「中江兆民(なかえちょうみん)」という人物を知っていますか?
彼は明治時代に活躍した思想家で、「東洋のルソー」とも呼ばれたほど、日本の自由民権運動に大きな影響を与えた人物です。ルソーの「社会契約論」を日本に紹介し、「民権は生まれながらに持つ権利だ!」と強く訴えました。
また、政治家としても活躍しましたが、わずか1年で議員を辞職するなど波乱万丈の人生を歩みました。さらに、晩年は「一年有半」という書物を執筆し、死生観や哲学を後世に残しています。
では、中江兆民とは具体的にどんなことをした人なのか?彼の生涯や思想をわかりやすく解説していきます!
※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。
↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓


中江兆民は何した人?簡単に解説!
中江兆民(なかえ ちょうみん)は、明治時代の思想家であり、自由民権運動の先駆者です。彼は「東洋のルソー」と称され、日本に西洋の民主主義思想を広めました。その生涯を通じて、教育や政治改革に大きな影響を与え、自由と平等の重要性を訴えました。
今回は、彼が成し遂げた功績を簡単に解説していきます。
中江兆民は「東洋のルソー」と呼ばれた思想家
中江兆民は1847年、高知県(旧・土佐藩)の足軽の家に生まれました。もともとは武士よりも下の身分でしたが、学問に励み、語学に才能を発揮しました。特にフランス語を熱心に学び、長崎や江戸に出て勉強しました。
1871年、政府が派遣する「岩倉使節団」に応募し、見事選ばれてフランスへ留学します。そこで彼は、ルソーの「社会契約論」に出会い、その思想に強く感銘を受けました。「すべての人間は生まれながらに自由で平等だ!」というルソーの考えに深く共感し、帰国後にその思想を広めることを決意します。
帰国後、兆民はルソーの「社会契約論」を漢文に翻訳し、『民約訳解(みんやくやくかい)』という書物を出版しました。これによって、西洋の民主主義思想が日本に紹介され、「東洋のルソー」と呼ばれるようになったのです。
自由民権運動の理論的指導者として活躍
兆民はフランス留学から帰国すると、「自由と平等を日本に広めよう!」と考え、政治活動を始めました。1874年に「仏蘭西学舎(のちの仏学塾)」を開設し、自由民権思想を学ぶ場を作ります。
さらに、1881年には「東洋自由新聞」という新聞を創刊し、政府の独裁的な政治を批判しました。この新聞を通じて、「政府のやり方を変えなければならない!」というメッセージを広めていきました。
また、1882年にはルソーの「社会契約論」を翻訳し、『民約訳解』を出版。これによって、自由民権運動を理論的に支える重要な存在となりました。兆民の考えは、日本の政治家や知識人に大きな影響を与え、日本の民主主義の発展に貢献したのです。
第一回衆議院議員選挙で当選するもすぐに辞職
兆民は言論活動だけでなく、政治の世界にも足を踏み入れます。1890年、日本で初めての衆議院議員選挙が行われると、大阪4区から立候補し、見事トップ当選を果たしました。
当時の日本では、「政府の力を制限し、国民の自由を守るべきだ!」という意見を持つ「民党」と、政府寄りの「吏党」が対立していました。兆民は立憲自由党に所属し、民党の合同を推進しようとしました。
しかし、党内では意見の食い違いがあり、一部の仲間が政府と妥協するような動きを見せます。兆民はこれに激怒し、「こんな裏切りがあるなら、議員なんてやってられない!」と言わんばかりに、わずか1年で辞職してしまいました。
実業家としての挑戦と失敗
議員を辞めた兆民は、「政治家を辞めたなら、次は実業で成功しよう!」と考え、北海道・小樽に渡ります。そこでは「北門新報」という新聞を創刊し、また紙問屋や鉄道事業にも関わるようになります。
しかし、兆民の事業はことごとく失敗してしまいました。経営の才能がなかったのか、時代の流れに合わなかったのか、どの事業もうまくいかず、多額の借金を抱えることになってしまいます。
政治の世界だけでなく、実業の世界でも苦労した兆民ですが、それでも信念を曲げることはありませんでした。
晩年は病床で「一年有半」を執筆
1901年、兆民は喉頭癌(のちに食道癌と判明)を患い、「余命1年半」と宣告されてしまいます。これをきっかけに、彼は『一年有半(いちねんゆうはん)』という書物を書き始めました。

この本では、「人生とは何か?」「死とは何か?」というテーマについて、兆民の考えが綴られています。彼は「死後の世界なんて存在しない」「人間は生きている間に精一杯生きるべきだ」と考え、無神論・唯物論の立場から死生観を語りました。
兆民の葬儀は、日本で初めての「無宗教葬」として行われました。これは、彼の「宗教に頼らず、人間らしく生きるべきだ」という考えを反映したものでした。
中江兆民は何した人?思想を簡単に解説
中江兆民は、ただの政治家や思想家ではありません。彼の思想は、明治時代の日本に革命的な影響を与え、今日の日本の民主主義の基盤を築くために重要な役割を果たしました。
今回は、彼が広めた思想や、彼の代表的な著作について深掘りし、その意義を詳しく解説します。
中江兆民の思想の中心は「自由・平等・民主主義」
兆民の思想の根本にあるのは、「自由・平等・民主主義」です。彼はルソーの影響を受け、日本の封建制度を批判し、「すべての人は生まれながらに自由で平等である」と主張しました。
当時の日本では、政府が国民を支配することが当たり前でしたが、兆民は「政治は国民のものだ!」と訴えました。この考えは、後の民主主義の発展に大きな影響を与えました。
