「明治維新の三大改革って何?」
学校のテストにもよく出るこのテーマですが、内容をしっかり理解している人は意外と少ないです。明治時代に行われた「学制」「徴兵令」「地租改正」の3つの改革は、日本を近代国家へと変える大きな一歩でした。
しかし、この三大改革には「国の発展」というメリットがある一方で、「国民への負担が大きかった」というデメリットもありました。
今回は、そんな明治維新の三大改革を分かりやすく解説し、メリットやデメリットまで詳しく掘り下げていきます!
それでは、まず三大改革の概要を比較表で整理してみましょう。
※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。
↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓


明治維新の三大改革を分かりやすく解説
明治維新の三大改革とは、学制、徴兵令、地租改正の3つの改革を指します。これらは、明治政府が日本を近代化するために実施した重要な政策です。
それぞれの改革が日本社会にどのような影響を与えたのか、詳しく解説していきます。
明治維新の三大改革の比較表
明治維新の三大改革とは、1871年の廃藩置県の後に、明治政府が進めた3つの重要な政策のことを指します。具体的には以下の3つです。
- 学制(1872年):すべての子供が学校で教育を受けられる制度
- 徴兵令(1873年):国民全員を対象にした兵役制度
- 地租改正(1873年):土地の所有者が一定の税を現金で納める新しい税制度
それでは、この三大改革を比較表で整理してみましょう。
改革 | 年号 | 目的 | 内容 | 影響 |
---|---|---|---|---|
学制 | 1872年 | 国民の教育水準を上げる | 6歳以上の男女が小学校に通う義務 | 教育の普及が進むが、貧しい家庭は通えなかった |
徴兵令 | 1873年 | 強い軍隊を作る | 20歳以上の男子が3年間の兵役に従事 | 武士の特権がなくなり、反発も多かった |
地租改正 | 1873年 | 政府の財政を安定させる | 土地所有者が地価の3%を現金で納める | 税負担が大きく、農民の反乱が発生 |
これを覚えるコツは、「学・兵・租」という語呂合わせを使うことです!それでは、それぞれの改革を詳しく見ていきましょう。
学制とは?明治政府が目指した国民皆学とは
学制(がくせい)とは、1872年に制定された教育制度のことです。明治政府は、近代化を進めるために、すべての国民に教育を受けさせる必要があると考えました。
学制の目的
江戸時代までは、「読み・書き・そろばん」を学ぶ寺子屋がありましたが、これは主に町人や商人の子供向けのものでした。しかし、明治政府は「国民全員が勉強すれば、より強い国を作れる!」と考え、すべての子供に教育を受けさせる制度を作りました。
学制の内容
- 6歳以上の男女が小学校に通う義務
- 全国に2万以上の小学校を設置
- フランスの教育制度を参考にした
学制の影響
学制の導入によって、日本の識字率(文字の読み書きができる人の割合)は大きく向上しました。しかし、一方で**「学制反対一揆」**と呼ばれる暴動が起こるほど、不満の声もありました。理由は以下の2つです。
- 学費が高く、貧しい家庭の子供は学校に通えなかった
- 子供が学校に行くと、農業の手伝いをする人が減ってしまう
