「東京工芸大学って、なんだか恥ずかしいって聞いたことあるけど…」
「Fランじゃないの?」「将来性が不安…」
このような検索候補やSNSの声に不安を感じた受験生や保護者の方も多いのではないでしょうか。
確かに、インターネット上では「東京工芸大学=恥ずかしい」といった印象を持たれることもありますが、その情報は本当に正しいのでしょうか?
本記事では、東京工芸大学が「恥ずかしい」と言われる理由を徹底検証し、その裏に隠れた誤解と実態をデータとともに解説していきます。偏差値・学費・立地・就職実績などの客観的な情報をもとに、大学の実力と将来性について正確に把握できる内容です。
この記事を読めば、東京工芸大学が自分に合っている大学なのか、自信を持って判断できるようになります。
東京工芸大学は恥ずかしいのか?評判・偏差値・Fラン疑惑

東京工芸大学に対して「恥ずかしい」といった印象を持つ声は、決して珍しくありません。しかしそれらの評価の多くは、一部の検索サジェストや匿名掲示板での偏見にすぎず、実際の大学の実力や評価を正確に反映しているとは限りません。ここでは、偏差値、学費、キャンパスの環境、在学生の声などから実態を明らかにします。
なぜ「東京工芸大学は恥ずかしい」と言われるのか
「東京工芸大学 恥ずかしい」とGoogleで検索すると、多くの関連ワードが表示されます。このサジェスト機能は、実際の評判を表すのではなく、多く検索された語句を自動的に表示する仕組みです。そのため、検索された回数が多ければネガティブなワードも表示されやすくなります。
また、SNSでは「偏差値が低いらしい」「キャンパスが田舎すぎる」などのネガティブな投稿も見られますが、これらは一部の主観的な意見にすぎません。
たとえばX(旧Twitter)では「アニメーション分野ではトップクラスの実力」といったポジティブな意見もあり、評価は分かれています。
『Fランク大学』との誤解は本当か?偏差値・入試難易度から冷静に分析
「東京工芸大学はFランなのでは?」という声はしばしば見られますが、それは偏差値だけを基準にした一面的な評価にすぎません。東京工芸大学の偏差値は、工学部が35.0〜40.0、芸術学部が37.5〜52.5と、幅広い水準にあります。
芸術系学部では実技試験が重視されるため、学力試験の偏差値では判断しづらいのが実情です。また、Fラン大学の定義は「偏差値35未満かつ入試倍率1.0未満」が目安とされており、東京工芸大学はそれを明確に上回っています。
以下は最新の偏差値一覧です。
学部 | 学科 | 日程 | 偏差値 |
---|---|---|---|
工学部 | 機械 | 全学統一/ⅠⅡ期 | 35.0〜37.5 |
工学部 | 電気電子 | 全学統一/ⅠⅡ期 | 35.0〜37.5 |
工学部 | 情報 | 全学統一/ⅠⅡ期 | 37.5〜40.0 |
工学部 | 建築 | 全学統一/ⅠⅡ期 | 35.0〜37.5 |
芸術学部 | 写真 | 全学統一/Ⅰ期A/B方式 | 37.5 |
芸術学部 | 映像 | 全学統一/Ⅰ期A/B方式 | 40.0 |
芸術学部 | デザイン | 全学統一/Ⅰ期A/B方式 | 40.0〜45.0 |
芸術学部 | インタラクティブメディア | 全学統一/Ⅰ期A/B方式 | 42.5〜45.0 |
芸術学部 | アニメーション | 全学統一/Ⅰ期A/B方式 | 47.5〜50.0 |
芸術学部 | マンガ | 全学統一/Ⅰ期A/B方式 | 50.0〜52.5 |
芸術学部 | ゲーム | 全学統一/Ⅰ期A/B方式 | 42.5〜45.0 |
引用:スタディサプリ進路
芸術分野の教育機関としては標準的、もしくはやや高い水準に位置しており、Fランというレッテルは明らかに事実と異なります。
東京工芸大学の学費は高い?私立×芸術系ならではの事情
東京工芸大学の芸術学部の初年度学費は1,895,000円で、私立大学の中でも高めの水準です。これはアート・メディア系の実習に必要な専門機材・スタジオ・ソフトウェア利用料が含まれているためであり、学費が高くなるのは必然的とも言えます。
以下は、2025年度の学費内訳です。
区分 | 入学手続時 | 後期(9月) | 合計 |
---|---|---|---|
入学金 | 250,000円 | ― | 250,000円 |
授業料 | 530,000円 | 530,000円 | 1,060,000円 |
実験実習費 | 100,000円 | 100,000円 | 200,000円 |
施設設備費 | 175,000円 | 175,000円 | 350,000円 |
学友会・後援会等 | 26,000円 | 9,000円 | 35,000円 |
合計 | 1,081,000円 | 814,000円 | 1,895,000円 |
引用:東京工芸大学公式サイト
特待生制度も充実しており、成績優秀者には初年度納付金(入学金を除く)から最大100万円の減免が適用されるケースもあります(全学統一選抜特待生など)。そのため、経済的負担を軽減できるチャンスも用意されています。
実際にはAdobe Creative Cloudやプロ用カメラ機材などを自由に使える環境が整っており、外部スクールに通えば年間30〜50万円以上する内容が学内で学べる点を考慮すると、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
キャンパス立地と学生生活|「中野は都会」「厚木は不便」は本当?
