「子供が昆虫にハマっているけど、どの図鑑を買えばいいの?」
「大人でも楽しめるような専門的な昆虫図鑑ってあるの?」


こんな悩みをお持ちの方に向けて、この記事では子供から大人まで満足できる“昆虫図鑑のおすすめ18選”をご紹介します。最新の図鑑には、写真・イラストはもちろん、DVDやAR(拡張現実)機能が付いたものまであり、選び方に迷う方も多いはず。

そこで本記事では、【子供向け10冊】【大人向け8冊】に分けて、それぞれの魅力や選ぶメリットをわかりやすく解説。昆虫図鑑選びで後悔したくない方は必見です!

昆虫図鑑おすすめ10選!子供向け人気本

子供向けの昆虫図鑑には、写真が豊富で分かりやすい解説、さらにはDVDやARコンテンツが付いているなど、知的好奇心を刺激する要素が満載です。ここでは、幼児から小学生まで幅広く支持されているおすすめ図鑑を紹介します。

DVD付 新版 昆虫 (小学館の図鑑 NEO)

『小学館の図鑑NEO』シリーズの中でも断トツの人気を誇るのがこちらの「昆虫」図鑑。最新の生態写真や標本写真をふんだんに使用し、色や形の違いが一目で分かる構成になっています。

進化の順に掲載されているため、子どもが自然と昆虫の系統や分類を学べるのも魅力。さらに、ドラえもんとのび太がナビゲーターを務める80分の長編DVD付きで、アニメ感覚で楽しみながら学べるのが嬉しいポイント。

カブトムシやクワガタだけでなく、小さな昆虫にも焦点を当て、幅広い種類を網羅しています。初めての昆虫図鑑として、最も安心して選べる一冊です。

小学館
¥2,200 (2025/06/08 06:02時点 | Amazon調べ)

昆虫 新訂版(講談社の動く図鑑MOVE)

「見て楽しい、読んで学べる」図鑑をお探しなら、講談社の『動く図鑑MOVE 昆虫』がおすすめ。NHKの人気自然番組の映像を使った迫力満点のDVD付きで、昆虫の生態や習性をリアルに体験できます。

紙面も写真がメインで、視覚的に理解しやすく、特に「はじめて図鑑を読む子ども」に最適です。ガスを噴射する虫や、涙を吸う虫など、ちょっと不思議で面白い生態を多数紹介しており、子どもの興味をぐっと引きつけます。

「昆虫って面白い!」と実感できる構成で、親子で一緒に読み進められる一冊です。

講談社
¥2,200 (2025/06/08 06:02時点 | Amazon調べ)

昆虫 新版(学研の図鑑LIVE)

『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』は、昆虫を生きたままの姿で新規撮影した写真が最大の魅力。

標本写真では伝わらない、羽の動きや体色のリアルさを感じられる図鑑です。なんと2,800種もの昆虫が掲載されており、国内最多クラスの情報量を誇ります。加えて、DVDやスマホ・タブレットで見られる動画コンテンツも付属しており、時と場所を選ばずに学習可能。

雄雌の違いや成長過程など、知識が自然に深まる解説も充実しており、小学生から大人まで長く使える内容です。自由研究や昆虫採集のバイブルとしておすすめです。

監修:丸山宗利, 監修:長島聖大, 監修:中峰空
¥2,372 (2025/06/08 06:03時点 | Amazon調べ)

昆虫2 DVDつき: 地球編 (小学館の図鑑・NEO 24)

『NEO昆虫』の第2弾として登場した本書は、地球規模で昆虫の多様性を学べるハイレベルな内容。世界中の珍しい昆虫をなんと2,000種以上掲載し、細部まで美しい標本写真で紹介しています。

特典DVDには、ドローン撮影や高速度カメラを駆使した迫力映像も収録。ジャンプするノミや飛行する昆虫の映像は、まるで自然番組を見ているかのような臨場感があります。グローバルな視点で昆虫を学びたい方や、図鑑を2冊目以降で検討しているご家庭にぴったりの一冊です。

小学館
¥2,200 (2025/06/08 06:03時点 | Amazon調べ)

こんちゅうずかん(じぶんでよめる)

幼児が「自分で読める」を実感できる入門図鑑として大人気なのが『じぶんでよめる こんちゅうずかん』。すべての解説文がひらがなで書かれており、文字に興味を持ち始めた子どもが一人でも読み進めやすくなっています。