こうした問題を受けて、明治政府は少しずつ教育制度を改善していきました。
徴兵令とは?士族・農民から反発を受けた理由
徴兵令(ちょうへいれい)とは、1873年に制定された兵役の義務化制度です。それまでの日本では、武士が戦いに参加するのが当たり前でした。しかし、明治政府は武士だけでなく、すべての国民を兵士として育てることが大切だと考えました。
徴兵令の目的
- 西洋のような近代的な軍隊を作る
- 国民みんなで国を守る「国民皆兵(こくみんかいへい)」の考えを広める
- 薩摩藩や長州藩など、一部の藩だけが軍事力を持つのを防ぐ
徴兵令の内容
- 20歳以上の男子は3年間の兵役に従事
- 兵役を終えた後は、予備役(よびえき)として国のために準備
- 武士ではなく、一般の国民も兵士になれる
徴兵令への反発
この制度は、多くの反対を受けました。特に、農民と士族(武士階級)の反発が大きかったです。
農民の不満
- 「家族の働き手が減ると、農業ができなくなる!」
- 「戦争のために家族を取られたくない!」
士族の不満
- 「武士の特権がなくなるのは納得できない!」
- 「農民と同じ扱いになるのは許せない!」
これらの反発は「血税一揆(けつぜいいっき)」と呼ばれ、多くの地域で暴動が発生しました。しかし、最終的に政府の方針が変わることはなく、徴兵令は定着していきました。
地租改正とは?農民の負担が増えた理由とは
地租改正(ちそかいせい)とは、1873年に行われた新しい税制度のことです。
それまでの日本の税金は「年貢」と呼ばれ、農民が収穫したお米の一部を藩に納める仕組みでした。しかし、これは天候や収穫量によって税収が安定せず、政府の財政運営が難しくなる問題がありました。
地租改正の目的
- 政府の財政を安定させる
- 収穫高に左右されない現金(お金)での税収を確保する
- 土地の所有権を明確にし、新しい経済制度を作る
地租改正の内容
- 土地の所有者に「地券(ちけん)」を発行し、正式な持ち主とする
- 地価(ちか)=土地の価格を決め、地価の3%を税金として納めさせる
- 米ではなく、現金で納税する「金納(きんのう)」に変更
- 農民ではなく、土地の所有者が税を納めることに
この改正により、農民は自分の土地を持てるようになり、土地の売買も自由にできるようになりました。しかし、ここで問題が発生しました。
地租改正への反発
農民の負担が増えたことが原因で、「地租改正反対一揆(ちそかいせいはんたいいっき)」が各地で起こりました。その理由は以下の通りです。
- 収穫が少なくても、毎年同じ税額を払わなければならない
- 以前は、不作の年は納めるお米も少なくなりましたが、新制度では収穫が少なくても決まった額を現金で納めなければならず、農民の負担が大きくなりました。
- 地価の設定が高すぎた
- 明治政府は財政を安定させるため、地価を高めに設定しました。これにより、農民の負担がさらに重くなりました。
- 現金を用意するのが大変だった
- 当時の農民はお米での取引が多く、現金を持っていないことが普通でした。そのため、税金を納めるために、お米を安い値段で売って現金を用意しなければならなかったのです。
こうした反発を受け、1877年に地租の税率が3%から2.5%に引き下げられました。それでも農民の負担は大きかったですが、最終的にこの制度は日本の税制の基本となり、現在の「固定資産税」につながっています。
明治維新の三大改革:メリットとデメリットとは?
