「花が好きな子どもに、ぴったりの図鑑を探している」
「家族で散歩しながら花の名前を調べたい」
「大人も楽しめる美しい花図鑑が欲しい」
そんな想いから「花の図鑑 おすすめ」と検索された方も多いのではないでしょうか。
花の図鑑には、子どもの知的好奇心を刺激するものから、大人の教養として役立つ本格的な内容まで、さまざまな種類があります。
本記事では、子供向けと大人向けに分けて、人気の花図鑑を16冊厳選してご紹介します。どの本も実際の使用シーンを想定して選んでいるため、自宅学習やプレゼントにも最適です。
図鑑選びに迷った方にとって、きっと役立つ内容になっています。ぜひ最後までご覧ください。
花の図鑑おすすめ7選:子供向きの人気本
子どもに花の魅力を伝えるには、写真やイラストが美しく、わかりやすい構成の図鑑が最適です。ここでは幼児から小学生向けのおすすめ図鑑を7冊ご紹介します。楽しく学べて、調べ学習にもぴったりの本ばかりです。
植物 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)
「植物 新訂版」は、講談社の人気シリーズ「動く図鑑MOVE」の一冊で、子どもたちに大人気の図鑑です。特長はなんといっても、リアルで鮮やかな写真と、臨場感あふれる映像を収録したDVDのダブル構成。
植物の開花シーンや受粉の瞬間など、通常の図鑑では得られない「動き」を体験できるため、飽きずに楽しく学べます。
また、DVDはNHKスペシャルの映像制作チームが手がけており、クオリティも高く、理科の導入教材としても最適です。子どもの「なぜ?」に寄り添う解説が多く、知識の押しつけではなく、自然と興味を引き出す工夫が凝らされています。
図鑑が初めてという子どもにも優しく、家庭学習や自由研究のベースとしても活用できる、まさに知育の強い味方です。
小学館の図鑑NEO 花
「小学館の図鑑NEO 花」は、最新のDNA分類(APG分類)に基づいて花を科ごとに整理した、子ども向け本格派植物図鑑です。
従来の季節別・環境別とは異なり、学術的な分類方法で構成されているため、植物の全体像をしっかり理解できるのが大きな魅力。将来的に大人向けの図鑑へのステップアップもスムーズに行えます。
図鑑には、白背景で美しく撮影された高精細な花の写真が多数掲載されており、花の形や色、細部の特徴まで視覚的に捉えやすくなっています。さらに特典のDVDでは、ドラえもんとのび太がナビゲーターとなって、子どもたちに花の世界をわかりやすく紹介。
アニメ仕立ての映像で、小さな子でも楽しく理解を深められます。親子で一緒に学べる内容になっており、自由研究や家庭学習にも最適な一冊です。
小学館の図鑑NEO〔新版〕 植物 DVDつき
「小学館の図鑑NEO〔新版〕 植物」は、花にとどまらず、樹木・野菜・きのこ・外来植物(帰化植物)まで幅広くカバーした、総合型の植物図鑑です。特に注目すべきは、2002年版以降に日本に定着した外来種約100種類が新たに収録されており、現代の身近な自然環境を正確に知ることができます。
構成は「春夏秋冬」や「生息地」別に分類されており、植物を生活の中で観察する際の理解が深まります。
図や写真、解説文のバランスも良く、図鑑に初めて触れるお子さまでも読みやすい作りになっています。付属DVDでは、ドラえもんとのび太がガイドとなり、日本各地の植物や映像資料をユーモラスに紹介。映像を通して楽しく学べるため、飽きやすい年齢の子どもにもぴったりです。調べ学習や観察日記のサポートにも活用でき、親子で一緒に自然と向き合う時間を作れる優れた一冊です。
はな(ひとりでよめるずかん)
『はな(ひとりでよめるずかん)』は、学研が手がける幼児向け図鑑シリーズの一冊で、対象年齢は3〜6歳。図鑑に初めて触れる子どもでも「ひとりで読める」よう、ページ構成や文字の工夫が随所に施されています。最大の特長は「実物大の花の写真」を多く使用している点。
写真を通じて花の本当の大きさや形を直感的に理解できるため、自然観察の基礎を楽しく身につけることができます。
掲載されている花は、道ばたや公園など身近な場所で見つけやすい草花が中心で、全225種。図鑑にはすべてふりがなが振られており、ひらがなもわかりやすく、語彙の発達や音読習慣にもつながります。
また、「いきものの名前がついた花」や「すごい花」といったコラムもあり、読み聞かせにも最適。親子で花を探したり、観察したりする習慣を作るきっかけになる、幼児期の知育にぴったりの一冊です。
