みなさんは「明治維新」って聞いたことがありますか?
歴史の授業で習うけれど、「なんだか難しそう…」と感じる人も多いかもしれませんね。
でも、大丈夫!今回は塾長の私が 「明治維新って何?」 を分かりやすく解説します!明治維新がどんな出来事だったのか、そして日本はどう変わったのか、テストにも役立つ語呂合わせも紹介します。
この記事を読めば、明治維新が「なるほど!」と思えるようになりますよ。さあ、一緒に学んでいきましょう!
※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。
↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓


明治維新とは何か分かりやすく解説!きっかけや重要人物
まず最初に、明治維新とは何かを分かりやすく解説していきます。
きっかけや明治維新に関係した重要人物について見ていきましょう。
明治維新とは?簡単にわかりやすく説明!
明治維新とは、日本が「江戸時代の幕藩体制」から「天皇を中心とした近代国家」へと変わった大きな改革のことです。これにより、武士が支配する時代が終わり、近代的な政治や社会が作られました。
江戸時代までは、全国の土地は大名が治めており、庶民の暮らしも「士農工商」という身分制度のもとで決められていました。しかし、明治維新が起こったことで、政治・経済・社会のルールが大きく変わったのです。
具体的には、以下のような変化がありました。
- 幕府がなくなり、天皇を中心とした政府が誕生
- 武士の身分がなくなり、すべての人が「平等」に
- 学校が作られ、みんなが勉強できるようになった
- 工場や鉄道ができて、近代的な国になっていった
つまり、明治維新は「今の日本の形を作った大改革」だったのです。
明治維新が起こった理由は?何がきっかけだった?
なぜ明治維新は起こったのでしょうか?そのきっかけは「外国の圧力」と「幕府の衰え」にありました。
①ペリーの黒船来航(1853年)
アメリカのペリーが日本に来て、「開国しなさい!」と迫りました。当時、日本は約200年間「鎖国」をしていましたが、ペリーの軍艦の力を見せつけられ、幕府はしぶしぶ開国しました。
しかし、結んだ条約は 「不平等条約」 で、日本にとって不利なものばかり…。
②幕府への不満が高まる
不平等条約の影響で物価が上がり、庶民の生活は大変なことに!武士たちも「幕府は頼りにならない!」と怒り、倒幕(幕府を倒すこと)を考えるようになりました。
③薩長同盟が結ばれる(1866年)
倒幕を目指していた「薩摩藩」(現在の鹿児島)と「長州藩」(現在の山口)が手を組み、幕府と戦う準備を始めました。
④大政奉還と王政復古の大号令(1867年)
幕府の将軍・徳川慶喜は「戦うよりも政権を返したほうがいい」と考え、「大政奉還」を行いました。しかし、新政府は「徳川家の力を完全になくそう!」と考え、「王政復古の大号令」を発令。
こうして、幕府の時代が終わり、明治維新が始まったのです。
明治維新の中心人物とは?誰が活躍した?