「三酔人経綸問答」とは?兆民の政治思想を学ぶ
中江兆民の代表作の一つに『三酔人経綸問答(さんすいじんけいりんもんどう)』があります。この本は、酒に酔った三人の男が政治について熱く語り合うという形式で書かれています。
登場人物は「洋学紳士」「豪傑君」「南海先生」の三人です。
- 洋学紳士:ヨーロッパの政治思想に影響を受け、議会政治や民主主義を重視する人物
- 豪傑君:軍事力こそ国を守る最善の方法だと考える武断派
- 南海先生:中立的な立場を取り、両者の意見をまとめる役割を果たす
彼らは、「日本の未来をどうするべきか?」について議論を重ねます。最終的に、兆民は南海先生の意見を通じて、「国を発展させるためには民主主義と強い国家がバランスよく必要だ」という考えを示しました。
この本は単なる小説ではなく、明治時代の日本に必要な政治体制を示した作品として高く評価されています。今でも多くの政治家や学者がこの本を読み、政治を考えるヒントにしています。
「民約訳解」はなぜ重要?ルソーの思想を日本に広めた功績
『民約訳解(みんやくやくかい)』は、ルソーの『社会契約論』を中江兆民が翻訳・解説した書物です。これが日本で初めて民主主義を本格的に紹介した本だと言われています。
ルソーの「社会契約論」は、「人間は本来自由であり、政府は国民の意思に従うべき」という考えを述べた本です。兆民はこれを日本語(漢文)に翻訳し、日本の知識人に民主主義の重要性を伝えました。
『民約訳解』がなぜ重要なのかというと、当時の日本では、国民の権利よりも「政府が国を治めるのが当然」という考えが一般的だったからです。しかし、兆民のこの本によって、多くの人が「政治は国民が主役であるべきだ!」という考えを持つようになりました。
この本は、後の自由民権運動に大きな影響を与え、日本が民主主義へと進んでいくきっかけになったと言えます。
「一年有半」に込められた死生観と哲学
兆民の晩年の代表作が『一年有半(いちねんゆうはん)』と『続一年有半』です。彼は1901年に喉頭癌(のちに食道癌と判明)を患い、「余命1年半」と宣告されました。そこで、自分の人生や死について深く考え、この書物を書き上げました。
この本には、兆民の無神論・唯物論的な考えが色濃く表れています。彼は「人間の命は儚いものであり、死後の世界は存在しない」と考えました。
兆民の思想の中で特に印象的な言葉は、
「人生は一度きり、だからこそ人は自由に生きるべきだ」
というものです。
彼は「死を恐れるのではなく、今を大切に生きることが重要だ」と主張しました。この考え方は、現代にも通じるものがあります。
また、兆民の葬儀は日本初の「無宗教葬」として行われました。彼の遺志により、僧侶による読経はなく、友人たちが集まって彼を偲ぶ形で式が執り行われました。これは当時としては非常に珍しいことでしたが、彼の思想を象徴する出来事だったのです。
中江兆民の思想は現代にも生きているのか?
兆民の思想は、現代の日本にも大きな影響を与えています。 彼の考えた「自由民権思想」や「天賦人権論」は、現在の憲法や社会の考え方に深く根付いています。
- 現代の民主主義への影響
- 兆民が主張した「国民の自由と権利は生まれながらに持つものだ」という考え方は、1947年に制定された日本国憲法の基本理念と一致しています。
- 今の日本では、国民が選挙で政治家を選び、政府の方針を決めるシステムが確立されていますが、これは兆民のような自由民権運動家たちの努力によって築かれたものです。
- 教育における影響
- 兆民は「教育こそが国を変える」と考え、フランス語の私塾を開いたり、多くの著作を残したりしました。
- 現在も、日本の教育では「個人の権利や民主主義の重要性」が教えられています。これは、兆民が広めた思想の影響が続いている証拠です。
- 社会改革への影響
- 兆民は、日本の封建的な身分制度に疑問を投げかけ、「すべての人が平等であるべきだ!」と主張しました。
- 現代では、人種・性別・職業などに関係なく、誰もが平等な権利を持つ社会が目指されています。これは兆民の影響が今も生きていることを示しています。
兆民の考えは、彼の生きた時代にとどまらず、現代の社会にも大きな影響を与え続けているのです。
総括:中江兆民は何した人&思想は何を簡単にまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
1. 中江兆民とは?
- 明治時代の思想家で「東洋のルソー」と呼ばれた
- ルソーの『社会契約論』を日本に紹介し、民主主義を広めた
- 自由民権運動の理論的指導者として活躍
2. 彼が成し遂げたこと
- フランス留学: 岩倉使節団の一員として渡仏し、西洋思想を学ぶ
- 仏学塾を設立: フランス語や西洋哲学を教え、多くの知識人を育成
- 新聞活動: 『東洋自由新聞』を創刊し、政府を批判
- ルソーの翻訳: 『民約訳解』を刊行し、民権思想を広める
- 衆議院議員に当選: 1890年に初の国政選挙でトップ当選するも、内部対立により辞職
- 実業家への挑戦: 北海道で新聞・鉄道事業を行うが失敗
3. 彼の思想
- 自由・平等・民主主義: すべての人が生まれながらに持つ権利を主張
- 『三酔人経綸問答』: 日本の政治の未来を問う作品
- 『一年有半』: 余命宣告後に死生観を記した随筆
- 無宗教葬: 彼の意志により、日本初の無宗教葬が行われた
4. 彼の影響は今も続く
- 日本国憲法の基本理念(民主主義・人権尊重)に影響を与えた
- 教育現場で自由・平等の重要性が教えられる
- 社会改革の基盤となり、平等な社会を目指す考えが今も根付いている