「最近、庭にくる鳥の名前が知りたい」
「きれいな鳴き声の鳥が何か気になる…」

そんな思いから野鳥図鑑を探している方も多いのではないでしょうか。野鳥図鑑には、写真が豊富なものや鳴き声が聴けるもの、庭で見られる身近な鳥に特化したものまでさまざまなタイプがあります。

この記事では野鳥図鑑おすすめ15選と題して、初心者でも選びやすいように「庭に来る鳥がわかる図鑑」と「鳴き声がわかる図鑑」に分けてご紹介。どの図鑑も専門家監修で信頼できるものばかりです。

バードウォッチングをもっと楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

野鳥図鑑おすすめ9選!王道の図鑑や庭に来る野鳥図鑑

まずは、見た目や特徴から鳥を判別できる王道の野鳥図鑑をご紹介します。庭や街中で見かける身近な鳥が中心なので、初心者にもぴったりです。写真や解説のわかりやすさ、携帯性なども比較しながら選びましょう。

決定版 日本の野鳥650

『決定版 日本の野鳥650』は、日本で観察できるほぼすべての野鳥約660種を網羅した圧巻の一冊です。

外来種や迷鳥も含め、詳細な写真と解説で構成されており、初心者から上級者まで幅広い層に愛されています。鳥の名前がわからない時でも、この図鑑があればすぐに調べることができるのが魅力。

サイズもフィールドに持ち出しやすく、バードウォッチングのお供にぴったりです。写真の質も高く、羽の色やくちばしの形など微妙な違いが一目でわかる構成となっているため、観察記録の整理や野鳥の同定にも役立ちます。

野鳥観察を本格的に始めたい方には、まず手に取ってほしい信頼できる定番図鑑です。

写真:真木 広造, 解説:大西 敏一, 解説:五百澤日丸
¥4,400 (2025/06/08 08:35時点 | Amazon調べ)

庭や街で愛でる野鳥の本

『庭や街で愛でる野鳥の本』は、都市部の住宅街や近所の公園でも見られる野鳥を中心に、77種+関連種を合わせて103種を紹介する実用的な図鑑です。

切り抜き写真によるビジュアルが非常に見やすく、特に原寸大で掲載された小鳥たちの写真は初心者でも大変わかりやすいです。また、バードウォッチング初心者のためのコラムや「野鳥の来る庭づくり」など実用的なコンテンツも充実。

鳥の名前を知りたいだけでなく、「どんな環境にどうやって鳥を呼べるか」を学べる点が特徴です。都会暮らしでも自然とつながりたい方、子どもと一緒に自然観察を楽しみたい保護者にもおすすめできる、親しみやすい一冊です。

著:大橋 弘一
¥1,870 (2025/06/08 08:35時点 | Amazon調べ)

庭で楽しむ野鳥の本

『庭で楽しむ野鳥の本』は、日々の暮らしの中で出会える野鳥の魅力を、心地よく伝えてくれる図鑑です。

掲載されているのは、自宅の庭や近所の水辺で見かける機会の多い76種。派手さはないものの、身近な自然を見直すきっかけとなる丁寧な解説と、癒やしを感じる写真で構成されています。

分類はわかりやすく、特徴や見つけやすい環境なども記載されているため、野鳥初心者でもすぐに実践的な観察が始められます。また、都会に住んでいても十分に楽しめる内容となっており、遠出ができない方や、忙しい中でも自然とつながりたい方にぴったりです。

図鑑としても読み物としても楽しめる、温かみのある一冊です。

著:大橋弘一+Naturally
¥1,584 (2025/06/08 08:35時点 | Amazon調べ)

新分類改訂版 野鳥図鑑

『新分類改訂版 野鳥図鑑』は、最新の分類体系をもとに再編集された、学術的にも実用的にも価値の高い図鑑です。

従来の図鑑に比べて情報の正確性が格段に向上しており、これから野鳥観察を本格的に始めたい人にも最適です。特徴的なのは、野鳥の生態・分類・見分け方がバランスよく掲載されている点。似た種の違いが明確に示され、鳴き声や行動パターンなどにも触れており、観察の精度を高めてくれます。

