「八戸工業大学ってやばいの?」

進学を考えている方や保護者の中には、ネット上の噂を見て不安になっている人も多いでしょう。「Fランなのでは?」「偏差値が低すぎる」など、ネガティブな声が目立つのも事実です。しかし、本当に八戸工業大学は進学先として“やばい”大学なのでしょうか?

この記事では、八戸工業大学の偏差値や入試難易度、学費、就職実績まで、最新データをもとに徹底的に検証します。「落ちたらやばい」という声の真偽や、進学するメリットまで深堀りしていきます。

八戸工業大学はやばいと言われる理由を徹底検証

ネットで「八戸工業大学 やばい」と検索すると、偏差値の低さやFランク大学といったネガティブな評判が数多く目に入ります。しかし、これらの噂は事実に基づいているのでしょうか?まずは八戸工業大学が“やばい”と言われる背景について、偏差値や定員割れ、学費など具体的なデータをもとに検証します。

偏差値が低いって本当?八戸工業大学の最新偏差値を検証

八戸工業大学の偏差値は、全国の大学と比較して低い水準にあります。2025年度入試に向けた最新データによると、工学部の偏差値は35.0、感性デザイン学部はボーダーフリー(BF)判定となっています。

以下に、学部・学科別の偏差値を一覧表でまとめます。

学部学科偏差値
工学部工学科35.0
感性デザイン学部感性デザイン学科BF

引用:スタディサプリ進路

ボーダーフリー(BF)とは、定員割れや倍率が低く、偏差値として数値が算出できないレベルを示しています。特に感性デザイン学部は、受験者全員が合格するケースもあるため、BF判定となることが多いです。

また、共通テスト得点率は両学部とも40%(600点満点中240点)となっています。これは共通テストの標準的な得点率(60%〜70%)に比べるとかなり低く、受験難易度が高くないことを示しています。

学部学科共通テスト得点率
工学部工学科40%(240/600)
感性デザイン学部感性デザイン学科40%(240/600)

このように、偏差値や共通テスト得点率から見ても、八戸工業大学は全国的に見て入試難易度が低い大学と言わざるを得ません。この「入りやすさ」がネット上で“やばい”と揶揄される原因になっているのです。しかし、偏差値が低いからといって学びの質まで低いとは限りません。偏差値はあくまで“入試時点”の目安であり、入学後の学びやキャリア支援の充実度とは別問題です。

Fランクと言われる理由|ボーダーフリー(BF)とは何か?

八戸工業大学が「Fランク」と言われる理由には、偏差値とボーダーフリー(BF)の存在が大きく関わっています。一般にFランク大学とは、偏差値35未満、または偏差値が算出できない(BF:ボーダーフリー)とされる大学を指します。八戸工業大学の最新偏差値は以下の通りです。

学部学科偏差値共通テスト得点率
工学部工学科35.040%(240/600)
感性デザイン学部感性デザイン学科BF40%(240/600)

ボーダーフリー(BF)は、定員割れや倍率の低さにより「入試で一定ラインの得点を取ればほぼ全員合格できる」状態を示しています。特に感性デザイン学部のようにBF判定がつく場合、受験生からは「誰でも入れるのでは?」という誤解を生むことがあります。

しかし、Fランクという呼び方はあくまで“偏差値を基準にした受験界隈の分類”であり、大学で学べる内容や就職実績までを示すものではありません。偏差値は受験時点の「入り口の難易度」に過ぎず、在学中にどのような学びや成長をするかとは無関係です。

八戸工業大学も、地域密着型の実践教育やAI・デザイン思考教育といった特色あるカリキュラムを展開しており、偏差値だけで“やばい”と断定するのは早計です。それでも、「Fラン=やばい」というネット上の風潮が先行してしまい、実態とのギャップを生んでいるのが現状です。

定員割れの実態|入学者確保が厳しい現状を読み解く

八戸工業大学が「やばい」と言われる背景には、定員割れの問題が挙げられます。近年、志願者数が入学定員を下回る「定員割れ」が続いており、ネット上では「誰でも入れる大学」と見なされがちです。しかし、これは八戸工業大学に限った話ではなく、全国の地方私立大学全体に共通する課題です。特に少子化の影響は深刻で、受験生人口の減少が大学経営に直撃しているのが現状です。

実際に、2023年度の入学定員と志願者数のデータは以下の通りです。

学部名入学定員志願者数充足率
工学部240名約200名約83%
感性デザイン学部40名約30名約75%

上記のように、定員を充足していない状況が続いています。このため、偏差値や倍率が低くなり、「八戸工業大学=定員割れ=やばい」という印象が広がる要因となっているのです。

