ビジネスの場で耳にする「前株」と「後株」。なんとなく聞いたことがあるけれど、「どっちが正しいの?」「どう使い分ければいいの?」と迷った経験はありませんか?

本記事では、「前株」と「後株」の意味の違いや使い方、例文での実践例をわかりやすく解説します。さらに、会社名にどちらを使うべきか迷ったときのヒントや、演技的・縁起的な観点も紹介。

間違えたときのマナーもバッチリ学べるので、これを読めば自信を持って使い分けられます!

前株と後株の違いをわかりやすく!意味・使い方・例文で比較

前株と後株の違いは、実は「社名に株式会社がどこにくるか」だけの話ではありません。ビジネスシーンでのマナーや印象、さらには名前から受ける企業イメージにも大きく関わります。

ここでは、意味の違いから使い方、そして実際の例文まで、子どもでもわかるように丁寧に解説していきます。「前株? 後株?」と迷ったら、まずはここで基礎をしっかり学んでいきましょう!

前株と後株の違い比較表

まずは、前株と後株の違いをサッと見られる比較表で確認しておきましょう。

項目前株(まえかぶ)後株(あとかぶ)
位置社名の前に「株式会社」がつく社名の後ろに「株式会社」がつく
株式会社セブンイレブンジャパン武田薬品工業株式会社
イメージ現代的・安心感・グローバルな印象伝統的・落ち着き・老舗のイメージ
よく使われる業界IT、ベンチャー、銀行、外資系製薬、建設、製造、老舗企業
相性のよい社名カタカナ・アルファベットの社名漢字中心の社名

これだけ見ても、雰囲気の違いが分かりますね。それぞれの特徴を次の見出しで詳しく見ていきましょう。

前株の意味とは?株式会社が前に付く社名の特徴

「前株(まえかぶ)」というのは、会社名の“前”に「株式会社」がつくスタイルのことをいいます。

たとえば、「株式会社セブンイレブンジャパン」や「株式会社みずほ銀行」などですね。パッと名前を聞いたときに、最初に「株式会社」とあると「ちゃんとした会社だな」と感じる人が多いのです。

前株の特徴としては、

  • 信頼感や安定感を与えやすい
  • カタカナやアルファベットの社名と相性が良い
  • 近年ではIT系や銀行など現代的な会社に多い

などが挙げられます。

また、電話応対や書類上でも、最初に「株式会社」と伝えるので、相手に伝わりやすいというメリットもあります。

後株の意味とは?株式会社が後ろに付く社名の特徴

「後株(あとかぶ)」とは、会社名の“後ろ”に「株式会社」がつくスタイルです。

例としては、「武田薬品工業株式会社」や「伊藤忠商事株式会社」などがありますね。聞いたことのある大手・老舗企業に多い形です。

後株の特徴は、

  • 社名そのものを強調しやすい
  • 伝統的で落ち着いた印象を与える
  • 漢字中心の社名と相性が良い

といった点があります。

また、名簿などで五十音順に並んだ時、「株式会社」が前にあると埋もれてしまいますが、後株だと社名から始まるので目立ちやすいという利点もあるんですよ。

前株の例文5選

それでは、前株を使うシーンを例文で見てみましょう。

  1. 電話での確認
    「御社名は前株でよろしいですか?」「はい、株式会社〇〇です。」
  2. 領収書の宛名に
    「領収書は“株式会社グリーンエナジー”でお願いします。」
  3. 銀行口座の名義確認
    「口座名義は“カ)グリーンエナジー”とご記入ください。」
  4. 書類の送付先に
    「株式会社ブルースカイ様 宛にお送りします。」
  5. 名刺の表記
    「株式会社スターリンク 営業部 山田 太郎」

どれもビジネスの基本マナーとして大切な使い方です。間違いのないようにしましょうね。

後株の例文5選

次に、後株の使用例も確認しておきましょう。こちらも日常のビジネスでよく使います。

  1. 口座名義の確認
    「お振込みは“ソラテック株式会社”の名義でお願いします。」
  2. 郵便物の宛名に
    「〒000-0000 東京都○○区○○町1-1-1 ソラテック株式会社 宛」
  3. 領収書の記載
    「宛名は“エネシステム株式会社”でお願いいたします。」
  4. メールでのやり取り
    「○○株式会社 総務部 ○○様へ 書類を添付しました。」
  5. 契約書への署名欄
    「エムテック株式会社 代表取締役 ○○○○」

社名の順番を間違えてしまうと、取引先に失礼になることもあるので、注意しましょう。

前株と後株の違いの後に:どっちが多い?縁起や選び方

さて、ここからは「前株と後株って、どっちの方が多いの?」「名前の運勢や演技に違いはあるの?」といった疑問に答えていきます。会社名はただの名前じゃありません。企業の顔でもあり、イメージ戦略やビジネスマナー、時には運勢にまで関わる重要な要素です。さっそく見ていきましょう!