掲載されているのは、146種類の虫たち。イラストはリアルさと可愛らしさを両立しており、虫に対して抵抗感のある子にも優しく興味を持たせてくれます。

親子で一緒に読むことで、会話も自然と弾み、昆虫への関心が深まる導入書として非常に優秀です。

成美堂出版
¥1,100 (2025/06/08 06:03時点 | Amazon調べ)

こどもずかん むし777 英語つき しゃしんバージョン

『こどもずかん むし777』は、英語学習と昆虫観察を同時に楽しめる知育図鑑。英単語・発音カナ付きで、自然に英語の語彙を増やしながら、虫への理解も深められます。

写真は大きく鮮明で、視覚的にとても見やすいのが特徴。昆虫だけでなく、草花・空・食べ物・生活用品など幅広いジャンルを含んでおり、幼児期の「初めての図鑑」としても非常に使いやすい構成です。

親子の語りかけを通して、言葉と興味の両方を育てられる優秀な一冊です。

監修:岡島秀治, イラスト:よしだじゅんこ
¥1,430 (2025/06/08 06:03時点 | Amazon調べ)

世界の昆虫

『世界の昆虫』は、アジア・ヨーロッパ・南米など、世界各地の昆虫を地域別にまとめた国際色豊かな図鑑です。掲載されているのは約1,400種。

生息地の自然風景とともに昆虫を紹介しており、「その虫がどこに住んでいるか」まで視覚的に理解できます。ヘルクレスオオカブトやハナカマキリなど、人気種も充実。さらに、超拡大写真やARコンテンツ、BBC制作のDVDも付属しており、視覚と映像で昆虫の世界を立体的に学べます。

探究心旺盛な子どもにおすすめの一冊です。

Gakken
¥2,750 (2025/06/08 06:04時点 | Amazon調べ)

昆虫No.1図鑑

『昆虫No.1図鑑』は、子どもが大好きな「ランキング形式」で昆虫の世界を楽しく学べる工夫が満載。

ジャンプ力No.1、美しさNo.1、危険度No.1など、さまざまなジャンルでトップを争う昆虫をオールカラーで紹介しています。45ジャンル100種以上が掲載されており、すべてにふりがな付きで小学校低学年でも読めます。

A5サイズで持ち運びやすく、電車の中や外出先での“暇つぶし学習”にもぴったり。好奇心を刺激しながら、自然と知識が身につく図鑑です。

文響社
¥1,485 (2025/06/08 06:04時点 | Amazon調べ)

ゆるゆる昆虫図鑑

『ゆるゆる昆虫図鑑』は、4コマ漫画と真面目な解説が融合した、新しいタイプの昆虫図鑑。可愛いイラストで描かれたキャラクターが昆虫の生態を楽しく教えてくれます。

全60種以上の昆虫を「かたかた」「きらきら」「ひらひら」「もそもそ」の4分類に分けて紹介。分類学にとらわれない視点が、子どもにも直感的に理解しやすい構成になっています。

さらに、採集方法や昆虫食など、文化面にも踏み込んだコラムも魅力。昆虫が苦手な子どもでも、思わず夢中になって読み進められる工夫が満載です。

イラスト:さのかける, 監修:丸山宗利
¥970 (2025/06/08 06:04時点 | Amazon調べ)

カブトムシ・クワガタムシ(小学館の図鑑NEO)

『カブトムシ・クワガタムシ』は、昆虫界で絶大な人気を誇る2大巨頭に特化したNEOシリーズの専門図鑑。

日本および世界のカブトムシ・クワガタムシ・コガネムシを850種以上掲載しており、写真はすべて実寸大。飼っている個体と比較したり、名前を調べたりするのにとても役立ちます。また、美しい標本写真と生態写真がバランス良く掲載されているため、観察力も養われます。

昆虫飼育を始めたい子どもや、虫好きなお子さんへのプレゼントとしても間違いなしの一冊です。

小学館
¥2,200 (2025/06/08 06:04時点 | Amazon調べ)

昆虫図鑑おすすめ8選!大人向けの専門書も

大人向けの昆虫図鑑は、科学的・学術的な視点で昆虫の世界を深く掘り下げています。写真の美しさや専門性の高さはもちろん、研究や教養、趣味の昆虫観察に最適な一冊ばかり。子どもと一緒に読むだけでなく、自分の知的好奇心を満たすための一冊を見つけてください。