明治維新を進めたのは、たくさんの偉人たちでした。その中でも「維新の三傑(いしんのさんけつ)」と呼ばれる3人が特に有名です。
- 西郷隆盛(さいごうたかもり):薩摩藩のリーダーで、倒幕運動の中心人物
- 大久保利通(おおくぼとしみち):新政府を作り、政治を安定させた立役者
- 木戸孝允(きどたかよし):長州藩出身で、政府の改革を進めたキーパーソン
さらに、影の立役者として坂本龍馬(さかもとりょうま)も重要な役割を果たしました。彼は「薩長同盟」を仲介し、倒幕の流れを作ったのです。
また、明治天皇も新政府の象徴として重要な存在でした。そして、幕府側で最後の将軍だった徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は、大政奉還を決断し、大きな戦争を避けました。
明治維新はいつからいつまで?時系列で整理
明治維新は、「1867年の大政奉還」から「1889年の大日本帝国憲法の発布」までの約20年間にわたる大改革です。
【明治維新の流れ】
- 1867年(慶応3年):大政奉還(幕府が政権を返上)
- 1868年(慶応4年):王政復古の大号令、戊辰戦争開始
- 1869年(明治2年):版籍奉還(大名が土地を政府に返還)
- 1871年(明治4年):廃藩置県(藩をなくし県に統一)
- 1873年(明治6年):徴兵令・地租改正
- 1889年(明治22年):大日本帝国憲法発布(近代国家の完成)
このように、明治維新は20年以上かけて進んだ改革だったのです。
明治維新とフランス革命の違い
明治維新とフランス革命は、どちらも 「時代を大きく変えた出来事」 ですが、大きな違いがあります。
比較 | 明治維新 | フランス革命 |
---|---|---|
目的 | 近代化・中央集権化 | 王政の廃止・民主主義の確立 |
方法 | 武力を使ったが、なるべく平和的 | 革命軍と王政派が戦争 |
結果 | 天皇を中心とする政府が成立 | 国王(ルイ16世)が処刑され共和制に |
フランス革命では王政が完全に廃止されましたが、明治維新では天皇制が残ったまま近代化しました。この点が、明治維新の大きな特徴です。
明治維新を分かりやすく!変わったことまとめ
明治維新によって、日本の政治、社会、経済、軍事、文化などが大きく変わりました。これまでの江戸時代の仕組みが一新され、日本は「近代国家」へと生まれ変わっていきます。
それでは、具体的にどのような変化があったのか、順番に見ていきましょう!
政治の変化|幕府から中央集権国家へ
江戸時代までは、各地の大名(藩)が土地を治める「幕藩体制」でした。
しかし、明治維新によって「中央集権国家」へと変わり、すべての権力が政府に集まるようになりました。
【主な政治改革】
- 1868年(明治元年):新政府が発足し、天皇を中心とした政治が始まる
- 1869年(明治2年):大名が土地を政府に返す「版籍奉還」
- 1871年(明治4年):「廃藩置県」で藩がなくなり、県ができる
- 1885年(明治18年):「内閣制度」創設(初代総理大臣:伊藤博文)
- 1889年(明治22年):「大日本帝国憲法」が制定され、近代的な国家の仕組みが整う
このように、政府がすべての地域を直接統治する形に変わり、今の「都道府県」の形ができたのです。
身分制度の廃止|四民平等とは何か?
江戸時代までは「士農工商(しのうこうしょう)」という身分制度がありました。しかし、明治維新によってすべての人が平等になりました。
【四民平等(しみんびょうどう)とは?】
- 士族(しぞく):元武士 → 特権を失い、普通の職業につく
- 農民(のうみん):土地を持てるようになり、自分の意志で農業をできる
- 町人(ちょうにん):商売が自由になり、大きな財産を築く人も出る
- えた・ひにん:江戸時代に差別されていた人々も 「平民」 として認められる
また、「廃刀令(1876年)」によって武士の象徴だった刀を持つことが禁止されました。こうして、武士の時代は完全に終わりを迎えました。
経済の変化|富国強兵と殖産興業
明治政府は、日本を「強い国」にするために、経済を発展させることに力を入れました。そのために行われたのが「殖産興業(しょくさんこうぎょう)」です。