東京工芸大学は、芸術学部が「中野キャンパス(東京都)」、工学部が「厚木キャンパス(神奈川県)」に分かれています。中野は新宿から電車で5分とアクセスが良好で、都心型キャンパスとして非常に人気があります。
一方、厚木キャンパスは自然豊かな環境で、研究や制作に集中しやすい環境が整っています。ただし、最寄駅からはバスが必要なため、アクセス面での不便を感じる学生も一部にいるようです。
キャンパスの環境は好みによる部分も大きく、静かに学びたい人には厚木も好評です。
実際の在学生や卒業生の声|東京工芸大で後悔した人していない人
実際に東京工芸大学に通う学生の声を調べると、賛否両論あります。例えば、「先生との距離が近く、専門分野の学びが濃い」「制作環境が整っていて満足」といった評価がある一方で、「厚木の立地が不便」「一般教養の授業が物足りない」といった声も聞かれます。
また、卒業生の中には、写真家、アニメーター、デザイナーなど業界で第一線で活躍している人も多く、「在学中の実技がそのまま就職に繋がった」と話す人もいます。大学での評価は、学び方と目的次第で大きく変わるということがよく分かります。
東京工芸大学が恥ずかしいは誤解:就職率・学科の専門性・卒業後の進路

東京工芸大学が「恥ずかしい」と言われるのは、表面的な偏差値やサジェストワードに影響されている可能性が高いです。しかし、就職実績や学科の専門性、卒業生の進路を見れば、真の実力が見えてきます。ここでは、各種データをもとに東京工芸大学の「中身」を深掘りしていきます。
東京工芸大学の就職率は高い?データで見る実績と主な就職先
東京工芸大学の就職率は全国的に見ても高水準で、就職支援の強さと専門性の高さが伺えます。2023年4月〜2024年3月卒の最新データによると、工学部の就職率は93.4%(就職希望者305名中285名)、芸術学部では92.7%(就職希望者452名中419名)を記録しています。
以下に、学部ごとの卒業者数・就職者数・主な就職先を表にまとめました。
学部 | 卒業者数 | 就職希望者数 | 就職者数 | 主な就職先(例) |
---|---|---|---|---|
工学部 | 352名 | 305名 | 285名 | 大和ハウス工業(7名)、日本住宅(6名)、アルプス技研(5名)、新日本建設(4名)、日産自動車、三菱電機ビルソリューションズ、第一情報システムズなど |
芸術学部 | 598名 | 452名 | 419名 | 小学館スクウェア、カイカイキキ、スタジオエビス(各3名)、CloverWorks、Seven Arcs、ジーク、レイ、旭プロダクション、あとらす二十一、イイノメディアプロなど |
特に工学部では住宅・建設・IT業界での活躍が目立ち、芸術学部ではアニメ・映像・出版分野での実績が豊富です。専門スキルを実践的に学べる環境と、業界直結のキャリア支援体制が、就職率の高さに繋がっているのです。
アニメ・写真・ゲーム業界との親和性が高い理由
東京工芸大学は、日本の大学の中でもアニメーション・写真・ゲーム業界との親和性が極めて高い大学です。芸術学部には「アニメーション学科」「ゲーム学科」「写真学科」などがあり、実技・制作重視のカリキュラムが特徴です。
実際の授業では、以下のようなスキルが学べます:
- UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジン
- Adobe PhotoshopやPremiere Proなどの編集ツール
- 撮影・ライティング・スタジオワーク
- ストーリーボード制作やキャラクターデザイン
