「宇宙図鑑って、どれを選べばいいの?」
そんな疑問を持っている方は少なくありません。
宇宙図鑑は子どもの学習にぴったりなものから、大人も夢中になるような美しいビジュアルや深い科学的解説が魅力の一冊まで、種類が非常に豊富です。宇宙への興味を引き出すためには、年齢や目的に合った図鑑を選ぶことが大切です。
この記事では、「こども向け」「大人向け」に分けて、それぞれにおすすめの宇宙図鑑を厳選してご紹介します。小学生の学習用、宇宙好きな大人の教養書、プレゼントにもぴったりな本まで、購入前の参考にしていただければ幸いです。
宇宙図鑑おすすめ8選:こどもに読んでほしい本
宇宙に初めて興味を持った子どもたちにとって、図鑑は知識への入り口です。ここでは、小学校低学年から高学年までを対象に、楽しく読めて理解が深まる「こども向けの宇宙図鑑」を9冊ご紹介します。DVD付きのものやイラストが豊富なものなど、興味関心を自然に引き出す仕掛けが満載です。
小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき
『小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき』は、子ども向け図鑑の中でも圧倒的な信頼と人気を誇る定番シリーズの一冊です。宇宙の基本知識から最新の宇宙探査まで、幅広いテーマをカバーしており、特に「惑星の違いって?」「宇宙には何があるの?」といった素朴な疑問にやさしく答えてくれる構成が魅力です。
本書の最大の特長は、豪華なビジュアルとセットになった付属DVDです。NHKが制作した高画質の映像で、宇宙空間の広がりや星々の動きがリアルに体感できる内容となっており、子どもの五感を刺激しながら自然と知識が身につく仕掛けが施されています。映像を見ることで興味が深まり、図鑑のページをめくる手が止まらなくなる…そんな相乗効果が期待できます。
「宇宙が好き」「理科に興味を持ってほしい」と願うご家庭にはまさにぴったり。図鑑としての完成度はもちろん、映像による臨場感もプラスされた本書は、お子さんの「なぜ?どうして?」にしっかり応える、知的好奇心の入り口となる一冊です。
【DVD付】宇宙 (学研の図鑑LIVE) 3歳〜小学生向け 図鑑
『【DVD付】宇宙(学研の図鑑LIVE)』は、小さなお子さんでも宇宙の魅力にふれることができる、映像連動型の知育図鑑です。対象年齢は3歳から小学生中学年程度で、文字がまだ読めないお子さんでも「目で見て楽しめる」構成となっており、親子で楽しめる点が大きな魅力です。
図鑑には、太陽系の惑星や月、星座、宇宙ステーションなどの基本的な宇宙知識が、カラフルで親しみやすいイラストとともに掲載されています。難しい言葉は使わず、視覚的な理解を促すページ構成なので、小さな子でも「なるほど!」と自然に知識が身についていきます。
「まだ勉強というほどではないけれど、子どもに宇宙のことを楽しく知ってほしい」「知的好奇心を遊びの延長で育てたい」と考えるご家庭にぴったり。おうち時間を有意義に使いながら、自然と学びを深められる一冊として、多くの保護者から支持されている宇宙図鑑です。
宇宙 新訂版
『宇宙 新訂版』は、国立天文台が監修する信頼性の高い宇宙図鑑です。太陽系の惑星や銀河系、さらには最新の宇宙探査まで、理科の教科書にも直結するような科学的情報が網羅されており、本格的に宇宙を学びたい小学校高学年以上のお子さまに最適です。
図や写真も豊富で、視覚的な理解を助けながら、深い知識へと導いてくれます。特に自由研究や調べ学習にも使える構成になっており、「なぜ?どうして?」という疑問を自ら解決できるよう工夫されています。
「宇宙のしくみを体系的に学ばせたい」「理科の先取り学習をさせたい」といった家庭学習ニーズにもマッチ。将来、理系の道に進みたいと考えるお子さまにとって、頼れる一冊となるでしょう。家庭に1冊置いておきたい学習図鑑です。
宇宙の誕生から現代まで 138億年のこども大百科
この図鑑は、ビッグバンから始まる宇宙の誕生、人類による宇宙開発の歴史までを138億年という壮大なスケールで描いた一冊です。全ページフルカラーで、各トピックが見開きで完結しているため、興味のあるところから気軽に読み始めることができます。
難解に感じがちな宇宙の歴史や科学も、子どもの目線に立ったやさしい言葉で解説されており、自然と理解が深まります。小学校中学年〜高学年の読者に特におすすめで、読解力や知識の広がりを促す構成です。
