の学生には「教職課程サポート室」が専門的なサポートを実施しています。

以下に主な支援内容をまとめました。

サポート項目内容
就職支援センター履歴書添削、模擬面接、学内合同企業説明会、求人紹介などを実施
キャリアアドバイザー配置学生個別に相談できる専属スタッフが進路設計や業界研究をサポート
教職課程サポート室教育実習の事前準備、教員採用試験対策、模擬授業練習などを専門的に支援
プレインターンシップ制度学校教師学部1年次からの体験型インターンで教育現場を早期に経験
キャリア講座(全学対象)ビジネスマナー、業界研究、エントリーシート対策、グループディスカッション等

こうした多層的な支援により、秀明大学では学生が自信を持って就職活動に臨める環境が整備されています。特に就職先の質を重視する学生にとって、頼れる存在となっているのがこのサポート体制です。

資格取得でキャリアに強み!学修奨励金制度とは?

秀明大学では、学生の資格取得を積極的に支援する「学修奨励金制度」を導入しています。これは、在学中に一定の資格を取得することで、最大10万円の奨励金が支給される制度で、対象は主に総合経営学部・グローバルマネジメント学部・観光ビジネス学部の学生です。努力次第で経済的な支援が受けられるため、就職活動においても大きな武器になります。

以下に、ステージごとの対象資格と支給額をまとめました。

ステージ主な対象資格例奨励金額
ブロンズ英検準2級、ITパスポート、秘書検定準1級、全経簿記2級1万円
シルバーTOEIC600点以上、秘書検定1級、日商簿記2級、世界遺産検定1級、国内旅行業務取扱管理者など3万円
ゴールド英検準1級、TOEIC850点以上、基本情報技術者、日商簿記1級、総合旅行業務取扱管理者など5万円
プレミアム英検1級、応用情報技術者試験、税理士試験(簿記論・財務諸表論)10万円

引用:秀明大学公式サイト

この制度は、学生の学びへの意欲を後押しする仕組みであり、「資格取得=経済的報酬」という目に見えるモチベーションにもつながります。資格と学修の成果がそのまま将来のキャリアに直結する、非常に実用的な支援制度です。

教員・看護師志望に強い!国家資格合格率とサポート体制

秀明大学では、教員や看護師といった国家資格が必要な職業に強い教育体制を整えています。とくに学校教師学部の教員採用試験合格率は全国でも高水準で、2024年3月卒業予定者の正規合格率は76.8%教員就職率は91.8%を記録しています。これは国立大学の平均を大きく上回る実績です。

また看護学部でも、2024年の看護師国家試験合格率は92.7%保健師国家試験は100%合格を達成。大学附属病院などとの密接な連携により、実習・試験対策ともに万全の支援体制が整っています。

以下に両学部の合格状況をまとめました。

学部名試験区分合格率補足情報
学校教師学部教員正規採用率76.8%2024年卒業予定者211名中162名が正規合格
教員就職率91.8%臨時含む合計191名が教職に就職
看護学部看護師国家試験92.7%41人中38人が合格
保健師国家試験100%14人中14人が合格(保健師課程履修者のみ)

引用:秀明大学公式サイト

このように、秀明大学は資格取得や採用試験合格をしっかりと支援する教育機関であり、専門職志望の学生にとって非常に心強い環境といえるでしょう。

英語・観光業界志望に有利?海外留学制度の実態と効果

秀明大学の魅力のひとつに、「イギリス留学制度」があります。留学先は、イギリス・ケント州にあるチョーサー・カレッジ・カンタベリー(CCC)。ケント大学内の専用施設で、英語漬けの生活を約4か月間送ることで、実践的な英語力と国際感覚を磨きます。

学部や専修によって留学期間は異なり、以下のように区分されています。

学部名/コース参加時期留学期間留学の形式
学校教師学部(英語専修など)1年次約4か月必修
学校教師学部(その他)1年次3週間必修
看護学部3年次夏季3週間必修
総合経営・観光・グローバル系1年次約4か月必修 or 希望制

留学費用は200万円+燃油サーチャージ程度とされていますが、無利子の留学ローン制度や奨学金により、経済的なサポートも整っています。留学中の単位も本学の単位として換算され、4年での卒業が可能です。

異文化を体験しながら語学力を高められるこのプログラムは、英語・観光業界への就職で確実に差別化を図る要素となるでしょう。

総括:秀明大学はやばいFランではない!まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 偏差値が低い学部もあるが、全学部がFランではない
    • 最低偏差値は35.0(グローバル・観光系)、最高で42.5(学校教師学部)
  • 立地に難はあるが、スクールバスが無料で整備されている
  • 宗教団体「神慈秀明会」とは無関係
    • 名前が似ているだけで関係性は確認されていない
  • 過去に教員解雇の裁判があったが、現在の運営に影響なし
  • 「面倒見が良い大学」ランキング関東甲信越1位
    • クラス担任制や手厚い個別指導が高評価
  • 学部別に明確な特徴あり
    • 教育・看護・経営・国際・観光分野で専門性を持つ
  • 就職率が非常に高く、教員・看護師・観光業界に強い
    • 教員就職率91.8%、看護師合格率92.7%、経営学部就職率100%など
  • 就職支援センターが学生一人ひとりを丁寧にサポート
  • 資格取得で最大10万円の学修奨励金制度あり
  • イギリス留学制度で英語・観光業界志望者に有利
    • 1年次に約4か月の実践的な英語留学が可能