中2のお子さんをお持ちで、数学のおすすめ問題集を探していませんか?

数学はとにかく演習量を増やして得点を上げていく教科なので、問題集をきちんとやり込むことが重要です。ただ、市販の問題集はとにかく数が多く、どの問題集を選んでいいのか難しいと思います。

そこで本記事では、レベル別・難易度別に学習塾の塾長目線で市販問題集でおすすめできるものを厳選してお伝えします。なお、本記事ではシークレット教材でもある塾用教材の数学問題集で中2向きのものも合わせて解説します。

この記事を読むことで、中2生向き数学問題集選びの悩みがスッキリ解決しますよ!

中2数学問題集おすすめ:レベル別取り組むべき問題集

まず一番最初に、中2向きの数学問題集おすすめをレベル別に紹介します。数学はレベル別に問題集を選定することが極めて重要な教科です。

中学生のレベルを概ね3段階に分けて、どのレベルの層にどのレベルの教材を使って欲しいか分かりやすく解説します。

中2で学力中間層におすすめ数学問題集

まず最初は、ボリュームゾーンである「中間層」におすすめしたい問題集を一挙紹介します。なお、ここで想定している中間層は「平均点程度〜80点以下」ぐらいまでを想定しています。

だいたい平均点が60点ぐらいの学校のテストで、55点〜80点ぐらいのレンジに得点がある子です。中1の時の点数も合わせて、平均してそのぐらいってことです。

この層の生徒さんにおすすめなのが、王道の数学問題集です。基礎標準を中心とした問題構成で、少し応用が載ってるようなものが一番マッチします。

おすすめ①:ニューコース問題集 中2数学

まず1冊目におすすめなのが、「ニューコース問題集 中2数学」です。

正直、中2の数学問題集選びで悩んだら、とりあえずニューコースの数学問題集をおすすめしたいと思います。

理由は、「とにかく万人受け」「ハズレになりようがない」からです。

ニューコースの問題構成として、本当に導入レベルの基礎基本問題からスタートし、そこからジワッと問題のレベルが上がっていきます。しかし決して難しすぎるということもなく、標準的な子であれば普通に解ける問題ばかりです。

計算問題の量もちゃんと担保されており、平均以上の得点を積み上げるために必要な要素は全部詰まっています。

また、章末問題的な部分に「入試レベル問題に挑戦」というコーナーがあり、ここが応用論点として扱われています。ただ、基礎固めを終えれば解ける問題も多く、本当に程よい難易度になっています。

数学の超上位層には物足りませんが、

・平均点を少し超えたい子
・平均点から80点ぐらいまで上げたい子


あたりにはピンポイントで刺さる問題集であることは間違えありません。塾長としても自信を持っておすすめできる市販問題集の1つです。

なお、ニューコースシリーズは参考書も出しており、問題集とは異なります。結構間違えて参考書を購入してしまう人が多いので注意してください。以下は、問題集のリンクになっているので、安心してご購入ください。

編集:学研プラス
¥1,024 (2025/07/07 04:42時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ②:中2 標準問題集 数学

2冊目におすすめしたいのが、「中2 標準問題集 数学」です。

こちら2冊目におすすめしてますが、おすすめ度でいけばニューコースと全く同じレベル。自分の中では、ニューコースと標準問題集の評価がいつも高く、同格レベルと思っています。

違いとしてあえて挙げるなら、標準問題集の方がニューコースに比べて少しだけ難易度が上がるかな?と思います。特に、文章題になるとその差を感じやすいように思えます。

なので、あくまでも中間層におすすめなのですが、平均点に近い中間層はニューコースを選び、70点以上ぐらいの子は標準問題集を選んだらいいのでは?って感覚です。

別に、70点以上の子でニューコースを選んでも間違いとかではありません。

感覚的には、計算問題は結構いい感じだから、文章題とかをもう少し底上げして80点以上を狙っていきたいって子が選んでおいて損はない問題集だと思います。いずれにせよ、こちらも塾長として超おすすめの1冊です。