学習の一環としてはもちろん、「宇宙ってどうやってできたの?」「宇宙開発はどこまで進んでいるの?」といった素朴な疑問を持ったお子さんの探求心にしっかり応えてくれる図鑑です。自由研究や読書感想文の題材にもぴったりな一冊です。
はじめてのうちゅうずかん
『はじめてのうちゅうずかん』は、未就学児から小学校低学年向けに編集された入門編の図鑑です。シンプルで色鮮やかなイラストが多く、子どもの目を引くデザインが魅力。漢字にはすべてふりがながふられており、文字に慣れていないお子さんでも読みやすい構成になっています。
「地球は宇宙のどこにあるの?」「お月さまはどうして光っているの?」といった幼児期ならではの素朴な疑問に対して、やさしい言葉とイラストで丁寧に解説。親子で読み聞かせながら学べるスタイルは、知的好奇心を育てるきっかけになります。
初めての宇宙図鑑としてぴったりで、「学ぶって楽しい」と感じさせてくれる一冊です。小学校の理科学習へのスムーズな導入としても大変おすすめできます。
うちゅうのしくみ図鑑(めくって学べる)
『うちゅうのしくみ図鑑(めくって学べる)』は、しかけ絵本のように楽しみながら宇宙を学べるユニークな図鑑です。ページ内にはフラップ(めくる仕掛け)が多数あり、子どもが自分の手で「めくる」ことで新たな情報やイラストが現れます。これにより、単なる読み物ではなく、遊び感覚で能動的に学べるスタイルを実現しています。
内容は太陽系の惑星の特徴や構造、月の満ち欠け、昼と夜の仕組みなど。小学生でもつまずきがちなテーマを、図解と視覚効果で直感的に理解できる工夫が満載です。「どうして地球は自転するの?」「なぜ季節があるの?」といった疑問に、フラップをめくることで自然に答えが得られるため、知的好奇心を刺激し続けます。
宇宙や科学に興味を持ち始めたお子さんにぴったりの一冊で、親子の会話も自然と弾みます。学びと遊びを融合させた、新感覚の宇宙図鑑として非常におすすめです。
深すぎてヤバい 宇宙の図鑑 宇宙のふしぎ、おもしろすぎて眠れない!
『深すぎてヤバい 宇宙の図鑑』は、刺激的なタイトルの通り、難解でミステリアスな宇宙の謎をテンポよく紹介してくれる図鑑です。ブラックホール、ダークマター、宇宙の果てなど、大人でも難しいテーマを、小学校高学年以上の子どもにも理解しやすいよう、コミカルな語り口とイラストで丁寧に解説しています。
「学校の授業では物足りない」「もっとディープな宇宙を知りたい」と感じ始めた知的好奇心旺盛な子どもに最適な一冊です。科学的な内容を扱いながらも、読み物としてのエンタメ性も抜群で、飽きずにどんどん読み進められます。
知識を得る楽しさ、宇宙の奥深さ、そして“知らない世界に触れるワクワク感”を一度に味わえる構成は秀逸です。宇宙好きの小中学生へのプレゼントにもぴったりでしょう。
まっぷるキッズ 図解でバッチリわかる宇宙旅行おもしろ図鑑
『まっぷるキッズ 図解でバッチリわかる宇宙旅行おもしろ図鑑』は、旅行ガイドブックでおなじみの「まっぷる」が手がけたユニークな宇宙図鑑です。本書では、宇宙を“旅行先”として紹介するという斬新な切り口で、子どもの想像力を刺激します。月旅行、火星ツアー、宇宙ホテルといった夢のあるトピックが満載で、まるで本当に宇宙旅行に出かけるかのような感覚を楽しめます。
内容は、宇宙での移動手段、宇宙服や宇宙食の解説、さらには宇宙での生活シミュレーションなど、エンタメ性に富んだ構成になっており、「難しそうだからイヤ…」という子どもでも興味を持ちやすいのが特長です。
初めて宇宙に触れる子にとって、「宇宙っておもしろい!」という印象を持つきっかけになるでしょう。学習要素よりもワクワク感を重視したいご家庭におすすめの一冊です。
宇宙図鑑おすすめ7選:大人に読んでほしい本
大人にとっての宇宙図鑑は、知的好奇心を満たすだけでなく、ビジュアルや構成の美しさから癒しやインスピレーションを与えてくれる存在でもあります。ここでは、宇宙好きの大人にこそ読んでほしい本格派の宇宙図鑑を厳選しました。科学的視点から芸術的感性まで、宇宙の奥深さを感じられる7冊をご紹介します。
世界で一番美しい深宇宙図鑑: 太陽系から宇宙の果てまで
本書は、数ある宇宙図鑑の中でも圧倒的なビジュアル美を誇る一冊です。
NASAのハッブル宇宙望遠鏡などが撮影した高解像度の天体写真をふんだんに収録し、銀河や星雲、超新星残骸といった“深宇宙”の姿を壮大なスケールで伝えます。見開きいっぱいに広がるフルカラーページは、宇宙の神秘と美しさを直感的に感じさせてくれるため、専門知識がない方でも存分に楽しめます。