花クイズブック(小学館の図鑑NEO+POCKET)
「花クイズブック」は、小学館の人気シリーズ「図鑑NEO+POCKET」から登場した、持ち運びしやすいポケットサイズのクイズ形式図鑑です。
特徴は、ただ花の情報を掲載するのではなく、知識の定着を目的としたクイズ形式で構成されている点。図鑑で学んだ内容をクイズで振り返ることで、子どもが自分の理解度を楽しく確認できます。問いは多角的で、花の名前・生態・花言葉・季節・原産地などに関するものが多く、調べ学習や自由研究のヒントにもなります。
また、扱っている内容は小学校で育てる植物や身近な草花が中心なので、日常の中で自然と結びつけながら知識を深めることができます。写真も大きく、美しく配置されており、読み物としても魅力的。移動中やすきま時間の学習ツールとしても便利で、「知る→答える→覚える」の好循環を自然に作れる、知育効果の高い図鑑です。
子どもと一緒に見つける草花さんぽ図鑑
『子どもと一緒に見つける草花さんぽ図鑑』は、親子での自然散策をもっと楽しくするために作られた実用的な植物図鑑です。掲載されている草花は、公園や道ばた、空き地など、身近な場所で出会いやすい196種類。春夏秋冬の季節別に紹介されているので、散歩中に見つけた花の名前をすぐに調べることができます。
解説は写真とイラストを使って丁寧にまとめられており、「出合い度(見つけやすさ)」が5段階で表示されているのもポイント。初心者でも植物観察の入口として使いやすい工夫がされています。さらに、草花遊びの方法や観察のコツも掲載されており、知識と体験が一体になった内容が魅力です。
本には丈夫なビニールカバーが付いているため、屋外への持ち出しにも安心。親子で自然に触れ合いながら、発見の喜びを共有できる一冊として非常におすすめです。自然観察の習慣づけや、季節の変化を楽しむきっかけ作りにも役立ちます。
花の図鑑おすすめ9選:大人向きの人気本
大人向けの花図鑑には、美しい写真で癒やされるものや、実用的に花の種類を調べられるものまで、目的別に幅広く存在します。知識を深めたい方、ガーデニングやアレンジメントに活用したい方、散歩中に気になる花をすぐに調べたい方にも役立つラインナップを紹介します。
花屋さんで人気の469種 決定版 花図鑑
『花屋さんで人気の469種 決定版 花図鑑』は、人気フラワーショップ「モンソーフルール」が監修した、花好き必携の図鑑です。掲載されている469種はいずれも花屋で取り扱われる機会の多い品種ばかりで、実用性の高さが際立ちます。
花言葉や市場価格、開花時期、アレンジのコツ、さらには花を長持ちさせる方法まで丁寧に解説されており、趣味で花を飾る人からフラワーギフトを贈る機会の多い方まで幅広く活用できます。
本書の大きな特長は「深度合成写真」を用いた美しいビジュアル。ルーペで覗いたかのようなシャープな写真で、花びらの質感や細部の構造までリアルに再現されており、見ているだけでも癒やされます。
「どんな花を贈ればいいのかわからない」「名前が思い出せない花を調べたい」という方の悩みを解決し、花選びの視野が広がる一冊です。自宅用はもちろん、贈答や趣味として花を楽しみたいすべての大人におすすめです。
花言葉から探せる 花屋さんの「花」図鑑
『花言葉から探せる 花屋さんの「花」図鑑』は、花の知識を深めながら、感情やメッセージにぴったりの花を選べるユニークな一冊です。
「ありがとう」「がんばって」「愛してる」など、シーンごとの気持ちをもとに花を探せる構成が最大の魅力で、贈り物に迷っている方や、言葉にできない想いを伝えたい方に最適です。
収録されている花は、花屋さんで手に入りやすい旬の切り花が中心。花の特徴や出回り時期、香り、水あげのコツなど、実用的な情報も豊富に掲載されており、花を長く美しく楽しむための知識も得られます。
さらに、花の写真も美しく、眺めているだけで癒やされるビジュアル構成。SNSでの花の投稿にも役立ち、「言葉と花のマッチング」を楽しむ新しいスタイルの図鑑です。日常に彩りと気持ちを添えたい方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
子どもに教えてあげられる 散歩の草花図鑑
