小学生におすすめの塾用教材が知りたい!

実はこんな風にお考えの最高に情報感度の高い保護者様が一定数いらっしゃいます。塾長目線で言うと、正直「お目が高い」です。

なぜなら、市販教材に比べて塾用教材は圧倒的に質が高いから。

学習塾の現場の声を拾い上げ、改訂に改訂を重ねて年々質が良くなるのが塾用教材。質が悪いと学習塾に選んでもらえないので、出版社各社もこぞっていいテキストを作ってきます。

例えば「ろんり de 国語」なんて塾をやってる人なら大抵は「神教材」と言うでしょう。

都麦出版
¥3,160 (2025/06/27 04:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

これ以外にも、神教材と言われるテキストは各教科揃っています。

だからぶっちゃけ、市販教材を本屋で購入するよりも、塾用教材を購入する方がテキスト選びとしては正解です。塾屋として責任を持って断言できます。

しかし、塾用教材は一般的に学習塾でしか購入できない専売品です。ジュンク堂など大きな本屋でも店頭に並ぶことはなく、学習塾経由でしか購入できないのが最大のネックです。

ただ、最近ではAmazon(※楽天は無理なことが多い)であれば塾用教材が入手可能になりました。

もちろん、本来は非備品なので塾で仕入れるよりも値段が釣り上がっています。しかし、そもそも買えないものを個人でも入手できるので、そこのコストを受け入れられれば買いです。

ハッキリ言いますが、しょぼい市販問題集を何冊も買うのなら、多少高くても良質な塾用教材を1冊買う方が学力向上の期待値は高いです。しかも、言ってテキストなので高すぎるということはありません。

そこで本記事では、あらゆる塾用教材をこの目で見てきた学習塾塾長の立場から、小学生におすすめしたい塾用教材を教科別に紹介していきます。

小学生におすすめ塾用教材:教科別に紹介

それでは早速、小学生におすすめできる塾用教材を教科別に紹介していきます。国語・算数・英語・理科・社会の順に、塾用教材に絞って解説していきます。

小学生におすすめ塾用教材:国語

まず最初に、国語でおすすめできる塾用教材を紹介します。自塾は複数のテキストを使うので、それら全てを紹介します。(一部、使用してはいないけど、中身を見てよかったものも合わせて紹介します。)

読解はかせシリーズ

まず、国語の文章題の問題集として絶対に外せないシリーズが「読解はかせ」です。都麦出版の神教材の1つですが、読解用の問題集としてはテーマ選定が神。

例えば、「どうしてドーナツには穴があるの?」的な、子供の”なぜ”に焦点を当てて文章読解をさせてきます。なので、シンプルに興味関心をフックに無理なく読解をさせられるのが利点。

読解はかせは「基礎・上・下・社会」と4冊ありますが、基礎編であれば文章も短く1日1題が本当に無理なくこなせます。毎日無理なく継続できるってのが本当にいいです。

読解はかせ
¥2,480 (2025/06/27 04:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

なお、基礎編は本当に簡単なので、1日1題やっていれば2ヶ月もかからず終わります。終わり次第、「基礎→上→下」とレベルを上げていきましょう。

レベル的には、小3〜小4だと基礎編で、小5以降に読解はかせの上をやるといいです。

読解はかせ
¥2,480 (2025/06/27 04:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

読解はかせの下になると、一気に難易度が上がります。国語が苦手な子にはかなり厳しくなってきます。でも、得意な子には程よい難易度って感じです。国語が苦手な中学生とかに毎日やらせたい教材って感じです。

読解はかせ
¥1,950 (2025/06/27 04:40時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ちなみに、読解はかせには「社会編」と言うのがあるのですが、これも神教材です。自塾でも、小6のテキストとして採用しています。

読解はかせの社会編の魅力を一言で言うと、「国語の勉強と社会の勉強を一緒にできること」です。社会編は、地理と歴史の内容に特化した文章読解で、読解力を上げる以外にも、社会の知識習得を目的として作られています。

例えば「中国に一人っ子が多いのはなぜ?」的なテーマがあります。

こう言うのって、読解をさせながら中国の過去の政策とかを同時に知れるでしょ?

