「この石、きれい!名前はなんていうの?」

子どもとの散歩や旅先で、そんな声を聞いたことはありませんか?
また、大人でも「宝石や鉱物の名前をもっと知りたい」「鉱物の成り立ちを深く学びたい」と思うことがあるかもしれません。

そんな時に役立つのが「鉱物図鑑」です。最近の鉱物図鑑は、ただ眺めるだけではなく、実際に観察したり、実験したりと、知的好奇心を刺激してくれるものばかり。

本記事では、こども向きと大人向きに分けて、おすすめの鉱物図鑑を14冊厳選してご紹介します。美しい写真で癒されたい人から、専門知識を深めたい方まで、それぞれの目的に合った1冊がきっと見つかります。

鉱物図鑑おすすめ5選!子供向きの人気本

鉱物に初めて触れるお子さんには、見て楽しい・遊んで学べることが何より大切です。ここでは、子どもの興味を引き出し、知識だけでなく体験から学べる図鑑を5冊ご紹介します。

〔新版〕岩石・鉱物・化石 DVDつき (小学館の図鑑NEO 18)

〔新版〕岩石・鉱物・化石 DVDつき (小学館の図鑑NEO 18) は、子ども向け図鑑の決定版ともいえる一冊です。鉱物約300種、岩石約150種、化石約200種という圧倒的な掲載数と、美しい標本写真が大きな魅力です。さらに、見どころや観察ポイントが丁寧に解説されており、理科が苦手なお子さんでも楽しみながら学べる構成になっています。

特に注目すべきは、80分もの特典DVDが付属している点。アニメ「ドラえもん」がナビゲーターとして登場し、実写映像やクイズを交えて鉱物の不思議をわかりやすく伝えてくれます。小さな子どもでも飽きずに学べるよう工夫されており、家族で一緒に楽しむ教材としても最適です。

「図鑑を読むのが苦手…」という子でも、ページをめくるたびに興味が湧き、自分から知識を吸収していくことが期待できます。初めて鉱物にふれるお子さんへの贈り物としても、自信を持っておすすめできる一冊です。

監修:萩谷 宏, 監修:門馬 綱一, 監修:大路 樹生
¥2,640 (2025/06/07 09:01時点 | Amazon調べ)

これだけは知っておきたい 岩石・鉱物図鑑

地学の入門書として非常に優れた内容を持つ図鑑で、小学生から中学生まで幅広い年齢層におすすめできる一冊です。鉱物や岩石に関する基礎知識を、わかりやすい言葉と豊富な写真で丁寧に解説しており、「岩石と鉱物ってどう違うの?」「石はどこで、どうやってできるの?」といった初歩的な疑問にもやさしく答えてくれます。

また、英語と日本語が併記されたページ構成も特徴のひとつで、自然科学と英語の両方に興味を持たせたい家庭学習にも最適。身近な石の名前や特徴を英語で覚えられるため、語彙の幅を広げたいお子さんにもぴったりです。

難しすぎず、かといって簡単すぎもしない絶妙なバランスの内容なので、初めて鉱物に興味を持った子どもが“もっと知りたい”と思うきっかけになるでしょう。理科の授業や自由研究の参考資料としても活用でき、長く手元に置いておける価値ある一冊です。

PIE
¥1,980 (2025/06/07 09:02時点 | Amazon調べ)

学研の科学 ときめく実験鉱物と岩石標本

学研の科学 ときめく実験鉱物と岩石標本 は、「見て終わり」の図鑑とは一線を画す、実験型の体験キット付き図鑑です。付属する12種類の鉱物・岩石標本には、雲母・方解石・ルビー原石・紫水晶など魅力的なものがそろっており、実際に手に取って観察・実験ができる構成になっています。

中でも注目すべきは、複屈折やへき開、磁性、硬度といった鉱物の物理的な性質を、自分自身で確かめられる点。倍率10倍のルーペや研磨用ペーパーもセットになっており、親子で「発見する楽しさ」が味わえます。

さらに、まんが「地球のひみつ」やARアプリ、実験動画も付属しており、視覚・体験・読書を融合させたコンテンツが盛りだくさん。お子さんが好奇心を持って学べるよう、遊びながら理科的思考力を育てる工夫が随所に凝らされています。夏休みの自由研究や家庭学習にもぴったりな一冊です。

編集:学研の科学編集部
¥3,300 (2025/06/07 09:04時点 | Amazon調べ)

XXTOYS 鉱物標本 コレクションセット 岩石標本 宝石

図鑑と併用することで学びが一層深まる、実物サンプル付きの入門セットです。15種類の鉱物サンプルに加えて、拡大観察ができる虫眼鏡や鉱物識別チャートも付属しており、まるで自宅が小さな鉱物博物館のようになります。