『子どもに教えてあげられる 散歩の草花図鑑』は、街中や公園、散歩道などで出会う草花を中心に紹介した、初心者向けの図鑑です。特に「子どもに教えてあげたい」という視点で編集されているため、大人にとっても入門書として非常に扱いやすく、日常に自然観察を取り入れるきっかけになります。
草花の名前だけでなく、生態や季節ごとの特徴、見分け方のポイントなどがやさしくまとめられており、植物に不慣れな方でも気軽に使えます。
「この花の名前、なんだろう?」と思った瞬間にすぐ調べられる手軽さが魅力で、親子の会話を広げたり、自然への興味を深めるツールとして最適です。コンパクトで持ち運びしやすく、休日の散歩や遠足のお供にもぴったり。
植物とのふれあいを通じて、子どもと一緒に「学びの時間」と「思い出の時間」を同時に過ごせる一冊です。
持ち歩き! 花の事典970種 知りたい花の名前がわかる
『持ち歩き! 花の事典970種』は、花の名前が気になるすべての人にとって頼れる一冊です。コンパクトなB6サイズで持ち運びしやすく、散歩やハイキング、旅行のお供にぴったり。約970種の花が収録されており、写真は1000点以上。
色別・季節別のカラー索引が付いているため、見つけた花の色や咲いている時期から簡単に検索できます。
「この花の名前を今すぐ知りたい」「散歩中に見つけた植物が気になって仕方がない」という方の疑問をその場で解決。写真は見やすく、解説も簡潔で要点がつかみやすくなっており、植物に詳しくない方でも気軽に使える構成です。
また、巻末には花名の索引も掲載されており、調べ物にも便利。花の観察をより楽しく、知的なものに変えてくれる一冊として、多くの自然愛好家に選ばれています。パラパラとめくっているだけでも癒やされる、ビジュアル図鑑としてもおすすめです。
東京植物図譜の花図鑑1000:花の仲卸さんが作った「花図鑑」
『東京植物図譜の花図鑑1000』は、実際に花市場で最新の花を扱っている仲卸業者が監修した、プロ目線の知識と使いやすさが融合した高品質な図鑑です。
収録されている花は1000種類以上と非常に豊富で、花業界でも重宝される情報量を誇ります。最大の特長は、すべての花に「人物との比較写真」が掲載されていること。これにより、花の実際の大きさやスケール感が一目でわかるようになっており、特にフラワーアレンジメントやディスプレイの構想に役立ちます。
掲載されているのは、旬の切り花を中心としたラインナップで、最新の流通事情も反映されています。図鑑としてのビジュアルも洗練されており、美しい写真は眺めるだけでも癒しの時間に。花屋で見かけた花の名前がすぐにわかるだけでなく、「この花を使ってどんなアレンジができるか」までイメージしやすくなります。
趣味で花を楽しむ方から、プロのフローリストを目指す方まで、幅広い層におすすめの実用図鑑です。
見わけがすぐつく 花図鑑
『見わけがすぐつく 花図鑑』は、その名の通り「似ている花の違い」を見分けることに特化したユニークな構成の図鑑です。掲載されている620種の花は、咲く季節順に整理されており、時期ごとの特徴がわかりやすく整理されています。
さらに、花の形・構造・葉のつき方といった細かなポイントがイラストや写真で丁寧に解説されており、「名前が似ていて区別がつかない」「見た目がそっくりな花の違いを知りたい」といった悩みを解消してくれます。
また、本書は軽量で持ち運びしやすいサイズのため、散歩やガーデニング中に気になった花をその場で調べるのにぴったり。公園や庭先で出会う花を、瞬時に識別できるようになることで、植物観察がさらに楽しくなります。初めて花図鑑を手に取る方でも無理なく使いこなせる構成で、図鑑初心者から自然観察を本格的に楽しみたい方まで幅広くおすすめできる一冊です。
調べる・覚える・見分ける力を自然と身につけられる、実用性の高い図鑑です。
季節の花図鑑 色・大きさ・開花順で引ける
『季節の花図鑑 色・大きさ・開花順で引ける』は、逆引き形式を採用した実用性の高い花図鑑です。特徴は、花の「色」「大きさ」「咲く時期」という3つの視点から目的の花を素早く検索できる点にあります。「見た花の名前がわからない」「贈り物に最適な花を知りたい」といったシーンで、直感的に探せる利便性が光ります。
図鑑内では、各花のカラー写真に加えて、花言葉、分類、学名、開花時期などの情報を網羅。知識を深めたい方から、ガーデニングや園芸を楽しむ方まで、幅広く役立つ構成になっています。さらに、花の持つ意味を知ることで、プレゼント選びにも奥行きが生まれ、「気持ちを伝える花選び」ができるようになります。