また、軽量で持ち運びにも便利なサイズなので、外出時に携帯しやすく、フィールドでの使用にもぴったり。最新情報を基に野鳥の名前を正しく知りたい方に、自信を持っておすすめできる一冊です。

日本文芸社
¥1,980 (2025/06/08 08:35時点 | Amazon調べ)

新版 くらべてわかる野鳥 (くらべてわかる図鑑)

『新版 くらべてわかる野鳥』は、「似た鳥が見分けられない」という悩みを解決するために作られた比較特化型の図鑑です。

見開きで類似種を並べて表示し、くちばし・目・羽の模様などの違いがひと目でわかる構成になっています。たとえばカモやスズメなど、種類が多くて混同しやすい鳥も、視覚的に比較することで簡単に識別できます。

さらに、環境別の鳥一覧や、観察に役立つ基本情報も充実。鳥の名前を特定できずにもどかしい思いをしてきた方にはまさに最適な一冊です。初心者だけでなく、中級者の識別精度を高める補助教材としても活用できる、実践的な図鑑です。

著:叶内 拓哉
¥1,940 (2025/06/08 08:36時点 | Amazon調べ)

山溪ハンディ図鑑 新 日本の野鳥

『山溪ハンディ図鑑 新 日本の野鳥』は、540種以上の野鳥を収録した本格派図鑑で、長年にわたり愛されているロングセラーの最新版です。特筆すべきは、鳴き声がスマートフォンで聴けるQRコードが多数掲載されている点。

さえずり・地鳴きといった音の違いがわかることで、視覚だけでなく聴覚からも識別が可能になります。さらに、羽の変化(夏羽・冬羽)、雄雌の違い、幼鳥の姿なども網羅されており、野鳥の一生を追うような体験ができます。

観察に必要な情報がすべて詰まっているので、フィールドでも家庭でも重宝される一冊です。初めての本格図鑑としても、長年の相棒としてもふさわしい内容です。

山と渓谷社
¥5,280 (2025/06/08 08:36時点 | Amazon調べ)

鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第4版

『鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第4版』は、愛称「鳥くん」として知られる永井真人氏が手掛けた、識別に特化したプロ仕様の図鑑です。

収録種数は700種を超え、写真点数は驚きの3,000枚以上。性別・年齢・季節ごとの羽の違いを丁寧に比較できるため、微妙な差異で悩んでいた観察者の課題をしっかりサポートします。図鑑内では矢印などで識別ポイントを示しており、どこを見ればよいのかが一目瞭然。

普通種から珍鳥まで幅広く掲載されており、識別力を上げたい方にとってのバイブルとも言える存在です。フィールド観察を極めたい方には必携の一冊です。

著:永井真人, 著:茂田良光
¥4,070 (2025/06/08 08:36時点 | Amazon調べ)

見わけがすぐつく 野鳥図鑑

『見わけがすぐつく 野鳥図鑑』は、約300種の鳥をコンパクトな新書サイズでまとめた携帯性抜群の図鑑です。

鳥たちの見分けポイントが明快に解説されており、図鑑初心者でも手軽に楽しめる構成になっています。観察場所別に分類されているため、自分が今いる場所に出やすい鳥が探しやすくなっており、フィールドでも使いやすさを実感できます。豆知識的なコラムも充実しており、読む楽しさもある点が魅力です。

散歩や旅行の際に持っていけば、身近な鳥たちの名前や特徴がすぐに分かり、バードウォッチングが何倍も楽しくなります。軽さ・手軽さ・実用性を兼ね備えた一冊です。

成美堂出版
¥1,210 (2025/06/08 08:36時点 | Amazon調べ)

鳥 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)

『鳥 新訂版(講談社の動く図鑑MOVE)』は、親子で楽しめる工夫が満載のエンタメ性の高い野鳥図鑑です。

最新の分類情報を取り入れつつ、生態写真とイラストを豊富に掲載。NHKの貴重映像を収録したDVDや、監修者による解説動画など、見る・聴く・読むを組み合わせた学び体験ができます。難しい専門用語をかみ砕いた説明も多く、子どもにも理解しやすい構成。家庭学習や自由研究の素材としても最適です。