世界甲虫大図鑑

『世界甲虫大図鑑』は、甲虫好きにはたまらない、600種の甲虫を実物大・オールカラーで紹介した専門図鑑です。

各甲虫のサイズや生息地域、食性、生態の特徴などが一目で分かる構成で、読み応えは十分。特に、ビジュアルとデータの両面から甲虫を網羅しているため、初心者からコレクター、研究者まで幅広い層に支持されています。また、専門用語も丁寧に解説されており、生物学的な知識を深めたい方や、資料としても活用したい方に最適。

昆虫を趣味以上に知識として深く学びたい大人にとって、長く使える信頼の一冊です。

東京書籍
¥7,150 (2025/06/08 06:06時点 | Amazon調べ)

Theむし 昆虫図鑑4200種

『Theむし 昆虫図鑑4200種』は、掲載種数の多さで他を圧倒する一冊。4200種もの昆虫を収録しており、それぞれについて見分けのポイントや生息地、見られる季節、近似種との違いなどが詳細に解説されています。

10年かけて在野の研究者5人が作り上げたこの図鑑は、単なる資料集を超えた熱意と観察眼が詰まった究極の図鑑です。

標本を眺めるだけでなく、実際に観察する際にも役立つ知識が満載で、「昆虫観察を趣味として本格的に楽しみたい」という方に特におすすめ。分類を超えた自然との対話を楽しみたい大人にぴったりの一冊です。

信濃毎日新聞社
¥4,180 (2025/06/08 06:06時点 | Amazon調べ)

世界一うつくしい昆虫図鑑

『世界一うつくしい昆虫図鑑』は、芸術的な写真で昆虫の美を堪能できる、まるでアート作品のような図鑑です。

著者が世界中で集めた昆虫を、デジタル処理を一切施さず自然のままの色彩で撮影。圧巻のビジュアルで、「昆虫=美しい存在」という新しい視点を与えてくれます。グロテスクだと思っていた昆虫が、見方を変えるだけでこれほど魅力的に映るという驚きをくれる一冊。

巻末には詳細な解説やコラムも掲載されており、鑑賞用としてだけでなく知識も深まる内容です。写真集として部屋に飾るのにもぴったりで、贈り物にも選ばれています。

著:クリストファー・マーレー, 翻訳:熊谷 玲美
¥4,180 (2025/06/08 06:06時点 | Amazon調べ)

新版 昆虫探検図鑑1600

『新版 昆虫探検図鑑1600』は、1600種以上の昆虫をバランスよく掲載し、特定の分類に偏らない構成が特徴。

見た目から検索できる「写真検索マトリックス」ポスター付きで、図鑑初心者でも直感的に虫の名前を調べられます。さらに、生態写真はどれも高品質で、幼虫の生態や季節ごとの変化まで視覚的にわかりやすく解説。

近年分布が拡大している種類や、激減している昆虫も取り上げており、気候変動や環境問題にも触れられています。自然観察をもっと楽しみたい大人や、小学生高学年以上の自由研究にも活用できる内容です。

全国農村教育協会
¥4,070 (2025/06/08 06:07時点 | Amazon調べ)

鳴き声から調べる昆虫図鑑 おぼえておきたい75種 パソコン用CD付き

『鳴き声から調べる昆虫図鑑』は、スズムシやコオロギ、セミなど、鳴く虫75種の声を音から学べる珍しい図鑑です。

付属のCDには180以上の鳴き声が収録されており、パソコンで再生することで臨場感のある音響体験ができます。現場で聞いた虫の声をすぐに確認できるのはもちろん、音の違いによる識別もできるため、昆虫の鳴き声に興味がある方には非常に実用的。動画コンテンツも含まれており、視覚と聴覚の両方で学べる点が魅力です。

耳から学びたい方、自由研究のテーマを探している学生、大人の趣味にもぴったりの一冊です。

著:高嶋 清明
¥3,300 (2025/06/08 06:07時点 | Amazon調べ)

昆虫の仕組み 解剖図鑑 ムシたちの不思議がわかる!