四季の飾りつけやイベントの演出にも活用でき、見て楽しく、使って便利な一冊。植物への理解と愛着をより深めてくれる、暮らしに寄り添う図鑑です。
美しい花言葉・花図鑑 彩りと物語を楽しむ
『美しい花言葉・花図鑑 彩りと物語を楽しむ』は、花の名前や花言葉に加えて、その由来となった神話や逸話、文化的背景までを紹介する「読み物」としても楽しめる図鑑です。バラ、チューリップ、ガーベラといった定番の花から、近年人気のサフィニアやコットンツリーまで幅広く掲載されており、美しい写真とともに花のもつストーリーが丁寧に綴られています。
巻末には花言葉から目的の花を探せる「逆引き索引」も付いていて、「気持ちを伝える花選び」にも活用可能。さらに、四季折々のフラワーアレンジメントのアイデアも掲載されており、実用性と芸術性を兼ね備えた構成が魅力です。
単なる情報の羅列ではなく、花一つひとつに込められた意味や物語に触れることで、自然への感性や心の豊かさが育まれます。贈り物や季節の演出に花を選ぶ際のヒントにもなり、感性を大切にする方にぜひおすすめしたい一冊です。ギフトとしても喜ばれる、美しい花図鑑です。
新版 散歩でよく見る花図鑑 美しい写真で特徴がひと目でわかる
『新版 散歩でよく見る花図鑑』は、日常の散歩やちょっとした外出の際に出会う花々を対象に、約220種を収録した図鑑です。植物写真の名手・亀田龍吉氏が監修しており、花だけでなく茎・葉・草姿までが美しく切り抜かれた写真で構成されています。細部まで鮮明に写されたビジュアルは、まるでその場で観察しているかのようなリアリティを持ち、植物の「全体像」をしっかりつかむことができます。
2024年の改訂版では、植物学者・牧野富太郎博士が命名した植物や、近年注目されている外来種なども追加掲載され、内容の充実度がさらにアップ。季節ごとに分類されており、今の時期に見られる花がすぐにわかる構成も嬉しいポイントです。
「名前のわからない花に出会ったけど、図鑑を開けばすぐに調べられる」──そんな日常に寄り添う図鑑として、初心者から植物愛好家まで幅広くおすすめできる一冊です。観察力を磨きたい方、植物の魅力をより深く味わいたい方に最適な、実用性と美しさを兼ね備えた図鑑です。
総括:花の図鑑おすすめ16選まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 子ども向けと大人向けに分けて人気の花図鑑16冊を紹介
- 子ども向け図鑑7選
- 「植物 新訂版(講談社の動く図鑑MOVE)」:写真とDVDで楽しく学べる
- 「小学館の図鑑NEO 花」:DNA分類で植物のつながりがわかる
- 「小学館の図鑑NEO〔新版〕 植物DVDつき」:外来種も網羅し親子で学べる
- 「はな(ひとりでよめるずかん)」:3~6歳向け、実物大写真で直感的に理解
- 「花クイズブック」:クイズ形式で知識定着を促す
- 「なぜ?どうして?はじめてのこども図鑑 くさばな」:疑問に答える構成で理解しやすい
- 「子どもと一緒に見つける草花さんぽ図鑑」:親子での散策に最適で耐久性あり
- 大人向け図鑑9選
- 「花屋さんで人気の469種 決定版 花図鑑」:プロ監修、深度合成写真でリアル
- 「花言葉から探せる 花屋さんの『花』図鑑」:花言葉で目的別に花を探せる
- 「子どもに教えてあげられる 散歩の草花図鑑」:初心者向けで名前や特徴がわかりやすい
- 「持ち歩き! 花の事典970種」:色と季節から探せる携帯に便利な図鑑
- 「東京植物図譜の花図鑑1000」:花仲卸が作成、サイズ感がわかる人物比較写真付き
- 「見わけがすぐつく 花図鑑」:似た花の違いに特化、持ち運びやすい
- 「季節の花図鑑 色・大きさ・開花順で引ける」:逆引きで探しやすく実用的
- 「美しい花言葉・花図鑑 彩りと物語を楽しむ」:花言葉と背景の物語に触れられる読み物系
- 「新版 散歩でよく見る花図鑑」:美しい切り抜き写真で特徴がわかりやすく改訂版
- 各図鑑は写真の質や情報の充実度、使いやすさにこだわって選定
- 子ども向けは親子で楽しく学べる工夫が多い
- 大人向けは実用性や専門性、贈り物選びに役立つ花言葉などの情報も充実
- 日常の散歩やガーデニング、プレゼント選びなど幅広い用途に対応できる内容
- 持ち運びやすさや見やすさにも配慮されている
