坂本龍馬と勝海舟が師弟関係にあったことを知っていますか?
幕末の日本を大きく変えた二人は、まるで運命に導かれるように出会い、日本の未来を語り合いました。龍馬はなぜ勝海舟に弟子入りしたのか?
二人の関係はどのように深まっていったのか?この記事では、二人の出会いから感動のエピソードまでを、塾長が分かりやすく解説します!
※AmazonのKindle Unlimitedは月額980円ですが、3ヶ月無料期間があります。その間、読み放題対象の電子書籍は全部無料。途中で解約ももちろん自由。そのため、電子書籍が実質0円で読めます。以下に、歴史の語呂合わせに関連する無料書籍を載せておきます。
↓実質無料で読めるおすすめ歴史の読み物↓


坂本龍馬と勝海舟の師弟関係とは?出会いから深い絆まで
幕末の激動の時代、坂本龍馬と勝海舟は運命的に出会い、師弟関係を築きました。勝は海軍の発展を志し、龍馬はその教えを受けて行動しました。
ここでは、二人の出会いから深まる絆、そして龍馬の脱藩赦免に至るまでのエピソードを詳しく解説します。
坂本龍馬と勝海舟の出会い|運命を変えた初対面
坂本龍馬と勝海舟の出会いは1862年12月、江戸でのことでした。龍馬は当時、土佐藩を脱藩した浪人。そんな彼が幕府の軍艦奉行である勝海舟と出会ったきっかけは、福井藩主・松平春嶽の紹介でした。
実はこのとき、龍馬は勝海舟を斬るつもりだったとも言われています。幕府の役人でありながら開国を唱える勝海舟を「幕府に媚びる敵」と見なしていたのです。しかし、いざ会ってみると、勝の考えに深く感銘を受けます。
「これからの日本は海軍を強くしなければならない。船を持ち、世界と対等に渡り合う力をつけるべきだ」と熱く語る勝海舟の言葉に、龍馬は目を輝かせました。
その場で「ぜひ弟子にしてください!」と申し出た龍馬。勝海舟はそんな龍馬を見て、「面白いやつだ」と思い、快く迎え入れたのです。こうして二人の運命的な師弟関係が始まりました。
勝海舟が坂本龍馬を認めた理由|師弟関係の深まり
勝海舟が龍馬を弟子として認めたのには、いくつかの理由があります。
まず第一に、龍馬の持つ「柔軟な思考」です。幕末の武士は、攘夷(外国を追い払う)か開国(外国と協力するか)で意見が分かれていましたが、龍馬はすぐに「開国こそが日本の未来だ」と理解しました。これは勝海舟が求めていた「新しい時代に適応できる人材」そのものでした。
第二に、龍馬の「人を惹きつける魅力」です。龍馬は誰とでもすぐに打ち解ける天性のコミュニケーション能力を持っていました。勝海舟は「こいつなら、多くの人を巻き込んで大きなことができる」と見抜いたのです。
そして第三に、龍馬の「行動力」です。学んだことをすぐに実践しようとする姿勢に、勝海舟も驚かされました。勝海舟は、龍馬こそが「未来の日本を担う男」だと確信したのです。
勝海舟が坂本龍馬の脱藩を救ったエピソード
当時、武士が藩を脱藩することは大罪でした。龍馬は土佐藩を抜け出したため、捕まれば命の保証はありませんでした。しかし、そんな龍馬を救ったのが勝海舟です。
勝は土佐藩の藩主・山内容堂に「この男は日本の未来に必要な人間です。許してやってください」と直談判しました。勝の熱意に心を動かされた容堂は、特別に龍馬の脱藩を赦免しました。
この一件を通して、龍馬は勝海舟への信頼をさらに深めました。そして、龍馬はこれまで以上に海軍の発展に尽力しようと決意するのです。
坂本龍馬と勝海舟が共に目指した理想|日本の未来を語る
龍馬と勝は、単なる師弟関係ではなく、「日本の未来を語り合う仲間」でもありました。
二人が目指したのは、強い日本を作ること。そのためには、強い海軍と、海外と対等に渡り合える経済力が必要でした。勝海舟は「日本が生き残るには、西洋の力を学ぶことが大切だ」と考え、龍馬もそれに賛同しました。
また、勝は「戦ではなく交渉で物事を解決することが大事だ」と説きました。実際、龍馬は後に薩長同盟を結ぶ際、この教えを活かして交渉に成功しています。
二人の考えは、現代にも通じるものがあります。「ただ戦うのではなく、どうやって生き残るかを考える」—これこそが、龍馬と勝の大きな共通点だったのです。
勝海舟と坂本龍馬の決別|それでも続いた絆
時が経ち、龍馬は幕府とは異なる道を歩み始めます。薩摩藩や長州藩と手を組み、日本の未来を切り開こうとしました。一方で勝海舟は幕府側の立場として行動を続けます。
そんな二人の関係に変化が生じたのは、神戸海軍操練所が閉鎖されたときでした。勝の支援を受けて学んでいた若者たちが行き場を失い、龍馬も新たな道を模索しなければならなくなったのです。
それでも、龍馬と勝の信頼関係は変わりませんでした。龍馬が勝を頼って相談することもあれば、勝も龍馬の活躍を陰ながら応援していました。そして、龍馬が暗殺されたとき、勝はこう言ったそうです。「惜しい男を亡くした。あいつが生きていたら、日本はもっと面白くなっただろう」と。
二人の関係は、幕末の中でも特別なものでした。たとえ違う道を進んでも、お互いを認め合う師弟関係。それが、坂本龍馬と勝海舟の絆だったのです。
坂本龍馬と勝海舟のエピソード|二人の知られざる交流
