「日本医療大学がやばい」と検索した人の多くは、進学を検討する中で不安を感じているのではないでしょうか。

SNSや掲示板では「Fラン?」「学費が高すぎる?」「立地が悪い」など、ネガティブなキーワードが並ぶことがあります。しかし、実際に日本医療大学の中身を見てみると、教育内容・国家試験対策・就職率など、他の医療系大学に引けを取らないポイントも多く存在します。

この記事では、ネット上で「やばい」と言われる理由をデータと根拠を元に徹底検証し、偏差値や学費、進路実績まで詳しく紹介します。読み終わる頃には、「やばい」の本当の意味が見えてくるはずです。

日本医療大学はやばいのか?評判・偏差値・就職率

日本医療大学について「やばい」と検索する人の多くは、大学の信頼性・学力レベル・将来性に不安を感じているようです。ここでは、偏差値や学科構成、国家試験・就職実績までを具体的に見ながら、日本医療大学の「やばさ」の真偽を解き明かしていきます。

日本医療大学が「やばい」と言われる理由

ネット上で「日本医療大学 やばい」と検索すると、以下のような声が多く見受けられます。特に掲示板やQ&Aサイトでは、進学を検討する受験生の不安や実際の在学生の意見が飛び交っています。

指摘される点内容補足
偏差値が低い偏差値BF~40.0医療系私大としては平均的
Fラン疑惑「Fランでは?」という投稿が多い入試難易度のみで判断されている可能性あり
新設で信頼性がない開学2014年(比較的新しい)実績が少ないとの声も
立地が悪い「アクセスが不便」との過去投稿あり現在は地下鉄3駅から徒歩圏内で改善済み
口コミの少なさSNSやレビューが少ない情報不足による不安感

ただし、近年では月寒本キャンパスの開設によりアクセス性・設備ともに向上しており、「やばい=悪い」と一概には言えない状況です。SNSの意見は参考程度に留め、公式情報や大学の実績を重視することが重要です。

偏差値・共通テスト得点率はどのくらい?Fランの噂は本当か

「日本医療大学はFランなのでは?」という声の根拠は、偏差値の低さにあります。実際に、河合塾のデータ(2025年度予測)によれば、偏差値と共通テスト得点率は以下の通りです。

学部偏差値共通テスト得点率
保健医療学部BF~40.035%~55%
総合福祉学部BF40%~45%

引用:スタディサプリ進路

「BF(ボーダーフリー)」とは、志願者が少なく偏差値が算出されない状態を指しますが、必ずしも大学の質が低いわけではありません。特に医療系は、入学後のカリキュラムの厳しさや国家試験対策の実践力で評価されるケースが多くあります。

日本医療大学も、最新設備と実習環境を備え、実践的スキルの育成に力を入れているため、偏差値だけで「Fラン」と決めつけるのは早計です。

日本医療大学の学部・学科を一覧

日本医療大学は2学部7学科を有する医療・福祉系の総合大学です。各学科では、国家資格取得に対応したカリキュラムが用意されており、以下のような構成となっています。

学部名学科名定員偏差値特徴
保健医療学部看護学科150名40.0国家資格対応、臨地実習あり
保健医療学部理学療法学専攻100名37.5専門機器による演習が充実
保健医療学部作業療法学専攻40名BF支援・リハビリ教育
保健医療学部診療放射線学科100名37.5放射線技師を目指す
保健医療学部臨床検査学科60名37.5医療検査スキル重視
保健医療学部臨床工学科60名BF医療機器のプロ育成
総合福祉学部介護福祉マネジメント学科非公表BF福祉施設のマネジメント
総合福祉学部ソーシャルワーク学科非公表BF福祉相談・援助職養成

新設学部も多いため、「やばい=信頼性が不明」と言われがちですが、医療や福祉の現場と連携した実践的な教育が行われています。

就職先と就職率がやばいほど高い

日本医療大学は「やばいほど就職できない」といった声も聞かれますが、実際の数字はその真逆です。2023年4月~2024年3月の卒業生データによると、就職希望者209名中206名が就職しており、就職率は98.6%という極めて高水準を記録しています。

項目人数
卒業者数225名
就職希望者209名
就職者数206名
就職率98.6%
進学者数4名

主な就職先も医療・福祉分野での実績が豊富です。

主な就職先名採用人数(人)
札幌東徳洲会病院8
手稲渓仁会病院6
札幌孝仁会記念病院(旧・大野記念病院)6
札幌心臓血管クリニック6
KKR札幌医療センター5
日本医療大学病院4
東札幌病院4
札幌徳洲会病院4
札樽病院4

