「主旨(しゅし)」と「趣旨(しゅし)」は、同じ読み方を持ち、文書や会話の中で似たような場面で使われるため、混同しやすい言葉です。

しかし、この2つの言葉には意味や使われ方に明確な違いがあります。

本記事では、主旨と趣旨の意味や使い方の違いを分かりやすく比較し、実践的な例文を交えながら丁寧に解説します。さらに、類語との違いや英語表現、法律文書での使用例などもご紹介。

正確な言葉選びが求められるビジネスシーンにおいて、混同せずに使い分けられるようになりましょう。

主旨と趣旨の違い!意味・使い方・例文まで網羅

「主旨」と「趣旨」は、どちらも「しゅし」と読み、文章や会話の中でよく登場する言葉です。しかし、意味や使われる場面には明確な違いがあるため、混同すると意図が正確に伝わらないことも。

ここでは、両者の定義や使い方、実際の例文を交えて、誰でも理解できるように丁寧に解説します。

主旨と趣旨の意味の違いを一覧表で比較

まずは、主旨と趣旨の違いを一目で把握できる比較表をご覧ください。

項目趣旨(しゅし)主旨(しゅし)
意味物事を行う理由・目的、または話や文章で伝えたい意図話・文章・議論の中心となる事柄
含まれるニュアンス「目的」「意図」+「主張の中心」「主張の中心」だけ
使用場面会議・企画書・法律文書・ビジネスメールなど幅広い論文・報告書・議事録・プレゼン資料など論理的文書中心
英語表現purpose / aim / objectivemain point / gist
類語趣意、意義、目的要旨、論旨、要点、ポイント

このように、「趣旨」は“目的や意図”を含む広い意味を持ち、「主旨」は“中心的な内容”に焦点を当てて使われる点が最大の違いです。

「趣旨」とは?意味と使い方をわかりやすく

「趣旨(しゅし)」とは、物事の根本的な目的や、発言・行動の背景にある意図を意味します。たとえば、「このプロジェクトの趣旨は〜」と言う場合、そのプロジェクトが目指す目的や、何のために行うのかという「狙い」を表しています。

「趣」という漢字は「おもむき」「志向する方向」を意味し、「旨」は「意図」や「大切な要点」という意味です。これらが組み合わさった「趣旨」は、“何のためにそれを行うのか”という目的や理由を中心とした言葉になります。

ビジネスシーンでは、会議やプレゼンテーション、依頼文書などでよく使われるほか、法律用語(例:立法趣旨)でも見られます。つまり、「趣旨」は目的や意図を説明する際に非常に重要な言葉なのです。

「主旨」とは?意味と使い方をやさしく

「主旨(しゅし)」は、話や文章の中心となる考えやテーマを表す言葉です。たとえば「この論文の主旨は〜」という表現では、その論文で筆者が最も伝えたい核心部分を意味します。

「主」は「中心」「もっとも重要な部分」、「旨」は「考え・意図・内容」という意味を持つため、「主旨」は“全体の中で最も大切なポイント”を示す言葉として使われます。

特に使われる場面は、論文・報告書・議事録・プレゼン資料など論理性が求められる文書が中心です。文章を要約したり、話の骨子を掴んだりする際に、「主旨を理解する」などの形で用いられます。

「主旨」は「趣旨」の中核を成す内容とも言えるため、意味としては一部重なりつつも、焦点が「中心」にある点で異なるのです。

「趣旨」の使い方がわかる例文集

ここでは、「趣旨」を正しく使った例文を5つご紹介します。文脈によってどう使い分けるのかを確認しましょう。

  1. 本日の会議の趣旨は、来期の予算配分について議論することです。
  2. プロジェクトの趣旨をご理解いただいた上で、正式な提案をお願いします。
  3. その発言は会議の趣旨にそぐわないため、別の機会にお願いします。
  4. 面談の趣旨は、今後のキャリアプランについて話し合うことでした。
  5. 新制度の趣旨は、社員の働きやすさを向上させることにあります。

これらの例文から、「趣旨」は会議や行動、制度の目的や狙いを説明する際に使われることが分かります。

「主旨」の使い方がわかる例文集

続いて、「主旨」を使った例文を5つ以上ご紹介します。主に論理的な文書やプレゼンでの活用例を中心に挙げます。

  1. この論文の主旨は、環境問題の解決に向けた市民参加の重要性を示すことです。
  2. ご提案の主旨については、社内で前向きに検討いたします。
  3. プレゼンの主旨が不明瞭で、参加者に伝わりにくかったようです。
  4. 記者会見の主旨は、方針転換の背景を説明することにありました。
  5. インタビュー記事の主旨は、起業家としての信念を引き出すことに成功しています。