中2で学力下位層におすすめ数学問題集

次に、中2で学力下位の層におすすめしたい問題集を紹介します。

なお、下位層というのは40点以下とかその辺りをイメージしてください。この子達に共通しているのは「計算力が弱すぎること」です。

よって、原則としては計算問題がとにかく多い問題集を選ぶべきです。文章題が多い問題集とか、変にバランスのいい問題集とかを購入すると失敗しやすいです。

おすすめ①:できた!中2数学 計算・関数

まず1冊目におすすめなのが、「できた!中2数学 計算・関数」です。

こちらは、中2数学の中でも計算分野に特化した問題集になっていて、学力下位層に優先的に取り組んで欲しい問題集の1つです。

そもそも中2の数学は、2学期の途中までが計算メイン(式の計算・連立方程式・1次関数)で、2学期後半から図形分野突入します。そういう意味では、1年の3分の2ぐらいは計算が占めるので、計算分野を以下に苦手にしないかが非常に重要です。

正直、図形は得意不得意の差が出やすく、ちょっと問題集をやっただけでできるようになる保証はありません。でも、計算分野はやっぱり努力量が実りやすく、そのまま得点アップに繋がりやすいです。

なので、一旦は図形分野を完全に排除した「計算・関数」の論点にフォーカスした基礎固め問題集がおすすめです。くもん出版の問題集なので、当然ですが品質は折り紙付きです。

¥1,210 (2025/07/07 05:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ②:中2数学をひとつひとつわかりやすく。

続いておすすめなのが、「中2数学をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく) 」 です。

こちらのシリーズは全教科出ていますが、全ての問題集の中で最も簡単な問題集です。それゆえ、取り組みやすさで言えばピカイチです。

正直、この1冊で点数アップするかと言われると、それ自体は疑問です。理由は、「問題数が少なすぎて、演習量が絶対的に足りないから」です。

しかし、下位層はそもそも論として勉強体力がなく、多量演習で力技で推せる戦法が通用しないです。だから、とにかく量を減らし、とにかく難易度を下げ、少しでもいいからやらせることが重要です。

そういいう意味では、学研から出ているこのシリーズは超下位層向きです。

使い方としては、まず導入教材として「中2数学をひとつひとつわかりやすく。」を使い、その後にニューコースや標準問題集などで演習量を担保させるといいでしょう。

本当に最初の最初に使う導入用教材を探している人に超おすすめの問題集です。

編集:学研プラス
¥605 (2025/07/07 05:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ③:中1内容の計算問題に特化した問題集全般

ここまでは、中2用の数学問題集おすすめを紹介してきました。

しかしそもそも論として、中1の数学が出来ていないから、芋蔓式に中2数学でつまづいている生徒も少なくないと思います。

中1でやる一次方程式が分からない生徒に、連立方程式は教えられません。中1の比例の考え方が弱いと、1次関数の理解も難しいです。

よって、明らかに中1内容からやらせた方がいい生徒さんは、思い切って中1用の問題集から手をつけて欲しいと思います。中1の図形分野は一旦スルーでいいので、正負の計算や方程式、比例に特化した問題集がいいでしょう。

そういういう意味では、すでに紹介しているくもん出版の中1バージョンの以下の問題集が最適だと思います。

¥1,210 (2025/07/07 05:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

これで、特に方程式の計算問題を一定期間はゴリゴリやらせて欲しいです。それだけでも、連立方程式の理解が全然変わってきます。方程式が解けるようになれば、1次関数の計算問題の正答率も跳ね上がります。

中2で学力上位層におすすめ数学問題集

最後に、中2で学力上位層の生徒さんにおすすめしたい数学問題集を紹介していきます。学力上位の子は、どんどんレベルの高い問題集にトライし、演習量をつみましょう。

おすすめ①:中2 ハイクラステスト 数学

上位層の生徒にダントツでおすすめなのが、「中2 ハイクラステスト 数学」です。

正直、上位層に心の底から自信を持っておすすめ出来る市販のハイレベル問題集は受験研究社から出ているこれだけです。

理由は、「決して難しすぎないが、適度に負荷が乗っかる問題集だから」です。

正直、市販の数学問題集で「ハイレベル」「最高水準」とかついているものは、鬼畜な難しさをしているものが多く、自分を上位層と勘違いした生徒を悉く粉砕しています。笑

正直、市販の超難関数学問題集を解けるのなんて、公立中学であればTOP1・2の指に入る選ばれし子供だけです。80点以上程度の子とか、90点いくかどうか見たいな層はそのレベルにはない。

しかし、この層は数学が比較的出来る方ではあるので、市販の標準レベル問題集ぐらいだとちょっと物足りないんでしょ?