引用:パスナビ

このように、資格職に直結した医療系就職先へのルートが確立されており、「やばい=就職できない」というイメージは誤解だといえるでしょう。

国家試験合格率は?医療職を目指す上での信頼度は

日本医療大学は医療系の国家資格取得を目的とした学科が中心であり、国家試験の合格率が大学の実力を示す重要な指標です。最新のデータ(2021〜2023年度)では、看護・リハビリ・診療放射線分野で高い実績を残しています。

年度学科・専攻受験者数合格者数合格率全国平均(新卒)
2021看護学科(4期生)696087.0%95.4%
2021理学療法学専攻(3期生)302686.7%86.4%
2021作業療法学専攻(3期生)88100.0%88.8%
2021診療放射線学科(2期生)533158.5%82.8%
2022看護学科(5期生)969093.8%96.5%
2022理学療法学専攻(4期生)312683.9%88.1%
2022作業療法学専攻(4期生)212095.2%88.7%
2022診療放射線学科(3期生)323196.9%92.7%
2023看護学科(6期生)1019392.1%95.5%
2023理学療法学専攻(5期生)413892.7%94.9%
2023作業療法学専攻(5期生)171588.2%91.3%
2023診療放射線学科(4期生)444193.2%94.1%

引用:日本医療大学公式

一部の年で全国平均を下回る学科もありますが、ほとんどの専攻で合格率は80〜90%超と高水準。さらに、日本医療大学では1年次から模擬試験・グループ学習・個別指導など、段階的な対策が施されており、年々合格率が安定して向上しています。こうしたサポート体制は、進学先としての信頼性を高める要因となっています。

日本医療大学の学費はやばいほど高い?費用とサポート体制

学費の高さも「やばい」と言われる理由の一つです。特に医療系大学では、授業料に加えて実習費や教材費、制服代などもかかるため、保護者・受験生ともに不安を感じやすいポイントです。ここでは、日本医療大学の実際の費用やその内訳、支援制度の有無を確認しながら「学費がやばい」というイメージの真偽を解き明かしていきます。

初年度納入金はいくら?他大学との比較で検証

日本医療大学の初年度納入金は、医療系私立大学としては平均的〜やや高めの水準です。特に保健医療学部は、医療機器や演習施設の維持費を含めて学費が高く設定されています。以下が学部ごとの費用内訳です。

学部名授業料(年額)入学金施設費合計(初年度)
保健医療学部1,500,000円300,000円100,000円1,900,000円
総合福祉学部1,000,000円300,000円無料(0円)1,300,000円

引用:日本医療大学公式

このほかに、後援会費(60,000円)・学友会費(3,000円)・学生保険料(4,500円)が別途必要です。授業料には実習費が含まれていますが、学外実習時の交通費・宿泊費は自己負担となります。

なお、医系私大の中には初年度300万円を超える大学もあるため、それと比較するとコストパフォーマンスは良好と言えるでしょう。現実的な費用感で、実践力を養える環境が整っている点は評価に値します。

実習費・教材費・制服代も要チェック!追加コストはいくらか

日本医療大学では、初年度納入金とは別に、教科書・実習着・学外実習費などの追加費用が発生します。特に医療系学科は専門教材が多く、学科ごとに費用差があります。

学科名教科書費用(概算)実習着費用(概算)実習着購入時期
看護学科約62,000円約50,000円1年次
理学療法学専攻約99,000円約18,000円1年次
作業療法学専攻約102,000円約18,000円1年次
診療放射線学科約85,000円約20,000円2年次
臨床検査学科約87,000円約23,000円2年次
臨床工学科約54,000円約24,000円2年次
介護福祉マネジメント学科約29,000円約43,000円1年次
ソーシャルワーク学科約29,000円実習着不要

これらに加え、学外実習の交通費や宿泊費は自己負担となっており、年間で数万円程度かかることもあります。さらに、後援会費(60,000円)・学友会費(3,000円)・学生保険(4,500円)などの諸会費も必要です。

見かけの学費だけで判断せず、トータルコストを把握することが重要です。大学からは支払時期や方法が事前に丁寧に案内されるため、計画的な資金準備が可能です。

奨学金や学費支援制度はある?家計が不安でも安心か

日本医療大学では、学費負担に不安を抱える学生のために、国の奨学金制度に加え、大学独自の支援制度や教育ローンなど複数の学費サポートを用意しています。中でも日本学生支援機構(JASSO)の第一種(無利子)・第二種(有利子)奨学金の対象校である点は大きな安心材料です。

