「東北福祉大学って、正直ちょっと恥ずかしいのかな…」
そんな不安を抱えて検索してきた方も少なくないでしょう。SNSや掲示板では、「Fラン」「偏差値が低い」「地味」といったネガティブな声も見られ、進学を考えている人や在校生でさえ心配になることがあるかもしれません。
しかし実際のところ、東北福祉大学は決して“恥ずかしい大学”ではありません。偏差値や就職率、卒業後の進路実績を見ると、むしろ堅実かつ社会的意義の高い大学であることが分かります。
本記事では、「東北福祉大学が恥ずかしい」と検索する人が本当に知りたい情報を、正確なデータとともに丁寧に解説します。
「本当にFランなのか?」
「入試は簡単なのか?」
「就職は悪いのか?」
など、よくある疑問にひとつずつ答えていきます。
東北福祉大学が「恥ずかしい」は誤解!偏差値や実績
SNSや口コミで「東北福祉大学はFラン」「名前を出すのが恥ずかしい」といった声を見ると、不安になるのも無理はありません。しかし、その印象は事実とは大きく異なります。大学の実態を正しく理解すれば、ネガティブなイメージは単なる偏見であることが分かります。
まずは“恥ずかしい”と言われる根拠と、実際の偏差値や難易度を見ていきましょう。
東北福祉大学が「恥ずかしい」と言われる理由
「東北福祉大学ってFランっぽくて恥ずかしい」「地元では聞いたことがない」――こうした声は、X(旧Twitter)や5chといったSNSや掲示板で実際に見受けられます。特に関東や関西などの大都市圏では知名度が高くないため、偏差値や名前だけで判断され、「恥ずかしい大学」という印象を持たれることがあります。
理由の内容 | 備考・実態分析 |
---|---|
偏差値が低そう | 偏差値40~50で中堅レベル(引用:河合塾) |
名前が地味/聞いたことがない | 東北地方では知名度・実績ともに高い |
Fラン大学っぽい | Fランの定義(BF:ボーダーフリー)には該当しない |
福祉系は潰しがきかない/将来が不安 | 教員・公務員・医療系など安定職種への就職実績が豊富 |
地方私立=就職に弱いイメージ | 公務員・教員の就職率は非常に高い(引用:大学公式アンケート) |
このように、「恥ずかしい」とされる理由の多くは表層的なイメージによるものです。特に偏差値に関しては教育学部や健康科学部で40.0〜50.0と、決して「底辺」と言える水準ではありません。
進学先として検討する際には、SNS上の偏見的な声に左右されるのではなく、データに基づいた冷静な判断が必要です。見た目のイメージに惑わされず、正しい実態を把握することが、後悔しない進路選択につながります。
偏差値は本当に低い?学部別の難易度と全国水準との比較
ネット上では「東北福祉大学は偏差値が低くて誰でも入れる」といったイメージを持たれがちですが、実際には学部・学科ごとに難易度には差があり、特に医療系や教育系の学科では決して低水準とは言えません。
学部名 | 学科名 | 入試方式 | 偏差値 |
---|---|---|---|
教育学部 | 初等教育 | A日程分割 | 40.0 |
初等教育 | A日程統一 | 42.5 | |
中等教育 | A日程統一 | 42.5 | |
総合福祉学部 | 社会福祉 | A日程統一 | 37.5 |
福祉心理 | A日程統一 | 47.5 | |
福祉行政 | A日程統一 | 47.5 | |
共生まちづくり学部 | 共生まちづくり | A日程統一 | 45.0 |
健康科学部 | 保健看護 | A日程統一 | 47.5 |
医療経営管理 | A日程統一 | 40.0 | |
理学療法(リハ) | A日程統一 | 50.0 | |
作業療法(リハ) | A日程統一 | 40.0 |
引用:スタディサプリ進路
全体として見ると、東北福祉大学の偏差値帯は「37.5〜50.0」となっており、特に理学療法学科や福祉心理学科、保健看護学科では中堅私大レベルと同等、あるいはそれ以上の水準に達しています。偏差値50.0という数値は、全国的に見ても決して低くなく、いわゆる「Fラン(偏差値BF)」には当たりません。
このように、東北福祉大学は「学部や専攻によって難易度にばらつきがある」大学であり、一部の難関学科では一定の学力が求められていることが明らかです。偏差値の数値だけを切り取って大学全体を評価するのではなく、学部別に冷静に見極めることが重要です。
共通テスト得点率から見える学力の実態
「東北福祉大学は誰でも入れる」といった声もネット上には見られますが、実際の共通テスト得点率を見ると、その印象は明らかに誤解だと分かります。
