中学生におすすめの参考書を探していませんか?

参考書は分かりやすくて見やすいものもありますが、専門的で難解な参考書もあります。そのため、自分に合った参考書選びを正しく行う必要があります。

そこで本記事では、塾を経営している塾長の私が「中学生におすすめの参考書」をランキング形式で5教科それぞれ紹介します。

ランキングの根拠としては、分かりやすさ・見やすさを考慮しました。もちろん、自分の好き嫌いも多少入り込みますのでご容赦ください。

それでは、中学生おすすめ参考書ランキングをご覧ください。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

【中学生参考書】5教科おすすめランキング!分かりやすい順に比較

中学生の参考書でおすすめできるものを厳選して紹介します。

今回は、分かりやすさを軸に比較しました。先に結論を言っておくと、全ての教科で「ニューコースシリーズ」がランキング上位に入ります。

これは、自身が使ってみて思ったというのと、実際に塾生に人気があるからというのが主な理由です。決して、ニューコースの案件などではありません。笑

それでは、中学生のおすすめ参考書ランキングをどうぞ!

中学生参考書:数学おすすめランキング

数学でおすすめできる分かりやすい参考書ランキングは以下の通りです。

ランキング1位:中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく

1冊目は、「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく」です。学研が出している教材で、中学数学3年分の基礎問の解き方を教えている参考書です。

計算問題の解き方中心ですが、途中式まで丁寧に書いてあって非常に親切な参考書です。分かりやすさという点ではピカイチの参考書です。数学が苦手な人にもおすすめできる参考書です。

高校受験対策を最初の最初からやり直したい中3生におすすめです。学年の中でも平均以下の子はぜひ使ってみたい参考書です。

ランキング2位:ニューコース数学

2冊目は、ニューコース参考書です。参考書の王道で、この参考書を紹介しない塾講師も少ないと思います。

レイアウトがとにかくおしゃれで見やすいです。中学生の生徒のうけも抜群です。どの学年で使わせても、決まって高評価です。

途中式も非常に丁寧ですし、文章題の解説なども載っているのがいいです。ニューコースは学年別に分かれているので、自分が苦手な所が含まれている学年のものだけ購入してもいいでしょう。

編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 05:41時点 | Amazon調べ)
編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 05:41時点 | Amazon調べ)
編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 05:41時点 | Amazon調べ)

ランキング3位:高校入試 中学数学が面白いほどわかる本

3冊目は、面白いほどわかるシリーズです。この参考書も、非常に分かりやすく、解説がとにかく丁寧だと感じます。

数学の代表的な例題が載っていて、その下にビッシリと解説が書かれて
います。解き方のポイントも詳細に書かていて、教科書で分からない箇所などを調べたいときにピッタリです。

高校受験の数学が苦手すぎる子は、問題集を一旦やめてこの参考書に戻してみましょう。一般的な問題集では解説が薄すぎて、苦手な子では理解できません。

解答解説が非常に丁寧な高校受験対策本が欲しい人におすすめです。

著:横関 俊材
¥1,650 (2024/12/06 05:46時点 | Amazon調べ)

中学生参考書:英語おすすめランキング

続いて、英語の参考書でおすすめのものを紹介します。

英語の参考書ですが、文法メインでおすすめの参考書を紹介します。ここでは長文読解系のものは含みません。

ランキング1位:ニューコース英語

最もおすすめしたいのが、ニューコースの英語参考書です。長年自分も塾において愛用していますが、全く浮気する気も起らない最強の参考書です。

とにかく、見やすいし分かりやすい!

中1〜中3まで所有していますが、どの学年のものもクオリティが高いです。参考書をまだ1冊も持っていない人は、ニューコース英語一択だと思います。

英文法の問題演習をする前に、ニューコースを読んで理解する時間を作るといいです。そのループで英文法が確実に定着していきます。

編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 05:54時点 | Amazon調べ)
編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 05:54時点 | Amazon調べ)
Gakken
¥1,650 (2024/12/06 05:54時点 | Amazon調べ)