さらに、看護学科限定で「北海道看護職員養成修学資金(最大月額32,000円)」も活用可能。これらは条件を満たせば返済免除もあります。

支援制度名内容月額/限度額特徴・備考
JASSO第一種無利子貸与最大月64,000円成績優秀で経済的困難な学生対象
JASSO第二種有利子貸与月額3万〜12万円利率は年3%以下・柔軟な返済設定
北海道看護職員修学資金無利子貸与月額32,000円5年道内勤務で返還免除可(看護学科)
教育ローン(日本政策金融公庫)融資最大350万円世帯年収制限あり・利率1.70%(令和2年基準)
大学独自特待生減免年額最大50万円成績優秀者対象・入学後申請可
分納・延納制度分割納付応相談家計状況に応じた柔軟対応あり

これらに加えて、地方自治体や福祉協議会による奨学金情報も大学を通じて得ることができます。家計が厳しい場合でも、複数の制度を組み合わせて通学の道を開ける環境が整っているのが特長です。

立地・アクセスから見る「コスパ」の実態とは

日本医療大学の月寒本キャンパスは、札幌市内でも特にアクセスの良いエリアに位置しています。

地下鉄「南郷13丁目駅」「月寒中央駅」「福住駅」の3駅から徒歩10〜15分という立地は、通学のしやすさだけでなく、アルバイトや日常生活の利便性にも直結します。

最寄駅利用路線キャンパスまでの徒歩時間
南郷13丁目駅地下鉄東西線徒歩約10分
月寒中央駅地下鉄東豊線徒歩約15分
福住駅地下鉄東豊線徒歩約13分

また、札幌市中心部「大通駅」へは地下鉄で約10分と、都市部との行き来も容易です。周囲には飲食店、スーパー、商業施設が充実しており、生活コストを抑えながら都市型キャンパスライフが送れます。こうした立地の良さは、交通費・生活費を抑える「コスパ」の観点から見ても高評価です。

学費がやや高めでも、通いやすさや周辺環境を加味すると、全体的な費用対効果は決して悪くありません。

「やばいくらい設備が充実」って本当?学生の声をもとに評価

日本医療大学は、学生から「やばいほど快適」と言われるほど施設が充実しています。特に月寒本キャンパスでは、学修環境と生活利便性の両方が高く評価されています。以下に代表的な設備をまとめました。

設備名内容・特徴
展望ラウンジ札幌の街を見渡せるリラックス空間
コンビニ(パン工房付)毎朝焼きたてのパンを提供
学生食堂本格的なランチメニューを低価格で提供
フィットネスジム学生無料で利用可能、健康維持にも活用
自習室・演習室医療系専門機器も導入された学修空間
Wi-Fi全館完備スマホ・PCによる学習環境も万全
女性専用パウダールーム清潔で安心して使える設備

これらの設備は、医療系大学に必要な集中できる学修環境と快適な生活空間を両立させており、「学ぶために最適な場所」という評価に直結しています。学内アンケートでも学生満足度は道内私立大学の中でもトップクラスとされ、「やばい=ネガティブ」という印象を覆す好意的な評価が広がっています。

総括:日本医療大学はやばいのかまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 「やばい」と言われる理由
    偏差値の低さ(BF〜40.0)、新設大学であること、過去のアクセス不便などが原因。
  • 偏差値・入試難易度
    保健医療学部:偏差値BF〜40.0、共通テスト得点率35〜55%。
    総合福祉学部:偏差値BF。
  • 学部・学科構成
    2学部7学科を展開。すべて医療・福祉に特化し国家資格対応。
  • 就職実績
    就職率98.6%(2023年度)。主な就職先に札幌東徳洲会病院や日本医療大学病院など。
  • 国家試験合格率
    看護・リハビリ・放射線分野で80〜90%以上の合格率。学内対策も充実。
  • 学費について
    保健医療学部の初年度納入金は190万円、総合福祉学部は130万円。医療系私大としては平均的。
  • 追加費用
    教科書や実習着、実習交通費などで年間数万円の追加費用が必要。
  • 学費支援制度
    JASSO奨学金、北海道看護職員修学資金、大学独自特待生制度、教育ローン、分納制度など多数。
  • 立地・アクセス
    地下鉄3駅から徒歩圏内で、札幌中心部にもアクセス良好。周辺施設も充実。
  • 設備の充実度
    学内に展望ラウンジ、フィットネスジム、学生食堂、Wi-Fi完備など「やばいほど快適」な環境。