「坂本龍馬」と聞くと、幕末のヒーローとして有名ですが、実際にどんな人生を歩んできたのでしょうか?学校の授業で名前を聞いたことはあっても、詳しく知っている人は少ないかもしれませんね。

そこで今回は、坂本龍馬の生涯を「年齢別の年表」で分かりやすくまとめました!さらに、彼の偉業や影響を受けた人々、暗殺の謎まで徹底解説します。小学生にも理解しやすいよう、やさしい言葉で説明していきますよ!

それでは、幕末の風雲児・坂本龍馬の一生を見ていきましょう!

坂本龍馬の生涯年表!年齢ごとの出来事を簡単に解説

では早速、坂本龍馬の年表をご覧ください。

坂本龍馬の生涯年表(年齢別・出来事まとめ)

まずは、坂本龍馬の生涯を年齢ごとに表形式でまとめました。

年号年齢出来事
1835年(天保6年)0歳11月15日、土佐藩(現在の高知県)に生まれる。
1846年(弘化3年)12歳漢学を学ぶために小高坂楠木山庄助の塾に入門するが、すぐに退学。
1848年(嘉永元年)14歳高知城下の日根野道場に入門し、剣術を学び始める。
1853年(嘉永6年)19歳剣術修行のため江戸へ。
北辰一刀流千葉定吉道場に入門。
6月3日、ペリー来航を目撃する。
12月1日、佐久間象山の門下生となり、西洋砲術を学ぶ。
1854年(安政元年)20歳3月3日、日米和親条約が締結される。
土佐に帰国し、河田小龍に海外情勢を学ぶ。
1856年(安政3年)22歳剣術修行の名目で再び江戸へ。
1858年(安政5年)24歳千葉定吉より北辰一刀流免許皆伝を受ける。
土佐へ帰国。
1861年(文久元年)27歳土佐勤王党に加盟。
1862年(文久2年)28歳土佐勤王党の方針に違和感を覚え、沢村惣之丞と共に脱藩。
勝海舟の門下生となり、航海術を学ぶ。
1863年(文久3年)29歳神戸海軍塾が設立され、塾頭となる。
土佐藩からの帰国命令を拒否し、再び脱藩。
1864年(元治元年)30歳禁門の変で多くの同士を失う。
勝海舟の使者として西郷隆盛と面談。
神戸海軍操練所が事実上閉鎖。薩摩藩の庇護を受ける。
1865年(慶応元年)31歳長崎にて亀山社中を設立。
桂小五郎と面談し、薩長同盟のために動く。
1866年(慶応2年)32歳薩長同盟の密約が成立。
1月23日、寺田屋で幕府の役人に襲撃されるが、お龍の機転で脱出。
お龍と正式に結婚し、日本初の新婚旅行に出かける。
1867年(慶応3年)33歳亀山社中を「海援隊」と改名し、海援隊長となる。
4月23日、「いろは丸事件」を有利に解決。
6月15日、「船中八策」を策定。
11月15日、京都近江屋にて中岡慎太郎と共に暗殺される。

坂本龍馬の幼少期(生い立ちと家族環境)

坂本龍馬は1835年(天保6年)に土佐藩の郷士の家に生まれました。郷士とは、武士の身分を持ちながら町人に近い生活をしていた人々のことです。龍馬の家は商売をしていたため、比較的裕福だったと言われています。

龍馬は幼少期、剣術が苦手な少年でした。しかし、12歳のときに剣術修行を始め、徐々に成長していきます。後に江戸へ行き、剣術の腕を磨くことになるのです。

年号(西暦)年齢出来事
1835年(天保6年)0歳土佐藩(現在の高知県)に生まれる
1846年(弘化3年)12歳剣術修行を始める
1853年(嘉永6年)19歳江戸へ遊学し、剣術修行を本格的に開始

坂本龍馬の江戸遊学と剣術修行(幕末動乱の波に乗る)

19歳の龍馬は、剣術修行のために江戸へ向かいました。北辰一刀流の千葉道場 に入門し、剣の腕を磨きました。この道場で、龍馬は師範代の千葉さな子と親しくなり、婚約の話まで持ち上がりました。しかし、彼の人生は剣術だけでは終わらなかったのです。

ちょうどこの頃、黒船が来航し、幕末の混乱が始まります。龍馬も「日本はこのままでいいのか?」という疑問を持ち始めるようになりました。

年号(西暦)年齢出来事
1853年(嘉永6年)19歳江戸へ向かい、北辰一刀流の千葉道場に入門
1853年(嘉永6年)19歳ペリーが浦賀に来航し、日本に開国を迫る
1854年(安政元年)20歳剣術修行を続けるが、黒船来航に衝撃を受ける
1858年(安政5年)24歳北辰一刀流免許皆伝を取得し、土佐に帰国