ランキング2位:自由自在 英語

2冊目におすすめの参考書は「自由自在」です。

自分の中では、ニューコースの次に気に入っているのが自由自在シリーズ。この会社は優れた問題集が多いも特徴です。

英語の自由自在のいいところは、中1〜中3まで三年間の文法を1冊にまとめてくれていることです。その分1冊あたりの値段は上がるものの、コスパがいいのは事実です。

ニューコースを3年分買うよりは安く済みます。ただ、レイアウトなどはニューコースの方が見やすく、使いやすさという点でニューコースより下に据えました。

上位層の子は自由自在の方がいいって子も多いです。これ一冊で受験対策の最後の最後まで戦えます。

ランキング3位:中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。

ランキング3位は「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」です。

表紙に書いてある通り、高校生や大人が中学英語を学び直す教材として有名です。Amazonなどでもめちゃくちゃ売れています。

学び直しの教材というと、説明がどうしても雑になりがちです。しかしこの教材は、主語・動詞から解説してくれます。中1レベルから本当に丁寧に書かれています。

参考書と問題集がセットになっているので、問題集としても使えるのも魅力です。

読み手:山田暢彦
¥2,479 (2024/12/06 06:09時点 | Amazon調べ)

中学生参考書:理科おすすめランキング

続いて、中学生におすすめできる理科の参考書を紹介します。

理科はあくまで問題演習を重視する教科です。しかし、導入や分からないことを調べる際に参考書は絶対に必要になります。

理科の分かりやすい参考書ランキングは以下の通りです。

ランキング1位:ニューコース理科

中学生の理科の参考書でこれ以上に分かりやすく、見やすい参考書は他にないです。ダントツの1位は理科のニューコースです。

ニューコースは、知識の説明がとにかく詳しいです。教科書しか読んだことのない人は、「参考書ってこんなに分かりやすいの?」とビビります。

今まで教科書を読んでいた時間が無駄だったと感じるぐらい、ニューコースの解説はわかりやすいです。主要な実験も全て網羅的に解説されており、ポイントはボックスで囲まれています。

参考書を数ページ開くだけでも、「ここがポイントだな。」と一目瞭然になります。初心者から上級者まで万人受けする参考書の決定版です。

ニューコース理科は、中1〜中3で別れています。高校受験の段階では、全学年揃えておきたいです。

編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 06:56時点 | Amazon調べ)
編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 06:56時点 | Amazon調べ)
編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 06:56時点 | Amazon調べ)

ランキング2位:中学理科用語・資料集

ランキング2位は「中学理科用語・資料集」です。

こちらは用語集・資料集と書いてありますが、参考書みたいな感じで使えて非常に使いやすいです。用途としては、分からない用語が出たときに調べるための辞書的な感じです。

自分も理科の知識で気になることがあると、用語集を使って調べ物をします。その際に、資料もついていてカラーで見やすいといつも感心します。

分かりやすさという点ではニューコースに軍配が上がりますが、受験参考書としてニューコースとセットで使ってもいい資料集です。一度買うと3年間使えるのもコスパ良しです。

編集:旺文社
¥1,265 (2024/12/06 07:00時点 | Amazon調べ)

ランキング3位:自由自在 理科

ランキング3位は、自由自在の理科です。これも昔から定番の参考書です。ニューコースより少しだけ固いかな?と思いますが、一定のレベル以上の人から見れば、大した差ではありません。

非常によくまとめられており、1冊の情報量が非常に濃いです。理科で高得点を目指す人は、こういう参考書をボロボロになるまで読み込んで欲しいです。

ニューコースと違うのは、これ1冊で3年間の理科が全部入っていること。参考書としては太いですが、1冊買えば十分なのは嬉しいです。ニューコースか自由自在のどちらかをメイン参考書にするのがおすすめです。

中学生参考書:社会おすすめランキング

続いて、社会でおすすめできる参考書を紹介します。

正直なところ、5教科の中で最も参考書学習が重要なのが社会です。一問一答のような問題集だけでは、知識が脳内で繋がらないからです。

今回英数の参考書を購入しない人でも、社会だけは絶対に購入すべきです。社会は参考書学習命の教科と心得てください。

ランキング1位:ニューコース社会

理科同様、社会のおすすめの参考書もニューコースです。

自塾の本棚には地歴公民すべて4冊ずつ置いてありますが、めちゃくちゃ読まれていてすでにボロボロになっています。中学生は社会の調べ物が一番多く、その際にみながニューコース選んで読みます。

他にも参考書を置いているのですが、ニューコースしかほぼ読まれません。

個人的にもニューコースは文章が分かりやすく、お固い参考書とは真逆の位置にある参考書だと思います。とにかく「分かりやすい」の一言です。社会の参考書選びで迷ったとき、ニューコースを買って後悔することはほぼないでしょう。

なお、社会は「地理・歴史・公民」と分野に別れています。必要なものだけ購入するのもありでしょう。

編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 07:26時点 | Amazon調べ)
編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 07:26時点 | Amazon調べ)
編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 07:27時点 | Amazon調べ)