幕末の激動の時代において、坂本龍馬と勝海舟は単なる師弟関係にとどまらず、日本の未来を考え共に行動しました。彼らがどのような言葉を交わし、どのような出来事を共に乗り越えていったのか、ここではその知られざる交流を紐解いていきます。
坂本龍馬と勝海舟の対話録|名言から読み解く師弟関係
勝海舟は、坂本龍馬の大胆な発想と行動力を高く評価し、「お前のようなバカがいるから、日本は面白い」と語りました。この「バカ」は、常識にとらわれず新しいことに挑戦する者への称賛の言葉です。
一方、龍馬は勝海舟を「日本一の人物」と手紙で称えました。勝の先見性と、西洋の知識を取り入れて日本を変えようとする姿勢に感銘を受けたからです。
勝海舟は「船を操れぬ国は、未来を語る資格なし」と語り、海軍の重要性を説きました。龍馬もこの考えを受け継ぎ、「これからの戦は船と金がすべて」と述べ、武士の時代は終わり、経済と軍艦が国の力を決めると考えていました。
二人は、遠く離れても手紙を交わし、龍馬は政治や貿易の相談をし、勝は時に厳しく、時に温かい言葉を送り続けました。
神戸海軍操練所|師弟が共に築いた未来への礎
1863年、勝海舟は日本の海軍発展のために「神戸海軍操練所」を設立しました。この学校は幕府の近代化を目的とし、航海術や西洋式の軍事技術を学ぶ場となりました。勝はここで坂本龍馬を塾頭に任命し、志を持つ若者たちの指導を託しました。
操練所では、西洋の技術と日本の武士道精神を融合させた教育が行われました。ここで学んだ志士たちは、明治時代の日本の海軍や新政府で活躍することになります。勝海舟は晩年、「神戸海軍操練所は私の夢だった」と語っています。財政難で閉鎖されましたが、その理念は後の日本の海軍発展へとつながります。
坂本龍馬が勝海舟を頼った最後の瞬間
1867年、坂本龍馬は大政奉還を成功させるために、幕府と諸藩の調整に奔走していました。その中で、彼は師である勝海舟の知恵を借りることになります。
土佐藩と幕府の交渉を進める際、勝は「幕府が政権を朝廷に返せば戦を避けられる」と助言しました。この考えが、大政奉還の原型となったとも言われています。勝は龍馬を実務家として評価していましたが、政治に深く関与することには驚き、「お前が政治をやるとは思わなかった」と語ったとされています。
龍馬は最終的に勝の元を離れ、亀山社中を通じて貿易や海運を活用し、日本の未来を創る道を選びました。彼は政治よりも経済や海軍の発展こそが国の力になると考えていたのです。船中八策の思想には、勝の影響が色濃く反映されています。
彼の考えがなければ、龍馬の構想も違ったものになっていたかもしれません。
坂本龍馬の死と勝海舟の反応|師としての思い
1867年11月15日、坂本龍馬は京都の近江屋で暗殺されました。この報を聞いた勝海舟は驚愕し、「惜しい男を亡くした」と深く嘆いたと伝えられています。龍馬は新しい時代を切り開く人物として期待されており、勝はその死を惜しみました。
その後、勝は戦を避けるために江戸無血開城を実現し、平和的な新時代の幕開けに貢献しました。これは、龍馬が目指した「血を流さない革命」に通じるものでした。
明治時代になっても、勝は龍馬の功績を称え続け、「もし龍馬が生きていたら、日本の国際化はもっと早かっただろう」と語っています。龍馬の存在は、勝にとっても日本にとっても大きなものでした。
総括:坂本龍馬と勝海舟の師弟関係まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 二人の出会い(1862年)
- 坂本龍馬は福井藩主・松平春嶽の紹介で勝海舟と出会う。
- 当初は勝を斬るつもりだったが、海軍の重要性を説く勝の考えに感銘を受け、弟子入り。
- 勝海舟が坂本龍馬を認めた理由
- 柔軟な思考:攘夷思想に固執せず、開国の必要性を理解。
- コミュニケーション能力:人を惹きつけ、交渉力に長けていた。
- 行動力:学んだことを即実践する姿勢に勝が期待。
- 勝海舟による龍馬の脱藩赦免
- 龍馬の才能を見込んだ勝が土佐藩主・山内容堂に直談判。
- 赦免が認められ、龍馬は海軍の発展に尽力。
- 二人が目指した日本の未来
- 強い海軍と経済力を持つ国を目指す。
- 戦争ではなく交渉を重視する方針。
- 神戸海軍操練所の設立
- 1863年、勝が操練所を設立し、龍馬を塾頭に任命。
- 西洋式軍事技術と日本の武士道を融合した教育を行う。
- 財政難により閉鎖されたが、志士たちは後の日本の海軍発展に貢献。
- 龍馬と勝の最後の関係
- 1867年、大政奉還を成功させるために龍馬が勝の助言を求める。
- 勝は幕府が政権を返上する道を提案。
- 龍馬は政治ではなく経済・海運で国を支える道を選ぶ。
- 坂本龍馬の死と勝海舟の反応
- 1867年11月15日、京都の近江屋で龍馬が暗殺される。
- 勝は「惜しい男を亡くした」と深く嘆いた。
- 龍馬の「血を流さない革命」の思想を継ぎ、江戸無血開城を実現。
- 勝海舟が語った「もし龍馬が生きていたら」
- 「龍馬が生きていたら、日本の国際化はもっと早かった」と評価。
- 明治時代に入っても龍馬の功績を称え続けた。