大人にとっても新たな発見があり、家族で自然観察を始めたいと考えている方に、最初の一冊として強くおすすめできる図鑑です。

編集:講談社, 監修:川上和人
¥1,980 (2025/06/08 08:37時点 | Amazon調べ)

野鳥図鑑おすすめ6選!鳴き声に関する図鑑

「姿は見えないけど鳴き声が聞こえる」「この声、何の鳥だろう?」――そんな疑問を解消してくれるのが、鳴き声に特化した野鳥図鑑です。ここでは、QRコードやCD音源で鳴き声が聴ける図鑑を厳選してご紹介します。耳から楽しむバードウォッチングを体験したい方におすすめです。

決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350 音声QRコード付き

『決定版 見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350』は、日本野鳥の会会長・上田恵介氏が監修を務める信頼性抜群の一冊です。全350種の野鳥をオールカラーで掲載し、それぞれの特徴や見分け方、分布エリアに加え、QRコードを読み取ることで実際の鳴き声をスマホで再生可能。

鳴き声だけで鳥の種類を判別したいという方にとっては、まさに理想の図鑑です。さらに、野鳥の出現時期や観察しやすい環境まで詳しく紹介されているため、バードウォッチング初心者が最初に抱える「どこで、いつ見られるの?」という不安もこの一冊で解消。

持ち運びやすいサイズ感とわかりやすい解説で、野外観察の頼れるパートナーとなってくれます。

著:バードリサーチ 植村慎吾, 著:日本野鳥の会会長 上田恵介(監修)
¥1,782 (2025/06/08 08:39時点 | Amazon調べ)

美しい鳴き声が聞こえる!日本で出会える野鳥図鑑 決定版

『美しい鳴き声が聞こえる!日本で出会える野鳥図鑑 決定版』は、名前の通り“鳴き声”にフォーカスした図鑑で、450種もの野鳥を収録。

公園や街路樹から山奥まで、幅広い環境で見られる鳥を網羅しており、QRコードを使って鳴き声をスマホで簡単に聴くことができます。「このきれいな声の鳥は何?」と感じた瞬間に、すぐ調べられるのが大きな魅力。

収録されているのは、初心者でも見つけやすい定番の鳥から、知っておくと役立つ珍しい鳥まで。鳴き声とビジュアルの両方をリンクさせて覚えられるので、学習効果も高く、旅行や登山、散歩のお供にもぴったりです。鳥の声に癒やされたい方に、心からおすすめしたい一冊です。

街なかで見られる身近な野鳥 鳴き声QRコード百科

『街なかで見られる身近な野鳥 鳴き声QRコード百科』は、都市部やその周辺でよく見かける182種の野鳥を、環境別に整理して紹介する実用的な図鑑です。

通勤・通学途中や庭先、公園などで「声は聞いたことがあるけど、名前がわからない」という疑問にこたえてくれる内容で、各種の鳴き声をQRコードから再生できる点が大きな強み。見た目の違いだけでなく、オス・メスや夏羽・冬羽などの変化にも注目しながら紹介されており、視覚情報と聴覚情報の両方から鳥を識別できます。

また、各種に添えられた雑学コラムやイラストは、初心者でも楽しめる内容となっており、野鳥の知識を楽しく深めることができます。街中で気軽に楽しむバードウォッチングの入門書として最適です。

著:自然環境アカデミー
¥900 (2025/06/08 08:39時点 | Amazon調べ)

【新版あり】日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版

『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版』は、192種もの野鳥の鳴き声を細かく分類し、さえずり・地鳴き・警戒音といった複数の音声パターンを収録しています。

QRコードからはスマホやパソコンで音声が再生できるため、屋外でも活用しやすく、まさにフィールドワークに最適。掲載されている情報は、鳴く時間帯、繁殖期の行動、生息する環境など多岐にわたり、どのような条件下で鳥の声を聞けるかを事前に知ることができます。