ランキング2位:面白いほどわかる本シリーズ

おすすめ2冊目は、「面白いほどわかるシリーズ」です。

このシリーズは高校受験ではなく大学受験で有名な参考書でしたが、最近では高校受験版の参考書も出ていて人気です。

名前の通り「分かりやすい」のが最大の特徴です。昔は分かりやすさではニューコースがダントツでしたが、このシリーズも負けず劣らずです。まだ自塾に導入していませんが、本屋で見た時には感動しました。ニューコースにタメをはるレベルの名参考書に認定してもいいと思います。

派手すぎる表紙が嫌でなければ、メイン参考書に据えてもいいでしょう。地歴公民の3分野に別れていますので、必要なものを手に乗ってください。

著:笹原 卓哉
¥1,540 (2024/12/06 07:32時点 | Amazon調べ)
著:西村 創
¥1,540 (2024/12/06 07:32時点 | Amazon調べ)
著:西村 創
¥1,540 (2024/12/06 07:33時点 | Amazon調べ)

ランキング3位:くわしい中学シリーズ

3つ目は、文英堂から出ている「くわしい〇〇」です。このシリーズも、地歴公民に分かれています。

これも個人的には割と好きな参考書なので、3位に入れました。ただ、生徒たちの反応がイマイチだったのも事実…

大人の自分が読むと別にスラスラ読めるのですが、中学生の場合やや難しく感じる記述があるのかな?と思いました。ニューコースが読みやすすぎて、そっちに慣れているからかもしれません。

しかし、定番の参考書で、非常にまとまっている一冊です。

文英堂
¥1,870 (2024/12/06 08:22時点 | Amazon調べ)
文英堂
¥1,650 (2024/12/06 08:24時点 | Amazon調べ)
文英堂
¥1,870 (2024/12/06 08:25時点 | Amazon調べ)

中学生参考書:国語おすすめランキング

最後に、国語のおすすめ参考書を紹介します。

国語は参考書学習をメインにする教科ではないのですが、国文法や古典文法などでは参考書が役立ちます。また、読解で使える参考書もあるので、合わせて紹介していきます。

ランキング1位:国語読解[完全攻略]22の鉄則

まず最初におすすめしたいのが、「国語読解[完全攻略]22の鉄則」です。

小学校の問題集シリーズで超有名な「ふくしま式」の高校受験に使える参考書です。というより、読解テクニック集です。

読解テクニックとは、「指示語問題は一行前を見ろ」的なものです。読解力というよりは、問題に答える力を養うための参考書です。読解テクニックを全部で22個まとめており、これがとても良い!

大人が読んでもためになる1冊です。そして何より、点数アップに直結するのもいいです。受験問題の読解に入る前に読んでほしい参考書です。

著:福嶋隆史
¥1,320 (2024/12/06 08:42時点 | Amazon調べ)

ランキング2位:ニューコース中学国語

2つ目は、ニューコースシリーズの国語参考書です。

ニューコースの国語は、他教科の参考書と異なり、1冊で全ての単元がまとめられています。そのため、国文法も古典文法もこの1冊で十分です。

国語のバイブル的な存在で、中1の最初に購入してほしいです。受験問題でも、文法問題などを解く際に役立ちます。

ニューコースシリーズなので、安定の読みやすさが魅力的な1冊です。

編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/06 08:47時点 | Amazon調べ)

おまけ:マンガでわかる中学国語 古典

最後におまけとして、漫画テキストを1冊紹介します。

中学の定期テストでは古典が出題されることがありますが、題材はどの教科書でも大体決まっています。平湖物語とか枕草子とかですよね?

この参考書は、これら古典のストーリーを漫画でまとめてくれています。古典は教科書を読んでも難しく、教科書ガイドを読ませても理解できない子もいます。

そういう子には、漫画を使ってエピソードを把握させることは有効です。古典苦手な子には、漫画参考書もおすすめです。

Gakken
¥1,100 (2024/12/06 08:52時点 | Amazon調べ)

中学生参考書5教科分かりやすいおすすめランキングを知った後に

最後に、参考書おすすめランキングを知った後の、使い方のポイントを解説します。参考書学習のヒントとして役立ててください。

勉強の出発点:まずは参考書を読むがスタート

参考書と問題集をどっち先にやるべきか?

