みなさん、日本史の年号を覚えるのは大変ですよね?とくに「寛政の改革(1787年)」は、試験でもよく出題されるのに、なかなかスラスラ覚えられないものです。
そこで今回は、塾長が「寛政の改革の語呂合わせ」をたくさん紹介し、みなさんが楽しく覚えられるように解説します。さらに、語呂合わせだけでなく「寛政の改革とはどんな内容なのか?」という疑問にも答えます。
テストに出やすい重要ポイントもまとめていますので、この記事を読めば「寛政の改革マスター」になれること間違いなしです!
寛政の改革の語呂合わせ一覧と覚え方【1787年の記憶術】

寛政の改革の年号「1787年」は、試験でよく問われるポイントです。しかし、ただ数字を覚えるだけでは忘れやすいものです。そこで、歴史の流れに合わせた「語呂合わせ」を使うことで、簡単に記憶できます。
ここでは、みなさんが楽しく覚えられる「寛政の改革の語呂合わせ」を全部で10個以上紹介します。自分に合った覚え方を見つけましょう!
寛政の改革の年号1787年を覚える語呂合わせ一覧
日本史の勉強では、「年号を忘れてしまうこと」が一番の悩みですよね。しかし 語呂合わせ を使うと、簡単に暗記できます。
それでは寛政の改革の語呂合わせ一覧を紹介します。
- 「非難はないか、寛政の改革」
- 「一足先に完成済み!! 待つだけで、コメとキュウリの種子育つ機械」
- 「粋な花咲く寛政の改革」
- 「寛政の改革の人名は(178)鳴る(7)」
- 「寛政の改革に否は(178)なき(7)と松平定信」
- 「批難(17)半端(8)ない(7)、寛政の改革」
- 「非難(17)止まない(87)寛政の改革」
- 「1787 一縄 なえば 財政改革 松平定信、寛政の改革」
- 「里にもどって 粋な花咲く 松平(1787)」
それぞれの語呂合わせについて、次の見出しで詳しく解説していきます。
「非難はないか、寛政の改革」の解説
この語呂合わせは、「ひ(1)なん(7)は(8)な(7)いか」 というリズムで覚えやすくなっています。
寛政の改革は、江戸幕府の財政を立て直すために行われた政策でした。しかし、この改革はとても厳しい内容だったため、庶民からの 「非難」も多かったのです。
そのため、この語呂合わせを使うことで「改革の厳しさ」もイメージしながら記憶すると、より覚えやすくなります。
「一足先に完成済み!! 待つだけで、コメとキュウリの種子育つ機械」の解説
この語呂合わせは、寛政の改革の政策をすべて覚えられる便利な語呂合わせです。
意味を分けて考えると、次のようになります。
- 「一足」 → 人足寄場(無宿人の職業訓練)
- 「完成」 → 寛政の改革
- 「済み」 → 七分積金(災害への備え)
- 「待つだけ」 → 松平定信(改革を行った人物)
- 「コメ」 → 囲米(飢饉対策)
- 「キュウリ」 → 旧里帰農令(農民を田舎に戻す)
- 「種子」 → 朱子学の推奨(学問の改革)
- 「機械」 → 棄捐令(武士の借金帳消し)
この語呂をしっかり覚えておけば、寛政の改革の主要な政策をすべて暗記できます。
「粋な花咲く寛政の改革」の解説
この語呂合わせは 「い(1)き(7)な(8)は(7)な(7)」 というリズムで覚えやすくなっています。寛政の改革は幕府の立て直しのために行われましたが、最初は期待されていました。
しかし、倹約や厳しい取り締まりによって、人々の不満が増えていきました。
そのため「最初は粋な花のように見えたけれど、最後は厳しすぎた…」という流れを考えながら記憶すると、歴史の背景とセットで覚えやすくなります。
「寛政の改革の人名は(178)鳴る(7)」の解説
この語呂合わせは「ひと(1)な(7)は(8)なる(7)」という音のリズムが特徴です。
改革を行ったのは松平定信であり、彼の名前は、当時の人々にとってとても有名でした。
しかし、寛政の改革は厳しい政策ばかりだったため、彼の名前が良い意味でも悪い意味でも「鳴り響いていた」と言われています。この語呂合わせを使うことで「寛政の改革を行った人物を覚える」のに役立ちます。
「寛政の改革に否は(178)なき(7)と松平定信」の解説
この語呂合わせは 「い(1)な(7)は(8)なき(7)」 という音のリズムで覚えやすいです。
松平定信は、改革を始めるときに「これこそ幕府を立て直す唯一の道!」と考えていました。そのため、「否(いな)」はない、つまり「絶対にやるべき改革!」という意味で、この語呂合わせが使われています。
しかし実際には、庶民や武士たちからの反発がありました。そのため「本当に否(いな)はなかったのか?」という視点を持ちながら覚えると、歴史の背景とセットで記憶しやすくなります。
「批難(17)半端(8)ない(7)、寛政の改革」の解説
この語呂合わせは、「ひ(1)なん(7)はんぱ(8)ない(7)」というフレーズでリズミカルに覚えられます。
寛政の改革の 「倹約令」や「厳しい規制」は、多くの人々にとってとても厳しいものでした。
例えば、
✅ 町民たちは贅沢な暮らしを禁じられました。
✅ 武士たちは借金を帳消しにされたものの、経済的には厳しくなりました。
✅ 農民たちは無理やり田舎へ戻されました。
こうした政策が続いたため、「この改革、批難が半端ない!」という意味を込めて覚えると、試験でも思い出しやすくなります。
「非難(17)止まない(87)寛政の改革」の解説
