「帝塚山学院大学って、なんだか“やばい”って言われてるけど本当?」そんな疑問を抱いたまま進路選びに迷っていませんか?
ネット検索で出てくる「Fラン」「恥ずかしい」といったキーワード、SNSや掲示板の口コミ……不安になるのも当然です。
しかし、帝塚山学院大学には実際に高い就職率や多彩な資格取得制度、現代社会で求められるスキルを学べる学部が揃っています。本記事では、「やばい」と言われる真相を偏差値や学費、進路実績といった客観データから徹底検証。
また、名前が似ている「帝塚山大学」との違いについても詳しく解説します。受験生や保護者の不安を解消し、進路選択の一助となる内容をお届けします。
帝塚山学院大学はやばいFラン?偏差値・学費・就職
「帝塚山学院大学はやばい」と言われる理由は、単なるネット上のイメージや偏差値だけではありません。ここでは、その実態を明らかにするため、5つの視点から丁寧に解説していきます。実際の偏差値、学費、就職率などの最新データを参照し、評価を見直してみましょう。
帝塚山学院大学はやばい?SNSや5chの声
SNSや5ちゃんねるでは「帝塚山学院大学=Fランでは?」という投稿が散見されます。偏差値が37.5〜45.0という情報から、「誰でも入れる大学」と揶揄されがちです。特に以下のような印象がネガティブ評価につながっているようです。
指摘される声 | 内容 |
---|---|
偏差値が低い | 「偏差値40台はFラン」などの書き込みが多い |
女子大っぽい | 「女子学生が多そう」「男子が少なそう」との声 |
立地が不便 | 「泉北高速鉄道+バスは通いづらい」との評価 |
ただし、こうした評価は一部の匿名掲示板に偏っており、実際の在学生の口コミでは「先生の面倒見がいい」「資格取得支援が丁寧」といったポジティブな意見も多くあります。特に管理栄養士・公認心理師など専門資格を目指せる学部は、学生の満足度が高い傾向です。
つまり、「やばい」という印象の多くは、学問内容や教育支援を知らないまま語られる先入観であり、真の評価とは異なる場合が多いのです。
帝塚山学院大学の偏差値は?学部別に分析
帝塚山学院大学の偏差値は37.5〜45.0と、全国的に見るとやや低めの水準にあります。しかし、学部ごとに差があり、特に総合心理学部は偏差値45.0・共通テスト得点率72%と、一定の学力が求められます。以下は2025年度(河合塾提供)の偏差値・得点率一覧です。
学部 | 学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|---|
リベラルアーツ学部 | リベラルアーツ学科 | 37.5〜45.0 | 62%〜67% |
総合心理学部 | 総合心理学科 | 40.0〜45.0 | 60%〜72% |
食環境学部 | 食イノベーション学科 | 37.5〜40.0 | 48%〜55% |
〃 | 管理栄養学科 | 37.5〜42.5 | 53%〜60% |
引用:スタディサプリ進路
心理学や栄養学など、資格取得を目指す分野は学力基準もやや高め。受験対策が必要なラインに達しています。「誰でも入れる」といったイメージだけで判断するのは早計でしょう。実際には、学部によって求められる水準が明確に異なります。
Fランク大学に該当する?大学ランクで見る位置づけ
「Fラン」とは、偏差値が極めて低く、一般選抜での合格がほぼ保証される大学を指す俗称で、明確な定義はありません。では、帝塚山学院大学はFランに該当するのでしょうか? 実際の評価では「Eランク」に分類されることが多く、Fランとは一線を画します。
以下は「大学偏差値研究所」による大学ランク分類の一例です。
ランク | 該当大学例 | 備考 |
---|---|---|
Eランク | 帝塚山学院大学、千葉工業大学、大阪工業大学 | 偏差値35〜45程度、専門職支援が手厚い |
Fランク | 入試難易度が極端に低く定員割れも多い大学 | 偏差値35未満、知名度や就職力に課題あり |