この質問をよく聞きますが、基本的には「参考書が先」です。まずは参考書を読んで概念を理解することが勉強の出発点です。

特に、理科・社会の2教科に関しては絶対に参考書をまず読みましょう。数学などと違い、いきなり問題集を解きまくってはいけません。まずは、テキストを読み込み、納得してください。そして納得した内容を問題形式で答えられるのか?をチェックするために問題集を使いましょう。

理想を言えば、参考書で理解さえすれば、問題集は解かなくてもいけるというのがベストです。

参考書の購入は問題集よりも優先度を上げよう

中学生が市販で追加で教材を購入する場合、参考書と問題集の2つどちらを購入するべきか迷うかもしれません。

しかし、家で市販のテキストを買うのなら、絶対に参考書を購入してあげてください。

問題集に関しては、学校でも学校専用のワークが配布されまう。塾に通ってる子は、さらに塾ワークを配布されるでしょう。そういう意味では、問題集は結構揃っています。

しかし、学校も塾も参考書を配布してくれるところはほぼありません。

それゆえ、ご家庭で追加教材を検討されるのなら、参考書を優先しましょう。

勉強する際は必ず参考書を机の上に置く習慣を

参考書学習は、勉強の基本中の基本です。

分からないことがあったら、必ず調べる習慣をつけてください。勉強は、基本的に自分の中で解決しないと点数アップにはつながりません。

そのためには、参考書のようなテキストベースの教材をまずは読み込みましょう。そして、自分が解決したい問題を自ら調べて解決する能力を身につけましょう。

その力がつかない限り、学力は一定のラインで上げ止まります。

勉強する時は、参考書をまず机の上に置いてからスタートしましょう。毎日毎日、参考書を汚していく勉強が正しい勉強です。

総括:【中学生参考書】5教科おすすめランキングまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

数学

  1. 中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく
    • 基礎問題を丁寧に解説。数学が苦手な子におすすめ。
  2. ニューコース数学
    • レイアウトが見やすく、途中式の解説が親切。
  3. 高校入試 中学数学が面白いほどわかる本
    • 解説が詳細で、苦手な子に最適。

英語

  1. ニューコース英語
    • 文法の解説が分かりやすく、全学年に対応。
  2. 自由自在 英語
    • 中1~中3の文法を1冊で学べるコスパの良い参考書。
  3. 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく
    • 初心者や学び直しに適した丁寧な解説が特徴。

理科

  1. ニューコース理科
    • 知識が詳しく解説され、初心者から上級者まで対応。
  2. 中学理科用語・資料集
    • 辞書のように使える参考書。カラーで見やすい。
  3. 自由自在 理科
    • 情報量が多く、高得点を目指す人向け。

社会

  1. ニューコース社会
    • 地理・歴史・公民の3分野をカバー。分かりやすい解説が特徴。
  2. 面白いほどわかる本シリーズ
    • 読みやすく、わかりやすい解説。
  3. くわしい中学シリーズ
    • 内容が充実しているが、少し難しいと感じる場合も。

国語

  1. 国語読解[完全攻略]22の鉄則
    • 読解テクニックを集約し、得点力アップに直結。
  2. ニューコース中学国語
    • 文法と古典が網羅され、読みやすい。
  3. マンガでわかる中学国語 古典
    • 漫画で古典のストーリーをわかりやすく学べる。

総論

  • 中学生におすすめの参考書を5教科別に厳選し、分かりやすさと見やすさを基準にランキング形式で紹介。
  • 各教科で「ニューコースシリーズ」が高評価で、塾でも人気。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※中学生向きコラムおすすめ関連記事は以下の通りです。

・期末テストは何点取ればいい?中1中2中3の偏差値別得点目安

・定期テスト300点で行ける高校の偏差値レベル!現実を本音で解説

・中3から勉強しても手遅れと言われる理由!巻き返しできる生徒の特徴

・内申点どこから高い?学習塾の塾長が中学生の現状を本音で解説

・【中学生】勉強の仕方が分からないと子供が言い出したら危険な理由

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・内申点オール3の偏差値は〇〇!現実的に行ける高校のランクはどこ?

・オール3がやばい&頭悪いと言われる理由!オール3の生徒の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

↓勉強のやり方について解説している書籍↓

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:06時点 | Amazon調べ)

「ウチの子は勉強のやり方が分からないと思うんです…」とお悩みの方は、上記の2冊の本をポチって読んでください。中学生の勉強の仕方の全てや、定期テストの勉強法まで全て包み隠さず書かれています。

現役の学習塾の塾長さんが現場指導の経験を基に書かれているので、よく分からない教育評論家の綺麗事とは無縁の超現実的実践的な勉強の本です。お子さんの伸びない原因が本当に勉強法を知らないことにあるのなら、上の2冊の書籍で問題解決します。

また、高校入試の全体像が分からない人や、高校受験生の勉強計画をどう立てていいか悩まれている場合は、以下の書籍を読んでください。

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:02時点 | Amazon調べ)

こちらは、高校入試の勉強法の全て(どの教科からやるか・どの時期に何をやるかなど)がかなり細かく書かれています。