正直、昨今の中学生って一般常識に天と地ほど生徒間格差があります。アメリカがどこにあるのか分からないって子もいるし、イタリアでフランスパンが作られていると本気で思っている子もいます。

このレベル感の子が中学に上がれば、確実に社会が死にます。一般常識として知っておかなければいけない知識が欠落しすぎており、社会の暗記がスムーズにいかないからです。

そこで、社会科の知識をつけるためにも、小学校の段階で一般常識をつけさせる必要があり、そのために読解はかせの社会編を使うべきと言うのが自分の教材選定の根拠です。

歴史単元も「秀吉が刀狩令を出した目的は?」「江戸幕府がオランダと貿易をした目的は?」「命のビザ」など中学校に直結するテーマがてんこ盛り。歴史学習がスタートする小6ぐらいから取り組むのがベストな教材です。

都麦出版
¥1,730 (2025/06/27 04:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

コア国語

読解用の教材でもう1つおすすめなのが、「コア国語」です。

こんな感じ↓

掲載されている問題が多く、コスパがいいです。難易度が少し高い教材な気もするのですが、レベル的には標準的だと思います。

ただ、近年の小学生の読解力は本当に下がっているので、コア国語を購入する場合は1つ学年を下げて取り組むのが無難な気がします。例えば、小5の子であればあえて小4のコア国語を選ぶとかでも全然いいと思います。

中学受験とかを考える生徒さんにもおすすめです。以下に、小3〜小6のコア国語を載せておきます。

好学出版
¥2,470 (2025/06/27 04:55時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
好学出版
¥2,470 (2025/06/27 04:55時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
好学出版
¥2,470 (2025/06/27 04:55時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
好学出版
¥2,470 (2025/06/27 04:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ろんり de 国語

次に紹介するのが、冒頭でも神教材とお伝えした「ろんり de 国語」です。この教材は、小学生に知ってほしい「国語の文法」に特化した教材です。

主語・述語・目的語といった文の成分に対する理解や、形容詞・助詞・助動詞といった”品詞”などに特化した教材です。

この手の教材を使って勉強する目的は、国語力はもちろんのこと、「英語学習としての橋渡しに非常に有効だから」です。

近年英語が難化していることは周知の事実ですが、英語ができない生徒は決まって国語でコケています。主語や動詞の違いがわからなかったり、形容詞と副詞の区別もつきません。

こうなると、英語の語順は「主語+動詞+目的語」とか教えても、そもそも日本語の文章で主語や目的語が分からないので、英語以前の問題で詰みます。

それを避けるためにも、「ろんり de 国語」で品詞の理解を促したいのです。なおこのシリーズは、「ホップ→ステップ→ジャンプ」の順番でレベルが上がりますが、基本的にはホップから始めてください。

そもそも学校の授業でも文法はサラッとしかやらないので、本当に基礎基本からやらせた方がいいからです。

都麦出版
¥3,160 (2025/06/27 04:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

なお、「ろんり de 国語」は短文読解や作文も入っているので、1冊で国語の文章力に関連する知識はほぼ全て鍛えることもできます。

例えば以下のような「接続語」の問題とかは非常にいいです。

この手の因果関係を捉える問題って、読解問題集でもよく聞かれますよね?

そう言う意味では、国語の読解問題をハックする上で必要な小技をいくつも練習できるのもこの問題集の魅力。他にも、指示語の問題(こそあど言葉的な)も多く、本当に全国の小学生に取り組んでほしいと心から思います。

なお、上記の接続後の問題は「ステップ」に掲載されているものです。

都麦出版
¥3,160 (2025/06/27 05:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

小学生におすすめ塾用教材:算数

次に、小学生におすすめしたい算数の塾用教材を紹介していきます。算数も非常に良いテキストが多いので、厳選はしますがいいものは全部紹介します。

コア 算数

まず最初は、本当に基礎基本に忠実で、教科書レベルを取り扱う王道のワークから。それが「コア算数」です。

塾用教材としては王道の1冊で、採用している塾さんも非常に多いです。自塾でも、講習用の復習教材として使っていた過去があります。(※今は、カリキュラムの関係で別テキストに変更。)

教科書レベルの内容から勉強したい人向きの基礎基本教材で、ハズすことはないでしょう。

好学出版
¥2,470 (2025/06/27 05:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
好学出版
¥2,470 (2025/06/27 05:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
好学出版
¥2,470 (2025/06/27 05:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

新演習 算数

次に紹介するのが、新演習シリーズです。

新演習は基礎基本をやった後に、基礎基本の定着&やや応用レベルまで到達したい人におすすめの教材です。

問題数がかなり多くて、演習量を積みたい時に重宝する教材で、1年間使い続けることができます。

こんな感じ↓

問題の難易度は標準〜応用で、学校レベルの内容が簡単だと感じる子は、コア算数をすっ飛ばして、新演習から取り組むのもいいと思います。自塾では、基礎徹底の後に、新演習で単元復習をさせています。