だからこそ、ハイクラステストの数学が本当にちょうどいいんです。

適度に負荷がかかり、悩む問題も多いです。でも、解説読んだり、塾などで説明受ければ決して解けないわけでもない。本当に数学の力を伸ばしてくれるいい問題集だと思います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ②:最高水準問題集 中2数学

次に、おすすめ?というか紹介しておくのが「最高水準問題集 中2数学」です。

繰り返しになりますが、この手の問題集は本当に難しいです。人を選びに選びまくるので、購入する際には注意が必要です。

よほど数学に自信がある人以外はやっていいことがないとすら思います。

時間の使い方としては、標準からやや応用レベルの数学の問題集を擦り続けた方がぶっちゃけ有意義だと本心では思って紹介しています。それでも余力があるなら、中3数学の予習でもしてください。

中3の数学までやれば、入試問題を使った演習ができます。入試問題までくると、流石に難易度も高くなります。でも、公立高校受験の問題であれば、決して手が出ないとかでもないので、腕試しにはもってこいです。

以下のような問題集がいいでしょう。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

話が脱線していますが、数学は変に中2で難問に手を出すぐらいなら、いっそのこと中3までの内容を終わらせ、受験演習用の問題集をやるのも1つのおすすめ戦略って話です。

それでも、中2の段階で中2におすすめの超難関問題集を探している場合のみ、シグマベストから出ている最高水準問題集に手を出してください。

文英堂
¥1,320 (2025/07/07 05:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

中2数学問題集おすすめ:目的別に使える教材を厳選

ここまでは、中2の数学でおすすめ出来る問題集をお子さんのレベル別に紹介してきました。ここからは、どういった目的で数学を伸ばしたいかに焦点を当て、おすすめ問題集を紹介します。

なお、学習塾で採用しているおすすめ教材も紹介します。塾用教材は非売品なのですが、Amazonでは一部販売されている限定品もあるので、貴重な教材も合わせて紹介します。

定期テスト対策でおすすめの中2数学問題集

定期テストの得点を上げるために問題集を購入しようと考える場合、どんな問題集がおすすめなのでしょうか?

結論、「教科書準拠のワーク」がおすすめです。教科書のページに対応しているので、テスト範囲に応じた勉強がしやすいですからね。

そこでまず、教科書準拠のワークでおすすめのものを紹介していきます。

おすすめ①:中学教科書ワーク 数学 2年

1冊目におすすめなのが、「中学教科書ワーク 数学 2年」です。

こちらは、文理が出している教科書ワークで、昔からずっとある王道の教科書ワークです。学校の授業を受けた後の復習用の教材として使うといいと思います。

また、学校でも学校指定のワークを購入しているケースも多いでしょう。その場合は、2冊目のサブワークとして補助的に使うといいでしょう。やはり学校配布の教材の方が本来は優先度が高いですからね。

なお、教科書ワークはお住まいの地域で採用している教科書のメーカーさんに合ったワークを購入する必要があります。以下は「東京書籍」のワークになります。

編集:文理編集部
¥1,265 (2025/07/07 05:52時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ②:教科書ぴったりトレーニング 中2数学

2冊目におすすめの教科書ワークは、「中学 教科書ぴったりトレーニング 数学2年」です。

正直、最初に紹介した教科書ワークとよく比較されますが、ぶっちゃけどちらでもいいです。

これといった違いがあるわけではなく、デザインやレイアウトが異なるぐらいで、所詮は趣味の問題の範疇に収まると思います。直感的にいいと思った方を購入すればいいのでは?と思います。

分野別学習:関数特化でおすすめ問題集

中2の数学で極めて重要度の高い分野は、「1次関数」です。

高校受験でも極めて重要視されるテーマですし、中3で習う2次関数との融合問題も出しやすく、最も力を入れて欲しいテーマです。

1次関数では、ダイヤグラム系の文章題もたくさん作れるし、図形と融合して面積を2等分させる問題なども頻出です。そこで、関数に特化した問題集を中2の段階でやっておくのはすごくいいと思います。

おすすめ①:関数の達人

まず、塾講師としてダントツおすすめの塾用教材が「関数の達人」です。

こちらは、中2の1次関数と中3でならう2次関数に特化した問題集です。自塾でも採用している、現状では個人的に最強だと確信している関数特化の問題集です。

中2の段階では1次関数だけをやっておき、中3になったら2次関数に取り組んでもいいでしょう。自塾では、中3の夏期講習から使用しており、そのまま主教科用の教材として、高校受験直前までやらせています。