東北福祉大学の共通テスト得点率は、学科によって45%〜68%の範囲に分かれています。これは国公立大学には及ばないものの、私立大学の中では中堅レベルに相当する数値です。
特に教育学部や健康科学部の一部学科では、60%以上の得点率が求められており、一定以上の学力がなければ合格は難しい状況です。以下に、最新の共通テスト得点率を学科別にまとめました。
学部名 | 学科名 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
教育学部 | 初等教育 | 60%(186/310点) |
中等教育 | 61%(189/310点) | |
総合福祉学部 | 社会福祉 | 45%(140/310点) |
福祉心理 | 62%(192/310点) | |
福祉行政 | 59%(183/310点) | |
共生まちづくり学部 | 共生まちづくり | 61%(189/310点) |
健康科学部 | 保健看護 | 64%(198/310点) |
医療経営管理 | 45%(140/310点) | |
理学療法 | 68%(211/310点) | |
作業療法 | 57%(177/310点) |
これらの得点率からも分かるように、「Fラン大学=誰でも入れる」というステレオタイプな見方はあてはまりません。特に保健看護・理学療法学科では高得点が求められることから、競争率も高めです。また、類似の偏差値帯を持つ東北学院大学や仙台大学と比べても、学力水準に大きな差は見られません。
「Fラン大学」は本当?その定義と東北福祉大学の実情
ネット上では「Fラン大学」と揶揄される大学名が話題にのぼることがありますが、この「Fラン」という言葉に明確な学術的定義はありません。
一般的には、河合塾などの大手予備校で偏差値が算出されない、いわゆる「ボーダーフリー(BF)」状態の大学を指す俗称です。入試において実質的な競争がなく、志望すればほぼ確実に合格できるというニュアンスで使われることが多いです。
しかし、東北福祉大学はその「Fラン大学」の定義には当てはまりません。すべての学部・学科において河合塾などから偏差値が明示されており、共通テスト得点率も各学科で公表されています。特に教育学部や健康科学部の一部では偏差値50.0・得点率68%と、私立中堅以上の水準です。
他大学と比較!東北地方の私立大学の偏差値帯
東北地方の私立大学における偏差値帯を比較すると、東北福祉大学は決して「恥ずかしい」と言われるような位置ではありません。特に教育系・医療系など専門職につながる学部を持つ点は、他大学と比較しても特色があり、社会的ニーズに即した教育を提供しています。
大学名 | 主な学部例 | 偏差値帯 | 備考 |
---|---|---|---|
東北福祉大学 | 教育・福祉・看護など | 37.5〜50.0 | 教員・医療系国家資格に強い |
東北学院大学 | 文・経済・法など | 40.0〜47.5 | 宮城県内最大の私大、文系中心 |
仙台大学 | 体育・看護 | BF〜35.0 | スポーツ系で有名、看護系も人気 |
石巻専修大学 | 理工・経営など | BF〜35.0 | 地元就職に強み、理系中心 |
東北文化学園大学 | 医療福祉・工学など | BF〜35.0 | 理学療法・作業療法など実学重視型 |
尚絅学院大学 | 心理・子ども学など | 35.BF〜35.0 | 教育・心理系が中心、小規模な大学 |
上記の通り、東北福祉大学は東北学院大学に次ぐ水準であり、仙台大学や石巻専修大学、尚絅学院大学といった他の私大と比較しても遜色ありません。特に保健医療・教育・福祉分野では東北内で有数の教育実績を持ち、偏差値帯も中堅レベルを維持しています。
東北福祉大学が恥ずかしいわけない!就職率・実績・学費
偏差値や名前だけで「恥ずかしい大学」と決めつけるのは早計です。東北福祉大学は、実は就職率や進路の質において全国でも高い水準を誇る大学です。公務員・医療・教育といった社会的評価の高い分野に多くの卒業生を輩出しており、まさに「地味にすごい」実力派大学です。
ここからは、就職実績や学費、ブランド、卒業生など多面的にその価値を掘り下げていきます。
東北福祉大学の就職率は?公務員・教員・病院就職が多く安定している
東北福祉大学の就職実績は、単なる「就職率の高さ」にとどまらず、質の高い就職先を実現している点で注目されています。2023年度(2023年4月~2024年3月)卒業生の就職率を見ると、全学部で90%を超える水準を維持しており、特に福祉・教育・医療・公務員などの安定職への就職が目立ちます。
学部名 | 卒業者数 | 就職希望者数 | 就職者数 | 就職率(希望者ベース) | 主な就職先(抜粋) |