『昆虫の仕組み 解剖図鑑』は、昆虫の体の内側を詳しく解説するユニークな解剖系図鑑。カブトムシの力の源や、クワガタのあごの構造、セミの発音器官、ホタルの発光の仕組みなど、外見ではわからない昆虫の秘密に迫ります。

丁寧なイラストとともに、生物としての機能美をわかりやすく伝えており、単なる見た目の紹介では満足できない好奇心旺盛な読者にぴったりです。

掲載されている虫の仲間も図鑑形式で紹介されており、広範な知識を一冊で網羅できます。親子で楽しむだけでなく、大人の知的探究心にも応える内容です。

著:堀川ランプ, イラスト:丸沢丸
¥1,320 (2025/06/08 06:07時点 | Amazon調べ)

ビジュアル図鑑 昆虫 驚異の科学

2025年に発売された『ビジュアル図鑑 昆虫 驚異の科学』は、まさに昆虫の“教科書”。昆虫の構造、進化、擬態、飛翔、成長、生殖など、あらゆる生物学的テーマを科学的に解説しています。

監修は日本を代表する昆虫学者・丸山宗利氏で、学術的な内容でありながらも、平易な表現で読みやすく構成されている点が特長です。740点の図版も圧巻で、視覚的な情報とともに知識を吸収できます。

研究者や教育関係者はもちろん、一般読者にもおすすめ。本格的に昆虫の世界を深堀りしたい人には、この一冊で十分な情報量です。

河出書房新社
¥6,490 (2025/06/08 06:07時点 | Amazon調べ)

世界でいちばん素敵な昆虫の教室

『世界でいちばん素敵な昆虫の教室』は、ビジュアルとQ&A形式で構成されたやさしい昆虫入門書。

子供向けのように見えますが、「ホタルはどうやって光るの?」「世界最小の昆虫は?」といった大人でも思わず読みたくなる疑問に、やさしい言葉と美しい写真で答えてくれます。昆虫の体の仕組み、生き方、環境との関係など、教養としても非常に価値のある内容です。

読書が苦手な方でもスラスラ読める文章と、ページをめくるたびに新しい驚きに出会える構成が魅力。親子で読むもよし、自分用の癒やし本としてもおすすめの一冊です。

監修:須田研司(むさしの自然史研究会)
¥1,540 (2025/06/08 06:08時点 | Amazon調べ)

総括:昆虫図鑑おすすめ18選まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 子供から大人まで楽しめる昆虫図鑑のおすすめ18選を紹介。
  • 子供向けは写真やイラストが豊富でDVDやAR機能付きの図鑑が人気。
  • 小学館の図鑑NEO新版昆虫は美しい写真とドラえもんナビのDVDが魅力で初めての図鑑に最適。
  • 講談社の動く図鑑MOVEはNHK映像付きで生態をリアルに学べ、子供が興味を持ちやすい。
  • 学研の図鑑LIVE新版は生きた昆虫のリアルな写真と2,800種の掲載数で長く使える。
  • NEOの地球編は世界中の珍しい昆虫2,000種以上掲載、映像も充実している。
  • ひらがなで読める『じぶんでよめる こんちゅうずかん』は幼児向けの入門書。
  • 『こどもずかん むし777』は英語付きで語彙力も育てられる知育図鑑。
  • 『世界の昆虫』は地域別に1,400種を掲載しARやDVDで立体的に学べる。
  • 『昆虫No.1図鑑』はランキング形式で楽しみながら学べる持ち運びやすい図鑑。
  • 『ゆるゆる昆虫図鑑』は4コマ漫画で楽しく昆虫の生態や文化を学べる。
  • 『カブトムシ・クワガタムシ(小学館NEO)』は850種以上の実寸大写真で飼育にも最適。
  • 大人向けは専門性が高く写真や解説が充実した図鑑が多い。
  • 『世界甲虫大図鑑』は600種の甲虫を実物大で詳細に紹介、専門用語も解説。
  • 『Theむし 昆虫図鑑4200種』は4200種掲載の圧倒的な情報量で観察も楽しめる。
  • 『世界一うつくしい昆虫図鑑』は芸術的な写真集としても優秀で昆虫の美を伝える。
  • 『新版 昆虫探検図鑑1600』は見た目で調べられる写真検索マトリックスが特徴。
  • 『鳴き声から調べる昆虫図鑑』は75種の鳴き声を収録したCD付きで臨場感抜群。
  • 『昆虫の仕組み 解剖図鑑』は昆虫の体の仕組みや秘密を詳しく解説。
  • 『ビジュアル図鑑 昆虫 驚異の科学』は科学的視点で網羅的に昆虫を解説。
  • 『世界でいちばん素敵な昆虫の教室』はやさしいQ&A形式で大人も学べる入門書。