【殖産興業の主な取り組み】
- 地租改正(1873年):土地の持ち主が お金で税を払う 仕組みに変更
- 貨幣制度の統一(1871年):お金の単位が 「円」 に統一
- 官営工場の建設:富岡製糸場など、西洋式の工場が作られる
- 鉄道の開通(1872年):新橋〜横浜間で日本初の鉄道が開業
このように、産業が発展し、日本は「ものを作って売る国」になっていきました。
軍事の変化|徴兵制と強い軍隊の誕生
江戸時代の軍隊は「武士」が担っていましたが、明治維新後は「国民全員が軍隊に参加できる」ようになりました。この制度を「徴兵制(ちょうへいせい)」といいます。
【徴兵令(1873年)】
- 20歳以上の男子 に3年間の兵役義務
- 士族(元武士)だけでなく、平民も兵士になれる
- 日本の軍隊が「西洋式の近代的な軍隊」へと変わる
しかし、武士だった人々の中には「徴兵制」に反発する人も多くいました。その結果、西郷隆盛を中心とした「西南戦争(1877年)」が起こりますが、新政府軍が勝利し、武士の時代は完全に終わります。
この軍事改革によって、日本は「日清戦争(1894年)」や「日露戦争(1904年)」で勝てるほど強い国になっていきました。
文化・生活の変化|文明開化で西洋化が進む
明治維新では、「文明開化(ぶんめいかいか)」という言葉が生まれました。これは「西洋の文化を取り入れよう!」という動きのことです。
【明治時代の生活の変化】
- 学校制度ができた(学制発布・1872年) → みんなが勉強できるようになった
- 鉄道・郵便・新聞が登場 → 便利な社会に
- 服装が洋服に変わった → 男性はスーツ、女性はドレス
- 食べ物が変化 → 牛肉・パン・カレーなど西洋の食べ物が広まる
- 建物がレンガ造りに → 東京駅や横浜の建物が西洋風になる
こうして、日本の生活は「和風」から「洋風」へと変わっていったのです。
明治維新の影響は?現代に続くものとは
明治維新の影響は今の日本にも大きく関係しています。
【明治維新が現代に残したもの】
- 今の「都道府県」制度 → 廃藩置県があったからこそ
- 内閣総理大臣がいる政治 → 明治政府が作った仕組み
- 学校制度 → 学制が導入され、みんなが教育を受けられる
- 鉄道や産業の発展 → 西洋の技術を取り入れて経済が成長
つまり、明治維新がなければ、今の日本の形はなかった!と言っても過言ではありません。
総括:明治維新とは何か分かりやすく解説まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
1. 明治維新とは?
- 江戸時代の幕藩体制から、天皇を中心とした近代国家へ移行した大改革。
- 武士の時代が終わり、平等な社会・近代的な政治が始まった。
2. 明治維新のきっかけ
- ペリーの黒船来航(1853年):日本が開国を迫られる。
- 不平等条約締結:幕府への不満が高まる。
- 薩長同盟(1866年):薩摩藩と長州藩が倒幕を決意。
- 大政奉還(1867年):幕府が政権を朝廷に返上。
3. 明治維新の中心人物
- 西郷隆盛(薩摩藩):倒幕運動のリーダー。
- 大久保利通(薩摩藩):新政府の政治を主導。
- 木戸孝允(長州藩):政府の改革を進めた。
4. 明治維新の流れ(年表)
- 1867年:大政奉還(幕府消滅)
- 1868年:王政復古の大号令・戊辰戦争開始
- 1869年:版籍奉還(大名の土地返還)
- 1871年:廃藩置県(藩を廃止し県を設置)
- 1873年:徴兵令・地租改正(税制改革)
- 1889年:大日本帝国憲法の発布(近代国家成立)
5. 明治維新による変化
- 政治:幕府→中央集権国家へ(内閣制度導入)
- 社会:「四民平等」制度で身分制度廃止(士農工商の消滅)
- 経済:「富国強兵」「殖産興業」で産業・工場・鉄道発展
- 軍事:「徴兵令」導入で国民皆兵化、近代軍隊誕生
- 文化・生活:「文明開化」で西洋文化(洋服・鉄道・食文化)普及
6. 明治維新の影響(現代との関係)
- 都道府県制度 → 廃藩置県の結果
- 内閣制度・総理大臣 → 明治政府が確立
- 学校教育 → 学制発布(1872年)で義務教育の基礎ができる
- 産業の発展 → 鉄道・工業・資本主義経済の始まり