帝塚山学院大学は、たしかに難関大学ではありませんが、国家資格対策や就職支援が整っており、学びの質を軽視するべきではありません。ネット上の「Fラン=やばい」といった単純なレッテル貼りに惑わされず、中身で判断することが重要です。
帝塚山学院大学の学費は高い?他私大と比較
帝塚山学院大学の学費は、関西私立大学の中でも中〜やや高めの水準です。特に初年度納入金には教育充実費や実験実習費が含まれており、「少し割高」と感じる受験生もいるでしょう。しかし、手厚い実習や資格取得支援、少人数制指導などが学費に反映されていると考えれば、一概に「コスパが悪い」とは言えません。
以下は2025年度の学費内訳(初年度)です。
学部 | 入学金 | 授業料 | 教育充実費 | 実習費 | 初年度納入総額 |
---|---|---|---|---|---|
リベラルアーツ学部 | 250,000円 | 880,000円 | 300,000円 | 30,000円 | 1,460,000円 |
総合心理学部 | 250,000円 | 880,000円 | 300,000円 | 30,000円 | 1,460,000円 |
食環境学部 | 250,000円 | 880,000円 | 340,000円 | 30,000円 | 1,500,000円 |
引用:帝塚山学院大学公式
全国私大の平均初年度納入金が約130万円〜140万円であることを踏まえると、帝塚山学院大学はやや高めといえる水準ですが、特に食環境学部は実験設備や実習の充実度が高く、納得できる内容とも言えます。費用だけでなく、教育の質とのバランスを見ることが大切です。
就職率は?やばくない?進路実績とサポート体制
帝塚山学院大学の就職率は非常に高く、「やばい」とは程遠い水準にあります。2023年度(2023年4月〜2024年3月)の卒業生データによれば、就職希望者350名に対して339名が就職し、就職率は96.9%を記録しています。
各学部の進路状況は以下のとおりです。
学部 | 卒業者数 | 就職希望者数 | 就職者数 | 進学者数 | 就職率 |
---|---|---|---|---|---|
リベラルアーツ学部 | 156名 | 130名 | 126名 | 6名 | 約96.9% |
人間科学部(※) | 252名 | 220名 | 213名 | 6名 | 約96.8% |
引用:パスナビ
主な就職先も堅実で、以下のような企業が含まれています。
- リベラルアーツ学部:POSCO JAPAN PC(3名)、綜合キャリアオプション(2名)、たねやグループ(1名)など
- 人間科学部:グリーンハウス(5名)、ケア21(4名)、アイングループ(4名)など
大学では1年次からキャリア支援を行っており、履歴書指導や面接対策、学内合同企業説明会なども充実しています。また、管理栄養士や公認心理師といった国家資格への支援体制も整っているため、将来を見据えた進路設計がしやすい環境です。
帝塚山学院大学はやばい?帝塚山大学の違い
「帝塚山学院大学」と「帝塚山大学」は名前が非常に似ているため、受験生や保護者の間で混同されることが多いです。しかし、両大学は所在地・設立母体・学部構成などが大きく異なります。ここでは、それぞれの大学の特徴と違いを明確に比較し、混乱を防ぐ手助けをします。
帝塚山学院大学と帝塚山大学は別大学
「帝塚山学院大学」と「帝塚山大学」は名前がよく似ているため混同されがちですが、実はまったくの別大学です。所在地も異なり、運営法人・成り立ち・教育方針もそれぞれ独自のものを持っています。
以下の表で違いを見てみましょう。
項目 | 帝塚山学院大学 | 帝塚山大学 |
---|---|---|
所在地 | 大阪府堺市南区晴美台4-2-2 | 奈良県奈良市学園南3-1-3 |
設立母体 | 学校法人 帝塚山学院(女子教育にルーツ) | 学校法人 帝塚山大学(地域実学志向) |