また、観察できる地域や時期も明確に示されているため、「この鳥は今、どこで見られる?」という疑問も即解決。鳴き声で識別したいという方はもちろん、記録を取りながら観察を続けたい中級者以上の方にもおすすめです。

鳴き声から調べる野鳥図鑑—おぼえておきたい85種

『鳴き声から調べる野鳥図鑑—おぼえておきたい85種』は、身近で観察される野鳥85種を厳選し、それぞれのさえずり・地鳴き・警戒音など250以上の音声を収録したCD付き図鑑です。

特に「音から鳥を覚えたい」「姿は見えなくても声で判断したい」というニーズに応えるように設計されており、図鑑としての解説も鳴き声を中心に展開されています。初心者や子どもでも理解しやすい構成で、CDをパソコンで再生しながら学べる点が大きな魅力です。

各種の特徴や鳴き声にまつわる豆知識も豊富に紹介されており、楽しく学べる構成。自然に興味を持ち始めたお子さまへのプレゼントや、親子での自然観察教材としてもぴったりの一冊です。

著:松田 道生, 写真:菅原 貴徳
¥3,300 (2025/06/08 08:40時点 | Amazon調べ)

自然散策が楽しくなる!見わけ・聞きわけ 野鳥図鑑

『自然散策が楽しくなる!見わけ・聞きわけ 野鳥図鑑』は、名前の通り「見て・聞いて」鳥を判別できるバランスの取れたハンディ図鑑です。

全256ページには、日本の野山や水辺で見られる多彩な野鳥たちが掲載され、特に四季ごとの羽色の変化や求愛行動、繁殖期の特徴など、実際の観察に役立つ情報が満載です。QRコードを使ってリアルな鳴き声が聴けるほか、「聞きなし」と呼ばれる鳴き声を言葉に置き換えたユニークな表現も掲載されており、記憶に残りやすい工夫がされています。

吹き出し形式の説明も視覚的にわかりやすく、子どもから大人まで誰でも楽しみながら知識を深められるのが魅力です。日常の散歩がバードウォッチングに早変わりする、そんな感動を与えてくれる一冊です。

監修:叶内 拓哉
¥1,260 (2025/06/08 08:40時点 | Amazon調べ)

総括:野鳥図鑑おすすめ15選まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

🐦 庭に来る・見た目で識別できる野鳥図鑑(9冊)

  • 『決定版 日本の野鳥650』:660種掲載、初級〜上級者対応の定番図鑑
  • 『庭や街で愛でる野鳥の本』:都市部で見られる103種、初心者向け解説が豊富
  • 『庭で楽しむ野鳥の本』:76種収録、癒し系ビジュアルと読み物要素
  • 『新分類改訂版 野鳥図鑑』:最新分類に対応、識別・行動・生態まで詳解
  • 『新版 くらべてわかる野鳥』:似ている鳥を比較しながら見分けやすい構成
  • 『山溪ハンディ図鑑 新 日本の野鳥』:鳴き声QRコード付き、540種の本格派
  • 『鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第4版』:識別ポイントを写真で徹底解説、プロ仕様
  • 『見わけがすぐつく 野鳥図鑑』:300種をコンパクトに解説、持ち運びしやすい新書サイズ
  • 『鳥 新訂版(MOVEシリーズ)』:NHK映像付き、親子で楽しめる学習図鑑

🔊 鳴き声で識別できる野鳥図鑑(6冊)

  • 『見分け方と鳴き声 野鳥図鑑350』:QRコードで350種の鳴き声が聴ける実践型
  • 『美しい鳴き声が聞こえる野鳥図鑑 決定版』:癒される鳴き声を中心に450種掲載
  • 『街なかで見られる野鳥 鳴き声QRコード百科』:182種掲載、街中観察に特化
  • 『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版』:192種の鳴き声を網羅、詳細データ付き
  • 『鳴き声から調べる野鳥図鑑(CD付き)』:85種・250音声収録、PC専用CDで聴ける
  • 『見わけ・聞きわけ 野鳥図鑑』:鳴き声+見た目のバランス型、吹き出し表現とQR音声対応