中1数学の問題集でおすすめのものをお探しではありませんか?
今回は、現役塾長の自分が中1数学でオススメできる市販の問題集を一挙紹介していきます。自分の塾の中にも置いてあるものを厳選して紹介します。
数学は塾用教材も優れたものが多いですが、市販教材も本当に良質なものが多いです。塾用教材がなければ、自分も塾で採用したいと思うものが多々あります。
正直、紹介したい数学教材が山ほどあって若干テンションが上がっています。笑
この記事では、中1数学おすすめ問題集をレベル別にまず紹介します。
その上で、実際に使用す時期や目的などに応じて使える問題集も合わせて紹介します。
中1数学おすすめ問題集:レベル別に紹介
中学数学は、基礎から応用まで難易度の幅がかなりあります。
正直な所、主要5教科の中で最も何度が高いのが数学で、問題集選びの幅の広さも数学はあります。
しかし、中1数学の問題集選びで最も大事な軸は「自分のレベルに合った参考書・問題集を選ぶこと」です。そこで、まずは生徒さんの学力別にオススメできる問題集を一挙に紹介していきます。
学年下位層(平均以下)におすすめの中1数学問題集
学力下位層(※ここでは平均以下をそう呼ぶ)は、とにかく「計算分野」の克服が命です。そのため、問題集を選ぶ際には、計算問題が多い問題集を出来るだけ選んでください。
中1数学には図形分野がありますが、正直図形分野は一旦忘れましょう。中1数学の図形分野で大事なのは「おうぎ形」「体積・表面積」ぐらいのものです。
まずは、「正の数・負の数」「文字式」「方程式」「比例反比例」の基礎計算だけを徹底反復することをゴールにして欲しいです。
ここでは、計算問題の定着に必要な問題集を紹介していきます。
①中1数学をひとつひとつわかりやすく。
1つ目は「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」です。
「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」の特徴は、とにかく難易度が低いことです。そして問題数が少ないから挫折しない。
ただし、図形分野の作図や一部文章題も入っています。そのため、最初はそれらの論点は無視し、計算問題だけを取り組ませればOKです。
「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」をおすすめしているのは、とにかく挫折せずに1冊をやらせたいからです。
②できた!中1数学 計算 (中学基礎がため100%)
2つ目は公文が出版している「できた!中1数学 計算 (中学基礎がため100%)」です。その名の通り、計算分野にのみ絞ったまさに理想的な問題集です。
この問題集は、基礎基本の定着を目指す下位層の子にピッタリです。
問題数がそこそこ多いのが魅力です。最初に紹介した「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」は少し問題数が少ない。
だから、「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」をやり切らせて、演習で「できた!中1数学 計算 (中学基礎がため100%)」をやらせるなど工夫してみましょう。
また、「できた!中1数学 計算 (中学基礎がため100%)」にも文章題が入っていますが一旦は無視でOKです。浮気せずに計算だけをひたすらやらせてください。
③中1数学パターンドリル
3つ目は「中1数学 パターンドリル 」です。こちらも全範囲ありますので、計算分野だけやらせてあげればOKです。
この問題集のいい所は、「しつこく反復練習ができること」です。数学の計算にはこのしつこさが欠かせないです。
ただし、勉強アレルギーの子は嫌がる可能性もあります。その場合は、最初に紹介した「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」で準備運動をさせてください。
⑤小学5年生 文章題にぐーんと強くなる (くもんの算数集中学習)
文章題を少しでも円滑に解かせるためには、小学校内容の定着が必要条件です。
中学の文字式や方程式の文章題の場合、「速さ・割合」の知識を使った問題が出題されます。速さと割合は、いずれも小5で習うものです。
しかし、数学ができない子は、決まって小5の算数ができません。そのため、速さや割合の文章題を文字を使って解くなど1000年早いのです。
そこで、小5算数の文章題だけを集めた「小学5年生 文章題にぐーんと強くなる (くもんの算数集中学習) 」の出番です。
プライドを捨てて、小5算数に戻す勇気を持つことが何より大事です。
これらの小学校の負債は、遅くても中1の夏休みまでには精算しないと、数学はこの先ずっとお通夜状態になります。
中間層(平均より少し上)におすすめの中1数学問題集
中間層は、計算問題がそこまで壊滅的と言うわけではない子と言えます。
そのため、計算問題ばかりやらせる問題集を選ぶ必要はありません。しかしとは言え、基礎の定着が完璧とは言えない子です。