図鑑では伝えきれない鉱物の「重さ」や「質感」を自分の手で感じられることが最大の魅力で、特に感覚を通じて学ぶのが得意なお子さんには最適な教材です。見て、触れて、比べることで、自然と鉱物への興味や知識が深まっていくでしょう。

また、パッケージもギフト向けのデザインで、お誕生日や入学祝いにもぴったり。「子どもに自然科学の楽しさを伝えたい」「遊びながら知識を身につけてほしい」と願う家庭におすすめの、実用性と楽しさを兼ね備えたアイテムです。

XXTOYS
¥1,699 (2025/06/07 09:05時点 | Amazon調べ)

こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑

こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑 は、ただ読むだけで終わらない“体験型”の鉱物図鑑として、多くの親子に支持されています。最大の魅力は、全国20カ所の石探しスポットを実地情報とともに掲載している点。川原や海辺など、実際に出かけて宝探しのように鉱物を探すワクワク感を味わえます。

図鑑内には、石の見つけ方から、拾った後の磨き方・保管方法・写真の撮り方まで丁寧な解説があり、自由研究や総合学習にも最適。ストーリーマンガやイラストマップがふんだんに使われているため、小さなお子さんでも読みやすく、視覚的に理解しやすいのも大きな特長です。

「石に興味を持ったけど、もっと自分で見つけたい!」という子どもの探究心を刺激し、家族でのアウトドア体験にも役立つ一冊。図鑑としての機能だけでなく、家族の思い出作りにもつながる価値ある図鑑です。

創元社
¥1,079 (2025/06/07 09:06時点 | Amazon調べ)

鉱物図鑑おすすめ9選!大人向きの人気本

大人向けの鉱物図鑑は、知識を深める学術的な内容や、美しいビジュアルに癒されるデザイン性の高いものが中心です。ここでは「知的欲求を満たしたい方」「趣味を本格化したい方」「暮らしに彩りを添えたい方」に向けたおすすめ図鑑を9冊紹介します。

Newton大図鑑シリーズ 鉱物大図鑑

科学雑誌『Newton』のクオリティをそのまま凝縮した、知的好奇心を刺激する本格的な鉱物図鑑です。鉱物の構造や命名のルール、化学的な分類など、単なるビジュアルブックではなく、科学的な知識を体系的に学べる内容となっています。

美しい鉱物や宝石の写真が多数掲載されている一方で、リチウムやレアメタルなど、産業的に重要な鉱物の性質や用途まで丁寧に解説。日常生活の中にある“鉱物の役割”を知ることができ、鉱物が私たちの暮らしとどれほど深く関わっているかに気づかせてくれます。

見た目の美しさだけでなく、科学的な背景にも興味がある方にとっては、まさに理想的な一冊。鉱物学・地学・化学の入門書として、趣味と学びを両立させたい大人におすすめです。

著:科学雑誌Newton
¥2,500 (2025/06/07 09:07時点 | Amazon調べ)

世界一楽しい遊べる鉱物図鑑

鉱物の解説にとどまらず、実際に“遊んで学べる”体験型の図鑑です。方解石を割って観察したり、雲母をはがして感触を楽しんだり、オパールを水に浸して色の変化を見たりと、身近な素材でできる実験が多数掲載されています。

また、鉱物を使ったアクセサリー作りや、石琴や万華鏡といったクラフト工作のアイデアも充実。子どもと一緒に取り組める内容が多く、親子のコミュニケーションツールとしても活用できます。

「鉱物に触れながら学ぶ」ことの面白さを実感でき、知識を得るだけでなく、五感を使って楽しめる点がこの本の大きな魅力。鉱物初心者や家庭学習を充実させたい家庭、大人の趣味として鉱物を深く楽しみたい方にもぴったりの一冊です。

著:さとう かよこ, イラスト:三村 晴子
¥1,980 (2025/06/07 09:08時点 | Amazon調べ)

美しい写真と知られざるストーリーで見る 新しい鉱物図鑑

鉱物の科学的な側面だけでなく、その背後にある歴史や文化、神話などの“物語”に光を当てたユニークなビジュアル図鑑です。各鉱物の美しい写真とともに、その石にまつわるエピソードや逸話を紹介しており、読み進めるたびにまるで宝石のような知識が積み重なっていきます。

たとえば、火星にも存在する赤鉄鉱や、王権の象徴として用いられたルビー、トルコでは採れないのに「トルコ石」と名づけられた鉱石の由来など、驚きの情報が満載。

単なる図鑑ではなく、読み物としても楽しめる構成で、鉱物に詳しくない方でもぐんぐん引き込まれる内容になっています。鉱物が人類の歴史や文化とどう関わってきたかを知りたい大人に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

見分けるポイントがわかる 岩石・鉱物図鑑 超ビジュアル解説!