特に小5の新演習は速さとか割合とかがたっぷり練習できるので、小5はもちろん小6の子にもやってほしいです。

標準新演習
¥3,480 (2025/06/27 05:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
標準新演習
¥3,480 (2025/06/27 05:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
標準新演習
¥3,480 (2025/06/27 05:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

New 小学生ワーク 文章題・図形

計算はできるけど、文章題と図形は苦手…

こんな生徒にピンポイントでおすすめしたいのが、「New 小学生ワーク 文章・図形」です。その名の通り、計算問題をすっ飛ばし、文章題と図形だけを取り扱った問題集です。

こういう問題↓

小5であれば、速さ割合・円周の問題が豊富ですし、小6であれば分数の文章題や比の計算の文章題、円の面積に関する問題が豊富で神教材です。もちろん自塾でも採用しています。

ノーブランド品
¥3,980 (2025/06/27 05:36時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ノーブランド品
¥3,980 (2025/06/27 05:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ノーブランド品
¥3,480 (2025/06/27 05:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

算数の名人

算数だけでなく全ての教科に共通していることですが、勉強とは「忘却との戦い」です。特に算数って、今やってる単元はその瞬間はできるけど、しばらく間が空くと以前できたことでもあっという間にできなくなるものです。

「円の面積の公式ってなんだっけ?」
「平行四辺形の面積の公式忘れた…」

こんなことは小学生では当たり前ですが、以前できていたのなら、こまめに復習しておけばそうはなりません。そこで有効なのが「シャッフル問題集」です。

単元別学習の問題集ではなく、全分野を融合した小問集合系の問題集を毎日コツコツやれたら、過去の知識をキープしたまま新単元の勉強もできます。

そう言う意味で、算数の名人は神教材。

例えば上記画像は一例ですが、1ページに「割合・小数・帯グラフ・三角形の合同・投影図」の5つの問題がランダムに配置されています。

算数の名人は、1ページ5題構成で毎回ランダムにテーマが変わり、回数を重ねるごとに難易度が上がる仕組みです。全部で77回あるので、1日1ページとかやっても2ヶ月以上使えるハイコスパ教材です。

タイミングとしては小5か小6から始めるといいです。特に小6は最高のタイミングで、小5用の問題集を買えば、小5の復習からできます。小6用のものは、小5の内容と小6の内容のドッキングでさらにいい感じです。

Amazonでは2冊セットの販売しかないのがデメリットですが、そもそも破格なのでとりあえず買っても損はしないでしょう。

都麦出版
¥2,030 (2025/06/27 05:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

なお、これの上位互換で「算数の達人」と言うのもあるのですが、こちらは中学受験用の全分野シャッフル問題。結構難しいですが、できた時の達成感が心地よいです。

都麦出版
¥3,470 (2025/06/27 05:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おまけ:発展系の問題集

最後に、発展系の難しい問題集について。基本的には中学受験をしないのであれば不要です。

まず最初は「エフォート」です。これだけは、中学受験はしないけど、少し難しい問題集を探しているってご家庭におすすめできる問題集です。

小4はI、小5はⅡ、小6はⅢを使うイメージです。

文理
¥2,610 (2025/06/27 05:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
文理
¥2,730 (2025/06/27 05:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
文理
¥2,730 (2025/06/27 05:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

あとは、中学受験用の新演習もあって、これも中学受験では王道の問題集です。非売品だけあって、バカ高いのがデメリットでですが、もともと3000円ぐらいなので、Amazon価格ならまあ仕方ないかな?と思います。

小学生におすすめ塾用教材:英語

次に、英語教材でおすすめできる塾用教材を紹介します。

が、ぶっちゃけると、英語用の塾用教材だけは本当にどれもこれもパッとしません。なんと言うか、おままごと的な感じがします…

いや、他教科は全て市販教材よりも塾用教材が優れているとは思うのですが、英語だけは正直そう思わないです。ただし、教材会社が悪いと言うより、今の時代の小学校の英語教育がおかしいのです。

塾をやっている側からすると、小学校の英語が中学校の英語にリンクしていない点を何年も前から問題視していますが、一向に変わりませんからね…

ただまあ、塾用教材でおすすめできるものを一応紹介します。

英単語ドリル これだけ600

1冊目は単語問題集です。単語教材なので、まあ悪くないなって感じです。

こんな感じで、中学に上がる前に覚えておきたい英単語の書きの練習ができるのが最大のメリット。そう言う意味では、いい教材です。

ノーブランド品
¥3,280 (2025/06/27 06:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ただ、Amazonで買うと高すぎる。。

しかも、近年では市販教材の小学生用の英単語本として、「中学でグンと差がつく! [小学生]これだけ!英単語360」が発売されたことで、この教材の役目は終わりました。笑

