今日は幕末に起こった「禁門の変(蛤御門の変)」について、わかりやすく解説します。
「幕末って難しい……」と思っている人もいるかもしれませんが、大丈夫!この戦いがなぜ起こったのか、どんな人が関わっていたのかを時系列で整理していきます。
また、テスト対策として、覚えやすい語呂合わせや重要用語も紹介するので、最後まで読んでしっかり理解しましょう!
※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。
↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓


禁門の変をわかりやすく解説!原因と結果
では早速、禁門の変について解説します。
禁門の変とは?簡単にわかりやすく解説
禁門の変(きんもんのへん)は、1864年7月19日、京都御所の近くで起こった戦いです。幕府軍(会津藩・薩摩藩など)と長州藩の軍勢が衝突しました。戦場となった「蛤御門(はまぐりごもん)」にちなんで、「蛤御門の変」とも呼ばれます。
この戦いは、幕末の動乱の中でも特に大きなもので、京都の町に大きな被害をもたらしました。火災が発生し、約3万戸もの家が焼失する「どんどん焼け」と呼ばれる大火事が起こったのです。
この戦いに敗れた長州藩は「朝敵」とされ、幕府から攻撃を受けることになりました。しかし、この戦いをきっかけに、長州藩は幕府を倒す側に回り、明治維新へとつながる大きな転機となったのです。
禁門の変の背景|なぜ戦いが起こったのか?
禁門の変が起こるまでには、いくつかの重要な出来事がありました。その中でも特に大きな影響を与えたのが、「八月十八日の政変」と「池田屋事件」です。
まず「八月十八日の政変」(1863年)とは、長州藩が京都の政治から追い出された事件です。長州藩はもともと尊王攘夷(そんのうじょうい)派として、外国を追い払うことを目指していました。しかし、朝廷内では幕府と協力しようとする「公武合体(こうぶがったい)派」が力を持っており、長州藩は京都から追放されてしまいました。
さらに、1864年6月に起こった「池田屋事件」では、新選組が長州藩の尊攘派志士を襲撃しました。この事件で多くの仲間を失った長州藩の過激派は怒りを爆発させ、「武力で京都を取り戻そう!」と考えたのです。
このような背景があり、禁門の変へとつながっていきました。
禁門の変の経過を時系列で解説
それでは、禁門の変の流れを時系列で整理してみましょう。
- 1864年7月18日
長州藩は京都に向かい、各地に軍を配置しました。目的は、朝廷に「自分たちは正しい」と訴え、京都への復帰を認めてもらうことでした。 - 1864年7月19日 早朝
幕府軍が長州藩に対し、「すぐに兵を退け!」と命じました。しかし、長州藩はこれを拒否し、ついに戦いが始まりました。 - 午前中:蛤御門での激戦
長州藩の軍勢が御所の門を突破しようとしましたが、幕府軍の会津藩・薩摩藩が激しく抵抗しました。戦いは激しさを増し、ついに長州藩のリーダーである久坂玄瑞(くさか げんずい)は自害してしまいます。 - 午後:長州軍の敗走
長州軍は次第に押され、逃げる者が続出しました。一部の長州藩士は、公家の屋敷に逃げ込みますが、最終的に幕府軍に追い詰められて敗北しました。 - 戦闘終了と京都の大火災
長州藩の敗走とともに、戦いは終結しました。しかし、戦闘中に放たれた火が広がり、京都市内は「どんどん焼け」と呼ばれる大火災に見舞われました。
禁門の変の結果と影響|長州藩はどうなったのか?
禁門の変の結果、長州藩は完全に敗北し、「朝敵」として幕府の標的になりました。幕府はすぐに「第一次長州征討」を開始し、長州藩に対して圧力をかけました。これにより、長州藩は幕府に屈服し、一時的に力を失うことになります。
また、戦闘中に京都の町が焼け、多くの市民が家を失いました。これにより、幕府に対する反感も生まれることになりました。
禁門の変のその後|長州藩はどう復活したのか?
長州藩はこの敗北から立ち直るため、藩の方針を大きく変えました。それまでの攘夷(外国を追い出す)政策から、幕府を倒す「倒幕」に方向転換したのです。
その後、坂本龍馬の仲介で「薩長同盟」(1866年)が結ばれ、長州藩と薩摩藩は手を組むことになります。幕府との戦い「第二次長州征討」では、長州藩が勝利し、最終的に幕府を倒すことに成功しました。そして、1868年の「明治維新」により、新しい時代が始まることになるのです。
禁門の変を分かりやすく:ポイント&テスト対策
禁門の変を理解するには、関係する人物や事件の流れをしっかり押さえることが重要です。このセクションでは、戦いに関わった重要人物や覚えやすい語呂合わせ、テストで出やすい用語解説、そして歴史の流れを整理していきます。
最後には、禁門の変を深く学べる本や映画・ドラマも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
禁門の変の重要人物とその役割
禁門の変には、幕末を代表する多くの重要人物が関わりました。それぞれの役割や立場を理解すると、戦いの背景がよりわかりやすくなります。
① 長州藩の人物
🔹 久坂玄瑞(くさか げんずい)
松下村塾出身の若きリーダー。当初は慎重派だったが、池田屋事件をきっかけに決戦派へと転向。戦いの最中、公家の鷹司邸で自刃。
🔹 来島又兵衛(きじま またべえ)
長州藩の過激派のリーダー。幕府への武力行使を主張し、開戦を主導。しかし、戦闘中に狙撃され、最終的に自害。
🔹 桂小五郎(かつら こごろう/後の木戸孝允)
慎重派のリーダー。長州藩の力を温存し、無謀な戦いを避けようとするが、過激派を止められなかった。禁門の変には直接関与せず、戦後の長州再興に尽力。
② 幕府軍の人物
🔹 西郷隆盛(さいごう たかもり)
薩摩藩の軍司令官として、幕府側の指揮を執る。禁門の変で幕府軍の勝利に貢献し、その後の長州征討や明治維新にも大きな影響を与えた。
🔹 松平容保(まつだいら かたもり)
会津藩主で、京都守護職として幕府軍を指揮。新選組を活用し、尊攘派の取り締まりを強化した。
🔹 新選組(近藤勇・土方歳三)
新選組は伏見街道の警備にあたり、戦後の掃討戦にも参加。池田屋事件に続き、幕府側の勝利に貢献した。
禁門の変を覚えやすい語呂合わせ
歴史の年号や事件の流れを覚えるには、語呂合わせが効果的です。以下のフレーズを活用して、禁門の変に関する出来事を覚えましょう。
🔹 「ハマグリ開いて戦い勃発!」
→ 蛤御門の変(禁門の変)のイメージ
🔹 「1864(人はむしろ)幕末大炎上」
→ 1864年に京都で戦闘が起こり、大火災(どんどん焼け)も発生
🔹 「池田屋(1864)で怒り爆発、長州出兵!」
→ 池田屋事件(1864年6月)で怒った長州藩が挙兵し、禁門の変に発展
語呂合わせを使うと、年号や戦いの流れがスムーズに覚えられます。テスト前に何度も繰り返して、しっかり定着させましょう!
