西郷隆盛は明治維新の立役者であり、日本を大きく変えた偉人です。彼の言葉には、人の生き方や考え方に深い影響を与えるものがたくさんあります。
今回の記事では、西郷隆盛の名言を一覧で紹介し、その意味を分かりやすく解説します。
「どうしてこの言葉が大切なの?」と疑問に思うこともあるかもしれません。でも、この記事を読めばきっと「なるほど!」と納得できるはずです。
さあ、塾長と一緒に西郷隆盛の名言の世界へ出発しましょう!
西郷隆盛の名言一覧とその魅力

西郷隆盛は、日本の歴史に名を刻んだ偉大な人物であり、その名言は多くの人々に深い影響を与えてきました。ここでは、彼が残した数々の名言を紹介し、その一つ一つがどんな意味を持っているのかを解説します。。
西郷隆盛の名言一覧【完全保存版】
まずは、西郷隆盛が残した名言を一覧で見てみましょう。
この表には、西郷隆盛の名言がすべて含まれていますので、気になるものをチェックしてくださいね!
番号 | 名言 |
---|---|
1 | 事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ。 |
2 | 総じて人は己に勝つをもって成り、自ら愛するをもって敗るるぞ。 |
3 | 幾たびか辛酸を経て、志ははじめてかたまるものだ。 |
4 | 世の中で、人からそしられたり誉められたりするといったことは、塵のようにはかなく消え去ってしまうものである。 |
5 | 己を尽くして人をとがめず。我が誠の足らざるを常にたずぬるべし。我を愛する心を以って人を愛せ。自己を許すが如く人を許せ。人を責めるが如く自己を責めよ。 |
6 | 志を貫くためには、玉となって砕けることを本懐とすべきであって、志を曲げて瓦となってまで、生きながらえるのは恥とする。 |
7 | 間違いを改めるとき、自ら間違っていたと気付けばそれでいい。そのことを捨てて、ただちに一歩を踏み出すべし。 |
8 | 急速は事を破り、寧耐は事を成す。 |
9 | 人間がその知恵を働かせるということは、国家や社会のためである。だがそこには人間としての「道」がなければならない。 |
10 | 世のすべての人からけなされても落ち込まず、すべての人から褒められてもうぬぼれるな。 |
11 | もうここらでよか |
12 | 人を相手にせず、天を相手にして、おのれを尽くして人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。 |
13 | 功立ち名顕るるにしたがい、いつしか自らを愛する心起こり、恐懼戒慎の意、緩み、驕矜の気、しばらく長じ、その成し得たる事業をたのみ、終に敗るるものにて、みな自ら招くなり。 |
14 | 心慮りて白と思えば決然として行う。しばらくも猶予すべからず。心慮りて黒と思えば断然これを行わないことである。 |
15 | 道は天地自然の未知なる故、講学の道は敬天愛人を目的とし、身を修する克己をもって終始せよ。 |
16 | 己を尽くして人を咎めず。我が誠の足らざるを常にたずぬるべし。我を愛する心を以って人を愛せ。自己を許すが如く人を許せ。人を責めるが如く自己を責めよ。 |
17 | 天の道をおこなう者は、天下こぞってそしっても屈しない。その名を天下こぞって褒めても驕(おご)らない。 |
18 | 徳に勤むる者は、これを求めずして、財自から生ず。 |
19 | 小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。 |
20 | 晋どん、もうここらでよかろう。 |
21 | 日本中が雨漏りしている。わが家だけ直すわけにはいかぬ。 |
22 | 万人の上に位する者、己れを慎み、品行を正〔ただし〕くし驕者を戒め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民其の勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。 |
23 | 幾たびか辛酸を歴(へ)て志始めて堅し 丈夫玉砕して甎全(せんぜん)を愧ず 一家の遺事人知るや否や 児孫の為に美田を買わず |
幾たびか辛酸を経て、志ははじめてかたまるものだ
この言葉は、「人は何度も苦しい経験をして、やっと強い決意を持つようになる」という意味です。
