中1英語でおすすめの問題集をお探しのあなた!

本記事では、神戸で塾をしている現役塾長が中1英語でガチで使えるおすすめの問題集を紹介します。

現在中1の英語は年々難化傾向にあります。中学生の定期テストの平均点も英語だけやたら低いのは全国共通の現象です。また、英語は2極化が凄まじく、出来る子と出来ない子の差が激しいです。中間層が少なく、上と下にスパッと分かれている印象です。

そのため、一度落ちこぼれると深海魚のごとく沈んでいく教科とも言えるでしょう。ただ、そんな英語で復活する方法があります。

それは、参考書や問題集を軸にした自主学習です。

英語は積み上げの教科なので、中1でつまづいた子は漏れなく最初のbe動詞・一般動詞に戻して勉強させ直すしかありません。ゆえに、英語で沈んでしまった子は、参考書や問題集をベースに学び直す必要があります。

本記事では、時期や目的、レベル別に中1に限定しておすすめ問題集を紹介していきます。

中1英語おすすめ問題集:レベル別に紹介

中学1年生は、英語のレベルが本当にバラバラです。出来る子はめちゃくちゃ出来ますが、出来ない子は全く出来ません。

ゆえに、レベルに応じて問題集や参考書を選ばないと、どれだけ努力しても望むような結果が得られません。

そう言う意味では、最初の問題集選びは極めて重要な要素と言えます。

学年下位層(平均以下)におすすめの英語中1問題集

まず最初に、学年下位層におすすめの問題集を紹介します。学年下位層とは、「平均点以下の子」をイメージしています。

昨今の中学英語は平均点が40点台になることも多く、この層は40点以下を取ります。be動詞や一般動詞の区別もあやふやで、時制なんて無茶苦茶です。

英単語もほとんど覚えておらず、中1にしてほぼ末期のような子という印象です。そんな子たちには、以下の参考書と問題集をオススメします。

①ニューコース英語中1(参考書)

1冊目は、ニューコース英語中1の参考書です。こちらは、問題集ではなく参考書になります。

英語下位層はそもそも文法の基礎理解がないです。ゆえに、最初から戻って学習するしかなく、いきなり問題集から解かせても撃沈します。

そのため、解説や概念の説明が分かりやすい参考書が必要です。その点、ニューコース英語が一番分かりやすいです。レイアウトも綺麗で読みやすいのもポイントです。

編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/01 02:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

②自由自在 英語(参考書)

2つ目は、自由自在の参考書です。こちらも、問題集ではなく参考書になります。正直、ニューコース1冊でもいいのですが、趣味の問題もあり「自由自在」も紹介しておこうと思いました。

非常によく売れていて、塾講師目線で見ても文句はほぼないです。ニューコースがイマイチと思う人は、自由自在を使うといいでしょう。

3年間の英文法がすべて載っているので、中1で購入すれば3年間使えるのも魅力です。その分、かなり分厚いですが。

※なお、自由自在は一部難しい箇所があります。親御さん目線で基礎だけやらせるみたいな工夫は必要だと思います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

③できた!中1英語 文法 (中学基礎がため100%) 

参考書学習と合わせて使うべき問題集を紹介します。オススメは公文の「できた!中1英語 文法 (中学基礎がため100%) 」です。

¥1,210 (2024/12/01 02:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

この問題集は、中1英文法の基礎のみに特化している問題集です。そこそこ問題数も多く、非常に良く出来た教材です。

ニューコース参考書を読み、公文の問題集で練習するみたいなフローを作りましょう。その上で、最低3周は問題集を回させてください。

家でコピーして再試まですると最も効果を実感できます。

④中1英文法 パターンドリル (シグマベスト)

下位層には、もう1冊おすすめの問題集があります。シグマベストから出ている「中1英文法 パターンドリル」です。

レベル的には公文の問題集と同じような感じです。公文の問題集が仕上がったことを確認するための教材として使うのもオススメです。

基礎基本の定着を目的とした教材なので、下位層にはドンピシャでハマります。

文英堂
¥1,430 (2024/12/01 02:52時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