「主旨」は、文章や議論の中心的なテーマや要点を簡潔に伝えるために用いられています。

主旨と趣旨の違いの後に:正しく使い分けるために知っておきたい知識

ここまで「主旨」と「趣旨」の意味や使い方を詳しく解説しましたが、実際のビジネスや文書作成では「どちらを使えばいいか迷う」という場面がしばしばあります。

ここでは、より正確に使い分けるために知っておきたい関連知識を5つの視点から紹介します。類語や英語表現、法律用語としての使用実態まで網羅的に理解を深めていきましょう。

主旨と趣旨の英語表現|purposeとmain pointの違い

「主旨」と「趣旨」を英語に訳す場合、それぞれ異なる単語が適切となります。「趣旨」は「purpose(目的)」「aim(狙い)」「objective(目標)」などが代表的な訳語です。一方、「主旨」は「main point(主な点)」「gist(要点)」「central idea(中心となる考え)」などが対応します。

例えば、

  • 「会議の趣旨を説明する」→ “Explain the purpose of the meeting”
  • 「論文の主旨を把握する」→ “Understand the main point of the paper”

このように、「趣旨」は“なぜその行動を行うのか”という背景、「主旨」は“何を一番伝えたいのか”という要点に対応する英単語を選ぶと自然です。

「趣旨」と「意義」「目的」「趣意」の違い

「趣旨」と混同されやすい類語には「意義」「目的」「趣意」などがあります。これらは意味が似ていても、使われ方に違いがあります。

  • 目的:達成しようとする具体的なゴール(例:売上目標)
  • 意義:行為や事象が持つ価値や重要性(例:会議の意義)
  • 趣意:趣旨に近いが、特に「書き言葉」として使われる(例:趣意書)

「趣旨」は、行動や発言に対して「何のためにそれをするのか」という意味を持ちますが、「目的」は結果に焦点が当たり、「意義」は価値に焦点を当てます。文脈に応じて、正しく言い換える意識が大切です。

「主旨」と「要旨」「論旨」「ポイント」の違い

「主旨」に似た言葉として、「要旨」「論旨」「ポイント」などがあります。特にビジネスや学術文書では、これらを正しく使い分ける必要があります。

  • 主旨:文章や話の中心的な主張(例:演説の主旨)
  • 要旨:全体の要点を簡潔にまとめたもの(例:会議の要旨)
  • 論旨:論文や議論の筋道や主張の構造(例:論旨明快)
  • ポイント:カジュアルな言い換えとして使いやすい(例:プレゼンのポイント)

たとえば、報告書の冒頭で「要旨」を示し、続く本文で「主旨」が展開されるような構成もあります。情報の粒度に応じて、どの語を使うべきかを判断しましょう。

「趣旨」「主旨」はどちらを使えばいいか

実際のビジネス文書や公的文書で、「趣旨」と「主旨」のどちらを使えばよいか迷った場合には、以下の判断基準が役立ちます。

  • 目的や意図を伝えるなら →「趣旨」
  • 話や文章の要点を伝えるなら →「主旨」

また、新聞社やメディアの表記では「趣旨」に統一するケースが多く、「朝日新聞用語の手引き」や「毎日新聞用語集」でも「主旨」は「趣旨」に統一されています。このように、迷ったときは「趣旨」を使うのが無難という実態も押さえておくと良いでしょう。

「趣旨規定」「立法趣旨」など法律用語としての使われ方

「趣旨」は、法律や制度設計の分野でも頻出の専門用語です。以下に代表的な法律用語を紹介します。

  • 趣旨規定:法律の最初の条文(第1条)に設けられる「この法律の目的」を簡潔に述べたもの
  • 制度趣旨:制度が存在する根拠や理由(例:助成制度の制度趣旨)
  • 立法趣旨:法律が制定された背景や目的(例:児童福祉法の立法趣旨)
  • 立証趣旨:裁判で証拠によって証明しようとする内容の核心(例:証拠説明書に記載)

これらの用語は、いずれも「その行為や制度の目的や理由」を説明するものであり、「趣旨」が“目的を示す言葉”であることを裏付けています。法律文書や公式資料での言葉選びにも注意が必要です。

総括:主旨と趣旨の違いまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

項目趣旨(しゅし)主旨(しゅし)
意味物事を行う理由・目的、または話や文章で伝えたい意図話・文章・議論の中心となる事柄
含まれるニュアンス「目的」「意図」+「主張の中心」「主張の中心」だけ
使用場面会議・企画書・法律文書・ビジネスメールなど幅広い論文・報告書・議事録・プレゼン資料など論理的文書中心
英語表現purpose / aim / objectivemain point / gist
類語趣意、意義、目的要旨、論旨、要点、ポイント