西郷隆盛は、人生でたくさんの試練を乗り越えてきました。その中で、彼の志はどんどん固まっていったのです。例えば、みなさんも学校の勉強やスポーツでうまくいかないことがあるかもしれません。でも、何度も努力することで、「自分はこうなりたい!」という強い気持ちが生まれますよね。
この言葉は、「失敗を恐れず、何度も挑戦しよう!」というメッセージが込められています。
総じて人は己に勝つをもって成り、自ら愛するをもって敗るるぞ
この言葉のポイントは、「自分に厳しくすれば成功し、甘やかすと失敗する」ということです。
例えば、毎日コツコツと勉強を続ける人はテストで良い点を取れますが、さぼってしまうと成績が下がりますよね。西郷隆盛は、「大事なのは他人に勝つことではなく、自分自身に勝つことだ」と言っています。
「面倒くさいからやめようかな……」と思ったときに、この言葉を思い出すと、頑張る力が湧いてくるかもしれませんね。
己を尽くして人をとがめず。我が誠の足らざるを常にたずぬるべし
これは、「全力で努力し、他人を責めるのではなく、自分の足りないところを見つめよう」という意味の言葉です。西郷隆盛は、自分の行動に責任を持ち、他人のせいにしないことを大切にしていました。
たとえば、テストで悪い点を取ったときに「先生の授業が悪い!」と文句を言うのではなく、「もっと勉強すればよかったな」と考え直すことが大切です。
この言葉を意識すれば、どんな状況でも前向きに進んでいけるようになりますよ!
人を相手にせず、天を相手にして、おのれを尽くして人を咎めず
この言葉は、「他人の評価にとらわれず、自分の信じる道を貫こう」という意味です。
学校や仕事では、「あの人にどう思われるかな……」と気になることもありますよね。でも、大切なのは「自分が正しいと思うことをする」ことです。西郷隆盛も、人にどう思われるかよりも、天=大きな道理や正しいことを考えて行動していました。
周りの目を気にしすぎず、自分が正しいと思うことを大切にしていきましょう。
西郷隆盛の名言が現代に与える影響

西郷隆盛の名言には、彼がどんな人物であったのか、またその時代背景を反映した深い教訓が込められています。ここでは、その中でも特に有名な名言を取り上げ、それがどのように私たちの人生に活かせるのかを詳しく解説していきます。
徳に勤むる者は、これを求めずして、財自から生ず
この言葉は、「良い行いを続けていれば、自然とお金や成功がついてくる」という意味です。
例えば、お店の人が「お金を儲けることばかり考えず、お客さんを大事にしよう」と思っていたら、そのお店は人気になりますよね。西郷隆盛は「お金を追いかけるのではなく、人としての徳を積もう」と教えてくれています。
成功するためには、まず「人として大切なこと」を考えるのが大事ですね!
間違いを改めるとき、自ら間違っていたと気付けばそれでいい
この言葉は、「間違いに気づいたら、すぐに正せばいい」という意味です。
失敗すると落ち込むこともありますが、大切なのは「どうすれば次にうまくいくか」を考えることです。例えば、テストで間違えた問題をもう一度解いてみると、次は同じ間違いをしなくなりますよね。
この言葉を思い出せば、「失敗は成長のチャンス!」と前向きに考えられるようになりますよ。
天の道をおこなう者は、天下こぞってそしっても屈しない。その名を天下こぞって褒めても驕(おご)らない
この言葉は、「正しい道を進む者は、どんなに非難されても屈せず、どんなに褒められても傲慢にならない」という意味です。
人は、時に他人から批判されることがあります。でも、それに振り回されず、自分の信念を貫くことが大切なのです。逆に、成功して多くの人に称賛されたときも、驕らず謙虚な姿勢を保つことが大切です。
例えば、部活や勉強で成果を出したときに「俺はすごい!」と驕ってしまうと、その後の努力を怠ってしまうこともあります。
西郷隆盛は、どんなときでも冷静に物事を見つめ、決して慢心しなかったのです。私たちも、この言葉を心に刻みたいですね。
晋どん、もうここらでよかろう
この言葉は、西郷隆盛が最後に発したとされる言葉です。
「晋どん」とは、西南戦争で共に戦った別府晋介(べっぷしんすけ)のことを指します。
意味は、「もうここで終わりにしよう」というものですが、そこには彼の覚悟が込められています。彼は最後まで信念を貫き、日本の未来のために戦いました。