創立年 | 1996年(短大から4年制大学へ改組) | 1964年 |
教育理念 | 自由で創造的な学び・リベラルアーツ教育 | 実学教育・地域社会との連携 |
主な学部 | リベラルアーツ・総合心理・食環境 | 心理・教育・法・経済経営・現代生活 他 |
運営法人 | 学校法人 帝塚山学院 | 学校法人 帝塚山大学 |
特に注意したいのは、出願ミスや進路誤認です。似た名称だからといって「同じグループのキャンパス違い」と勘違いしてしまう受験生も少なくありませんが、設立の経緯も理念も別物です。
進学先を決める際は、大学の公式サイトやパンフレットでそれぞれの違いをしっかり確認しておきましょう。
偏差値や学部の違いは?比較一覧表で解説
帝塚山学院大学と帝塚山大学は、名前こそ似ているものの、学部構成や偏差値には明確な違いがあります。以下は、2025年度(河合塾提供)の偏差値データをもとに両大学の違いを比較した一覧です。
大学名 | 学部 | 偏差値範囲 |
---|---|---|
帝塚山学院大学 | リベラルアーツ学部 | 37.5〜45.0 |
総合心理学部 | 40.0〜45.0 | |
食環境学部(管理栄養/イノベ) | 37.5〜42.5 | |
帝塚山大学 | 心理学部 | 45.0〜47.5 |
教育学部 | 37.5〜40.0 | |
文学部 | 40.0 | |
法学部 | 37.5 | |
経済経営学部 | 40.0 | |
現代生活学部 | 37.5〜40.0 |
帝塚山大学は心理学部の偏差値が47.5と比較的高く、法学・教育学といった国家資格系の学部が多いのが特徴です。一方、帝塚山学院大学はリベラルアーツや栄養学など、実践と教養をバランス良く学べる学部構成となっており、どちらが良いかは進路志向によって分かれます。
進学検討時には、偏差値だけでなく、自分の興味や将来像と照らし合わせて選ぶことが大切です。
就職状況の違いは?公務員や大手企業就職率も比較
帝塚山学院大学と帝塚山大学では、就職先の傾向に明確な違いが見られます。帝塚山学院大学では、2024年3月卒業生の就職率が96.9%(就職者339名/希望者350名)と非常に高く、主に地元の中小企業や医療・福祉系、販売・サービス業など実務重視の分野に強みがあります。
一方、帝塚山大学は法学部や教育学部を有していることから、公務員や教員といった安定志向の職種への就職が目立ちます。各学部の2023年度実績を表にまとめました。
学部 | 就職希望者 | 就職者 | 就職率(%) | 主な就職先例 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 89 | 88 | 98.9% | 大阪市教育委員会、キヤノンアネルバ、近鉄リテーリングなど |
経済経営学部 | 176 | 171 | 97.2% | 積水ハウス、近鉄不動産、京都中央信用金庫など |
法学部 | 77 | 75 | 97.4% | 大阪府警、奈良県警、大阪市消防局、奈良市役所など |
心理学部 | 93 | 90 | 96.8% | 法務省矯正局、和歌山県庁、海上保安庁など |
教育学部 | 94 | 94 | 100% | 奈良市役所、生駒市役所、神戸市役所、各地公立学校など |
現代生活学部 | 171 | 167 | 97.7% | 南大阪病院、大和ハウス工業、国立病院機構近畿グループなど |
引用:パスナビ
帝塚山大学は特に公的機関への就職が多く、教員採用や地方公務員試験の対策が強化されている点が特徴です。心理系でも国家資格取得支援や大学院進学者が多く見られます。
対して、帝塚山学院大学は資格と実務スキルに重点を置いたキャリア支援が充実しており、卒業後すぐに即戦力として活躍できる環境が整っています。どちらの大学が向いているかは、将来の職業像によって大きく異なると言えるでしょう。
学費や奨学金制度に違いはある?