中間層(平均より少し上)におすすめの英語中1問題集

次に、学力が中間層の中1生におすすめの問題集を紹介します。

この層は、なんとか平均より少し上ぐらいのイメージです。テストの点数だと60点〜70点台の子を想定しています。

この層にオススメしたい問題集や参考書は以下の通りです。

①英単語帳

まず最初にオススメというか、絶対買ってもらわないと困るというかなのが「英単語帳」です。

正直、中間層は英文法の理解はそこそこあります。しかし、英単語が読めない・書けないというのが最大の課題です。

塾生を見ていても、この層は単語のスペルミスで減点されまくったり、英単語の暗記が不十分で失点してくることが非常に多いです。

中間層の英語の課題は「語彙力」であるケースが多いです。

おすすめの単語帳ですが、「ターゲット」です。3年間使えますし、受験対策で長文読解する時にも重宝します。安いですし、即ポチるべきです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

なお、英単語帳に関しては、学校の教科書に準拠した単語帳もオススメです。なぜなら、学校の定期テスト対策に直結するからです。

例えば三省堂のNWE CROWNを使っている地域なら、以下の単語帳です。アプリと連動しますし、音声も出せてめちゃくちゃ使えます。

なお、以下にその他の出版社の英単語帳も載せておきます。通っている中学校の教科書と同じものを購入しましょう。

※以下は、「ニューホライズン中1」の単語帳です。

編集:東京書籍出版事業部
¥1,100 (2025/05/18 08:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

②ニューコース中1英語(※問題集)

次に、問題集でおすすめのものを紹介します。中1なら、ニューコース中1英語の問題集を使うといいでしょう。

編集:学研プラス
¥1,045 (2024/12/01 03:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

こちらは、ニューコースの参考書と連動した問題集です。基礎標準連ベルの問題で、中間層はこういうのをやりまくればいいと思います。

なお、英文法で怪しい所に直面した時、参考書が隣にないと困るはずです。そのため、ニューコースの参考書も同時に購入することを強く推奨します。

編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/01 03:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

③中学1年 英語 標準問題集

問題集に関しては、ニューコース1冊でも十分です。ただ、もう1冊おすすめがあります。

それが、「標準問題集」です。この問題集も優良教材で、中間層をもう一段引き上げたい時に使うといい教材です。

そこそこ悩む問題もあるので、長期休みの時などに使うといいと思います。ニューコースと違って参考書とリンクしていないのがデメリットです。

上位層(上位10%)におすすめの英語中1問題集

最後に、英語が得意な層におすすめの問題集。ただ、まず最初に言っておくと、この層に特別問題集とか要らなくない?というのが本音です。

そもそも中学1年の英語は、優秀な子から見れば簡単すぎるのです。暗記と時制しかほぼ論点がないですから。

ただ、上位層でもやはり気になるのが「語彙力」です。どこまで言っても単語で失点しちゃうのでね。そこで、語彙力強化を時期とした問題集選びをしましょう。

また、一部読解問題が入った英語の問題集を選ぶといいです。文法はほぼ出来るので、国語力も同時に問われる読解問題をやるといいでしょう。

①できた!中1英語 単語・読解 (中学基礎がため100%)

単語と読解を一緒に勉強できるのがこれ。公文の「できた!中1英語 単語・読解 (中学基礎がため100%)」です。

短い英文解釈があるのと、単語力強化に繋がるのが魅力です。ただ、簡単すぎるかもしれません。

やってみてあまりに簡単だと思ったら、途中で辞めてもいいです。試してみる価値はあると思います。

¥1,210 (2024/12/01 03:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

②難しいレベルの問題集全部

次に、難しい問題集全部です。笑

上位層は英語はよくできますので、中1レベルの問題集1冊なら速攻で終わります。だから、数で攻めればOK。

よって、「ハイレベル」「最高水準」的なのを片っ端からやればいいです。もうね、どれを選んでも大差ないですから。

あなたのお子さんは普通に優秀です。笑

著:文理 編集部
¥1,265 (2024/12/01 03:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
文英堂
¥1,320 (2024/12/01 03:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

この辺、全部いい問題集なのでガンガン解かせてあげましょう。

③中2や中3の予習教材&英単語帳

上位層は、中1英語ごときで躓きません。そのため、無理に中1英語の中で難しい問題集を探す必要はないです。

そういう子は、思い切って中2や中3の予習用の教材を買えばいいでしょう。中1英語だけを極めるみたいなのって意味が分からないので。

なので、中学英文法が1冊で全部学べちゃう「自由自在」は最高です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