明治維新の三大改革は、日本を近代国家に変えるために行われました。しかし、その改革には大きなメリットもあれば、同時にデメリットも存在しました。
これらの改革がどのような結果をもたらしたのか、メリットとデメリットを整理しながら考えていきます。
明治維新の三大改革のメリット
明治維新の三大改革には、多くのメリットがありました。ここでは、具体的なメリットを紹介します。
① 教育の普及(学制のメリット)
- それまで一部の武士や町人しか受けられなかった教育が、全国の子供たちに広がった。
- 識字率が向上し、国民の知識水準が上がった。
- 近代的な産業や技術を学ぶ土台が作られた。
② 近代的な軍隊の誕生(徴兵令のメリット)
- 武士のみに頼るのではなく、国民全員が国を守る意識を持つようになった。
- 強い軍隊を作り、西洋諸国と戦える国になった。
- 士族に代わり、国民全員が平等に兵役を負うことで社会の平等化が進んだ。
③ 安定した財政基盤の確立(地租改正のメリット)
- 収穫量に左右されず、安定した税収を確保できるようになった。
- 政府が計画的に国の運営をできるようになった。
- 土地の所有権が明確になり、経済の発展につながった。
明治維新の三大改革のデメリット
一方で、三大改革には大きなデメリットもありました。特に、国民の負担が大きくなった点が問題でした。
① 学制のデメリット
- 学校に行くにはお金がかかり、貧しい家庭の子供は通えなかった。
- 教育の普及には時間がかかり、最初のうちは就学率が低かった。
- 学制反対一揆が発生し、政府の方針に反発する人が多かった。
② 徴兵令のデメリット
- 農民の働き手が減り、家計に大きな影響を与えた。
- 士族は特権を失い、職をなくしたため、不満が爆発した。
- 「血税一揆」など、大規模な反対運動が発生した。
③ 地租改正のデメリット
- 農民の税負担が重くなり、生活が苦しくなった。
- 米価が下がると、現金での納税が難しくなった。
- 地租改正反対一揆が各地で起こり、政府に対する不満が高まった。
三大改革は成功だったのか?歴史の評価
三大改革は、日本を近代国家にするための重要な政策でした。しかし、改革が進む中で、国民に大きな負担がかかり、不満や反発が相次ぎました。
では、これらの改革は成功だったのでしょうか?歴史の評価を見てみましょう。
成功したポイント
- 教育制度の導入により、近代化の基盤が整った。
- 近代的な軍隊を作ることに成功し、日本の国防力が強化された。
- 安定した税収が確保され、政府の財政基盤が強化された。
失敗したポイント
- 改革のスピードが速すぎて、国民の負担が大きかった。
- 農民や士族など、多くの人々が生活に困窮した。
- 反対運動が相次ぎ、社会不安が広がった。
総合的に見ると、三大改革は「成功」といえる部分が多いですが、それと同時に「国民への負担が大きすぎた」という点で問題も多かったことが分かります。
総括:明治維新の三大改革を分かりやすく解説まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
1. 明治維新の三大改革とは?
- 学制(1872年):国民の教育水準を向上させるため、6歳以上の男女に小学校教育を義務化。
- 徴兵令(1873年):武士階級だけでなく、すべての20歳以上の男子に兵役を義務化し、国民皆兵を実現。
- 地租改正(1873年):年貢制度を廃止し、土地所有者が地価の3%を現金で納める新たな税制を導入。
2. 各改革の目的と影響
改革 | 目的 | 影響 |
---|---|---|
学制 | 国民の教育水準向上、近代国家の発展 | 全国に学校が設立され識字率が向上。しかし、学費負担が重く、貧しい家庭は通えず「学制反対一揆」が発生。 |
徴兵令 | 近代的な軍隊を作る | 武士の特権が廃止され、士族や農民から反発。「血税一揆」が発生。 |
地租改正 | 安定した税収の確保 | 収穫量に関係なく一定額の税を納める必要があり、農民の負担増加。「地租改正反対一揆」が発生。 |
3. 明治維新の三大改革のメリット
- 学制:教育の普及により識字率が向上し、近代産業の発展につながった。
- 徴兵令:国民皆兵の考えが広まり、強い軍隊を作ることに成功。
- 地租改正:政府の財政が安定し、計画的な国の運営が可能に。
4. 明治維新の三大改革のデメリット
- 学制:学費が高く、貧しい家庭は教育を受けられず、一揆が発生。
- 徴兵令:農民の労働力が減少し、士族が特権を失い反発が相次いだ。
- 地租改正:農民の税負担が重くなり、生活が困窮。反対一揆が頻発。
5. 三大改革は成功だったのか?
✅ 成功した点
- 日本の近代化の基盤を築いた。
- 強い軍隊の設立、識字率の向上、安定した財政基盤の確立。
❌ 失敗した点
- 改革が急激すぎて、国民の負担が大きかった。
- 反発が多く、社会不安が広がった。
結論:「三大改革」は日本の近代化に貢献した一方で、国民の負担が大きかったため、一概に「成功」とは言えない。