「西日本工業大学って、やばい大学なの?」

このように検索する人が増えています。偏差値が低い、Fランと呼ばれている、知名度がないなど、SNSや掲示板では不安になるワードが飛び交っています。しかし、それらの情報は果たして本当に正しいのでしょうか?

本記事では、西日本工業大学 やばいと検索する人の疑問に答えるために、偏差値・入試難易度・学費・学部構成・就職率・有名人輩出など、あらゆる角度から検証します。

ネットの噂では分からない、リアルな大学の姿を徹底的に分析していきましょう。

西日本工業大学はやばいFランなのか?偏差値や難易度

西日本工業大学に対して「やばい」「Fランでは?」という声があるのは事実です。その背景には、偏差値の低さや知名度の問題があります。ただし、単なる数字や印象だけで大学を評価するのは適切ではありません。

ここでは、まず偏差値や入試難易度から、客観的に「やばい」のかどうかを検証していきます。

西日本工業大学はFラン大学なのか?偏差値と入試難易度を解説

西日本工業大学の偏差値はBF~35.0と、全国の私立大学の中でも最下位クラスに位置しています。特にデザイン学部は全学科でBF(ボーダーフリー)、つまり実質的に偏差値が測定不能で、定員割れの可能性が高い状況です。

以下に2025年度の学部・学科別の偏差値と共通テスト得点率をまとめます。

学部学科偏差値共通テスト得点率
工学部機械工学系35.037%(111/300)
工学部電気情報工学系35.038%(114/300)
工学部土木工学系BF40%(120/300)
デザイン学部建築学科BF42%(126/300)
デザイン学部情報デザイン学科BF37%(111/300)

引用:スタディサプリ進路

このように、偏差値と得点率の両方から見ても入試難易度は非常に低く、一般的にはFランクと分類される水準です。ただし、大学の価値は偏差値だけでは決まりません。学習環境やサポート体制、卒業後の進路も含めて総合的に判断することが重要です。

共通テスト得点率から見る西日本工業大学のレベル

西日本工業大学の共通テスト利用入試における得点率は、37%~42%とされています。これは全国的な大学の中でも低めの水準で、共通テストに自信がない受験生でも挑戦しやすい大学であると言えるでしょう。

以下に学部・学科ごとの共通テスト得点率をまとめました。

学部学科共通テスト得点率得点目安(300点満点)
工学部機械工学系37%111点
工学部電気情報工学系38%114点
工学部土木工学系40%120点
デザイン学部建築学科42%126点
デザイン学部情報デザイン学科37%111点

工学系でもっとも得点率が高いのは土木工学系で40%、建築学科が42%と最も高いですが、それでも全国的には平均以下の水準です。ただし、これは「入りやすい」ことを意味し、学力に不安のある学生でも入学後の努力次第でしっかり成長できる可能性がある環境と言えます。

偏差値だけで“やばい”と判断するのは早計

偏差値が低いからといって「価値がない大学」と判断するのは早計です。西日本工業大学は、「実学教育」に重点を置き、実験・実習・現場重視のカリキュラムを展開しています。特に工学・建築・デザイン分野で「体験的に学ぶ力」が育まれる点が評価されています。

以下に主な教育の特色と実績をまとめます。

観点内容
教育体制実習・実験主体のPBL型授業(Project-Based Learning)
特徴機械、建築、電気情報など現場技術に直結する科目が充実
就職支援キャリアガイダンス、個別面談、学内企業説明会などを実施
就職率(2023年度)99.1%(工学部:206/209名、デザイン学部:126/126名)※詳細は後述

「Fラン」と呼ばれても、そのラベルが示すのは偏差値のみ。就職支援や教育の質まで含めた総合評価で見ると、西日本工業大学は“実力を伸ばせる大学”といえます。進学後に努力できる環境を重視するなら、決して見過ごしてはならない選択肢です。

2ちゃんねるやSNSでの“やばい”評価の実態と背景

「西日本工業大学 やばい」と検索すると、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)やX(旧Twitter)などで、ネガティブな声が散見されます。内容としては「Fラン」「福岡工業大学に馬鹿にされた」「知らない大学」などが多くを占めますが、こうした投稿の多くは事実に基づかない匿名の意見である点に注意が必要です。

以下はネット上で見られる典型的な声と、実態とのギャップを整理した表です。

ネットの声実態・客観データ
偏差値が低すぎてFラン偏差値BF~35.0(事実)だが、学習支援体制や就職率は非常に高水準(就職率99.1%)
福岡工業大学より下とバカにされた偏差値はほぼ同等。立地や学部構成の違いによる比較が多く、客観性に乏しい
名前を知らない=やばい大学地方大学ゆえ全国的知名度は低いが、地元での就職・教育実績には一定の評価あり

匿名掲示板やSNSは、発信者の素性が不明なため、真偽の確認が難しく偏見を助長する温床になりやすいです。大学選びにおいては、データ・公式情報・在学生の声など、信頼性の高い情報源を元に判断することが不可欠です。