これらのスキルをもとに、学生は企業との共同制作プロジェクトやインターンシップを経験し、即戦力として業界に進出しています。卒業生が名だたるアニメスタジオや大手ゲーム会社に就職しているのも納得の結果です。
「消える」と噂される理由は何か?定員割れや将来性の実態を検証
「東京工芸大学は将来消えるのでは?」という不安の声も一部にあります。しかしその多くはネット上の憶測や匿名掲示板発の噂に過ぎません。
実際のデータを見ると、志願者数は安定しており、定員割れの兆候は限定的です。特にアニメーションやゲーム系の人気学科は高倍率を維持しており、学内外での評価も高まっています。
また、大学としても中野キャンパス再整備や産学連携の強化、Web広報の充実など、将来を見据えた取り組みを進めています。学科再編や特色ある入試方式も展開しており、消えるどころか進化中の大学と言えるでしょう。
他の芸術系大学と比較|東京工芸大のポジションは中堅?
東京工芸大学は、芸術系大学の中では偏差値・就職率・専門性いずれも「中堅上位」に位置すると評価できます。以下に、他の芸術系大学と比較した一覧表を示します。
大学名 | 主な分野 | 偏差値(目安) | 特徴・強み |
---|---|---|---|
東京工芸大学 | アニメ・写真・ゲーム | 37.5〜52.5 | 実技+理論のバランス/就職率が高い |
宝塚大学 | メディア芸術 | 35.0〜42.5 | 少人数制/アニメ・漫画に強み |
倉敷芸術科学大学 | 映像・デザイン | 35.0〜45.0 | 環境・理系融合型学部あり |
京都芸術大学 | 美術・映像 | 37.5〜50.0 | オンライン授業に強み/社会連携が活発 |
東京工芸大学は、実践的スキルと就職支援が強みの大学として、独自のポジションを確立しているのです。
東京工芸大学を選ぶべき人とは?向いているタイプと進路設計
東京工芸大学に向いているのは、次のようなタイプの人です。
- アニメ・ゲーム・写真など、クリエイティブ分野に情熱を持っている人
- 机上の学問よりも、手を動かして作品を作ることに魅力を感じる人
- 将来は作品で勝負したいと考えている人
偏差値やサジェストワードに惑わされるのではなく、「何を学び、どう活かしたいか」が進路選択の決め手になります。東京工芸大学は“好き”を“仕事”に変える環境が整っている大学です。もしその情熱があるなら、十分に価値ある進学先と言えるでしょう。
総括:東京工芸大学は恥ずかしい?消える?まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 「恥ずかしい」と言われる理由の多くは偏見や検索サジェストによるもので、実態とは異なる
- 東京工芸大学の偏差値は35.0〜52.5で、Fラン大学の基準(偏差値35未満かつ倍率1.0未満)には当てはまらない
- 芸術系は実技重視のため、偏差値だけで評価するのは不適切
- 学費は私立芸術大学としては標準的(芸術学部:約189.5万円/初年度)だが、機材使用やソフト込みでコスパは高い
- 中野(芸術学部)・厚木(工学部)のキャンパス立地は学習スタイルに応じて選べる
- 就職率は工学部93.4%、芸術学部92.7%と非常に高く、卒業後の進路も安定している
- アニメ・ゲーム・写真などの業界との親和性が高く、卒業生の進路も実績多数
- 「消える大学」という噂は根拠に乏しく、実際は学科再編や広報強化でむしろ発展中
- 他の芸術系大学と比べても中堅上位の実力を持つ
- 東京工芸大学は、実技で活躍したい人や創作に意欲がある人に向いている大学