定期テストの数学は、学校にもよりますが基礎問をミスなく取り切れば70点以上は取れます。それにすら届いていないなら、応用に手を出すのではなく、「基礎を極める」を軸にした方がいいです。
よって、中間層には「標準レベルの問題集」をオススメします。
①ニューコース問題集 中1数学
まず最初、ダントツでおすすめなのがニューコース中1数学の問題集です。基礎レベルから、定期テスト対策問題まで合って本当に程よい難易度。
中間層はこういう問題集をやり込みましょう。全部できるようにすれば、定期テストなら80点超えまで狙えるでしょう。
これは、まさに中間層にハマる問題集。偏差値60ぐらいまでの子は絶対に勝って欲しい。ニューコースの問題集は理数系が神ってるんですよ。
話変わっちゃいますが、理科のニューコースの中1問題集も本当にいいです。中間層の問題集選びで迷ったら、ニューコースは外せない一冊です。
②標準問題集
2冊目は、受験研究社から出ている「標準問題集」です。こちらも名作中の名作で、絶対に買うべき1冊です。
標準問題集は、段階的にレベルが上がっていくのがいいです。基礎の基礎から始めて、標準程度の鉄板問題まで幅広く接触できる問題集。
ニューコース数学と合わせて2冊購入してもいいです。
ただ、標準問題集は発展の問題が中間層には難しいので、全部やる必要はありません。逆に、上位層はこの問題集を1冊極めるといいです。
③チャート式 中学数学 1年 準拠ドリル
3冊目は、チャート式シリーズの問題集です。高校数学ではお馴染みのチャートですが、中学バージョンもあります。
チャート式は少し薄いので、量が少ないです。
ただ、学校ワークや課題で忙しくて余分に問題集1冊を終えられない子は、このぐらいの薄さのものを選ぶといいです。
難易度も決して簡単すぎるわけはなく、そこそこのレベル感です。普通に上位層にもオススメできる問題集です。
上位層(上位10%)におすすめの中1数学問題集
数学の上位層に関しては、問題集選びは結構難しいところがあります。
正直なところ、数学が最強に得意な子以外は、上位とはいえ中間層にオススメした問題集でもいいというのが自分の本音です。
なので、「ニューコース」「標準問題集」をまずは速攻でシバきましょう。
それでも余裕があって、体力が有り余っている場合のみ、以下の問題集に進みましょう。
①ハイクラステスト 中1数学
まず最初にやりたいのが、ハイクラステスト中1数学です。こちらは、標準問題集の1つ上のレベルの問題集です。
ハイクラスと書いてありますが、標準〜応用の問題が多いのがいいです。上位層でも、ハイクラステストの問題が満点取れるなんてことはまずないでしょう。
この1冊まで仕上げられる中1生は、なかなかに選ばれしものです。
②その他のハイクラス・最高標準系の問題集
ハイクラステストが終わってなお余裕があれば、以下の問題集をやりましょう。
この辺まで来ると、数学を趣味で解ける子以外は高確率で挫折します。なので、何でもかんでも難しいものをやればいいというわけではありません。
購入するときは、覚悟と注意が必要です。
中1数学問題集おすすめ:時期&目的別に紹介
次に、タイミングや目的別に中1におすすめの数学問題集を紹介します。
ただ、数学の問題集はあくまで本人の現時点の学力をベースに考えるべきです。目的や時期を軸に決めることにはリスクもあることを承知してください。
①定期テスト対策で使える中1おすすめ問題集
中1で問題集を探している場合、「定期テスト」に特化した問題集を探すこともあると思います。
この場合、結論はシンプルです。教科書準拠のワークを購入しましょう。具体的には、「教科書ワーク」と「教科書ぴったりトレーニング」です。
教科書ワーク中1数学
教科書ワーク数学中1は、教科書ワークの中でも最もオーソドックスな教科書ワークです。自塾の本棚にも置いてあります。
定期テスト前にもう一冊何か余分にワークをやりたい場合は、教科書ワークを選んでおけばとりあえずはOKです。
※なお、教科書ワークは通学されている地域ごとに教科書が異なるので、必ず調べてから購入するようにしてください。
②教科書ぴったりトレーニング
教科書準拠ワークには、教科書ワークとは別に「教科書ぴったりトレーニング」もあります。これらは、出版社が異なりますが中身は似たり寄ったりです。
そのため、教科書ワークでも教科書ぴったりトレーニングでもどちらを使ってもいいでしょう。
どちらを使うかは趣味の問題です。正直、迷うなら2冊購入して両方やっても全然OKです。
※なお、教科書ぴったりトレーニングも通学されている地域ごとに教科書が異なるので、必ず調べてから購入するようにしてください。
・中学1年生数学教科書ぴったりトレーニング一覧【Amazon公式】
③教科書ガイド
あまり使う人はいませんが、教科書が分かりずらい人は「教科書ガイド」を読むのもナシではないです。概念の理解を深めるといいう意味では使えます。
※なお、教科書ガイドも通学されている地域ごとに教科書が異なるので、必ず調べてから購入するようにしてください。
②新中1で数学の予習をしたい場合
これから中1になる方で、数学を事前に予習しておきたい場合がどうすればいいか?