この教材は、有名な学習塾の塾長が監修している英単語本で、単語の読み書き以外にも、中1レベルの基礎文法が習得できるような並び替え問題を同時収録しています。

ぶっちゃけ、こういう教材が市販で売られちゃうと、塾用教材って完全に下位互換になります。いずれ修正されるでしょうが、現時点では小学生向きの英単語教材は「中学でグンと差がつく! [小学生]これだけ!英単語360」が一強です。

自塾でも2024年度から市販教材に切り替えました。

正直、この記事で紹介したどのテキストよりも、以下のテキストを保護者さんには全力で推したいです。

著:國立拓治, 著:飯田昌直
¥1,650 (2025/06/27 06:29時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

語順で学ぶ英文法 First Shot

次に、小学生用の英語教材でも数少ない“英文法に特化した教材”です。それがこちらの「語順で学ぶ英文法 First Shot」です。

正直、この教材はマジでいい!

ノーブランド品
¥3,980 (2025/06/27 06:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

実際、わずかな時間でしたが採用したこともあって、本気でいいと思っていました。なぜ過去形かって?

近年、この英文法教材の上位互換が市販でも販売されたから。笑

それが、「中学でゼッタイつまずかない! [小学生]これだけ!英文法29」です。さっきの英単語の文法バージョンです。

著:飯田昌直, 著:國立拓治
¥1,650 (2025/06/27 06:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

結局、このレベルの神教材が市販でしかも安価に買えるとなると、わざわざ塾用教材をネットでポチる意味はないです。だから、自信を持ってお勧めできなくなりました。

しかし逆に、上記の「中学でゼッタイつまずかない! [小学生]これだけ!英文法29」がもはや全小学生の必須英語教材に上書きされました。これも絶対に入手してほしいテキストの1つです。

小学生におすすめ塾用教材:理科

続いて、理科でおすすめできる教材を挙げていいきます。

理科も塾用教材はよく作り込まれていて、個人的には市販教材よりも気に入っているものが多いです。

New 小学生ワーク 理科

1冊目は、「New 小学生ワーク 理科」です。自塾の理科のメインテキストです。

内容的には基礎標準レベルで、学校の授業の復習用教材として有効です。塾で教えるなら予習用教材にもなります。

理科は学校でも特にドリルなどが配布されず、演習が不足しがちです。そのため、塾用教材を使って問題集を解いてほしいです。

ノーブランド品
¥4,300 (2025/06/27 06:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ノーブランド品
¥7,290 (2025/06/27 06:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ノーブランド品
¥4,790 (2025/06/27 06:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

コア 理科

上記の「New 小学生ワーク 理科」と同じぐらい推奨できるのが、コア理科です。正直、メインテキストとしてこっちを使ってもいいかな?と個人的には思ってもいます。

ただ、長年「New 小学生ワーク 理科」を使っていて指導に慣れたので今更変える気が起こらないですが。笑

でも、間違えなくおすすめできる理科教材です。

好学出版
¥2,470 (2025/06/27 06:44時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
好学出版
¥2,470 (2025/06/27 06:44時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

小学生におすすめ塾用教材:社会

さて、最後は社会のおすすめテキスト。

ただね、社会は学校によって学習内容が異なるので、塾用教材を買う場合は若干注意が必要です。歴史と公民はいいのですが、地理分野が地域によって違うので。

自塾のある神戸市だと、神戸市の地理を学校でやったりしますからね。

なので、一般的な社会学習に役立つ社会の塾用教材を紹介します。

新演習 社会

社会に関しては、新演習を一押しします。

個人的な趣味なのですが、中学生も含めて社会のテキストはこの会社のシリーズが一番いい問題が揃っていると思っています。

標準新演習
¥3,480 (2025/06/27 06:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
標準新演習
¥3,480 (2025/06/27 06:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