岩石や鉱物を「実際に見分けたい」「現場で使いたい」と考える方に向けた、実践的なフィールド型図鑑です。近所の公園や登山先、旅行先で見かけた石をその場で確認できるよう、拡大写真や比較チャートを豊富に掲載。肉眼での観察ポイントや色・質感・産状の違いなどを丁寧に解説しています。

特に、日本各地の地質やジオパークに関する情報が充実しており、自然観察や旅行のパートナーとしても大活躍。A5サイズ程度で携帯性にも優れているため、アウトドアや地学フィールドワークのお供にも最適です。

「図鑑は見るもの」から「現地で使うもの」へ。そんな新しいスタイルを体現した一冊で、鉱物愛好家はもちろん、地質に興味のある初心者にもおすすめです。自分の目と手で自然にふれながら、学びを深めたい方にぴったりの図鑑です。

監修:川端 清司
¥1,980 (2025/06/07 09:11時点 | Amazon調べ)

美しくて奥深い鉱物図鑑 (Newton別冊)

科学雑誌Newtonが監修する本格派の鉱物図鑑で、鉱物の成り立ちから結晶構造、分類方法に至るまでを徹底的に解説した内容になっています。見た目の美しさだけでなく、鉱物がどのように生成され、どんな物理的・化学的特性を持つのかまで学べる点が大きな魅力です。

2023年に発見された新種「北海道石」をはじめとする最新情報も収録されており、知識のアップデートにも最適。加えて、鉱物と宝石の違いや宇宙由来の鉱物(隕石)の話題など、読者の興味を広げるテーマも豊富です。

文章と図版のバランスが良く、難解な内容も直感的に理解しやすい構成なので、理科が得意でない方でも安心。鉱物を「美しさ」で終わらせず、「科学」として深く理解したいという探究心旺盛な大人に強くおすすめしたい一冊です。知識を確かなものにしたい中・上級者の鉱物ファンにこそ手に取っていただきたい図鑑です。

ニュートンプレス
¥1,980 (2025/06/07 09:12時点 | Amazon調べ)

岩石・鉱物図鑑 (自然科学ハンドブック)

ロンドン自然史博物館の膨大な標本データをもとに編集された、実用性と専門性を兼ね備えた図鑑です。収録されている鉱物274種、岩石152種は、いずれも高品質な標本写真とともに紹介されており、コンパクトなサイズながら内容は非常に充実しています。

この図鑑の魅力は、野外での持ち歩きに適したハンディな形状と、簡潔かつ正確な情報構成。組成・硬度・比重・産状などが見開きでまとめられており、現地での岩石・鉱物の識別に役立ちます。加えて、採集方法やコレクションの整理法まで丁寧に解説されているので、初心者でもすぐに実践に移せる点も高評価です。

鉱物観察を趣味として始めたばかりの方はもちろん、少しステップアップして知識を深めたい中級者にも最適な一冊。アウトドア派の鉱物ファンにとって、現場で活躍する頼もしいフィールド図鑑です。

著:クリス・ペラント, 著:ヘレン・ペラント, 翻訳:貴治 康夫, 翻訳:柴山 元彦, 翻訳:山崎 正浩, 監修:貴治 康夫, 監修:柴山 元彦
¥3,018 (2025/06/07 09:13時点 | Amazon調べ)

美しい共生鉱物の図鑑

複数の鉱物が共に成長することで生まれる「共生鉱物」に焦点を当てた、極めて専門性の高いビジュアル図鑑です。一般的な鉱物図鑑とは異なり、ひとつの標本の中に複数の鉱物がどのように共存し、どのような条件で形成されたのかを、美しい写真とともに詳しく解説しています。

共生による造形美は、単一鉱物では味わえない複雑さと調和を持ち合わせており、まさに“自然が生み出した芸術作品”。その背景にある地質学的プロセスや産状についても丁寧に説明されているため、鉱物の形や色の理由をより深く理解することができます。

収録されているのは世界中から集められた83種の希少鉱物標本で、見応えも十分。鉱物を鑑賞するだけでなく、学術的な視点からも楽しみたいコレクターや鉱物愛好家にとっては、所有する価値のある一冊です。「美しさ」と「科学性」の両立を求める方に、ぜひ手に取ってほしい図鑑です。

エクスナレッジ
¥2,200 (2025/06/07 09:14時点 | Amazon調べ)