しかし、大学側も入学者確保のために様々な対策を講じています。AO入試や推薦入試の枠を拡大し、地元高校との連携を強化することで地域からの志願者を確保しようとしています。また、オープンキャンパスやオンライン説明会を積極的に開催し、大学の魅力を直接伝える機会を増やしています。

定員割れは確かにイメージダウンの要素になりますが、それが即「質の低い大学」という評価には繋がりません。むしろ、少人数制教育によるきめ細やかな指導体制を実現しやすい環境とも言えます。表面上の数字だけでなく、その背景や大学側の取り組みも踏まえて評価することが重要です。

学費は高い?安い?八戸工業大学の学費・納付金一覧

八戸工業大学の学費は、私立理工系大学として全国的に見ても「平均的な水準」に位置しています。ただし、工学部と感性デザイン学部で費用に差がありますので、具体的な数字を見て確認してみましょう。

学部名入学金授業料(年額)施設設備費(年額)実験・演習実習費(年額)その他費用年間総額
工学部250,000円942,000円300,000円30,000円保護者後援会費 13,000円 学友会費 8,000円1,543,000円
感性デザイン学部250,000円650,000円170,000円30,000円保護者後援会費 13,000円 学友会費 8,000円1,121,000円

引用:公式サイト

工学部の年間総額は1,543,000円、感性デザイン学部は1,121,000円となっており、特に工学部は実験・設備費が高額なため、理系大学の標準的な費用負担といえます。なお、次年度以降の学納金は工学部で1,328,000円、感性デザイン学部で906,000円となり、入学金が初年度のみ発生する点に注意が必要です。

また、八戸工業大学では寄付金や学債の徴収は一切ありません。この点は保護者にとって非常に透明性の高いポイントです。しかし、入学者全員にノートパソコンの必携制度が設けられており、別途約20万円程度が必要になります。これは大学指定の共同購入(4年間保証付き)での購入が推奨されています。

さらに、教科書代や実習用具代も必要になりますが、こちらは履修科目によって変動します。前期・後期ごとに各1回ずつの購入が発生し、理工系学科の場合は年間5〜10万円程度の追加負担を想定しておくと良いでしょう。

私立大学全体の学費平均(初年度:約140万円前後)と比較すると、工学部はやや高め、感性デザイン学部は平均的といった印象です。ただし、理工系大学としては決して“高すぎる”というレベルではありません。むしろ、寄付金なし・明瞭な費用体系という点では、他の私立大学と比較して分かりやすく、安心感があるといえます。

学力が低くても入れる?入試難易度と選抜方式の特徴

八戸工業大学は、偏差値がBF(ボーダーフリー)の学科も多く、入試難易度としては全国的に見て低い水準です。しかし、これは「誰でも入れる」という意味ではなく、多様な選抜方式を設けているため、受験生一人ひとりの適性や意欲を評価する仕組みが整っているということです。

八戸工業大学の主な入試方式は以下の通りです。

入試方式概要難易度の目安
総合型選抜(AO入試)書類審査+面接、小論文(必要に応じて)学力試験なしで合格可能。意欲重視で倍率は1.0〜1.5倍程度
学校推薦型選抜(指定校・公募制)書類審査+面接(指定校はほぼ確実)指定校推薦枠は実質全員合格、公募制も倍率は1.2〜1.5倍
一般選抜(前期・後期)学力試験(英・数・理など)偏差値BF〜35のため、基礎学力があれば十分合格圏内
共通テスト利用選抜(前期・中期・後期)共通テストの得点で判定合格目安は得点率40%(240/600点)

特に総合型選抜(AO入試)や指定校推薦は、学力試験を課さず、面接や書類審査での評価が中心となるため、学力以外の要素(やる気・活動実績・適性)で合格が狙えるのが特徴です。倍率も1倍前後と非常に低く、合格しやすい方式となっています。

一般選抜や共通テスト利用選抜でも、工学部の偏差値は35.0、感性デザイン学部はBF(ボーダーフリー)とされており、共通テスト得点率も40%が目安となるため、基礎学力があれば十分合格可能です。

こうした“入りやすさ”が「誰でも入れる大学」と言われる所以ですが、大学としては受験生のポテンシャルや学びへの意欲を重視した選抜を行っているため、単純な学力偏差値だけで判断されるのは誤解と言えるでしょう。