坂本龍馬の脱藩と勝海舟との出会い(新たな時代への挑戦)

1862年(文久2年)、28歳の龍馬は土佐藩を脱藩しました。当時の日本では、藩を勝手に出ることは「罪」でした。しかし、龍馬は「新しい時代を作る」という決意を胸に、江戸へ向かいます。

ここで運命の出会いが待っていました。幕臣・勝海舟との出会いです。勝海舟は「これからの時代は海が重要になる」と考え、海軍の設立を目指していました。龍馬は彼の考えに感銘を受け、弟子入りします。

これが後に「海援隊」につながっていくのです。

年号(西暦)年齢出来事
1862年(文久2年)28歳土佐藩を脱藩し、幕府の追跡を受ける
1862年(文久2年)28歳江戸で幕臣・勝海舟と出会い、弟子入り
1863年(文久3年)29歳勝海舟とともに神戸海軍塾を設立
1864年(元治元年)30歳長崎で亀山社中を設立し、海援隊の基盤を築く

薩長同盟と大政奉還(坂本龍馬の最大の功績)

幕末は、幕府を倒そうとする「長州藩」と、それを抑えようとする「薩摩藩」の対立が激しくなっていました。しかし、1866年(慶応2年)、龍馬はこの2つの藩を和解させることに成功します。これが「薩長同盟」です。日本の歴史を大きく動かす瞬間でした。

さらに、1867年(慶応3年)、龍馬は「船中八策」という新政府の方針をまとめ大政奉還の実現に尽力しました。これは、幕府が戦争をせずに政権を朝廷に返すという画期的な方法でした。

しかし、そのわずか1ヶ月後、龍馬は京都・近江屋で暗殺されてしまいます。享年33歳という若さでした。

年号(西暦)年齢出来事
1866年(慶応2年)32歳龍馬の仲介により 薩長同盟が成立
1867年(慶応3年)33歳船中八策を起草 し、新政府の方針をまとめる
1867年(慶応3年)33歳大政奉還を実現 し、幕府の終焉を迎える
1867年(慶応3年)33歳11月15日、京都・近江屋で暗殺される

坂本龍馬は33年という短い生涯で、日本の歴史を大きく変えた人物でした。彼の思想や行動は、明治維新の礎となり、現代の日本にも影響を与え続けています。

坂本龍馬の人生を時系列で詳しく!重要な出来事

坂本龍馬の人生を テーマごとに年表形式で詳しく解説 していきます。ただ年号や出来事を並べるだけではなく、その背景や歴史的な影響にも注目していきます。

坂本龍馬の交友関係と影響を与えた人物年表

坂本龍馬は、多くの歴史的人物と関わり、日本の未来を切り開きました。ここでは、彼が影響を受けた人や影響を与えた人を 年表形式 でまとめます。

年号(西暦)年齢関わった人物関係・影響
1862年(文久2年)28歳勝海舟勝海舟に弟子入りし、航海術や国家の未来について学ぶ。幕府と藩を超えた視野を持つきっかけとなる
1864年(元治元年)30歳西郷隆盛神戸で面談し、幕府打倒と新政府樹立について議論。後の薩長同盟の布石となる
1865年(慶応元年)31歳桂小五郎(木戸孝允)長州藩の桂小五郎(後の木戸孝允)に接触し、薩長同盟の仲介を始める
1866年(慶応2年)32歳中岡慎太郎同郷の中岡慎太郎と協力し、薩長同盟の成立に尽力
1867年(慶応3年)33歳徳川慶喜大政奉還を提案し、戦争を避ける平和的な政権移譲を目指す
1867年(慶応3年)33歳岩崎弥太郎龍馬の海援隊で会計を担当。後に三菱財閥を築く

坂本龍馬は薩長同盟の仲介者として歴史に名を刻みましたが、その背景には多くの人物との交流がありました。

坂本龍馬の結婚とお龍との関係(日本初の新婚旅行)

坂本龍馬の妻 お龍(楢崎龍) は、彼の人生の中で重要な存在でした。2人の関係と、歴史に残る 日本初の新婚旅行 について時系列で解説します。

年号(西暦)年齢出来事
1864年(元治元年)30歳京都でお龍と出会う。お龍の実家は寺田屋の近くにあり、龍馬と親しくなる
1866年(慶応2年)32歳寺田屋事件で幕府の役人に襲われる。お龍が機転を利かせ、龍馬を救い出す
1866年(慶応2年)32歳お龍と結婚(正式な婚姻届はなし)
1866年(慶応2年)32歳薩摩へ「日本初の新婚旅行」。霧島温泉に滞在し、療養を兼ねた旅をする

