「学校っていつからあるの?」「最初に学校を作ったのは誰?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?
この記事では、世界や日本で初めて学校を作った人たちの話や、学校がどのように発展してきたかを分かりやすく解説します。
昔の学校の面白エピソードや、日本の教育を支えた人物たちの情熱、さらに未来の学校についても考えてみましょう!小中学生から保護者の皆さんまで、きっと楽しめる内容です!
初めて学校を作った人物:世界の学校の歴史

まず最初に、世界の学校の歴史について紹介します。
世界の学校には、以下のような歴史があります。
学校のはじまりっていつ?世界最古の学校の秘密
みなさん、学校っていつからあるか知っていますか?
「学校」と言うアイデアは、なんと約2500年前の古代ギリシャまでさかのぼります。世界最古の学校といわれているのは、哲学者プラトンが作った「アカデメイア」。
ここでは、弟子たちが集まって哲学や科学について学んでいました。
プラトンは「知識こそが人を幸せにする」と信じていて、教えることに情熱を燃やしていたそうです。この学校では座って先生の話を聞くだけでなく、自然の中を散歩しながら議論するスタイルもあったとか。
今ではちょっと考えられないですよね…
その後、古代ローマや中世ヨーロッパでも学校の形が広がり、宗教や文化と深く結びついていきました。世界最古の学校が目指した「考える力を育てる」という目的は、現代の学校にもつながっているんですよ。
古代エジプトやギリシャではどんな勉強をしていたの?
昔の学校では何を学んでいたのでしょう?
古代エジプトでは、主に「書記」と呼ばれる特別な職業のための学校がありました。書記になるには、文字や計算を正確に覚えることが必要でした。
文字を書くための道具は、なんと紙じゃなくてパピルス!竹みたいな植物から作られたもので、これが紙の原型と言われています。
一方、古代ギリシャの学校では、哲学や数学が主な教科でした。特に有名なのが「三角形の定理」で知られるピタゴラス。彼の考えた数学のルールは、いまでも学校で教えられています。
そう考えると、昔の学校での学びがいまの私たちの生活にも影響を与えているなんて、驚きですよね。
“世界最古の学校”にまつわるびっくりエピソード
昔の学校って、いまの学校と全然違うんです。
例えば、ノートの代わりに石板を使って文字を書いていた時代もありました。消すときには水でこするだけで簡単に消せたんです。いまのホワイトボードみたいな感じですね。
また、先生はとっても厳しかったそうで、宿題を忘れると本気で怒られることもあったようです。もちろん、いまの学校ではそんなことはありませんが、古代では「勉強すること=厳しい修行」というイメージが強かったようです。
さらに驚きなのが、勉強中に寝ちゃうと罰として教室の外に追い出されることもあったとか。こうしたエピソードを知ると、昔の学校の雰囲気がなんだかイメージしやすくなりますね。
日本の学校のスタートは“寺子屋”から
日本では、学校の始まりは「寺子屋」と言われています。
寺子屋はその名の通り、お寺が運営していた学校。ここでは、主に読み書きやそろばんを学びました。江戸時代には、商人や農民の子どもたちも通っていたので、実はとても庶民的な場所でした。
面白いのは、寺子屋では勉強だけでなく、礼儀作法や道徳も教えられていたことです。今の道徳の授業みたいなものですね。
教科書代わりに使われていたのが「往来物」という本。これには、当時の手紙の書き方や挨拶の仕方が書かれていて、実生活に役立つ内容ばかりでした。
寺子屋が普及したおかげで、日本の識字率は他の国に比べてとても高かったそうです。学びたいという気持ちは、時代を超えて大事なんですね。
初めて学校を作った人物:日本の学校の場合

次に、日本の学校の誕生の歴史について見ていきましょう。
日本の学校の歴史は以下の通りです。
日本最初の学校、足利学校とは?
日本最古の学校といわれるのが「足利学校」。
室町時代に足利市(現在の栃木県)に設立されました。ここでは、漢文や儒学などの学問が学べ、全国から多くの学生が集まったと言われています。
足利学校は、日本の教育の基礎を作った場所でもあります。教えるだけでなく、学生同士が討論しながら学ぶスタイルが特徴で、いまの大学のゼミみたいな雰囲気だったとか。
実際に訪れると、歴史の重みを感じられる校舎が今も残っています。
吉田松陰と松下村塾:教育で幕末を動かした人
吉田松陰の名前を聞いたことがありますか?
彼が作った「松下村塾」は、幕末の重要な学校の一つです。この小さな塾からは、高杉晋作や伊藤博文など、後の日本を背負う人物が多く育ちました。
松陰先生は「自分で考える力を育てる」ことをとても大事にしていて、生徒たちに自由に意見を述べさせました。
このやり方が、時代の変化に対応できるリーダーを生み出したんです。もしあなたが松下村塾に通っていたら、どんなことを先生に相談したいですか?
日本の学校の基礎を築いた聖徳太子と奈良時代の学問
学校教育の基礎を作った一人として欠かせないのが聖徳太子です。
飛鳥時代、聖徳太子は仏教と儒教を広めるための学問所を設立しました。これは、単に宗教を学ぶだけでなく、道徳や政治を教える役割も担っていました。聖徳太子の教育への情熱が、日本の知識と文化の土台を築いたのです。
その後、奈良時代には大宝律令に基づいて「大学寮」という官僚養成機関が設立されました。
ここでは、貴族や官僚を目指す人たちが、漢文や歴史、法律などを学びました。大学寮は、日本初の高等教育機関ともいえる存在で、国家の未来を担う人材を育成する場だったのです。
総括:初めて学校を作った人物&学校誕生の歴史まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
世界最古の学校の歴史
- 学校の概念は古代ギリシャの哲学者プラトンが作った「アカデメイア」に始まる。
- 自然の中で議論を交わすスタイルで哲学や科学を学んでいた。
- 古代エジプトでは書記のための学校があり、パピルスを使用して文字や計算を学んだ。
- ギリシャでは哲学や数学が教科の中心で、ピタゴラスの三角形の定理などが現在にも影響を与えている。
“世界最古の学校”のエピソード
- 石板を使用した文字学習や、厳しい教育方針が特徴。
- 罰として教室の外に追い出されるなど、現在とは異なる教育スタイル。
日本の学校のスタート:寺子屋
- 寺子屋は江戸時代に庶民向けに広まり、読み書きやそろばんを学んだ。
- 礼儀作法や道徳も教えられ、実生活に役立つ教育が行われていた。
- 普及により、日本の識字率が他国より高かったとされる。
日本の学校の誕生の歴史
- 足利学校
- 室町時代に栃木県足利市で設立され、漢文や儒学を学ぶ場となった。
- 学生同士が討論するゼミ形式が特徴。
- 吉田松陰と松下村塾
- 吉田松陰が設立した松下村塾は、高杉晋作や伊藤博文を輩出。
- 自由な意見交換を重視した教育スタイルが幕末に影響を与えた。
- 聖徳太子と奈良時代の学問
- 聖徳太子は仏教や儒教を中心に学問所を設立し、道徳や政治も教えた。
- 奈良時代には「大学寮」が設立され、官僚養成のための高等教育が始まった。
まとめ
- 世界と日本の学校の歴史には、それぞれ哲学や文化、社会的役割を反映した教育スタイルが見られる。
- 現代の学校は、これらの歴史的背景を基盤に進化を続けている。