SNSで広がる“やばい”噂と実際の学生生活のギャップ

八戸工業大学についてSNSやネット掲示板で検索すると、「Fランで誰でも入れる」「就職が厳しい」といったネガティブな声が目立ちます。しかし、それらの声の多くは偏差値や大学ブランドのみを基準にした表面的な評価であり、実際の在学生の声や大学の取り組みとは大きなギャップがあります。

以下に、ネット上でよく見かける“やばい”噂と、実際の在学生・卒業生の口コミを比較した表をまとめました。

ネット上の“やばい”噂実際の学生生活・口コミ
誰でも入れるFラン大学AO・推薦で入りやすいが、入学後の授業は実践的で充実している
就職が厳しい地元企業とのつながりが強く、就職率は工学部98.6%、感性デザイン学部100%(2023年度実績)
設備が古い最新の工作機械やAI教育設備が整っており、実験・実習も豊富
授業の質が低い少人数制で教員との距離が近く、個別指導が受けやすい

(出典:大学アンケート調査・2024年5月時点)

特に「先生との距離が近い」という声は多く、授業後の個別対応や研究室での指導など、学生に寄り添った教育が行われています。また、設備面に関しても、AIやIoTといった最新技術を取り入れたカリキュラムが組まれており、工学系大学として実践力重視の教育が進められています。

ネット上で「やばい」とされる背景には、偏差値ランキングの数字だけで評価されがちな風潮が影響しています。しかし、大学の真価は偏差値ではなく、どのような学びができ、どんなキャリアを築けるかにあります。八戸工業大学の実態を知るためには、SNSの噂に振り回されず、オープンキャンパスや進学説明会で自分の目で確かめることが大切です。

八戸工業大学に進学したらやばい?就職実績や学びの魅力

「八戸工業大学はやばい」という声がある一方で、就職実績や学びの内容に注目すれば、決して悪い選択肢ではないことが分かります。ここでは、就職率や就職先、地域密着型のキャリア支援、特色ある教育カリキュラムまで詳しく解説し、八戸工業大学が進学先として“アリ”である理由をデータとともに紐解いていきます。

八戸工業大学の就職率は高い?最新データで見る実績

八戸工業大学は、地方私立大学の中でも非常に高い就職率を誇っています。2023年度(2023年4月~2024年3月卒業)の進路状況データによると、以下のような実績を記録しています(引用:大学アンケート調査・2024年5月時点)。

学部名卒業者数就職希望者数就職者数進学者数就職率
工学部226名211名208名10名98.6%
感性デザイン学部30名27名27名0名100%

引用:パスナビ

特に感性デザイン学部は、就職希望者27名全員が内定を獲得し、就職率100%を達成しています。工学部も就職希望者211名中208名が就職しており、就職率は98.6%という高水準を記録しています。

これらの数字からも分かる通り、八戸工業大学は“地方私立だから就職が不利”といったイメージとは裏腹に、極めて安定した就職実績を持っている大学です。就職率の高さは、大学側の手厚いキャリア支援体制や、地元企業との強固なつながりが背景にあります。特に「地元就職に強い大学」としての実績が評価されており、東北地域でのUターン・Iターン就職を考える学生にとっては大きな魅力と言えるでしょう。

また、八戸工業大学では1年次からのキャリア支援プログラムや、企業連携による実践型授業が組まれており、卒業後の即戦力として企業からも高い評価を受けています。このため、偏差値や大学名だけで評価されることのない“実力勝負”の現場では、しっかりとした評価を得ているのが実態です。

主な就職先企業一覧|大手・地元企業での活躍事例

八戸工業大学は「就職に強い地方私立大学」として知られており、大手企業から地元優良企業まで幅広い就職実績があります。特に工学部はインフラ系・製造業に強く、感性デザイン学部はサービス業やデザイン関連企業との結びつきが強いのが特徴です。

以下に、学部別の主な就職先企業を一覧表でまとめます(2023年度実績・大学アンケート調査より)。

学部名主な就職先企業
工学部自動車技術機構、サクサシステムエンジニアリング、プライフーズ、TTK、アセンド、ミライト・ワン、三菱電機プラントエンジニアリング、日本原燃
感性デザイン学部グローブシップ、富士古河E&C、サンデー、タキゲン製造、フジキン、ホンダテクノフォート、温泉道場、前田道路、日本ホワイトファーム

工学部では、三菱電機プラントエンジニアリングや日本原燃といった大手企業への就職実績があり、また地域インフラを支えるTTKやミライト・ワンなど、地元に密着した企業とのつながりも強固です。これは、大学側が1年次から行っているキャリア支援や企業連携プロジェクトの成果とも言えます。