「難しい理論は苦手だけど、宇宙のロマンに触れてみたい」という方にぴったりで、眺めているだけで癒される一冊です。インテリアやプレゼントとしても映えるため、大人の趣味本としても価値があります。科学と芸術が融合したこの図鑑は、宇宙好きならずとも手元に置きたくなる魅力にあふれています。
宇宙兄弟といっしょに学ぶ 宇宙図鑑
『宇宙兄弟といっしょに学ぶ 宇宙図鑑』は、人気漫画『宇宙兄弟』のキャラクターとともに、宇宙に関する基礎知識から宇宙探査、宇宙飛行士の仕事まで幅広く学べる、読みやすさと専門性を両立した一冊です。漫画をベースに構成されているため、堅苦しい印象がまったくなく、「科学は難しそう」と感じている人でも気軽に読み進めることができます。
ビジュアルはもちろん、情報の質にも妥協はなく、監修には宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの専門家が関わっており、信頼性の高さも特徴です。地球の成り立ちや惑星の特徴、宇宙飛行士の訓練内容などが、漫画のストーリーとともに自然に頭に入ってきます。「へぇ、そうだったのか!」という気づきが満載で、大人が読んでも新しい発見に出会える内容となっています。
特に、親子で宇宙について学びたい方や、子どもと一緒に読書する時間を楽しみたい方には最適です。親しみやすさと教育的価値が共存するこの図鑑は、宇宙への第一歩として、また家族の会話を広げるツールとしても非常におすすめできます。
ビジュアル 銀河大図鑑
『ビジュアル 銀河大図鑑』は、宇宙の中でも特に「銀河」に焦点を当てた専門性の高い図鑑です。天の川銀河をはじめ、アンドロメダ銀河、楕円銀河や棒渦巻銀河など、さまざまな銀河の特徴や構造を豊富な写真とともに詳細に解説しています。
銀河の形成や進化、相互作用のプロセスも取り上げられており、宇宙の大規模構造への理解が自然と深まります。
難解な内容を避け、専門用語にも丁寧な説明が添えられているため、天文学に初めて触れる大人でも無理なく読み進められます。「宇宙は好きだけど、もっと具体的に知りたい」という方にぴったりの一冊です。スケール感に圧倒されながらも、宇宙の仕組みに対する知的好奇心をぐっと引き上げてくれる構成が魅力です。
美しいビジュアルと本格的な内容が融合したこの図鑑は、宇宙入門としても、探究心を深めたい方にもおすすめです。
元JAXA研究員も驚いた! ヤバい「宇宙図鑑」
『元JAXA研究員も驚いた! ヤバい「宇宙図鑑」』は、科学とエンタメを融合させた“読み物系図鑑”として人気の高い一冊です。
タイトルからも伝わるように、「ブラックホールに吸い込まれたらどうなる?」「宇宙人は本当にいるのか?」といった、一度は考えたことがある好奇心を刺激するテーマが盛りだくさん。難しい数式や専門用語は一切なく、元JAXA研究員による監修のもと、科学的な裏付けを持ちながらも、誰もが楽しめる内容に仕上がっています。
文章はやさしく、ユーモアを交えて構成されており、科学の本が苦手という人にもスッと入ってくる読みやすさが魅力です。宇宙を学ぶというより、“宇宙で遊ぶ”ような感覚で楽しめるのがこの図鑑の大きな特徴。子どものころに抱いていた“宇宙への憧れ”を思い出させてくれる、大人にもおすすめの一冊です。
知識を増やしながら、心もワクワクさせてくれる宇宙図鑑として、幅広い層に支持されています。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のすべて
『ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のすべて』は、2021年に打ち上げられた革新的な宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」について徹底的に解説した一冊です。
JWSTはハッブル望遠鏡の後継機として、より遠く、より古い宇宙の姿を観測できる性能を持ち、天文学の常識を次々と塗り替えています。この図鑑では、JWSTの構造、観測原理、搭載機器、そして初期の観測成果に至るまで、一般の読者にもわかりやすく丁寧に紹介されています。
特に、天文学に関心がある方や、宇宙探査の最新動向を追いたい方にとっては、第一線の知識が凝縮された貴重な情報源となります。ハッブル宇宙望遠鏡に心を動かされた方や、最先端技術に魅力を感じる方には特におすすめです。