関数の問題集を探しているのであれば、間違えない1冊です。

ただし塾用教材ですので本屋さんでは買えず、学習塾を介さないのであれば現状ではAmazonの以下のページからしか購入できないので注意が必要です。

都麦出版
¥1,520 (2025/07/07 06:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ②:アウトプット専用問題集 中2数学[数と式・関数]

市販教材で、関数重視でそこそこのレベルの問題集を探している場合、以下の1冊もおすすめです。

関数だけに特化せず、数と式も入っているのがデメリットですが、捉え方によってはメリットでもあります。重点学習には使えるので。

この問題集は名前の通りアウトプット専用なので、学校ワークやニューコースレベルの標準レベルを概ねやり終えた後に、最後のゴリ押し演習に使う教材です。

高校受験対策としても使えるレベルのクオリティで、中2の今取り組むべき問題集としても非常におすすめ出来る1冊です。

文英堂
¥1,320 (2025/07/07 06:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

学習塾が採用:おすすめ塾用教中2数学バージョン

ここまでは、一部の教材を除いて、原則市販教材でおすすめ出来るものに絞って紹介してきました。

しかしながら、小中学生向きの市販教材のクオリティは、ぶっちゃけイマイチです。理由は、市販の問題集ってそこまでバカ売れするわけでもないので、あんまり改訂とかされないんです…

でも、塾用教材は学習塾に選んでもらわないといけないので、各出版社が生命をかけて毎年最高のクオリティで勝負してきます。我々塾講師の意見も拾い上げており、まさに現場で必要としている教材になっています。

ただ、学習塾を通してしか購入できなかったのがデメリットでしたが、最近は一部の教材がAmazondでも購入可能なので、一般のご家庭でも入手可能な女進め塾用教材で中2数学向きのももの合わせて紹介します。

おすすめ①:ステップ式数学 中2

まず1冊目におすすめなのが、「ステップ式数学 中2」です。

自塾でも長年採用し続けてる塾用教材です。

この問題集のいいところは、「圧倒的な練習量をコスパよく担保している点」です。

ステップ式は導入の後に練習問題があるのですが、計算問題も文章題も図形証明も、とにかく豊富な練習量ができるように設計されています。だから、上位層でもこれ一冊仕上げれば十分満足できます。

中2で重要な1次関数の文章題の問題選定も非常によく、結局この問題集から浮気せずに毎年擦っています。笑

しかし、一切浮気したいと思わないレベルで質がいいのがステップ式であり、塾に行かれていない保護者さんいはぜひ手に取って欲しいです。これも、自信を持っておすすめしたい1冊です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ②:中学WinPass(ウインパス) 数学 中2

続いておすすめなのが、文理出版から出ている「ウィンパス数学 中2」です。

こちらは、人気すぎて最新版はAmazonには出ておらず、改訂前の1つ型落ちのものしか現状入手できない状況です。

しかし、型落ちでも何でも構いません。いい教材であることに変わりはないからです。

WinPassシリーズは英語が最も神がかっているのですが、数学もクオリティが高いです。文章題の量もかなり多いし、思考力養成的なコーナーで規則性の問題などを取り扱うのも評価ポイントです。

標準レベルの問題が中心の構成で、万人受けする定番の塾用テキストです。

※何と、探したら最新版がありました。ただしいつまであるかは不明なので、欲しい人は売り切れになる前に購入してください。

文理
¥2,370 (2025/07/07 06:20時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おすすめ③:中学実力練成テキスト 数学 中2

最後におすすめなのが、実力錬成テキストシリーズの中2数学です。

こちらのシリーズは、上記で紹介したWinPassの1つ上のレベルのテキストです。

よって、中2数学でハイレベルな問題集を探している人におすすめです。ハイクラステストもおすすめですが、値段を許容できる人は実力錬成テキストの方が絶対いいです。

結局問題数が多いので、コスパで見るとこっちの方がお得に感じます。

そして、レベル的にも最高水準問題集のような難しすぎることもなく、中学生であれば学年の上位20%ぐらいにいる子であれば十分取り組めるレベルの内容です。一部激ムズな問題があるってだけで、そこを飛ばせばいいだけです。

中2数学でハイレベル問題集をお探しであれば、実力錬成テキストを第一優先順位に購入して欲しいと思います。

文理
¥2,370 (2025/07/07 06:26時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