一方、感性デザイン学部では、デザイン性と実用性を兼ね備えたプロダクト開発企業や、地元密着型のサービス業への就職が目立ちます。ホンダテクノフォートのような自動車関連企業や、前田道路といったインフラ整備企業も含まれ、幅広い業界で卒業生が活躍しています。

特に北東北地域でのUターン・Iターン就職を希望する学生にとっては、八戸工業大学の企業ネットワークは非常に心強い武器となります。単なる「Fラン大学」というラベリングでは見えない、実践力と地域連携の強さが、この高い就職実績を支えているのです。

地元就職に強い大学|地域密着型キャリア支援の実態

八戸工業大学は、「地元就職に強い大学」として高い評価を受けています。その背景には、地域企業との強固な連携と、きめ細やかなキャリア支援体制があります。特に北東北地域(青森・岩手・秋田)の企業との結びつきが強く、Uターン・Iターン就職を目指す学生にとって非常に有利な環境が整っています。

大学が実施している主なキャリア支援施策は以下の通りです。

支援施策名内容特徴
学内企業説明会地元・県外企業を招いての説明会年間50社以上参加、学生との距離が近い
インターンシップ斡旋地元企業を中心に長期・短期インターンを紹介2〜4週間の実務体験型が多く実践力が身につく
地域企業見学ツアー地元企業の現場を訪問し、仕事の内容を理解するプログラム1年次から参加可能で企業との接点を早期に持てる
キャリア個別相談履歴書添削、模擬面接、進路相談をマンツーマンで実施週50枠以上設けられており、予約が取りやすい
卒業生ネットワーク地元企業で活躍するOB・OGとの交流会内定者座談会やOGカフェなどリアルな情報収集ができる

これらの取り組みにより、学生は1年次から地元企業との接点を持ち、実践的なキャリア形成が可能となっています。また、履歴書添削や面接対策など、個別対応の枠が非常に多く用意されているため、自分のペースで着実に就職活動を進められる点も大きな魅力です。

さらに、八戸工業大学の卒業生が地元企業で高く評価されている実績があるため、「八戸工大なら間違いない」という企業側の信頼感も醸成されています。こうした地域密着型の支援体制が、八戸工業大学の高い就職率(工学部98.6%、感性デザイン学部100%)を支えているのです。

文理融合・AI教育|八戸工業大学の特色ある学びとは?

八戸工業大学は、単なる「ものづくり教育」に留まらず、AI・IoT技術やデザイン思考を取り入れた“文理融合型”の教育を実践しています。この独自のカリキュラムにより、現代のモノづくり現場で求められる課題解決力や創造性を身につけることが可能です。特に工学部と感性デザイン学部の学びの違いが明確で、それぞれの分野に応じた特色ある教育が展開されています。

以下に、八戸工業大学の学びの柱を一覧表で整理します。

学部特色ある教育内容実践例・特徴
工学部AI・IoT教育、ロボティクス、数値解析など最先端工学教育産学連携プロジェクトで企業課題に取り組む、AIプログラミング実習など
感性デザイン学部デザイン思考教育、プロダクトデザイン、UX/UI設計デザインと工学の融合で地域課題解決型ワークショップを実施

工学部では、AIやIoT技術を実践的に学べる環境が整っており、企業と連携したプロジェクトベースの学びが豊富です。例えば、地域企業の製品開発に参加し、AIによる品質管理システムを構築するなど、現場志向の教育が進められています。

一方、感性デザイン学部では「デザイン思考」を基盤とした教育が特徴で、ユーザー視点での課題解決力を養います。プロダクトデザインやUX/UI設計など、実践型の演習授業が豊富に用意されており、デザインとエンジニアリングを横断的に学べる環境が魅力です。

このような実践的な学びが、卒業後の“企業即戦力”としての評価につながり、高い就職率(工学部98.6%、感性デザイン学部100%)を実現しているのです。単なる「Fラン大学」というレッテルでは見えない、八戸工業大学ならではの教育力がここにあります。

八戸工業大学に向いている人・向かない人

八戸工業大学は、偏差値やネームバリューで評価されがちですが、実際には「どんな進路を目指すか」によって向き不向きが大きく変わる大学です。特に“地域密着型の実学志向”が強く、地元でのキャリア形成を考えている学生にとっては最適な環境が整っています。一方で、学歴ブランドやアカデミックな研究環境を求める人には、物足りなさを感じる場面もあるかもしれません。

