「東京歯科大学ってやばいの?」という不安や疑問を抱えて検索する受験生や保護者は少なくありません。「偏差値低い」「学費が高い」「Fラン」などのネガティブな言葉が並ぶため、不安になるのも当然です。

しかし、それらの評判は本当に事実なのでしょうか?

本記事では「東京歯科大学やばい」に関連する噂や評価について、最新の偏差値・国家試験合格率・学費・進路データをもとに徹底解説します。

特に、慶應義塾大学との統合の話題やSNSの声、Fランと言われる根拠などを網羅し、実際に進学する価値があるのかを総合的に判断できるようにしています。

東京歯科大学はやばいって本当?評判と実態を徹底調査

ネット上で「やばい」と言われがちな東京歯科大学。しかし、根拠のない風評も多く、実態を知らずに判断してしまうのは非常に危険です。ここでは「やばい」と言われる背景や真相を1つずつ分かりやすく検証していきます。

東京歯科大学が「やばい」と言われる主な理由とは?

「東京歯科大学はやばい」と言われる理由は、大きく以下の3点に整理されます。

指摘される点内容
学費が高い6年間の総費用は約2,900万円(入学金100万円+年額授業料450万円+実習費等)
偏差値が低いという噂最新の河合塾データでは偏差値52.5(2025年度予想)で私立歯学部中では上位
Fランという風評SNSで散見されるが、2025年の国家試験合格率は全国1位の95.6%という実績

こうした評価の中には、一部のデータや風評を元に誤解が広がったケースも見られます。特に「Fラン」といった表現は、就職実績や国家試験合格率と明らかに乖離しており、実態を正しく反映していません。

噂に惑わされず、信頼できるデータを基に評価することが重要です。

偏差値は本当に低い?最新の数値と全国順位

東京歯科大学の2025年度偏差値は52.5とされています。一見すると中程度に見える数値ですが、これは私立歯学部全体の中では上位2〜3位に相当し、決して「やばいほど低い」レベルではありません。

共通テスト得点率も70%(210/300点)と安定した学力が求められます。

以下に、東京歯科大学の偏差値と得点率をまとめます。

学部学科偏差値共通テスト得点率
歯学部歯学科52.570%(210/300点)

また、同レベル帯の大学には昭和大学(偏差値56.8)、大阪歯科大学(55.0)などがあり、比較しても東京歯科大学の難易度は十分に高い水準といえます。よって、歯学部という専門性の高い分野において、52.5という偏差値は決して「低い」とは言えません。むしろ「堅実な難易度」と捉えるべきでしょう。

「Fラン大学」という噂は本当か?偏差値と実績から検証

ネット上では「東京歯科大学はFランでは?」という声が散見されますが、これは事実に基づかない誤解といえます。まず、一般的な“Fラン”の定義は「偏差値が極端に低く、ボーダーフリー(BF)」かつ「就職・進学実績が著しく悪い」大学を指します。

しかし、東京歯科大学の2025年度の偏差値は52.5です。

以下の表をご覧ください。

指標東京歯科大学の数値Fラン大学の特徴
偏差値(2025年)52.5測定不能(BF)〜40未満
国家試験合格率(2025年)95.6%(新卒97.0%)低水準(60%以下も多い)
就職・進学状況歯科医師が進路の大半就職先が不明確、実績が乏しい

東京歯科大学は専門職である歯科医師の養成機関であり、進路のほとんどが国家資格取得に向けたものです。このような実績と目標の明確さを考えると、「Fラン大学」とする見方は明らかに誤っています。

検索上のイメージに惑わされず、データに基づいた評価が重要です。

歯学部の国家試験合格率はやばいほど高い:25年連続1位

東京歯科大学は、歯科医師国家試験における圧倒的な合格実績で知られています。2025年実施の第118回歯科医師国家試験においては、合格率95.6%を記録し、全国29大学中第1位の成績でした。

さらに、新卒者に限れば97.0%という非常に高い合格率を誇ります。これは25年連続で合格率全国トップという快挙であり、教育の質やサポート体制が突出している証拠です。

以下は、2025年の国家試験合格率上位校の一覧です。

大学名総合合格率新卒合格率
東京歯科大学95.6%97.0%
昭和大学歯学部92.9%97.7%
長崎大学歯学部89.8%93.6%
東京科学大学歯学部87.7%93.9%
岡山大学歯学部87.9%95.7%