この言葉は、「どんなに辛くても、やるべきことを最後までやり遂げる」ことの大切さを教えてくれます。私たちも、「ここで終わりにしていいのか?」と自分に問いかけながら、最後まで頑張ることが大切ですね。
日本中が雨漏りしている。わが家だけ直すわけにはいかぬ
これは、西郷隆盛が坂本龍馬を自宅に招いた際の言葉です。
彼の家は雨漏りしており、家族から「直した方がいい」と言われました。しかし、西郷隆盛はこう答えたのです。この言葉には、「自分の利益よりも、まずは国や社会全体の問題を解決することが大事だ」という意味があります。
現代で言えば、「自分だけが楽をするのではなく、みんなのために行動することが大切」という教えになります。たとえば、学校や職場で困っている人がいたら、自分のことだけでなく、みんなのために何ができるかを考えるのが大事ですね。
西郷隆盛の精神を、私たちも見習いたいものです。
総括:西郷隆盛の名言集まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
番号 | 名言 |
---|---|
1 | 事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ。 |
2 | 総じて人は己に勝つをもって成り、自ら愛するをもって敗るるぞ。 |
3 | 幾たびか辛酸を経て、志ははじめてかたまるものだ。 |
4 | 世の中で、人からそしられたり誉められたりするといったことは、塵のようにはかなく消え去ってしまうものである。 |
5 | 己を尽くして人をとがめず。我が誠の足らざるを常にたずぬるべし。我を愛する心を以って人を愛せ。自己を許すが如く人を許せ。人を責めるが如く自己を責めよ。 |
6 | 志を貫くためには、玉となって砕けることを本懐とすべきであって、志を曲げて瓦となってまで、生きながらえるのは恥とする。 |
7 | 間違いを改めるとき、自ら間違っていたと気付けばそれでいい。そのことを捨てて、ただちに一歩を踏み出すべし。 |
8 | 急速は事を破り、寧耐は事を成す。 |
9 | 人間がその知恵を働かせるということは、国家や社会のためである。だがそこには人間としての「道」がなければならない。 |
10 | 世のすべての人からけなされても落ち込まず、すべての人から褒められてもうぬぼれるな。 |
11 | もうここらでよか |
12 | 人を相手にせず、天を相手にして、おのれを尽くして人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。 |
13 | 功立ち名顕るるにしたがい、いつしか自らを愛する心起こり、恐懼戒慎の意、緩み、驕矜の気、しばらく長じ、その成し得たる事業をたのみ、終に敗るるものにて、みな自ら招くなり。 |
14 | 心慮りて白と思えば決然として行う。しばらくも猶予すべからず。心慮りて黒と思えば断然これを行わないことである。 |
15 | 道は天地自然の未知なる故、講学の道は敬天愛人を目的とし、身を修する克己をもって終始せよ。 |
16 | 己を尽くして人を咎めず。我が誠の足らざるを常にたずぬるべし。我を愛する心を以って人を愛せ。自己を許すが如く人を許せ。人を責めるが如く自己を責めよ。 |
17 | 天の道をおこなう者は、天下こぞってそしっても屈しない。その名を天下こぞって褒めても驕(おご)らない。 |
18 | 徳に勤むる者は、これを求めずして、財自から生ず。 |
19 | 小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。 |
20 | 晋どん、もうここらでよかろう。 |
21 | 日本中が雨漏りしている。わが家だけ直すわけにはいかぬ。 |
22 | 万人の上に位する者、己れを慎み、品行を正〔ただし〕くし驕者を戒め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民其の勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。 |
23 | 幾たびか辛酸を歴(へ)て志始めて堅し 丈夫玉砕して甎全(せんぜん)を愧ず 一家の遺事人知るや否や 児孫の為に美田を買わず |