帝塚山学院大学と帝塚山大学では、学費や奨学金制度にも明確な違いがあります。特に初年度納入金の面で見ると、帝塚山学院大学のほうがやや高めに設定されています。
以下は、2025年度における両大学の学部ごとの初年度納入金の比較です。
初年度納入金比較(2025年度)
大学名 | 学部(例) | 初年度納入金 | 授業料 | 教育充実費 | 実習費 |
---|---|---|---|---|---|
帝塚山学院大学 | リベラルアーツ学部 | 1,460,000円 | 880,000円 | 300,000円 | 30,000円 |
帝塚山学院大学 | 食環境学部 | 1,500,000円 | 880,000円 | 340,000円 | 30,000円 |
帝塚山大学 | 文・法・経済経営学部 | 1,220,000円 | 900,000円 | 140,000円 | 設定なし |
帝塚山大学 | 食物栄養学科(現代生活) | 1,450,000円 | 900,000円 | 180,000円 | 実費徴収あり |
帝塚山大学は学部によって差がありますが、おおむね1,220,000円〜1,450,000円の範囲内に収まっており、帝塚山学院大学と比較するとややリーズナブルな傾向があります。
両大学ともに、日本学生支援機構(JASSO)奨学金をはじめとする給付型・免除型の奨学金制度が整備されており、経済的に不安のある学生にも配慮されています。
また、帝塚山学院大学ではキャンパスが大阪府堺市にあり、最寄駅からは専用バスまたは南海バスの利用が必須です。そのため、通学にかかる交通費の負担も事前に計算しておくことが大切です。
総じて、学費だけでなく立地や通学コストも含めた「トータルコスト」で判断することが賢明です。
混同に注意!出願ミスや進路選択で失敗しないために
「帝塚山学院大学」と「帝塚山大学」は名前が似ているため、毎年出願ミスが起きるケースが報告されています。特に共通テスト利用や総合型選抜で志望校を複数併願する受験生にとって、大学名の表記の違い(「学院」の有無)は見逃しやすいポイントです。
また、それぞれの大学には得意とする学問領域があります。以下の比較表を参考に、自分の進みたい道に最適な大学を選びましょう。
帝塚山学院大学と帝塚山大学の主な違い
比較項目 | 帝塚山学院大学(大阪) | 帝塚山大学(奈良) |
---|---|---|
設置場所 | 大阪府堺市 | 奈良県奈良市 |
設立母体 | 帝塚山学院(女子教育由来) | 学校法人帝塚山学園(進学校母体) |
学部構成 | リベラルアーツ・総合心理・食環境 | 心理・教育・文学・法・経済経営・現代生活 |
強い分野 | 栄養学・語学・リベラルアーツ | 公務員・教員・法律・ビジネス系 |
通学手段 | 南海バス・学内シャトルバス | 近鉄沿線の徒歩圏にキャンパス |
両大学のキャンパスや雰囲気も異なるため、公式サイトで情報収集するだけでなく、オープンキャンパスへの参加も推奨されます。進学後のミスマッチを防ぐには、「大学名の正確な確認」と「自分の志望分野の明確化」が何よりも重要です。
総括:帝塚山学院大学やばいFラン?まとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
- 「帝塚山学院大学 やばい」はネット上の偏見や誤解に基づく印象が多い。
- 偏差値は37.5〜45.0だが、心理学部など一部では難易度が高い。
- 一般にFランとは言い難く、大学偏差値研究所ではEランクに分類。
- 学費は年間146万〜150万円と全国平均よりやや高め。
- 就職率は96.9%と高水準で、キャリア支援も充実している。
- 帝塚山大学とは全く別の大学で、所在地や運営法人も異なる。
- 帝塚山学院大学:大阪に位置し、栄養・語学・リベラルアーツが強い。
- 帝塚山大学:奈良にあり、法学・教育・公務員志望に向く構成。
- 両校の違いを理解せず出願ミスする例があるため要注意。
- 志望分野や教育内容、通学手段・学費などを含めた総合判断が重要。