お龍との関係は、龍馬の人生において支え合うパートナーという側面が強かったのです。

坂本龍馬と海援隊(日本初の商社設立とその意義)

坂本龍馬は、単なる政治活動家ではなく、経済人としての一面も持っていました。日本初の商社とされる亀山社中(後の海援隊)の設立と、その影響を年表で見ていきましょう。

年号(西暦)年齢出来事
1865年(慶応元年)31歳長崎で亀山社中を設立。日本初の商社と言われる組織を立ち上げる
1867年(慶応3年)33歳海援隊に改組。軍事と商業を兼ねた新しい組織となる
1867年(慶応3年)33歳いろは丸事件。海援隊の所有する船が紀州藩の軍艦と衝突し沈没するが、賠償金を勝ち取る

龍馬の考えた商業活動は、後の日本経済の発展にもつながる大きな影響を与えました。

坂本龍馬が遺した思想と現代への影響

坂本龍馬は、戦争をせずに平和的に国を変えようとした「船中八策」を提案しました。この思想が、どのように明治政府に影響を与えたのかを年表で解説します。

年号(西暦)年齢出来事・思想
1867年(慶応3年)33歳「船中八策」を起草。議会政治や外交政策など、新しい国の形を提案
1868年(明治元年)享年33歳「五箇条の御誓文」に影響を与える。龍馬の理念が明治政府の基本方針に反映される

龍馬が構想した「民の意見を取り入れる政治」は、明治政府の政策に色濃く影響を与えました。

坂本龍馬暗殺の謎(黒幕は誰だったのか?)

坂本龍馬の人生の最後は「近江屋事件」による暗殺でした。しかし、犯人については諸説あり、未だに謎が残っています。事件の経緯を年表で整理します。

年号(西暦)年齢出来事
1867年(慶応3年)33歳11月15日、京都・近江屋で暗殺される
暗殺の黒幕説1京都見廻組説(幕府の警察組織による犯行)
暗殺の黒幕説2新選組説(敵対勢力として龍馬を排除した)
暗殺の黒幕説3薩摩藩説(龍馬が邪魔になった可能性)

暗殺の真相は明らかになっていませんが、龍馬の存在が時代を動かすほど大きな影響力を持っていたことは間違いありません。

総括:坂本龍馬の生涯年表まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

年号年齢出来事
1835年(天保6年)0歳11月15日、土佐藩(現在の高知県)に生まれる。
1846年(弘化3年)12歳漢学を学ぶために小高坂楠木山庄助の塾に入門するが、すぐに退学。
1848年(嘉永元年)14歳高知城下の日根野道場に入門し、剣術を学び始める。
1853年(嘉永6年)19歳剣術修行のため江戸へ。
北辰一刀流千葉定吉道場に入門。
6月3日、ペリー来航を目撃する。
12月1日、佐久間象山の門下生となり、西洋砲術を学ぶ。
1854年(安政元年)20歳3月3日、日米和親条約が締結される。
土佐に帰国し、河田小龍に海外情勢を学ぶ。
1856年(安政3年)22歳剣術修行の名目で再び江戸へ。
1858年(安政5年)24歳千葉定吉より北辰一刀流免許皆伝を受ける。
土佐へ帰国。
1861年(文久元年)27歳土佐勤王党に加盟。
1862年(文久2年)28歳土佐勤王党の方針に違和感を覚え、沢村惣之丞と共に脱藩。
勝海舟の門下生となり、航海術を学ぶ。
1863年(文久3年)29歳神戸海軍塾が設立され、塾頭となる。
土佐藩からの帰国命令を拒否し、再び脱藩。
1864年(元治元年)30歳禁門の変で多くの同士を失う。
勝海舟の使者として西郷隆盛と面談。
神戸海軍操練所が事実上閉鎖。薩摩藩の庇護を受ける。
1865年(慶応元年)31歳長崎にて亀山社中を設立。
桂小五郎と面談し、薩長同盟のために動く。
1866年(慶応2年)32歳薩長同盟の密約が成立。
1月23日、寺田屋で幕府の役人に襲撃されるが、お龍の機転で脱出。
お龍と正式に結婚し、日本初の新婚旅行に出かける。
1867年(慶応3年)33歳亀山社中を「海援隊」と改名し、海援隊長となる。
4月23日、「いろは丸事件」を有利に解決。
6月15日、「船中八策」を策定。
11月15日、京都近江屋にて中岡慎太郎と共に暗殺される。