この語呂合わせは、「ひ(1)なん(7)や(8)まな(7)い」 というリズムが特徴です。
寛政の改革は「幕府の財政を立て直すため」に行われましたが、民衆にとっては「生きづらい改革」でした。
倹約を強制され、農民は故郷へ戻され、学問も朱子学しか学べなくなりました。そんな厳しい改革だったため「非難が止まらなかった!」というイメージを持ちながら覚えると、暗記しやすくなります。
「1787 一縄 なえば 財政改革 松平定信、寛政の改革」の解説
この語呂合わせは、「いち(1)なわ(7)な(8)えば(7)」というリズムで、年号1787年を覚えやすくするものです。
「縄」という言葉からは、幕府が秩序を守るために厳しく統制した様子が想像できます。寛政の改革では、倹約や学問統制など「縛るような政策」が多かったため、語呂と政策のイメージが結びつきやすいです。
そのため、「幕府が人々を縛るように改革を行った」と考えながら、この語呂合わせを覚えると、より記憶に残りやすくなります。
「里にもどって 粋な花咲く 松平(1787)」の解説
この語呂合わせは、「里(1)にもど(7)って、粋な(8)花(7)咲く」 というフレーズで覚えられます。
この語呂のポイントは「旧里帰農令」という政策です。都市に出てきた農民たちを、幕府は「田舎へ戻しなさい!」と命令しました。この政策によって、田舎の農業が少し復活したため、「粋な花が咲く」というフレーズにつながっています。
この語呂を使えば、年号と一緒に「農民を帰郷させた政策」も覚えられるため、試験対策に役立ちます。
寛政の改革の語呂合わせの後に:試験対策ポイント

ここからは、寛政の改革の背景や試験対策について詳しく解説します。語呂合わせと一緒にどんな政策があったのかも理解していきましょう。
寛政の改革とは?なぜ行われたのか
寛政の改革は1787年、老中の松平定信が行った幕府の改革です。
この改革が行われた理由は、次の3つです。
- 田沼意次の時代の失敗 → 賄賂が横行し、幕府の信用が落ちた
- 天明の大飢饉 → 食料不足で人々が苦しんだ
- 幕府の財政危機 → 無駄な支出が増えて、お金が足りなくなった
これらの問題を解決するために「質素・倹約」「農業中心」「教育改革」の3つを柱とした改革が行われました。
寛政の改革の主要政策一覧【この7つを押さえよう】
寛政の改革で行われた、重要な政策は7つあります。
- 棄捐令(きえんれい) → 武士の借金を帳消しにする
- 囲米(かこいまい) → 大名にお米を蓄えさせる
- 人足寄場(にんそくよせば) → 無職の人を集めて職業訓練
- 旧里帰農令(きゅうりきのうれい) → 都市の農民を田舎に帰す
- 七分積金(しちぶつみきん) → 節約した財源の一部を積み立てる
- 朱子学の推奨 → 朱子学だけを公認学問にする
- 株仲間の解散 → 商業活動を制限
この7つをしっかり覚えておけば、試験でもバッチリ答えられます。
寛政の改革が失敗した理由とは?
寛政の改革は、最初こそ期待されましたが結局、失敗してしまいました。その理由は次のとおりです。
✅ 政策が厳しすぎた → 人々の不満が高まりました。
✅ 武士の生活が苦しくなった → 給料が減り、経済的に厳しくなりました。
✅ 商業を規制しすぎた → 経済の発展を妨げました。
こうした理由により、松平定信は1793年に老中を辞めることになりました。
総括:寛政の改革の語呂合わせまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
1. 寛政の改革の語呂合わせ一覧と解説
1-1. 語呂合わせの一覧
- 「非難はないか、寛政の改革」
- 「一足先に完成済み!! 待つだけで、コメとキュウリの種子育つ機械」
- 「粋な花咲く寛政の改革」
- 「寛政の改革の人名は(178)鳴る(7)」
- 「寛政の改革に否は(178)なき(7)と松平定信」
- 「批難(17)半端(8)ない(7)、寛政の改革」
- 「非難(17)止まない(87)寛政の改革」
- 「1787 一縄 なえば 財政改革 松平定信、寛政の改革」
- 「里にもどって 粋な花咲く 松平(1787)」
1-2. 各語呂合わせの詳細解説
- 「非難はないか、寛政の改革」
- 寛政の改革は厳しく、庶民からの批判も多かったため、この語呂合わせが使われる
- 「一足先に完成済み!! 待つだけで、コメとキュウリの種子育つ機械」
- 各政策(人足寄場、七分積金、囲米、旧里帰農令など)がセットで覚えられる語呂合わせ
- 「粋な花咲く寛政の改革」
- 最初は期待されたが、厳しい政策が多く不満が増えた流れを象徴
- 「寛政の改革の人名は(178)鳴る(7)」
- 松平定信の名前が有名だったことを示す語呂合わせ
- 「寛政の改革に否は(178)なき(7)と松平定信」
- 定信は改革を断行する意思が強かったが、結果的に反発を招いた
- 「批難(17)半端(8)ない(7)、寛政の改革」
- 改革が厳しすぎて多くの批判を受けた
- 「非難(17)止まない(87)寛政の改革」
- 政策の厳しさにより、庶民や武士からの非難が止まらなかった
- 「1787 一縄 なえば 財政改革 松平定信、寛政の改革」
- 幕府の統制を「縄」にたとえ、改革の厳しさを表現
- 「里にもどって 粋な花咲く 松平(1787)」
- 旧里帰農令を表し、農民の帰郷政策を覚えるための語呂合わせ