これは結構悩ましいですが、予習する余裕があるならそれなりに勉強が得意であることが想定されます。そのため、少々イレギュラーですが、塾用教材の「ステップ式数学中1」をオススメします。
こちらの教材は、自塾の中学クラスでも採用している超優良教材です。塾用教材なので少し高いですが、品質は保証します。
なお、この教材は現在中1の生徒で塾に通っていない生徒さんにもおすすめしたいです。自力で進められる子は、これで塾に通っているようなものです。
総括:中1数学問題集おすすめまとめ
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
レベル別の中1数学問題集おすすめ
- 学年下位層(平均以下)向け
- 「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」
- 難易度が低く、挫折しにくい。
- 「できた!中1数学 計算 (中学基礎がため100%)」
- 計算に特化していて、基礎の定着に最適。
- 「中1数学 パターンドリル」
- しつこく反復練習ができる内容。
- 「小学5年生 文章題にぐーんと強くなる (くもんの算数集中学習)」
- 小学校算数の文章題に戻ることで、中1の負債を清算。
- 「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」
- 中間層(平均以上〜偏差値60程度)向け
- 「ニューコース問題集 中1数学」
- 基礎から定期テスト対策まで対応。理数系科目のおすすめ問題集。
- 「中学1年 数学 標準問題集」
- 段階的にレベルアップできる構成。
- 「チャート式 中学数学 1年 準拠ドリル」
- 薄めの構成で、忙しい子にも取り組みやすい。
- 「ニューコース問題集 中1数学」
- 上位層(上位10%)向け
- 「ハイクラステスト 中1数学」
- 標準〜応用問題を幅広く収録。
- 「最高水準問題集」「ハイクラス徹底問題集」
- 難易度が高く、数学が得意な子向け。
- 「ハイクラステスト 中1数学」
時期・目的別の中1数学問題集おすすめ
- 定期テスト対策
- 教科書準拠ワーク
- 「教科書ワーク 数学中1」:標準的な定期テスト対策に最適。
- 「教科書ぴったりトレーニング」:内容が似ており、どちらを選んでもOK。
- 教科書ガイド
- 教科書の内容が分かりづらい場合に活用。
- 教科書準拠ワーク
- 新中1で予習をしたい場合
- 「ステップ式数学中1」
- 塾用教材で、予習や自学に最適。学習習慣が身についている子におすすめ。
- 「ステップ式数学中1」
※全保護者さんに読んで欲しい「勉強法や子育て本のおすすめ」を以下の記事で紹介中。Kindle Unlimitedを使うと全て”無料”で読むことができます。
※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。
※市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。
※中学生向きコラムおすすめ関連記事は以下の通りです。
・期末テストは何点取ればいい?中1中2中3の偏差値別得点目安
・定期テスト300点で行ける高校の偏差値レベル!現実を本音で解説
・中3から勉強しても手遅れと言われる理由!巻き返しできる生徒の特徴
・内申点どこから高い?学習塾の塾長が中学生の現状を本音で解説
・【中学生】勉強の仕方が分からないと子供が言い出したら危険な理由
・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由
・内申点オール3の偏差値は〇〇!現実的に行ける高校のランクはどこ?
・オール3がやばい&頭悪いと言われる理由!オール3の生徒の特徴
・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説
・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方
・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実
↓勉強のやり方について解説している書籍↓
「ウチの子は勉強のやり方が分からないと思うんです…」とお悩みの方は、上記の2冊の本をポチって読んでください。中学生の勉強の仕方の全てや、定期テストの勉強法まで全て包み隠さず書かれています。
現役の学習塾の塾長さんが現場指導の経験を基に書かれているので、よく分からない教育評論家の綺麗事とは無縁の超現実的実践的な勉強の本です。お子さんの伸びない原因が本当に勉強法を知らないことにあるのなら、上の2冊の書籍で問題解決します。
また、高校入試の全体像が分からない人や、高校受験生の勉強計画をどう立てていいか悩まれている場合は、以下の書籍を読んでください。
こちらは、高校入試の勉強法の全て(どの教科からやるか・どの時期に何をやるかなど)がかなり細かく書かれています。