美しい鉱物 オールカラー

鉱物の「美しさ」に徹底的にこだわった、ビジュアル重視の図鑑です。収録されているのは約200種類の鉱物で、色彩の鮮やかさや結晶のユニークな形状に焦点を当てて紹介されています。十字石、砂漠のバラ、アレキサンドライト、蛍石など、見ているだけで癒されるような幻想的な鉱物が満載で、眺めているだけでも時間を忘れてしまうほどです。

各鉱物には簡潔ながらも要点を押さえた解説が付いており、鉱物の名前や分類、特徴を初心者でもわかりやすく学ぶことができます。専門的すぎず、図鑑を手に取るのが初めてという方にも安心しておすすめできる一冊です。

さらに、装丁やレイアウトのデザイン性が高く、インテリアとして本棚に飾りたくなるような美しさも魅力のひとつ。鉱物を視覚的に楽しみたい方、日々の生活に“癒し”や“ときめき”を求める方にとって理想的なビジュアル図鑑です。贈り物にもぴったりな、見て楽しむ鉱物の世界が広がります。

Gakken
¥693 (2025/06/07 09:15時点 | Amazon調べ)

物語のある鉱物図鑑

鉱物を科学的に解説するのではなく、“物語”として楽しめることをコンセプトにした、大人向けのユニークな図鑑です。マリー・アントワネットとダイヤモンド、クレオパトラとエメラルド、ゲーテと重晶石など、歴史上の人物や伝説と鉱物の関わりを、豊富なエピソードとともに紹介しています。

図鑑といっても内容は読み物に近く、ページをめくるごとに美しい鉱物の写真と、それにまつわる逸話が展開され、まるで短編集を読んでいるかのような感覚で楽しめます。理科や地学に苦手意識がある方でも、鉱物を感性や想像力で味わえるため、知識よりも「物語」や「ロマン」を大切にしたい読者にぴったりです。

小さな石ひとつに秘められた歴史や文化の断片に触れることで、鉱物がより身近で奥深い存在に感じられるようになるでしょう。インテリア感覚で本棚に置いておきたくなる装丁も魅力的で、自分用にも贈り物にも最適な一冊です。

三才ブックス
¥1,980 (2025/06/07 09:16時点 | Amazon調べ)

総括:鉱物図鑑おすすめ14選まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 子ども向け鉱物図鑑おすすめ5冊を紹介。実物標本や特典DVD付きの図鑑もあり、初めての鉱物学習に最適。
  • 「〔新版〕岩石・鉱物・化石 DVDつき (小学館の図鑑NEO 18)」は、300種以上の鉱物を美しい写真で掲載。ドラえもんの特典DVD付きで子どもが楽しく学べる。
  • 「これだけは知っておきたい 岩石・鉱物図鑑」は、英語併記で理科と英語の学習に役立ち、初学者におすすめ。
  • 「学研の科学 ときめく実験鉱物と岩石標本」は、実験キット付きで体験しながら鉱物の性質を学べる。
  • 「XXTOYS 鉱物標本 コレクションセット」は、15種の鉱物サンプルと虫眼鏡がセットで、触って学べる入門教材。
  • 「こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑」は、全国の石探しスポット紹介や実用的な磨き方などが載った体験型図鑑。
  • 大人向け鉱物図鑑おすすめ9冊を紹介。科学的な知識から歴史・文化にまつわる物語まで幅広くカバー。
  • 「Newton大図鑑シリーズ 鉱物大図鑑」は、科学的な分類や産業利用まで深く解説する本格派。
  • 「世界一楽しい 遊べる鉱物図鑑」は、実験やクラフトで鉱物を体験しながら学べるユニークな図鑑。
  • 「美しい写真と知られざるストーリーで見る 新しい鉱物図鑑」は、鉱物の歴史や文化的逸話にフォーカス。
  • 「見分けるポイントがわかる 岩石・鉱物図鑑 超ビジュアル解説!」は、フィールドでの識別に役立つ実用図鑑。
  • 「美しくて奥深い鉱物図鑑 (Newton別冊)」は、最新の鉱物情報を含む科学的視点の詳しい図鑑。
  • 「岩石・鉱物図鑑 (自然科学ハンドブック)」は、携帯しやすくフィールドワークに便利な専門図鑑。
  • 「美しい共生鉱物の図鑑」は、複数鉱物が共生する標本に特化した専門的で芸術的な図鑑。
  • 「美しい鉱物 オールカラー」は、約200種の鉱物の美しさをビジュアル重視で紹介。
  • 「物語のある鉱物図鑑」は、鉱物にまつわる歴史や偉人のエピソードを読み物形式で楽しめる。