以下に、八戸工業大学が向いている人・向かない人の特徴を整理します。

向いている人向かない人
地元企業志望の人(Uターン・Iターン希望者)東京・大阪など大都市圏でブランド就職を目指す人
実践型のモノづくりを通じてスキルを身につけたい人学問的な研究を深めたいアカデミック志向の人
少人数制で教員との距離が近い環境を望む人大規模キャンパスで多様な人間関係を築きたい人
企業との共同プロジェクトで実務経験を積みたい人研究設備・ラボの充実度にこだわる人
就職率の高さよりも“実力で勝負”したい人ネームバリュー・偏差値を重視する人

八戸工業大学は、学生一人ひとりの個性や実践力を重視する教育方針を採っており、特に「地元で安定した職に就きたい」「実践的なスキルを身につけたい」という学生にはピッタリの大学です。逆に、学歴フィルターを突破して都市部の大手企業に就職したい、研究に没頭したいというタイプの人には、ややミスマッチとなる可能性があります。

進学先選びでは、偏差値や大学ブランドだけでなく、「卒業後にどんなキャリアを描きたいか」を明確にすることが重要です。八戸工業大学は、その軸が“地元志向”や“実践重視”であれば、非常に高いコストパフォーマンスを誇る進学先となるでしょう。

落ちたらやばいのか?併願・滑り止め校としての位置付け

「八戸工業大学に落ちたらやばいのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、八戸工業大学の偏差値はBF〜35(工学部35.0、感性デザイン学部BF)で、共通テスト得点率も40%(600点満点中240点)が目安とされており、受験難易度は全国的に見てもかなり低めです。このため、適切な準備さえすれば「落ちるリスクは極めて低い」と言えます。

一方で、八戸工業大学を滑り止めや併願先として受験する受験生も多くいます。特に以下のような大学との併願が一般的です。

併願・滑り止めのパターン具体的な大学名受験の狙い・特徴
同レベル私立工業系大学東北工業大学、石巻専修大学同じ偏差値帯で実践型教育に強い私立工業大学
ワンランク上の公立・私立大岩手県立大学、ものつくり大学偏差値40台で受験難易度が少し高いが学費が抑えられる
安全志向の滑り止め校八戸学院大学、弘前学院大学文系学科が中心だが、滑り止めとして併願するケースあり

このように、東北地方の工業系大学や公立大学との併願が多く見られます。特に「実学重視で地元就職を目指す」という志向を持った学生には、八戸工業大学が第一志望として選ばれるケースも少なくありません。

また、八戸工業大学はAO入試・推薦入試の枠が広いため、早期に進路を決めたい受験生にとっては非常に戦略的な選択肢となります。共通テスト利用入試でも40%の得点率が目安であるため、基礎学力さえあれば十分に合格が狙える環境です。

そのため、「落ちたらやばい」というよりは、「しっかり準備すれば確実に合格できる大学」として位置付けるのが正しい認識です。むしろ、滑り止めとして受けたつもりが、大学の実践的な教育環境に魅力を感じて「ここで良かった」と感じる学生も多くいます。

総括:八戸工業大学は落ちたらやばい?まとめ

最後に、本記事のまとめを残しておきます。

  • 八戸工業大学は偏差値が低く、Fランと呼ばれることが多い
    → 工学部偏差値35.0、感性デザイン学部はBF(ボーダーフリー)
  • 入試難易度は全国的に低いが「誰でも入れる」は誤解
    → AO・推薦枠が広く、面接や適性重視の選抜方式が中心
  • 定員割れが続いており、「やばい」と見られる要因
    → 少子化の影響で地方私立大学全体に共通する課題
  • 学費は私立理工系として平均的な水準
    → 工学部初年度約154万円、感性デザイン学部約112万円
  • 就職実績は非常に高く、地元企業との連携が強い
    → 工学部就職率98.6%、感性デザイン学部100%(2023年度)
  • 主な就職先は三菱電機プラントE、TTK、日本原燃など
    → 地元優良企業・インフラ系企業とのつながりが強い
  • AI・IoT教育、デザイン思考など特色あるカリキュラムを実施
    → 実践力・課題解決力を重視した文理融合型教育
  • ネット上の「やばい」噂は偏差値だけを見た誤解が多い
    → 実際の学生満足度やキャリア支援は手厚い
  • 八戸工業大学に向いている人
    → 地元就職志望、実践型学習を望む、少人数教育を重視する人
  • 併願先としては東北工業大学・岩手県立大学などが多い
    → 滑り止めとしての役割も大きいが、第一志望で選ぶケースもある
  • 「落ちたらやばい」と心配する必要は低い
    → 受験難易度は低く、しっかり準備すれば合格できる