テストに出る!禁門の変関連の重要用語
禁門の変に関する重要用語を理解しておくと、テスト対策に役立ちます。
🔹 八月十八日の政変(1863年)
→ 長州藩が京都から追放された事件。これが禁門の変の原因の一つ。
🔹 池田屋事件(1864年)
→ 新選組が長州藩の尊攘派を襲撃した事件。これが禁門の変の直接のきっかけに。
🔹 朝敵(ちょうてき)
→ 幕府が長州藩を「国家の敵」と認定したこと。
🔹 どんどん焼け
→ 禁門の変の戦火による京都市街の大火災。
これらの用語はテストに頻出するので、正確に覚えておきましょう!
禁門の変と関係するその他の事件(前後の流れを整理)
歴史の流れを理解するために、禁門の変の前後に起こった重要な出来事を整理します。
年 | 出来事 | 内容 |
---|---|---|
1863年 | 八月十八日の政変 | 長州藩が京都から追放され、尊王攘夷派の勢力が大きく低下。朝廷は公武合体派(幕府寄り)に傾く。 |
1864年6月 | 池田屋事件 | 新選組が長州藩をはじめとする尊攘派の志士たちを急襲。長州藩の過激派が激怒し、禁門の変へとつながる。 |
1864年7月 | 禁門の変(蛤御門の変) | 幕府軍(薩摩・会津藩)と長州藩が京都御所周辺で衝突。長州藩が敗北し、朝敵と認定される。 |
1864年9月 | 第一次長州征討 | 幕府が長州藩を攻撃し、長州藩は降伏。藩主・毛利敬親は謹慎し、家老たちは切腹させられる。 |
1866年 | 第二次長州征討 | 幕府が再び長州藩を攻めるが、長州藩が反撃し勝利。薩摩藩の支援を受け、倒幕への動きが加速する。 |
この表を活用して、禁門の変を中心とした幕末の流れをしっかり押さえましょう!
禁門の変を学ぶのにおすすめの本・映画・ドラマ
禁門の変をさらに深く学びたい人のために、おすすめの書籍や映像作品を紹介します。
📚 『翔ぶが如く』(司馬遼太郎)
→ 西郷隆盛を中心に幕末の動乱を描く。禁門の変の背景も詳しく知ることができる。
📺 NHK大河ドラマ『花燃ゆ』
→ 吉田松陰の妹・文の視点で幕末を描く。長州藩の動きがよくわかる。
🎬 映画『るろうに剣心』シリーズ
→ 幕末の新選組や長州藩士の姿がリアルに描かれている。
本やドラマ、映画を活用すると、歴史をより深く理解できます。興味を持った作品があれば、ぜひチェックしてみてください!
総括:禁門の変をわかりやすく解説まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 禁門の変とは?
- 発生日時:1864年7月19日
- 場所:京都御所周辺(蛤御門)
- 戦闘:幕府軍(会津藩・薩摩藩など) vs 長州藩
- 結果:長州藩敗北、「朝敵」に認定される
- 被害:「どんどん焼け」と呼ばれる大火災で京都市内約3万戸が焼失
- 戦いの原因・背景
- 1863年「八月十八日の政変」:長州藩が京都から追放される
- 1864年「池田屋事件」:新選組が長州藩の尊攘派を急襲し、多くの志士が殺害される
- 長州藩の過激派が激怒し、武力での復帰を決意
- 禁門の変の流れ(時系列)
- 7月18日:長州藩が京都周辺に軍を配置し、入京を要求
- 7月19日 早朝:幕府軍が長州軍に撤退命令 → 長州軍拒否し戦闘開始
- 午前:御所周辺で激戦、久坂玄瑞が自害
- 午後:長州軍が敗走、幕府軍が追撃
- 戦闘終了後:京都市内で大火災(どんどん焼け)
- 禁門の変の影響
- 長州藩は「朝敵」となり、幕府の第一次長州征討を受ける
- 長州藩は一時降伏するも、後に薩摩藩と手を組み倒幕へ
- 薩長同盟(1866年)を経て幕府を打倒、明治維新へつながる
- 禁門の変に関わった主要人物
- 長州藩:久坂玄瑞(慎重派→決戦派)、来島又兵衛(過激派)、桂小五郎(慎重派)
- 幕府軍:西郷隆盛(薩摩藩)、松平容保(会津藩)、新選組(近藤勇・土方歳三)