これなら、その子のペース次第では中1の間に中2や中3の文法までザックリ予習ができてしまいます。中3の受験対策でも使えるので、コスパのいい1冊です。

あとは、英単語帳に投資しましょう。英単語は中学生なら一律に「ターゲット」で構いません。単語帳に下位も上位も関係ありませんから。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

中1英語問題集おすすめ:時期&目的別に紹介

次に、タイミングや目的別に中1におすすめの英語問題集を紹介します。

ただ、英語の問題集はあくまで本人の現時点の学力をベースに考えるべきです。目的や時期を軸に決めることにはリスクもあることを承知してください。

①定期テスト対策で使える中1おすすめ問題集

中学校の勉強は、まずは学校の定期テストで点数を取らなければ話になりません。定期テストの点数アップが目的の場合はどうしたらいいのでしょうか?

結論、「教科書準拠のワークをやり込む」です。

学校で配布されているワークとは別で、市販されている教科書ワーク系をやり込むことは定期テスト対策においては非常に有用です。以下に、おすすめの定期テスト対策ワークを載せておきます。

①教科書ワーク

まずは王道の「教科書ワーク」です。学校で使っている教科書に準拠した問題集です。非常によくできた教科書準拠ワークです。

文理
¥1,485 (2025/05/18 08:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

中1英語は一旦理解してしまえば、あとは問題集ゴリ押しで一定のところまでは点数を上げやすいです。その点では、教科書ワークは定期テスト対策における相性が良すぎます。

※なお、教科書ワークは通学されている地域ごとに教科書が異なるので、必ず調べてから購入するようにしてください。

・中学校1年生英語教科書ワーク一覧【Amazon公式】

②教科書ぴったりトレーニング

教科書準拠ワークには、教科書ワークとは別に「教科書ぴったりトレーニング」もあります。これらは、出版社が異なりますが中身は似たり寄ったりです。

そのため、教科書ワークでも教科書ぴったりトレーニングでもどちらを使ってもいいでしょう。

どちらを使うかは趣味の問題です。正直、迷うなら2冊購入して両方やっても全然OKです。

※なお、教科書ぴったりトレーニングも通学されている地域ごとに教科書が異なるので、必ず調べてから購入するようにしてください。

・中学1年生英語教科書ぴったりトレーニング一覧【Amazon公式】

③教科書ガイド

中学のテストは、2学期以降になると急激に難しくなります。その理由の1つに「文章読解」が入り込むからです。

基本的には、学校の教科書の各レッスンに載っている長文(※三省堂なら「Use Read」)の文章を題材にして出題されます。学校によっては「実力長文」といった定期テストを逸脱した問題を出すところもありますが。汗

ただ、教科書の長文は日本語訳が完璧でないと定期テストでは得点が積み上がりません。教科書ガイドを使えば、本文訳をきちんと確認できるのが強みです。

編集:三省堂編修所
¥3,630 (2025/05/18 08:55時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※なお、教科書ガイドも通学されている地域ごとに教科書が異なるので、必ず調べてから購入するようにしてください。

・教科書ガイド中1英語一覧【Amazon公式】

なお、教科書ガイドには使用上の注意点もあります。

教科書ガイドを使うと、文法や解釈技術がなくても英語の訳を覚えてしまう子が出現します。その点は、使用する側の力量が問われます。

②新中1で英語の予習をしたい場合

これから英語を勉強したい新中1におすすめの参考書・問題集があります。

まず、新中1は「be動詞と一般動詞」にだけ絞って学習すればOKです。これらが区別できて、否定文と疑問文が作れればこれ以上は求めません。

※出来ることなら、「複数形」「can」まで出来てほしいですが。

この場合、まずは基礎知識を解説してくれる参考書を必ず買いましょう。これは、ニューコース英語でOKです。

編集:学研プラス
¥1,650 (2024/12/01 04:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

また、使用する問題集ですが同じく学研の「中1英語をひとつひとつわかりやすく」が一番おすすめです。自塾でも、新中1の春季講習で使っています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