小学生におすすめ塾用教材が分かったら:個人購入のポイント

ここまで、自塾で採用しているおすすめ塾教材をお伝えしてきました。

どれも非常に良い教材で、ぜひ塾に行っていない人には手にして欲しいと思います。そのくらい塾用教材は質が高いです。

なお、個人購入に関してはいくつかポイントがあるので、最後にそれを解説します。

Amazonで購入するのがセオリー

塾で使う教材は、本来「非売品」とされており、塾が専門の商社から仕入れて生徒に配布するのが基本です。そのため、個人での購入は基本的にできませんでした。

しかし最近では、一部の塾専用教材がAmazonで購入可能になっています。塾で直接買うよりも若干割高になる場合がありますが、それもやむを得ないでしょう。

一方、楽天では塾用教材の取り扱いが少ないため、教材を探すならAmazonで検索するのが一番おすすめです。

塾用教材でおすすめの出版社

塾用教材は、色々な出版社から出ています。

個人的に自塾でもお世話になっているのが、以下の会社のテキストです。各会社様のHPも合わせて掲載しておきます。サンプルなど見れるものもあります。

・文理出版:公式サイト
・好学出版:公式サイト
・都麦出版:公式サイト
・エデュケーショナルネットワーク:公式サイト

なお、上記サイトからは直接購入はできません。

転売であまりに価格が高騰している場合は注意

転売による価格の高騰には注意が必要です。

塾用のテキストは非売品のため、どうしても価格が高くなりがちです。例えば、ヤフオクやメルカリでは1冊5,000円以上で取引されているものもあります。

一般的な塾用テキストの価格は1,500円〜2,000円程度で、Amazonでは塾での価格にプラス1,000円ほど上乗せされたイメージです。この程度の価格なら十分に許容範囲と言えるでしょう。決して高すぎるわけではありません。

また、塾用テキストはページ数が多く、問題数も豊富なので非常にコストパフォーマンスに優れています。市販の問題集は内容が少なく価格が高めなものも多いため、それに比べると塾用テキストは非常にお得な買い物と言えます。

総括:小学生におすすめ塾用教材

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

■ 国語

  • 読解はかせシリーズ(都麦出版)
     → 興味を引くテーマで読解力がつく。社会編は社会の知識も同時に学べる神教材。
  • コア国語(好学出版)
     → 標準レベル。学年を1つ下げて取り組むと効果的。
  • ろんり de 国語(都麦出版)
     → 文法・品詞理解に特化。英語学習の土台づくりに最適。

■ 算数

  • コア算数(好学出版)
     → 教科書レベルの基礎固めに最適。
  • 新演習 算数(標準新演習)
     → 基礎〜応用まで幅広くカバー。問題量が多く反復に最適。
  • New小学生ワーク 文章題・図形
     → 計算以外の苦手克服に特化。文章題と図形に絞った構成。
  • 算数の名人/達人(都麦出版)
     → 小問集合形式で、忘却防止に最適。日々の復習教材として優秀。
  • エフォート(文理)
     → 中受しないけど難しめの問題に挑戦したい子向け。
  • 中学受験新演習(エデュケーショナルネットワーク)
     → 中学受験向け王道問題集。Amazonだと高め。

■ 英語

  • 英単語ドリル これだけ600
     → 中学前の語彙習得用。ただし価格が高騰。
  • 語順で学ぶ英文法 First Shot
     → 文法理解に効果大だが、類似市販教材に押されぎみ。
  • 市販教材「これだけ英単語360」「これだけ英文法29」
     → 塾用教材よりも圧倒的に優秀。小学生の英語は市販教材がベスト。

■ 理科

  • New 小学生ワーク 理科
     → 学校の予習・復習に使える標準的な内容。
  • コア理科(好学出版)
     → Newワークと並ぶ良教材。どちらでも可。

■ 社会

  • 標準新演習 社会
     → 中学生まで一貫しておすすめできる優秀シリーズ。

🛒 塾用教材の購入ポイント

  • Amazonでの購入がベスト(楽天は取扱少なめ)
  • 転売品には注意:ヤフオク・メルカリでは高騰しすぎていることもあり、定価の2〜3倍になるケースも
  • 定価+1,000円程度なら妥当な範囲
  • 塾用教材のコスパは非常に高い(内容が濃く、長期間使える)
  • 信頼できる出版社
    • 都麦出版
    • 好学出版
    • 文理
    • エデュケーショナルネットワーク

↓勉強のやり方について解説している書籍↓

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

「ウチの子は勉強のやり方が分からないと思うんです…」とお悩みの方は、上記の2冊の本をポチって読んでください。中学生の勉強の仕方の全てや、定期テストの勉強法まで全て包み隠さず書かれています。

現役の学習塾の塾長さんが現場指導の経験を基に書かれているので、よく分からない教育評論家の綺麗事とは無縁の超現実的実践的な勉強の本です。お子さんの伸びない原因が本当に勉強法を知らないことにあるのなら、上の2冊の書籍で問題解決します。

また、高校入試の全体像が分からない人や、高校受験生の勉強計画をどう立てていいか悩まれている場合は、以下の書籍を読んでください。

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

こちらは、高校入試の勉強法の全て(どの教科からやるか・どの時期に何をやるかなど)がかなり細かく書かれています。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

↓小学生におすすめの市販教材(ジャンル別)↓

↓小中学生におすすめの歴史がスイスイ分かる漫画↓