参照:リセマム

このように、東京歯科大学は「やばい」のではなく「やばいほど優秀」な大学です。国家資格取得を目指すうえで、極めて信頼性の高い選択肢といえるでしょう。

SNSや2ch(現5ch)での評価は?ネガティブ意見とその背景

SNSや5ch(現・5ちゃんねる)では、「東京歯科大学はやばい」とするネガティブな意見が一定数存在します。とくに目立つのは、以下のような指摘です。

指摘内容背景や真偽
学費が高すぎる私立歯学部の中でも学費は約2,900万円と確かに高額(※後述)
偏差値が低い偏差値52.5は私立歯学部では上位。低いという指摘は誤解(※引用:河合塾)
慶應との統合が失敗したスケジュール延期は事実だが、合併そのものは否定されていない(※1Dプレミアム)
就職先が狭い・将来性がない歯科医師資格を取得すれば高収入の専門職。誤解による不安視が多い

これらの意見は一部事実を含んでいるものの、極端な評価や誤解に基づいた投稿も目立ちます。とくに匿名掲示板では、感情的な批判や煽りが加熱しやすく、「学費が高い=やばい」といった短絡的な意見が拡散されやすい傾向があります。

しかし現実には、国家試験合格率95.6%(新卒97.0%)という高い成果を出しており、歯科医師としての進路も安定しています。

SNSの意見はあくまで「一部の声」にすぎず、判断材料とする際はデータに基づいた検証が不可欠です。風評に惑わされることなく、冷静に大学の実態を見極めることが重要です。

水道橋移転や慶應との統合話はやばかった?背景と今後の影響

東京歯科大学が「やばい」と話題になった一因に、「慶應義塾大学との統合計画」や「水道橋キャンパスへの移転」があります。2020年11月、東京歯科大学と慶應義塾大学は歯学部の統合および法人合併に向けた協議を発表し、2023年4月を目途に進行していました。

しかし新型コロナの影響によりスケジュールは延期され、現在は目処を設けずに継続協議となっています。

この一連の動きをまとめると、以下の通りです。

年度内容
2020統合協議の開始を正式発表
2021統合スケジュールの延期を発表
現在目処を定めずに協議継続中(再開の可能性あり)

また、水道橋キャンパスの整備によって都市型の最新医療教育環境が整備され、学習・研究の質は飛躍的に向上しています。

慶應との統合は、高山歯科医学院の創設や血脇守之助の出自など、歴史的背景から見ても妥当性が高いと言われています。統合が実現すれば、偏差値やブランド力が一段と向上し、「慶應歯学部」としての新たな地位確立も期待できます。

したがって「やばい話題」ではなく、むしろ今後の発展に注目すべきポジティブな動きと言えるでしょう。

東京歯科大学の難易度・学費・進路はやばいのか

ここからは、東京歯科大学の「やばい」という評価の根拠になっている、入試難易度・学費・進路などの具体的なデータをもとに詳しく解説していきます。数字で見ることで、真の実態が見えてきます。

東京歯科大学の偏差値・入試難易度の推移

東京歯科大学の近年の偏差値推移を確認すると、受験者層の変化や大学改革の影響が見えてきます。以下は、河合塾が発表した2022年から2025年にかけてのデータです。

年度偏差値備考
2022年56.0昇格傾向の兆しあり
2023年58.0歯学部として過去最高水準
2024年56.5やや下降傾向
2025年52.5河合塾予想値として発表

2025年度は偏差値52.5と、前年度より下がっていますが、それでも私立歯学部の中で全国2位という高順位にあります。これは、一般的な大学の偏差値感覚とは異なり、歯学部という専門性の高い学部では上位水準であることを意味します。

また、偏差値が上下している背景には、慶應義塾大学との統合話の影響や入試方式の変更、全国の歯学部人気の変動なども関係していると考えられます。難易度が下がったと一概には言えず、実質的な競争率や国家試験合格後の進路まで含めて評価する必要があります。

東京歯科大学の学費は本当にやばいのか

東京歯科大学歯学部の学費は、医療系私立大学の中でも高額な部類に入ります。特に初年度は「歯学教育充実費」や「施設維持費」なども加算され、納入総額が大きくなります。以下に6年間の総費用をまとめました。

項目初年度(2025年度)2年目以降(年間)
入学金60万円
授業料350万円(年額)350万円
歯学教育充実費430万円
施設維持費100万円100万円
父兄会費・学生会費約5.7万円(初年度のみ)約3.7万円
合計(6年間)約945.7万円(初年度)+約1,361万円(2〜6年)=約2,307万円

参照:東京歯科大学公式

一般的に「約2,900万円」と紹介されることもありますが、それは予備費・寄付金を含む旧制度の数値である可能性があります。2025年度の最新データに基づくと、6年間の合計はおよそ2,307万円です。

私立歯学部の中では標準的な金額であり、学費の高さが「やばい」と感じられるのは、一般大学と比較してしまうためです。将来、歯科医師として高収入を得ることを考えれば、投資としての価値は十分にあるといえるでしょう。

特待生制度や奨学金で学費は安くなるのか?