---|---|---|---|---|---|
総合福祉学部 | 620人 | 570人 | 537人 | 約94.2% | 仙台市役所、松田病院、宮城県警、清山会、ツクイ、ヨドバシカメラなど |
総合マネジメント学部※ | 211人 | 199人 | 194人 | 約97.5% | イオン東北、仙台銀行、トヨタ東日本、スズキ自販宮城など |
教育学部 | 268人 | 255人 | 237人 | 約92.9% | 宮城・福島・山形県の教員、仙台市教員、秋田県教員など |
健康科学部 | 250人 | 248人 | 242人 | 約97.6% | 東北大学病院、松田病院、仙台市立病院、消防局、石巻ロイヤル病院など |
引用:パスナビ
特に注目すべきは、公務員(市役所・警察・教員)や国家資格職(看護師・理学療法士・保育士など)といった安定性の高い分野への就職が多い点です。これらの職種は景気変動の影響を受けにくく、長期的に安定したキャリア形成が可能です。
また、教育学部からは宮城県を中心とした公立学校の教員採用が多く、毎年多数の合格者を輩出しています。健康科学部に関しては、大学病院や公的病院への就職が多く、看護・医療分野でも高い評価を得ています。
教員・公務員に強い大学としてのブランド
東北福祉大学は、「安定した職業」に強い進路実績を誇る大学として、地元・東北地方の教育現場や行政機関から高い評価を得ています。特に教育学部の教員採用実績は非常に優れており、2023年度には80名以上が公立学校教員として採用されています。これは、全国の私立大学の中でも高水準であり、「教員養成に強い大学」としてのブランドを確立しています。
また、総合福祉学部・健康科学部からも多くの学生が市役所・県庁・警察・消防といった公務員に就職しており、キャリアの選択肢が広がっている点も特徴です。大学内には公務員対策講座や模擬面接指導、筆記試験対策などの支援制度が整備されており、在学生は専門的なサポートを受けながら確実に合格を目指すことができます。
区分 | 就職先名 | 採用人数(目安) |
---|---|---|
公立教員 | 宮城県教員 | 34名 |
福島県教員 | 26名 | |
山形県教員 | 15名 | |
仙台市教員 | 7名 | |
秋田県・青森県教員など | 各4〜6名 | |
公務員系 | 仙台市役所 | 4名 |
岩手県庁 | 4名 | |
宮城県警察本部 | 4名 | |
仙台市消防局 | 4名 | |
福祉行政 | 宮城県福祉事業協会など | 複数名 |
このように、東北福祉大学は“就職率が高い”というだけではなく、“質の高い安定した就職”という観点でも優れています。教員・公務員という目標に向けて、確かな支援が得られる大学として、安心して進学できる選択肢と言えるでしょう。
著名な卒業生・有名人が多数!大学の社会的評価は高い
東北福祉大学は、スポーツ界や福祉・教育の現場で活躍する多くの著名人を輩出しており、全国的にもその存在感を高めています。特にプロ野球やゴルフ界における出身者の数は圧倒的で、出身有名人の数は89人、全国大学中55位、宮城県内では第2位という実績を誇ります(2024年時点)。
中でも代表的な卒業生として知られるのが、元プロ野球選手であり東北楽天ゴールデンイーグルスの主将を務めた嶋基宏氏や、プロゴルファーとしてマスターズ出場経験もある松山英樹選手です。その他にも、プロ野球・ゴルフ・バレーボール・アナウンサー・五輪出場選手など、さまざまな分野で卒業生が第一線で活躍しています。
名前(敬称略) | 職業・実績 | 補足情報 |
---|---|---|
嶋基宏 | 元プロ野球選手(楽天・ヤクルト) | 東北楽天で主将を務めた名捕手 |
松山英樹 | プロゴルファー | マスターズ出場、日本ゴルフ界の第一人者 |
斎藤隆 | 元プロ野球選手 | MLBでも活躍した名投手 |
菊池雄星 | プロ野球選手(MLB) | 花巻東高→東北福祉大通信課程卒 |
和田一浩 | 元プロ野球選手(アテネ五輪代表) | 中日ドラゴンズで活躍 |
池田勇太 | プロゴルファー | 国内ツアー多数優勝 |
名護ひと美 | アナウンサー(NHKほか) | 宮城県内で活動 |
渡邊圭祐 | 俳優(テレビ・映画など) | 多賀城高→東北福祉大学卒 |
比嘉一貴 | プロゴルファー | 日本ツアー賞金王経験あり |
岩田寛 | プロゴルファー | 仙台育英出身、国内外で活躍 |
このような卒業生の活躍は、進学を検討する受験生やその保護者にとって大きな安心材料となります。東北福祉大学は「無名の地方大学」ではなく、実績ある人材を多数輩出する、“業界で知られた大学”として確かな評価を築いているのです。