西日本工業大学の学費は高い?他私大との比較で見るコスパ

西日本工業大学の1年次に必要な学費は、合計1,440,000円です。この金額には入学金、授業料、教育充実費が含まれており、私立理系大学の中では平均的な水準といえます。

以下は主要内訳の比較表です。

項目金額(1年次)
入学金200,000円
授業料(年額)820,000円
教育充実費420,000円
年間合計1,440,000円

引用:西日本工業大学公式サイト

加えて、後援会費・学友会費・保険・アルバム代などの委託徴収金として36,100円が別途必要です。合計すると、初年度納付総額は約148万円となります。

参考までに、関東圏の私立理工系大学(例:東京電機大学や芝浦工業大学)は初年度160万~180万円前後が一般的。そう考えると、西日本工業大学は比較的リーズナブルな設定です。

さらに、実学重視の教育と高い就職実績(就職率99.1%)を考慮すれば、学費に対するコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。経済的な不安がある場合でも、奨学金制度や特待生選抜制度などで負担軽減が可能です。

西日本工業大学の学部・学科一覧と特色をチェック

西日本工業大学には、工学部とデザイン学部の2学部が設置されており、以下のような学科構成となっています。

学部名学科名系統・専攻偏差値共通テスト得点率
工学部総合システム工学科機械・電気情報・土木35.0〜BF37~40%
デザイン学部建築学科建築設計・施工BF42%
デザイン学部情報デザイン学科UI/UX・グラフィックBF37%
(引用:河合塾、大学公式サイト)

工学部は実践的なエンジニアを育成することに特化しており、デザイン学部では建築・グラフィック・情報系など多様な分野を学べます。学科ごとに特色があるため、自分の進路に合わせた選択が可能です。

西日本工業大学はやばい:リアルな評判と進学メリット

偏差値やネットの噂だけで「やばい」とされがちな西日本工業大学ですが、実際の教育内容や進路実績を見てみると、むしろ手厚く実践的な支援が多く見られます。本章では、卒業後の進路、有名人輩出実績、他大学との比較を通じて、リアルな評判や進学メリットを解説します。

就職率がやばいほど高い?実績から見る評価

西日本工業大学の就職率は全国でもトップクラスです。2023年度(2023年4月〜2024年3月卒業)の実績によると、全体の就職率は99.1%を記録しています。これはFランクと揶揄されがちな大学としては非常に高い数字で、「就職に強い大学」と言われる根拠となっています。

以下は学部ごとの進路実績です。

学部卒業者数就職希望者数就職者数就職率進学者数
工学部253名209名206名98.6%29名
デザイン学部138名126名126名100%2名
合計391名335名332名99.1%31名

引用:パスナビ

この結果からも分かるように、特にデザイン学部では就職希望者全員が内定を得ており、実践教育とキャリア支援がしっかり機能していることが分かります。ネット上で「Fラン=就職できない」といった印象を抱いている人にとっては、想像以上の高評価といえるでしょう。地方私大でありながらこれほどの成果を挙げているのは、大きな進学メリットの一つです。

主な就職先企業と進路の内訳|大手就職も多数あり

西日本工業大学の強みは高い就職率だけではありません。就職先の質も非常に高く、大手企業やインフラ系、建設関連の安定企業への就職実績が多数あります。地元企業との太いパイプや、専門分野に特化した実学教育がその背景にあります。

以下は、2023年度の主な就職先の一部です。

学部主な就職先企業名(抜粋)
工学部三井ハイテック(10名)、CTCシステムマネジメント(5名)、きんでん、横河ソリューションサービス(各4名)
三菱電機プラントエンジニアリング、NSS、みらい建設工業(各3名)、九電工、三島光産、三井住友建設(各2名)
デザイン学部日本住宅(5名)、フタバ九州、広成建設、シミズビルライフケア、福屋建設、髙藤建設(各3名)
Lib Work、りんかい日産建設、大和ハウス工業(各2名)

これらの企業は、上場企業や地域のインフラ系・住宅大手が中心で、安定したキャリア形成が期待できる就職先ばかりです。「やばい」と評されるような不安定な進路とは対照的に、堅実な実績が裏付けられています。地元就職や技術系職を志す学生にとって、非常に有利な環境が整っています。

学生支援や教育環境は充実している?サポート内容

西日本工業大学では、「Fラン」と揶揄される大学にありがちなサポートの手薄さとは一線を画す体制が整っています。学生一人ひとりの成長に寄り添うため、少人数制やキャリア支援などの仕組みを強化しており、その手厚さは実績にも表れています。

サポート項目内容概要
少人数担任制度教員が1年次から学生を担当し、学習・生活・進路まで個別フォロー
キャリア支援授業1年次からキャリアデザインを学ぶ授業を導入。自己分析や業界研究を段階的に指導
地元企業連携セミナー九州の優良企業と連携した就職セミナーを学内で開催。企業理解を深めミスマッチを防止
インターンシップ制度在学中に実務を体験できる制度が多数。技術系・建築系など専門職志向の学生に好評
公的資格サポート建築士や施工管理技士などの国家資格取得対策講座を無料〜低価格で提供

このように、学生に“放任”ではなく伴走型の支援体制を用意している点が、西日本工業大学の魅力です。サポートの質と量の両面で充実しており、「やばい」とされる大学のイメージを覆す根拠となっています。特に、地元就職や技術職を目指す学生には、実践的で現実的な進路指導が期待できる環境です。

西日本工業大学の出身有名人|実はプロ野球選手も!