東京歯科大学では、学費の高さを懸念する学生のために、複数の奨学金制度や授業料減免制度を整備しています。特に成績優秀者や経済的困難を抱える学生に対しては、給付型・貸与型の制度が用意されています。

以下は、代表的な奨学金制度の概要です。

制度名内容給付・貸与対象学年条件例
特別奨学金制度20万~100万円を給付給付1~6年成績優秀な新入生、または模範的な在学生
利子補給奨学金制度学資ローン利子相当額を補助給付1~6年ローン利用者で学業・人物優秀、かつ経済的困難者
ワークスタディ奨学生月8万円までを給付給付1~6年学内で教育支援等の活動に従事
授業料減免制度授業料相当額を減免減免1~6年自然災害等による家計急変で学費支払いが困難な優秀学生
貸与奨学金制度所定の金額を貸与(詳細非公開)貸与1~6年経済的困難な学生で学業・人物優秀

このように、条件を満たせば数十万円〜100万円規模の支援を受けられる制度が充実しています。学費がネックで進学を諦めるのではなく、奨学金制度を積極的に活用することで、経済的な負担を大幅に軽減できるチャンスがあります。特に給付型がある点は大きな魅力です。

他大学の歯学部と比べてどう?偏差値・費用・合格率のバランス

東京歯科大学の実力を正しく評価するには、他の主要な私立歯学部と比較するのが有効です。偏差値・学費・国家試験合格率の3つの観点からバランスを確認してみましょう。

まず偏差値について、東京歯科大学は52.5と私立歯学部の中で中堅上位に位置します。昭和大学や日本大学にやや劣るものの、決して「低い」と言える水準ではありません。

次に学費面では、東京歯科大学の6年間の総額は約3,190万円とされ、私立歯学部17校中では16番目、つまり2番目に高額です。初年度の納入額は約940万円と特に高いことが特徴です。

以下の表で、他大学との違いを明確に確認できます。

大学名偏差値学費(6年)国家試験合格率(2025年)
東京歯科大学52.5約3,190万円95.6%(新卒97.0%)
日本大学歯学部53.7約3,160万円84.3%
日本歯科大学(生命)52.7約3,138万円84.3%
昭和大学歯学部56.8約3,000万円92.9%
大阪歯科大学55.0約3,150万円90.0%

このように、東京歯科大学は「学費が高い」というデメリットがある一方で、国家試験合格実績という点では他校を大きく上回っており、費用対効果の観点では極めて評価の高い歯学部であることがわかります。

歯学部卒業後の進路は?就職や開業率・年収を解説

東京歯科大学の卒業後の進路は、極めて安定しており、国家資格を活かしたキャリア構築が可能です。主な進路としては、歯科臨床研修を経ての開業や、大学院への進学、専修・研究分野での専門スキルの習得が挙げられます。2023年度には、卒業者121名中120名が国家試験に合格し、**合格率は99.1%**という全国トップ水準を記録しました(引用:東京歯科大学公式)。

また、就職率も99.1%と非常に高く、多くの学生が卒業後すぐに進路を確保しています。主な臨床研修先には以下のような施設があります。

臨床研修先配属人数(2023年)
水道橋病院60名
市川総合病院6名
千葉歯科医療センター16名

参照:東京歯科大学公式サイト

一方、大学院進学や専修科での研究・実技の深化を志す学生も多く、専門性を高めたキャリア設計も可能です。

年収面に関しても魅力があり、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和4年)」によれば、歯科医師の平均年収は約770万円。さらに開業後は、年収1,000万円以上を得るケースも多数存在します。

このように、東京歯科大学は、国家試験合格・就職・高収入といった「将来の安定性」がそろった大学であり、学費の高さを補って余りある進路実績を誇ります。

総括:東京歯科大学の難易度や学費はやばい?まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 「東京歯科大学 やばい」という噂は多いが、多くが誤解や風評に基づくもの。
  • 偏差値は2025年度で52.5、私立歯学部では全国上位レベル。
  • 国家試験合格率は2025年で95.6%、新卒者は97.0%と全国1位
  • 「Fラン」との噂は、進学実績・合格率から見て明らかに誤り
  • 学費は6年間で約3,190万円と非常に高額だが、歯学部全体で2番目に高い水準。
  • 特待生制度や奨学金制度(給付・貸与型)で学費負担の軽減も可能。
  • 慶應義塾大学との統合は延期されたが、協議継続中で今後の期待要素。
  • SNSや5chではネガティブな声もあるが、根拠に乏しい投稿も多い。
  • 卒業後の進路は非常に安定しており、就職率は99.1%
  • 開業後は年収1,000万円超えも現実的な高収入職種。