JWSTが捉えた宇宙の“過去”の姿や、地球外生命体の痕跡を探る研究など、夢と現実の境界を越えるような観測データは、読む者の想像力を強くかき立ててくれます。科学とロマンが交差する一冊として、宇宙好きならぜひ手に取ってほしい図鑑です。
世界のかけら図鑑
『世界のかけら図鑑』は、一般的な宇宙図鑑とは一線を画し、「宇宙から地球にやってきた物質」に特化したユニークな一冊です。隕石、宇宙塵、小惑星由来の鉱石など、実際に地表で採取された“宇宙の断片”を、美麗な写真とともに紹介しており、その起源や科学的特徴、分類についても丁寧に解説されています。
ただ写真を眺めるだけでもワクワクする内容でありながら、鉱物学や宇宙科学に関する知識も自然と身につく構成となっており、「宇宙のロマンを実体として感じたい」という方には特におすすめです。とくに、鉱石や標本収集が趣味の方、博物館が好きな方にとっては、手元に置いておきたい“見て楽しい・学んで面白い”図鑑と言えるでしょう。
また、子ども向けの図鑑とは違い、大人がじっくり読み込めるような解説文が充実しており、単なるビジュアルブックではなく学術的な価値も高いのが魅力。宇宙の壮大さを「物質」として実感し、地球と宇宙のつながりに想いを馳せる時間を与えてくれる一冊です。宇宙好き・鉱物好き・理系好奇心旺盛な読者には、まさに“沼る”図鑑といえるでしょう。
ビジュアル宇宙探検図鑑 美しい宇宙の謎にせまる
『ビジュアル宇宙探検図鑑 美しい宇宙の謎にせまる』は、その名の通り“見ること”に重きを置いた図鑑で、言葉よりも圧倒的なビジュアルで宇宙の壮大さを語る一冊です。NASAや各国の宇宙機関による最新の観測画像や、研究に基づく高精細CGをふんだんに使っており、銀河の構造やブラックホールの姿、宇宙誕生から未来にいたる壮大なテーマが、視覚的に理解できるよう工夫されています。
科学的な記述も充実していますが、あくまで読みやすさを重視した構成なので、「宇宙に興味はあるけど難しいのはちょっと…」という方でも、無理なくページをめくれます。特に、文章よりも写真や図を通して直感的に学ぶスタイルが好きな方にとっては、まさに理想的な入門書と言えるでしょう。
また、宇宙を「知識として知りたい」だけでなく「感性で味わいたい」と思っている方にはぴったり。夜のリラックスタイムに静かに宇宙のページをめくると、自分の存在が宇宙の一部であることを感じ、心が洗われるような体験ができるはずです。美しい宇宙の世界を、視覚とともに堪能したい大人のためのビジュアル図鑑です。
総括:宇宙図鑑おすすめ15選まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 宇宙図鑑は子ども向けから大人向けまで幅広く、年齢や目的に合った選び方が重要
- 子ども向けでは、豊富なビジュアルやDVD付きで興味を引き、楽しく学べる図鑑が人気
- 「小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき」や「学研の図鑑LIVE 宇宙」は幼児から小学生に最適
- 「宇宙 新訂版」や「宇宙の誕生から現代まで 138億年のこども大百科」は高学年以上におすすめ
- 「はじめてのうちゅうずかん」や「うちゅうのしくみ図鑑(めくって学べる)」は入門や遊び感覚で学べる構成
- 「深すぎてヤバい 宇宙の図鑑」は難しいテーマをコミカルに解説し、知識欲旺盛な子どもに最適
- 「まっぷるキッズ 図解でバッチリわかる宇宙旅行おもしろ図鑑」は宇宙旅行という斬新な視点で興味を引く
- 大人向けは、ビジュアルが美しく科学的にも充実した図鑑が好まれる
- 「世界で一番美しい深宇宙図鑑」や「ビジュアル宇宙探検図鑑」は圧倒的な写真とCGで宇宙の神秘を伝える
- 「宇宙兄弟といっしょに学ぶ 宇宙図鑑」は漫画で親しみやすく、親子で楽しめる
- 「ビジュアル 銀河大図鑑」は銀河に特化し専門的な内容をやさしく解説
- 「元JAXA研究員も驚いた! ヤバい『宇宙図鑑』」は科学とエンタメを融合し、楽しく宇宙を学べる
- 「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のすべて」は最新の宇宙望遠鏡の知識を詳述
- 「世界のかけら図鑑」は宇宙から地球に来た物質に焦点をあてたユニークな図鑑
- それぞれの図鑑が対象年齢や興味関心に合わせて特徴的で、学習や娯楽、癒しと幅広く活用できる内容となっている