③中1英語の総復習をしたい場合

最後は、中1が終わって総復習をしたい場合。これは主に、新中2になる春休みを想定しています。

この場合は、中1終了時点での学力によって全く推奨する教材が異なります。

以下の記事で、英語だけでなく中1全教科の復習をする際のオススメ参考書・問題集を載せているので参考にしてください。

総括:中1英語問題集おすすめまとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

1. 中1英語問題集を選ぶ際の基本方針

  • 英語は積み上げ型の教科であり、一度つまずくと取り返しがつきにくい。
  • 現在の学力や目的に合った問題集を選ぶことが重要。
  • 自主学習を基盤にして学力を補強する。

2. レベル別おすすめ問題集

学年下位層(平均点以下)向け
  • 参考書
    • ニューコース英語中1(基礎文法の解説がわかりやすい)
    • 自由自在 英語(分厚いが3年間使える総合的参考書)
  • 問題集
    • できた!中1英語 文法(文法の基礎問題に特化)
    • 中1英文法 パターンドリル(基礎の反復練習に最適)
中間層(平均点以上〜70点台)向け
  • 単語帳
    • ターゲット1800(語彙力強化に最適)
    • 教科書準拠単語帳(定期テスト対策に役立つ)
  • 問題集
    • ニューコース中1英語(参考書と連動した使いやすい問題集)
    • 標準問題集(基礎から一段上を目指せる教材)
上位層(上位10%)向け
  • 問題集
    • できた!中1英語 単語・読解(短文読解で国語力も強化)
    • 難関向け問題集(ハイクラス徹底問題集、最高水準問題集)
  • 予習用教材
    • 自由自在 英語(中1〜中3までの文法を網羅)
    • 中2・中3予習教材(文法の先取り学習用)

3. 時期や目的別おすすめ問題集

定期テスト対策
  • 教科書準拠ワーク
    • 教科書ワーク(地域ごとの教科書に完全対応)
    • 教科書ぴったりトレーニング(類似教材として使用可)
  • 教科書ガイド
    • 教科書ガイド(教科書本文訳と解釈が確認可能)
新中1の予習
  • 参考書
    • ニューコース英語中1(基礎の「be動詞」と「一般動詞」を重点学習)
  • 問題集
    • 中1英語をひとつひとつわかりやすく(基礎の定着に最適)
新中2の総復習
  • 目的に応じて問題集を選ぶ
    • レベル別問題集で弱点補強。
    • 教科横断型の総合問題集も検討。

4. 重要なポイント

  • 学力に応じて教材を使い分ける。
  • 問題集を何度も繰り返すことで基礎を固める。
  • 英単語力強化を意識し、単語帳も活用する。
  • 定期テスト対策では教科書準拠教材を徹底的に活用。

※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※中学生向きコラムおすすめ関連記事は以下の通りです。

・期末テストは何点取ればいい?中1中2中3の偏差値別得点目安

・定期テスト300点で行ける高校の偏差値レベル!現実を本音で解説

・中3から勉強しても手遅れと言われる理由!巻き返しできる生徒の特徴

・内申点どこから高い?学習塾の塾長が中学生の現状を本音で解説

・【中学生】勉強の仕方が分からないと子供が言い出したら危険な理由

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・内申点オール3の偏差値は〇〇!現実的に行ける高校のランクはどこ?

・オール3がやばい&頭悪いと言われる理由!オール3の生徒の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

↓勉強のやり方について解説している書籍↓

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

「ウチの子は勉強のやり方が分からないと思うんです…」とお悩みの方は、上記の2冊の本をポチって読んでください。中学生の勉強の仕方の全てや、定期テストの勉強法まで全て包み隠さず書かれています。

現役の学習塾の塾長さんが現場指導の経験を基に書かれているので、よく分からない教育評論家の綺麗事とは無縁の超現実的実践的な勉強の本です。お子さんの伸びない原因が本当に勉強法を知らないことにあるのなら、上の2冊の書籍で問題解決します。

また、高校入試の全体像が分からない人や、高校受験生の勉強計画をどう立てていいか悩まれている場合は、以下の書籍を読んでください。

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

こちらは、高校入試の勉強法の全て(どの教科からやるか・どの時期に何をやるかなど)がかなり細かく書かれています。