総括:中2数学問題集おすすめまと

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

■ 全体のポイント

  • 中2数学は演習量が重要。目的・レベルに応じて適切な問題集を選ぶ必要あり。
  • 本記事では市販教材+一部塾用教材からおすすめを厳選。

■ 学力レベル別おすすめ

【中間層(平均点〜80点未満)】

  • ニューコース問題集 中2数学:万人向けの定番。バランス良く基礎〜応用まで。
  • 中2 標準問題集 数学:やや難易度高め。文章題強化におすすめ。

【下位層(平均40点以下)】

  • できた!中2数学 計算・関数:計算特化型。図形を切り捨てて基礎固め。
  • 中2数学をひとつひとつわかりやすく。:超簡単で導入向き。勉強体力ゼロでも可。
  • できた!中1数学 計算:中1の復習から。方程式の計算に不安があるなら必須。

【上位層(80点以上)】

  • 中2 ハイクラステスト 数学:適度な難しさ。解けば力がつく絶妙な教材。
  • 最高水準問題集 中2数学:難易度高。学年TOPクラス向け。自己判断で。
  • 中3数学 or 入試問題集に進むのもあり:最高水準が難しすぎるなら、中3範囲や過去問に進むのが現実的。

■ 目的別おすすめ

【定期テスト対策】

  • 教科書ワーク(文理)
  • 教科書ぴったりトレーニング(啓林館)
    ※どちらも教科書に対応。教科書会社に合わせて選ぶ。

【関数特化】

  • 関数の達人(塾用):自塾でも採用。1次関数に特化。
  • アウトプット専用問題集 中2数学[数と式・関数]:標準〜応用をアウトプット重視で。

■ 塾用教材(Amazonで購入可)

  • ステップ式数学 中2:練習量が圧倒的。コスパ最強。
  • WinPass 数学 中2:文章題・思考力問題も豊富。万人受け。
  • 実力錬成テキスト 数学 中2:ハイレベル向け。最高水準よりやや簡単で取り組みやすい。

※学習塾に通っていない場合は、塾用教材を使って勉強するのが効率的です。市販教材に比べて圧倒的に質が高くコスパもいいです。学習塾の先生の要望に応えた教材で、痒い所に手が届く良書ばかりです。本屋では買えないですが、Amazonなら購入可能なので、以下におすすめ教材をまとめておきます。

市販教材でおすすめ教材を知りたい人には、以下におすすめ参考書・問題集をまとめた記事を掲載しておきます。

※中学生向きコラムおすすめ関連記事は以下の通りです。

・期末テストは何点取ればいい?中1中2中3の偏差値別得点目安

・定期テスト300点で行ける高校の偏差値レベル!現実を本音で解説

・中3から勉強しても手遅れと言われる理由!巻き返しできる生徒の特徴

・内申点どこから高い?学習塾の塾長が中学生の現状を本音で解説

・【中学生】勉強の仕方が分からないと子供が言い出したら危険な理由

・内申点の平均はオール3ではなく〇〇!平均では全く安心出来ない理由

・内申点オール3の偏差値は〇〇!現実的に行ける高校のランクはどこ?

・オール3がやばい&頭悪いと言われる理由!オール3の生徒の特徴

・偏差値60の高校に行くには内申点はいくつ必要?塾長が解説

・高校受験に向け小学生のうちにしておくこと一覧!塾長目線で解説

・【高校受験】親ができること厳選3個紹介!後悔しない子供への接し方

・中3からでも間に合う内申の上げ方や裏技が大嘘である理由と現実

↓勉強のやり方について解説している書籍↓

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

「ウチの子は勉強のやり方が分からないと思うんです…」とお悩みの方は、上記の2冊の本をポチって読んでください。中学生の勉強の仕方の全てや、定期テストの勉強法まで全て包み隠さず書かれています。

現役の学習塾の塾長さんが現場指導の経験を基に書かれているので、よく分からない教育評論家の綺麗事とは無縁の超現実的実践的な勉強の本です。お子さんの伸びない原因が本当に勉強法を知らないことにあるのなら、上の2冊の書籍で問題解決します。

また、高校入試の全体像が分からない人や、高校受験生の勉強計画をどう立てていいか悩まれている場合は、以下の書籍を読んでください。

著:國立 拓治
¥1,260 (2025/06/29 01:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

こちらは、高校入試の勉強法の全て(どの教科からやるか・どの時期に何をやるかなど)がかなり細かく書かれています。