西日本工業大学はFランと揶揄されることもありますが、実はスポーツ界で活躍する著名なアスリートを複数輩出しています。特にプロ野球界では、ドラフト上位指名の選手もおり、「やばい大学」というネガティブな評価とは裏腹に、全国的に注目される卒業生も存在します。

氏名分野所属チーム備考
隅田知一郎プロ野球埼玉西武ライオンズ2021年ドラフト1位指名
河野聡太プロ野球オリックス・バファローズ投手
丸山翔大プロ野球東京ヤクルトスワローズ投手
織田一輝バレーボールフラーゴラッド鹿児島東福岡高→西日本工業大学卒
長濱裕バレーボールきんでんトリニティーブリッツ電気電子工学系出身

中でも隅田選手のドラフト1位指名は大きな話題となり、西日本工業大学の知名度を一気に押し上げました。これは、無名・Fランとされる大学であっても、個々の努力と大学の育成体制次第で、全国で名を馳せる実績につながることを証明する好例と言えるでしょう。

福岡工業大学や久留米工業大学と比べてどう?レベル・評価

西日本工業大学と比較されやすいのが福岡工業大学(FIT)や久留米工業大学です。以下に3大学の概要を比較してみましょう。

大学名偏差値主な特徴立地就職実績
西日本工業大学BF〜35.0実学教育/就職支援が強い苅田町・小倉就職率99.1%
福岡工業大学35.0〜42.5情報工学・通信分野に強み福岡市東区就職率約98%
久留米工業大学BF〜37.5自動車関連・AI開発にも注力久留米市就職率約96%

どの大学も地方私大工業系としてはほぼ同等の評価であり、立地や専攻の違いで選ぶのが一般的です。偏差値での大差はなく、大学の支援体制や自分の目標に合わせた選択が重要です。

西日本工業大学はやばい大学なのか?進学すべき人の特徴とは

結論から言えば、西日本工業大学は「偏差値が低いからやばい」と断じるのは早計です。確かに入試難易度は高くありませんが、就職率は99.1%と全国的にも高水準であり、実習中心の教育手厚い支援体制が特徴の大学です。

進学を検討するうえで、自分の目指す進路とマッチしているかが重要です。以下に「向いている人」「向いていない人」の傾向を表でまとめました。

向いている人の特徴向いていない人の特徴
学力に自信がないが工学・建築に関心がある偏差値や全国ブランドに強いこだわりがある
福岡・九州エリアでの地元就職を希望している関東・関西など広域での就職を視野に入れている
実験・実習など現場型の授業スタイルが合う講義中心で理論を深く学びたい人
少人数で個別のサポートを重視したい大規模な研究設備や著名な研究者を求める人

西日本工業大学は、地元密着型の実学志向大学として「やばい」のではなく、「合う人には非常に有益」な環境が整っています。進学の目的と環境が一致しているかを、しっかり見極めることが大切です。

総括:西日本工業大学はやばいFラン?まとめ

最後、本記事のまとめを残しておきます。

  • 偏差値・入試難易度が低くFランと呼ばれることが多い
     → 工学部はBF〜35.0、デザイン学部は全学科BF。
  • 共通テスト得点率は37〜42%と全国平均より低め
     → 学力に自信がない人でも入学しやすい大学。
  • 偏差値が低くても“やばい大学”とは限らない
     → 実習重視の教育体制で、現場力・実務力が身につく。
  • SNSや5chの評価は偏見が多く、信頼性に欠ける
     → 客観的データで判断すべき。
  • 学費は年間約144万円と私立理系としては標準的
     → 関東私大よりは割安、コスパは良好。
  • 学部・学科は工学部とデザイン学部に分かれている
     → 機械、電気情報、土木、建築、情報デザインが学べる。
  • 就職率は99.1%と非常に高く、大手やインフラ企業も多数
     → 三井ハイテック、きんでん、大和ハウスなどに内定実績。
  • キャリア支援・少人数指導が手厚く、学びの質も高い
     → 就職セミナーやインターン制度も充実。
  • 出身有名人にはプロ野球選手・バレーボール選手なども在籍
     → 隅田知一郎(西武)、河野聡太(オリックス)など。
  • 福岡工業大・久留米工業大と比較しても実力は同等
     → 専攻や立地、支援体制で選ぶべき。
  • 進学に向いているのは、実践的に学びたい・地元で働きたい人
     → 偏差値だけで判断せず、自分に合う環境か見極めが必要。