学費は高い?私立大学としては標準的な水準で安心
「私立大学=学費が高い」と思われがちですが、東北福祉大学の学費は全国の私立大学と比較しても決して高額ではありません。特に文系学部は全国平均(約130万〜150万円)に収まっており、医療系でも180万〜200万円程度が相場とされる中、実習費込みでも納得の金額です。
学部名 | 学科名・専攻 | 初年度納入金(円) | 備考 |
---|---|---|---|
教育学部 | 教育学科(初等教育・中等教育) | 1,268,200 | 私立文系平均と同程度 |
総合福祉学部 | 社会福祉学科/福祉行政学科 | 1,268,200 | 標準的な文系水準 |
福祉心理学科 | 1,303,200 | 心理系はやや高め | |
共生まちづくり学部 | 共生まちづくり学科 | 1,268,200 | 地域連携・政策系学科 |
健康科学部 | 医療経営管理学科 | 1,268,200 | 医療事務・マネジメント系 |
保健看護学科 | 1,944,200 | 実習費込み・看護師国家試験対応 | |
リハビリテーション学科(理学/作業療法) | 1,944,200 | 実習費込み・理学/作業療法士養成 |
引用:スタディサプリ進路
看護学科・リハビリ系学科は実習費込みで190万円台と高めに見えますが、これは国家資格取得に直結する教育を受けるための必要経費です。施設・設備の整った実習環境を提供しており、決して過剰な負担ではありません。
特に教育学部や福祉系学部の学費は全国平均とほぼ同じで、「私立だから高い」という心配は無用です。内容に見合った適正な金額で、奨学金制度なども充実しているため、安心して学業に専念できる環境が整っています。
一般入試は難しい?実際の倍率や合格者の傾向
東北福祉大学の一般入試は、学部や専攻によって倍率に大きな差があり、「簡単に合格できる」とは言い切れません。特に教育学部や健康科学部(看護・リハビリ系)は高倍率で、しっかりとした対策が求められます。以下に、2024年度の一般選抜における主な学部・学科の倍率を表にまとめました。
学部・学科 | 入試方式 | 倍率(2024年度) | 倍率(2023年度) |
---|---|---|---|
教育学部 初等教育専攻 | A日程統一 | 1.7倍 | 1.6倍 |
教育学部 初等教育専攻 | A日程分割 | 1.5倍 | 1.6倍 |
教育学部 中等教育専攻 | A日程統一 | 1.6倍 | 2.4倍 |
健康科学部 保健看護学科 | A日程統一 | 3.9倍 | 2.8倍 |
健康科学部 保健看護学科 | A日程分割 | 2.8倍 | 3.2倍 |
健康科学部 リハビリテーション学科(理学療法学専攻) | A日程統一 | 7.9倍 | 3.8倍 |
健康科学部 リハビリテーション学科(理学療法学専攻) | A日程分割 | 5.4倍 | 4.1倍 |
健康科学部 リハビリテーション学科(作業療法学専攻) | A日程統一 | 1.6倍 | 1.4倍 |
健康科学部 医療経営管理学科 | A日程統一 | 1.1倍 | 1.4倍 |
引用:パスナビ
総括:東北福祉大学が恥ずかしいは誤解!まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 「恥ずかしい」は偏見
東北福祉大学に対する「Fラン」「地味」といった声は主にSNS発の偏見であり、実際のデータとは異なる。 - 偏差値は中堅レベル
学部別に見ると偏差値は37.5〜50.0。理学療法学科や福祉心理学科は偏差値50.0で、中堅私大と同等。 - 共通テスト得点率も中堅以上
得点率は学科によって45%〜68%。看護・リハビリ系や教育学部は60%以上で、一定の学力が必要。 - Fランの定義には当てはまらない
全学部で偏差値や得点率が公表されており、ボーダーフリーではない=Fラン大学ではない。 - 就職率が非常に高い
全学部で就職率90%以上。特に公務員、教員、医療系など安定職種への実績が豊富。 - 教員・公務員就職に強い
2023年度は80名以上が教員に合格。市役所・警察・消防・県庁などへの採用実績も多数。 - 有名な卒業生も多い
松山英樹(プロゴルファー)、嶋基宏(元楽天)など、スポーツ・芸能分野で活躍するOBが多い。 - 学費は平均的
文系は約127万円、看護・リハビリ系は約194万円と、全国私大の平均水準で特段高くない。 - 入試倍率は学科によって高い
教育・看護・理学療法学科では2〜8倍の倍率があり、対策なしでは合格困難。