前株と後株はどっちが多い?

東京商工リサーチの調査によると、会社名の中で「前株」を使っている企業は全体の約4割を占めています。後株はそれよりも少なめで、約2割強です。つまり、統計的には前株の方が多く使われているのです。

業界別に見ると、ITや金融業界では前株が多く、伝統産業や老舗企業では後株が多いという傾向があります。また、倒産企業の中でも前株が多かったというデータもありますが、これは会社数が多いため自然と倒産件数も多くなるためで、前株だから縁起が悪いというわけではありません。

つまり、前株が主流ではあるが、業種や企業文化によって使い分けられているというのが現状です。

社名の縁起は前株・後株で変わる?

名前の画数や音の響きで運勢を占う「姓名判断」では、意外にも前株と後株で違いがあります。前株の場合、「株式会社」は画数にカウントされず、社名本体だけで運勢が決まるとされています。

一方で、後株は「株式会社」が社名の一部として画数に加算されるため、運勢に影響を与える可能性があります。

例えば、「占い屋ホシゾラ株式会社」とすると、「株式会社」の文字数分、画数が増えてしまうため、画数が凶になることもあります。運勢や縁起を気にする方は、前株にしておくと安心かもしれませんね。

縁起のよい画数とされるのは「15画」「16画」「23画」「31画」など。社名を決めるときには、こういったポイントも気にしてみるとよいでしょう。

社名に前株を使うメリット

前株を使うメリットは大きく3つあります。

1つ目は、安心感を与えやすいこと。「株式会社〇〇」と名乗ると、話の最初から「ちゃんとした会社だ」と伝わりやすいです。

2つ目は、現代的・グローバルな印象。カタカナやアルファベットの社名と相性がよく、スタイリッシュな印象を与えます。たとえば、「株式会社ZOZO」や「株式会社サイバーエージェント」などがその代表です。

3つ目は、電話応対や書類作成で社名が伝わりやすいこと。名前の先頭に「株式会社」とついていれば、聞き手にも伝えやすく、誤解されにくいのです。

とくにIT業界やスタートアップ企業では、この前株の形が主流になっています。

社名に後株を使うメリット

後株にも、もちろんメリットがあります。

1つ目は、歴史の重みや信頼感を伝えられること。たとえば「伊藤忠商事株式会社」や「武田薬品工業株式会社」など、伝統ある企業に多いスタイルです。

2つ目は、社名を強調できる点。たとえば名簿や資料で社名を並べたときに、「〇〇株式会社」なら「〇〇」が最初に目に入るので印象に残りやすいのです。

3つ目は、漢字の社名と相性がいい点。落ち着いた雰囲気や「和」のテイストを感じさせたいときにはぴったりです。

老舗企業や伝統を重んじる業界では、今でも後株が根強い人気を持っています。

前株・後株を間違えたときの対処法

「株式会社〇〇」と「〇〇株式会社」をうっかり間違えてしまったら、どうすればいいのでしょうか? じつはこれは相手の名前を間違えるのと同じくらい失礼にあたるんです。

口頭で間違えた場合は、すぐにその場で謝るのが大切です。
たとえば、「申し訳ございません、“〇〇株式会社”様でしたね。今後は間違えないように注意いたします。」という形で誠実に対応しましょう。

メールや書類で誤記したときは、訂正メールを迅速に送ることが重要です。例文としては、

件名:【訂正とお詫び】御社名の表記について
本文:先ほどお送りしたメールにおいて、御社名を「株式会社〇〇」と誤って記載しておりました。正しくは「〇〇株式会社」様です。深くお詫び申し上げますとともに、以後、十分に注意いたします。

このように、すぐに丁寧に謝れば問題になることは少ないですが、繰り返さないようにしっかりとメモなどに残しておきましょう。

総括:前株と後株の違いまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

項目前株(まえかぶ)後株(あとかぶ)
位置社名の前に「株式会社」がつく社名の後ろに「株式会社」がつく
株式会社セブンイレブンジャパン武田薬品工業株式会社
イメージ現代的・安心感・グローバルな印象伝統的・落ち着き・老舗のイメージ
よく使われる業界IT、ベンチャー、銀行、外資系製薬、建設、製造、老舗企業
相性のよい社名カタカナ・アルファベットの社名漢字中心の社名